網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

内藤湖南「山片蟠桃について」

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

山片蟠桃について

 この懐徳堂のお催しとして、大阪出身の勝れた人々について講演をするということでございます。それで、私は妙な縁故からして、山片蟠桃《やまがたばんと う》について調べたというほどに調べておりませぬが、少し関係がありますところから、私に蟠桃のお話をいたせということでありました。ちょうど十日ほど前 に風を引きまして、声が低くてお聴き取りにくかろうと存じますが、どうか悪しからず御承知を願います。
 今申しましたとおり、山片蟠桃のことにつきましては、私はいっこう詳しく調べておらぬので分からぬのであります。しかしこの人について注意をし、またそ の著書を読んだことはずいぶん古いほうであると思います。この人の著書の有名な『夢《ゆめ》の代《しろ》』というのは、「日本経済叢書」に載っております から、多数の方は御覧になっておられると存じます。その中に「無鬼」という篇がありますが、明治二十五年に内藤|恥叟《ちそう》という先生――私と同姓で ありますが、私の親戚でもなんでもない方であります、水戸の学者で東京の内務省に出られた、その方が編纂された「日本文庫」という叢書の中に、この「無 鬼」という分だけが出ました。しかしその時分はもちろん私の少壮のころで、ろくに注意をして読んでおりませんでしたが、その翌年かと思います、内藤先生に お目にかかったときに『夢の代』はえらい本だということを承った。内藤先生がいわれるには、徳川時代にはずいぶんたくさん儒者の著述もあるが、おおかたは 人の焼直しが多かったので、自分の創見を書いたものはいたって少いものである。しかしその中に富永仲基――やはり大阪の人でありますが富永仲基という人の 『出定後語』と、三浦梅園の「三語」――これは『玄語』・『贅語』・『敢語』と三つありますが、その「三語」というものと、それからこの山片蟠桃の『夢の 代』この三つの本は、どこまでも自分の見識で、自分の考えで書いたものであって、少しも人の考えを頼らずに書いたえらいものだということを話された。その お話を承ったのは、ちょうど私が富永仲基の『出定後語』をしきりに感心して読んでおった時分であります。その年と思いますが、私は富永仲基の『出定後語』 のことを書きたいと思いまして、今の『日本及日本人』という雑誌の先代の雑誌で、そのころ『亜細亜《アジヤ》』というておりましたが、それに『出定後語』 のことを書くときに、内藤先生のお話をそのまま書きました。それがまあ私と『夢の代』という本の関係の初めであります。その後、私は朝日新聞社におります ころ、明治二十九年に「関西文運論」というものを書いたことがありますが、そのときにも同じことをそのままちょっと書き入れておきました。ずいぶんこの 『夢の代』という本に関しては古くから注意をしております。内藤先生から承ってから間もなしに、鹿田君の家からその本を買いまして、そうして読みました。 それが明治二十六年ごろであったと思います。その本を一遍火災に遭って焼きまして、今日私の持っている本はそれから後買いました本でありますが、この本は たまにしかない本で、よほど得がたかった。今日は「経済叢書」に出ましたから、誰でも見られるようになっております。しかし私はその後あまり山片蟠桃の伝 記などについて研究しませんでおったところが、この『大阪市史』の編纂というものが始まって、私の友人の幸田成友《こうだしげとも》君がそれに関係するこ とになりましてから、成友君は本好きでありますから、蟠桃についてよほど詮索をせられて、明治四十三年の正月の十三日、十四日の『朝日新聞』に書かれたの が、山片蟠桃の伝記が世の中に現われた初めであろうと思います。近年「経済叢書」ができるようになっても、その『夢の代』の解題の中の蟠桃の伝記に関する ことの大部分は、やはり幸田成友君の書かれたのによっておる。それを御覧になると蟠桃の伝記は分かるのでありますが、今そこにいろいろ蟠桃に関する書籍な どが展覧されておるのを見ると、一昨年あたりに、故郷のほうで蟠桃に関する伝記を出版された方があるので、それにはだいぶん詳しく出ているようでありま す。そういうことは、私はここに来てはじめて拝見して分かったくらいであります。
 まあともかく長く蟠桃には注意をいたしておったのでありますが、ここに興味のあることのできましたのは、偶然蟠桃の遺稿であるところの詩文集を手に入れ ることができたのであります。これも鹿田君の家から出たのでありますが、この本は三冊ありますが、これが最初一遍に出てきたんでない、最初第一冊だけが出 てきました。それからつい近ごろ、先月初めであったが、鹿田君から他の二冊も出たからというので持ってきました。初めの一冊が出ましたのは大正五年であり まして、私はいつでも何か鹿田君の目録が出れば、てくてく行って本を探すのでありますが、そのときに『朝日新聞』の中尾国太郎君という人が居られまして、 私と並んで本を見ておられたが、この本を見ておられた。「何です」というと「こんな本です」という。山片蟠桃らしいので、見ると中に「蟠桃軒図書」という 印《いん》がある。どうもそれらしい。中尾君が「あなた要るか」というから「要る」というわけで、私が手に入れたわけであります。ところがこれを見ます と、目録には六巻になっておる、そうしてこの本は一冊の中にはわずかに三巻までしかない。これは後があるものに相違ないということで、その後が出まいもの でもないから気をつけてもらいたいということを鹿田君にいっておきました。それから五年も経ちましたのですが、鹿田君が偶然、しかもそれを御自分の庫《く ら》の中から発見されたんです。なにか庫を普請をなさるんで、庫を浚《さら》えにかかって、だんだんいろんなものを出された。ところがその中から本が二冊 出てきた。その二冊で四巻、五巻、六巻あります。そういうことで偶然にもこの本が完備したものになりました。その初めて出たときには、どういう人が写した ものか分かりませんでしたが、後になって、それを今、永田|有翠《ゆうすい》君のもっておられる『夢の代』の最初の稿本「宰我《さいが》の償《つぐの い》」と引き合わせる機会に遭ったときに見ると、どうしても同じ人が書いたものである。「宰我の償」は『夢の代』の今日のようにならない前の、まだ完備し ない稿本でありまして、蟠桃の自筆であるらしいということになっております。もとは幸田君がもっておったのを永田君に譲られた。それで私のこの本も自筆で 書いたのであるまいかと思います。私は蟠桃の筆蹟を鑑定するについては、格別の能力をもっておりませぬが、まずそういうふうなお話に従っておくほうが何や らもったいがついてよさそうであるから、その説に従っておる。そういう縁故で偶然にも私の手に遺稿がはいる、ずいぶん二十六、七年も注意して敬服しておっ た人の遺稿がはいったから、私にとっては今年の正月の中のもっとも嬉しいことの一つであります。なにか機会があればこの人を表彰したいと話しておったが、 偶然にも懐徳堂のほうで大阪の先哲のことを表彰されるお企てがあるということで、喜んで進んでお受けをした次第であります。
 じつは前に申しました富永仲基のことなども、一遍はどうかしてこれを表彰したいという考えをもっておるのであります。幸田君が『朝日新聞』に山片蟠桃の ことを書かれた際にも、そのころ富永のことを『朝日新聞』に書いたのを引いておられますが、その新聞は今どこにやったかもっておりませぬが、久しぶりに見 ると私が書いておったようであります。それでこの際富永のことも、もう少し調べて、その学問の偉いことを表彰したいと思います。しかしこれについては、私 に一つの志願があって、その志願の成し遂げられるのを待っておる。富永の著述の中に『翁の文』という本があるということは一般に知られております。その序 文は大阪の国学者萩原広道という人の『近世名家遺文集覧』という本に載っております。この『翁の文』という本ももうないものと久しく断念しておったところ が、近年になってそれがどうやら有りうる見込みが出てきた。それでそれの出るのを待ちたいと思っておるのであります。じつは富永仲基のことは、『出定後 語』だけでお話をしても、もしそれを噛み砕いていろいろお話をすると、十日や二十日講釈ができる。ただ二巻であるが、内容の充実した本でありまして、噛み 砕いてお話をすると非常に立派な講演ができるくらいである。『翁の文』がなくてもよいのでありますが、そういう引っかかりがあるので、今しばらく志願の立 つ時期を待ってみたいと思っております。この二人は大阪の学者で、私はもっとも久しく敬服しておったのでありますが、近年「日本経済叢書」が出てみると、 ちょうど山片蟠桃と同時に草間直方という学者があって、山片より五つぐらい年下であった。
鴻池《こうのいけ》の丁稚《でっち》から別家になった人で、鴻池の伊助という。例の『三貨図彙《さんかずい》』という、日本の貨幣史として非常に立派な著 述がある。その人のことなどを見ると、蟠桃などと同じ径路をとっておって、その履歴も似ておれば、また着眼なども類しておる、えらい人でありますが、これ は誰かそのほうの専門の方にお願いしたほうがよろしかろうと思っております。
 でまずだいたい蟠桃と私との因縁はそんなようなものであります。そこでちょっとお断りをしておきたいのは、幸田君の書かれた蟠桃の伝記であります。これ はたいへん詳しくよく調べてあります。蟠桃の本家と称する、いわば主人のお家の末孫で、今日もお見えになっておる山片平右衛門さんという方からいろいろの 材料を拝借して書かれたんで、よほど詳しく書いてあるようであります。ただごく微細な点においてわずか間違いがありますようですが、その主なることは蟠桃 の生れ年であります。幸田君の書かれた伝記には延享三年に生まれたとしてありますが、その中にはまた文政二年に七十二であったということを書いてあるん で、文政二年七十二というと、延享三年は生まれる前二年に当たる。その点が喰い合わない、なにか間違いがあろうと思っておったんであります。別にたいした ことでありませぬけれども、ちょっと気になっておったところが、そんなのは今の詩文集の草稿によってどちらが正しいか分かります。詩文集の詩の中に庚子元 日の詩があります、その題の下に、自分は今年三十三になると書いてある。それで勘定すると、文政二年七十二ということは確かであるが、延享三年に生まれた というのは間違いである。生まれたのは寛延元年で二年後であります。そういうことはちょっとしたことでありますが、遺稿が出たために明らかになりました。 そのほか活字の間違いであろうと思うところが一箇所ありますが、それはたいしたことでありませぬ。じつは『大阪市史』の中にも蟠桃の伝がありますので、そ れによっていくらかそういうことの訂正ができるかと思いましたところが、それには訂正のできるようなものがありませぬ。『大阪市史』に載っておりますとこ ろの伝記も、今ここで拝見しますと、私が前に挙げました学者の創見発明のものは富永仲基・三浦梅園・山片蟠桃の三人であるということを引用されて書いてあ るようです。そういうわけで、つまり伝記のほうは、まあ『朝日新聞』を御覧になるのはたいへんでありますから、だいたい「経済叢書」の解題を御覧くださっ て、今私が申したような誤りを正せば分かろうと思います。
 それで、この人は伝記に載ってありますとおり、播州で生まれた人でありまして、そうして大阪に来たのは丁稚奉公に来た。子供のときから本が好きであっ て、丁稚奉公をしておる間でもときどき主人の用事を欠くことがあった。それでその最初の主人は少々持て余しておるところへ、今の山片平右衛門さんの家の二 代目の人が、そいつは面白い男だから俺が引き取ってやろうというので引き取った。山片平右衛門という方は懐徳堂に縁故のあった人で、懐徳堂で学ばれた人で あるそうです。つまり学問好きの旦那衆であったのであります。そこでそういう丁稚は面白かろうと引き取って世話をせられたのが、とうとうこんなえらい人を 出かしたんであります。
 この『夢の代』というのは、その自叙や跋文《ばつぶん》などにもありますとおり、最初享和年間に筆を起こしたようでありますが、それはつまり著者の五十 台のことで、それでだんだん忙しいことがあってそのままに捨てておいたが、晩年になって隠居されてから書き直された。書き加えたところは、すでに盲目に なっておったので、子供に筆記させたようであります。でこの著述は十二巻になっておりますが、これは仮名まじりに書いてありますけれども、これを支那の書 籍の体裁で論ずると、やはり諸子の体裁であります。『荀子《じゆんし》』とか『墨子』とかいう諸子の体裁でありまして、ことに漢から以後|六朝《りくちよ う》ごろの諸子の体裁であります。たとえば儒家の経論とかなんとかいうようないろいろの部類を分けて、部類によって自分の考えたことを類別して書いた著述 であります。仮名まじりであるが、その中に含まれておる見識というものは、決して支那の漢から六朝ごろの諸子類に劣るはずのものでないのであって、ことに 支那でも唐・宋以後はそういう諸子の体裁のものはあまり著述にはいらないが、この人のが諸子に似ておるのはえらい。漢から六朝ごろの著述は、おおかた自分 の創見があって、その創見を書くために著述をしておるので、単に普通の人が詩文集を遺すような意味でない、単に偶然にできた著述でなしに、初めから部類を 分けて見識を書いていくものである。それが漢から以後六朝ごろの体裁でありますが、『夢の代』の自然にこれに適《かな》っておるのは、この人が何かにつけ て創見のことを書く見識があって、いろいろの標題を設けて、それに関する見識を表明するために書いたものと思います。その点が自然よほどこの人の頭のえら いことを表わしております。標題というのはいかなるものかというと、天文・地理・神代・歴代・制度・経済・経論・雑書・異端・無鬼上下・雑論、この十二篇 に分けられておる。
 それで、この天文・地理に関係したことは、――いったいこの人は学問の創見があるには違いないが、しかしその当時みな自分が発明したかというに決してそ うでない。その当時の偉い学者についていろいろのことを研究せられたので、そのうち、天文・地理、ことに天文に関係したことは、やはり大阪で立派な学者で あった麻田|剛立《ごうりゆう》について稽古をした。また地理のことは当時この人は蘭学をせられたんで、蘭書から得た知識らしい。また中にときどき医術に 関することがありますが、医術に関することも蘭学から得た知識であるらしい。そのほか、支那の学問のことは中井竹山・履軒両先生の説が多いようでありま す。それで何もかも自分が発明したことばかりというわけではありませぬが、最後の判断は自分の見識で判断してあるところが偉いのであります。天文・地理の ことを書いたところなども、今日から申せば、当時は思想の混雑した時代でありますから、いろいろの知識が載せてあるが、その中でもっとも新しい知識と申せ ば蘭学の知識で、この人がそのほうからして天文・地理をやっておるのは当時新しい学問に相違ありませぬ。学問として一種の新しい創見の学者であったに相違 ないが、一方には――これも天文のところに載せておるのでありますが――国学者が考えた天地のことなどは、途方もないことを言ってあったんで、本居宣長の 『古事記伝』の中に、本居の門人|服部中庸《はつとりなかつね》という人の天地に関する考えが載せてあるが、よほど変てこなものであります。その昔世界が 混沌《こんとん》としておったところから天・地・黄泉《よみ》が分かれてくる次第を図に書いてある、それが『占事記伝』の十七巻に載せてあって、当時の知 識の発達の程度として、途轍《とてつ》もないおかしげなことが書いてありますが、そういうことも伊勢あたりでは、それを道理らしく説法すると、それを道理 らしく聞いておる人もあったと見えて、ともかく程度の違った知識が同じ時代に混雑しておった。それは今日ではそうでないかというと、今日でもじつはありま す。一方には非常にやかましい新しい議論があるかと思うと、一方には大本教などがあって騒動を起こしたりするようなことで、いつの時代でもありますが、ず いぶんこの時代は混雑しておった時代であります。そういうことに対してこの人はじつに明快な常識をもっておった。もちろん大阪のごとき大都会に生まれたか ら、常識が非常に発達しておったためでもありましょうが、しかし当時大阪に住居しておった人でも、いろんな信仰もありましょうが、この人の常識はじつに明 快である、明快な頭をもっておりました。天文・地理のようなことも、その当時の最新の学説である蘭学を信じておる。医術に対してもそのとおり、漢方の説な どは信じない、蘭方の説を信じておるんで、そこらがこの人の進歩した点であろうと思います。神代とか歴代とかいうようなことの歴史上の判断でも、常識的の 判断でもって、すべて怪しいことは信じない。そのもっとも著しい点がすなわち無鬼論というものに現われたのでありまして、それを内藤先生が感心して、その 集めた叢書の中にそのことだけを採られた。とにかくこの人はあらゆる怪しいことをいっさい信じない。その点になると、ー-いつでも自分の考えは儒教から来 ていることを断っておるが、儒教のほうに来てほとんど衝突しやすまいか、儒教の天道を祭ることと衝突しないかと思われる程度にまで鬼神を信じない。よほど 当時において明快な知識をもっておったようであります。
 私の若いときに読んで大いに感心したのは、経書《けいしよ》とか雑書とかいう、書籍に対する判断であります。とにかくこれが非常に明快にできておる。 もっとも大部分は中井竹山・履軒両先生の説によってやったことは明らかなことであって、もちろん中井履軒先生の経学の考えは、当時日本でもっとも進歩した 考えをもっておられたんで、山片蟠桃が感服したのは、当時の支那の学問としてもっとも進歩した学者であると感服したのに間違いない。その中でここに私の特 別の恩恵を受けている関係をお話しいたしますと、第八巻の「雑書」というところに書いてあることでありますが、私はこの本を読んだ当時、それにたいへん感 服いたしました。それはもちろん山片蟠桃の発明の説でありませぬが、その中に『老子』に関係したことを書いてある。それは伊藤|蘭嵎《らんぐう》京都の伊 藤東涯の弟の蘭嵎の説を引いてある。伊藤蘭嵎は日本で『老子』の本に疑問を挟《さしはさ》んだ第一番の人というてもよい。日本で『老子』に疑問を挟む人は いろいろありましたんで、その中で、九州の帆足万里という人も『老子』というものは後からできたんで、『荘子』の中から逆に引っこ抜いて『老子』を作った とか、極端な説を出した。伊勢の斎藤拙堂は、孔子は老子の弟子でないという説を出したが、その元祖たる伊藤蘭嵎の文集というものは、世の中に出版されてい ないので容易に見られるものでないが、どういうことで見られたのか、――この『夢の代』には引用書目を挙げてありますが、それにはどうも蘭嵎の『老子』の ことを書いた文が載っている本が有りそうに考えられないのですが、iちゃんと原文を大部分そのまま引いて載せてあります。それを見ますというと、老子とい う人は無いという議論であって、いろいろその証拠を挙げておる。そうして『老子』の中の文句からも、『老子』という本が存外新しい本だということの証拠を 挙げております。私は後に京都に行ってから、伊藤家の本によって蘭嵎の文集を見ました。その全文を見ることは見たが、最初は伊藤蘭嵎の文を見たのは『夢の 代』によって見た。この蘭嵎の説などは当時の漢学の考えとして非常に新しいもので、非常に鋭利な頭であった。結論の善《よ》し悪《あ》しはしばらく別であ りますが、――それは懐徳堂の武内君は非常に『老子』について詳しく調べられておって、日本でこれほど詳しく調べた人はおらんので、その結論は武内君に聞 かんと分からぬが、しかしともかくもっとも新しい善い頭の説である。それがこの『夢の代』という本に載ってある。面白いことだと思って、当時私の頭を刺戟 《しげき》したのでありますが、そういうことをともかく採用するだけの頭のあることが非常に偉いと思う。それもこの人が学問を商売にしておるんであれば いっこう不思議はない。今の丁稚上りの、山片平右衛門の番頭さん、それが当時の学問の最上の位置にあるところの理解をもっておった、その点が普通の人より 偉いということを現わしております。
 さてこの人は学者の言うことを感服する人かというにそうでない、もっと鋭い頭をもっておった。学者というものは役に立たないということを承知しておる。 どうも今の世の中の学者で、諸侯の公卿大夫《こうけいたいふ》となって実際の政治をやる人はないと書いておる。その点は、学問がどれぐらいの値打ちのある ものかということを自分は知っておる。そうしてまた一方学者の考えたことのもっとも新しいもっとも好い点を理解して、それを自分の著書に収めるくらいの能 力をもっておったんである。こういうことはよほどその人の頭のえらいことを証明するものだと思います。もちろんこの人は自分の商売のほうからいえば、経済 とかなんとかいうことが主なことでありましょう。この本の中にも経済論があるから噛経済叢書」に採られたのでしょうが、「経済」という篇もあり、制度に関 する篇もあります。この人の経済に関する論は、なかなか単に商売人として、商売のほうから考えたんでない。やはり自分の学問を根柢にして、学問と実際と両 方から考えたのでありまして、商売人の言うような経済論でない。その当時の大名の公卿大夫なり実際の政治家の考えるようなことをよほどよく考えておりま す。そういう見方でありまして、その当時ではじつに立派な頭をもっておった人だということが分かります。
 この本を読みますというと、じつにいろいろな知識を得ますもので、私は若いころ愛読したのでありますが、学問のほうからの知識も得らるれば、実際の知識 も得られる本であります。もちろん今日の学問なり実際なりから考えては、かならずしもいちいちこのとおりいけるものかどうか疑問であって、そうはいかんと 思いますが、その当時として考えてみたならば、よほど偉い人だということが分かります。で、ずいぶんその時分からしていろいろの学者たちもこの人に感服し ておったものでありましょう。当時大阪で第一流の人物というと、誰でもこの人を指さしたということで、世の中に擢《ぬきん》でておった人に違いない。じつ はまだこの本について私はもっといろいろゆっくりと研究してみたいと思っておる。この本の中にときどき批評の文などがはいっておりますが、誰が批評したか 分からぬ点がある。その批評の文にはこの人と違った意見を書いておる点もありまして、それらはよほどまた研究に価するところもあります。今日は単に御紹介 をするだけでありまして、そうしてなお研究は機会があったら続けてみたいと思っておるのであります。以上はだいたい『夢の代』の御紹介を申した次第であり ます。
 それからこの詩文集に関しましては、これもよほど本式に学問を稽古したことを現わしておる。詩の出来ばえなどは、良くできたのはその当時の作家というて よいくらいできておる。良い詩がざらにあるかというとそうでない、十首の中に一首ぐらいしかないが、良くできたのは学者並みには立派に作れたものと思いま す。それからいろいろ詩の題などを見ますというと、初めの間は真面目に、漢学者が稽古するように稽古したのであります。先生が月々詩の題を出す、その題に ついて一生懸命に作っておる。漢文も先生の出された題によって、いろいろな漢文を稽古しておったらしい。両替屋の番頭さんだから忙しいに違いないが、その 間に普通の書生さんが稽古をすると同じく、本気になって稽古しておる。学問の根柢のしっかりしたゆえんであろうと思います。そうしてずいぶんこの人の境遇 上、またよほど当時のえらい人と交際しておるようであります。もう少し先に申しますことですが、この人は山片平右衛門の家の番頭をしておる際に、仙台藩の 財政を立て直したことが非常に偉いことである。それがために仙台に行ったときの詩もあって、松島などを歩いたときの詩などもあります。そういうことで仙台 の立派なえらい侍などに附き合っておったらしいが、それからまた大阪に来る当時のいろいろの書生などとか、中井家の関係から交際をしておったのもあるらし い。『夢の代』の最後のところには、そのころ流浪をしておった阿波|公方《くぼう》――足利家の末流で代々阿波の平島におって平島公方という、その末流、 これは蜂須賀の領分の中でありますが、蜂須賀の家来でない家筋である――その人などとやはり中井家の関係で交際をして、詩を贈ったり、和韻の詩を贈られた りしたことが、『夢の代』のいちばんおしまいになっておりますが、そういうものは詩文集の中にたくさんあります。当時の立派な侍、上流の人々と始終交際が あって、その際にそういう人の学問のある人と詩文の応対をしたりするだけの才があった。この人がいちばん嫌いなのは仏教であります。仏教が非常に嫌いで、 少しおかしいくらいである。立場が儒教であるためでもありますが、仏教.嫌いで、日本の祖師たちに対してはあらゆる罵倒をしておる。前に申した無鬼論の大 部分にも仏教の攻撃がありますが、それと同じようなことが文集の中に載っております。それは――今度も懐徳堂の今井理事が骨折られて蟠桃の郷里まで人を 遣ったそうであります、郷里の覚正寺という寺に、蟠桃が贈って遺しておる杯があるのであって、それを借りられることはできなかったそうでありますが、向う に陳列してある墓標の拓本だけができましたが、その覚正寺が郷里の檀那《だんな》寺であって、その住職とはよほど懇意なのに違いない。蟠桃が晩年に幕府か ら銀を賜わったときに、いろいろ郷里に贈物をしましたが、そのときにこの郷里の寺にも、自分の記念として立派な金|蒔絵《まきえ》の杯を贈ったそうであり ますが、その住職に与えた手紙が二通文集に遺っておる。それはちょうど今の『夢の代』に書いてあることと同じようなことで、始めから終りまで仏教の悪囗を 書いてある。それに対してなにか覚正寺の坊さんから反駁が来たものと見えて、また言うてやったものと見える。仏教は根柢から嫌いであります。そういうこと も、決して今日からいって名文ということはできませんけれども、その当時の坊さんと漢文をもって立派に応答して議論をし喧嘩をするだけの力があったことを 示しておる。その点からしてもこの人の学問の力というものが、真に諄々《じゆんじゆん》として書生のごとき学問をして、そうしてこれだけに仕上げたもの で、商売の片手間の仕事として半端にやったんでない、真に本当の学問をしたものであるということが分かる。そういうことが詩文集から分かるのであります。
 この人の一生の間の事業については、それはどうも『夢の代』にもなんにも出ておらぬ。詩文集のほうでもいろいろの関係が分かりますが、どういう事柄か分 からぬ。近年幸いに「経済叢書」の中に出た他の人の著述でそれが分かる。海保青陵《かいぼせいりよう》という人の『経済談』というものが「経済叢書」の中 に載っておることは御承知である。『経済談』はみな海保青陵が話をしたもので、誰が筆記したのか分からぬが、真に口で言うたような書き方であります。まっ たくの口語体ではありませぬが、口語体と同じような体裁である。その中に「升小談」というのがあります。山片蟠桃は升屋小右衛門と申しましたから、その升 屋小右衛門に関係したことを書いたんで「升小談」とした。升小に関することを話したのですが、それは升屋小右衛門蟠桃の履歴を書くためでない。ただ海保青 陵が蟠桃の話を種にして一種の経済政策を述べたものであって、中には蟠桃に関係のないことも書いてあるが、それによってともかく蟠桃のやったことが一段の 大事業であったことが分かる。この人は仙台藩の財政を立て直した。そのことについてよほど詳しくこみ入ったことを書いております。だいたいは自分の主人た る升屋平右衛門の家の財産を根柢として仙台の財政を直したのでありますが、当時仙台は- どこの国でも寛政以後の諸藩はすべて経済が苦しいのであった が、ー-よほど苦しんでおる。東京の店、大阪の方々の店に借りができて財政に窮乏しておった。そこでこの人は一種の経済政策を立てて仙台の財政を持ち直し た。もちろん主人の家の繁昌するように仕組んだのであります。そのやり方はどうかというと、仙台に米札を発行した、つまり米引当ての紙幣を発行さした。そ うしてその米を引き取って廻すことと、米札を発行して仙台ではその国内にあるところの金を仙台藩に集めさして、それを大阪に持ってきて大阪で金を廻して利 息を作ることをやった。仙台はなんぼ大国でも、仙台藩の内だけでは何も利息の方法がない。大国で米があっても、仙台藩でもって売っても何にもならない。そ こで江戸とか大阪に米を廻すことは、各藩の政策でありますが、そのやり方が悪かったために、年々金主も迷惑をし、自分も困っておった。それを財政の立て直 しをしてやったのであります。米札の発行、それが根本のやり方でありますが、それを海保が批評的に書いておる。なるほどこのやり方は役には立つが、しかし ただ仙台藩が仙台で米札を発行して金を蒐集《しゆうしゆう》したところが、それは何にもならぬ。仙台でやったところで、人民は仙台藩の紙幣を信用して通用 しやせぬ。――やはりその時分の各藩は今日の支那の政府のようであったように見える。今日の支那でも、支那政府のものは信用せられぬが、外国人が居ると信 用ができるんであります。それと同じで、各藩は支那の国のようで、大阪がまあ今日の英国とか米国とかないし日本とかいうような信用経済上の信用の中心で あったごとく見える。そこで升屋小右衛門が集めた金を大阪に廻す。升屋が財政を預かっておるからというので、仙台で米札発行の財政策が効力があるんだとい うことを、海保がよほど際どいところまで書いて批評をしておる。仙台の金が大阪に来ると、いろいろのことに廻されて利息ができる。その利息で広い大阪の金 を廻していく。大阪の各方面にも仙台の信用が回復する。廻しておる間に、もちろん山片平右衛門が両替屋であるから、つまり今日の銀行であるから、その間に 主人の家も繁昌した。そのことが当時えらいことであって、大阪でも評判になったものと見える。海保が大阪に来て、――海保先生はずいぶん方々歩いておった 人であるが、――一生の間に二度ぐらい大阪に来て、大阪がたいへんに変わったことを言うておる。そうしてこの節えらい評判の一つになっておるのは、升屋小 右衛門というものが出て、仙台の財政を改正した大豪傑だということをうんと賞めておる。その当時、元来江戸には仙台の財政の元方をする家があったんで、家 の名前は書いてないが、伊勢町・本船町というところに仙台の米を預かって廻す家があった。それらはみな馬鹿なためにすっかり升屋小右衛門に自分のほうへ仙 台の財政を取り上げられた。江戸のやつらが馬鹿なことをやっておると、江戸と大阪の比較を詳しく論じておるが、ともかくこれによって、蟠桃のどういうやり 方で仙台の財政を回復したかということが分かるのであります。
 それからもう一つは、やはりその当時大阪で評判であったと見える、海保は、升屋小右衛門が主人の山片平右衛門の家の憲法を立てた、これがえらいことだと 書いておる。単に憲法を立てたというのがえらいばかりでなく、鴻池・加島屋でもその真似をして憲法を立てて、大阪の大きな店がちゃんと引き立つようにした ということを書いてある。家憲はそこらじゅうにできるものでありますから、智慧《ちえ》のないやつでも作るが、その家憲の作り方に感服をしておる。これな どはまったく政治家の伎倆《ぎりよう》であります、立派な政治家の伎倆として褒めてある。家憲の作り方、法の作り方がきわめて良い、誰でも守られるような 法であるが、法を執行するときになると厳しい、少しも容赦をせぬ、これが非常にえらいところだと書いてある。作った人もえらいが、批評家もなかなかえら い。それでそのやり方の例も書いてありますが、番頭・手代はみな一月《ひと》に三日は墓参りといって暇をやる、朝から晩までどこへ行って遊ぼうと勝手次第 である、しかし夜の四つ時――午後の十時には帰ってこなければならぬ。非常に簡単なやり方である、誰もそれを背くものはない、背いたときには誰でも容赦せ ぬということを書いてある。それで法は易く作って、そうして執行者は厳しいのがそれが善政。法というものは執行が悪いのは決して善政でない、法は厳しくな いのが善政。それらは批評家もえらいが、もちろん山片蟠桃も注意した点が見える。初めから法を厳しくし、法の箇条をたくさんにすると、執行のほうの人はこ れはあまり法が厳しいからと手加減をして、法の手心をするようになる。その癖がつくと、こういうことぐらいは勘弁されるだろうというので法が弛《ゆる》ん でくる、そうすると法が行われぬということになる。しかるに升屋小右衛門の法は、法はきわめて寛《ゆる》やかで誰でも守られるものでありますが、破ったも のは容赦せずに処分する。それからもう一つ善いことは、執法者すなわち目附役が独立しておることであると書いてある。どこの店でもあることで、大きな店で は目附は他の職務があって片手間にやる。他の職を兼ねておりますから目附役を兼職としてある。それで本気にならんために自然に法が崩れていく。升屋の家で は目附役の者は何もしない、純粋に目附役だけが職務、目附役をしなければ職務が行われんから法は厳しく行う。今日の考えから言えば司法権を分離するという 意味を、当時において考えたといってよい。よほど立法者としての頭をもっておる、それを見抜いた海保も遣り手でありますが、ともかくそういうところがえら い.、それで毎晩かならず店じゅうの手代は目附の前へ行って印を捺《お》す、そういう極《き》めになっておる。それに間違えばつまり法に触れるということ で、目附役の前に行くということでそのたびに記憶を呼び起こさせるということを書いてある。
 つまり海保という人が山片蟠桃に関して申したことはだいたいこの二つのことで、それを拡めて書いてありますが、だいたいは二つのことを主として書いてあ る。単に二つのことだけでありましても、この山片蟠桃の経済上の能力、政治家としての能力というものは、これを一軒の中に行なったものであるとしたところ が、その精神としては、どこの国に行っても、大国にでも持っていかれるものであるということを考えましたことが分かりますので、海保の書いたのはわずかで ありますが、幸いにこれによってこの人の実際的方面に偉い力を発揮しておることを知ることができるのはたいへんしあわせである。「経済叢書」編纂者の滝本 君にこれは感謝をしなければならぬ。これは単に山片蟠桃という人を世の中に出したぼかりでなく、その当時の大阪のもっとも発達した時代において、政治の方 面でも経済の方面でも、そういうふうなもっとも進歩した政治・経済をやる人ができてきたことが分かるのであります。今日ではこの本は誰にでも見られる本で あるから、どうぞこの山片蟠桃のことを御覧になるという方は、いちおう御覧を願いたいと思うのであります。
 私は別にそのほかについて、今までの人のやったことのほかに何も蟠桃に関した詳しいことを研究しておるわけではありませぬ。ただつまりこれまで、その人 からしてどういう点において感化を受けたか、どういうことからしてこの人に注意をするようになったかということを今日お話し申して、それによってまた蟠桃 に関することをいろいろ研究せられる方が出てくればしあわせと思うのであります。滝本君が解題の中に書いておられるが、蟠桃には『大知弁』という書物が あって、米価および一般の物価を論じたものであるということであります。経済上の救済事業、食糧問題に関することなどについても『夢の代』には注意をして おる。なかなか奇抜な議論があります。その当時もだいぶん米の不足であったことがある、米が高いと困るという議論であったが、この人はそれは差支えないと いう議論で、なかなか奇抜な議論もあります。太閤様とか松平伊豆守が、米がなくて困るというときに、米をむやみに高い値で買い上げさしたという例を出しま して、太閤様は飢饉のときに米を買い上げさしたが、ーーその時分はもっとも地方と大阪といろいろの関係から、地方と都との関係で直接に米を出したこともあ りましょう――高いというのでたくさん米が出てきたのを買い上げて、米が不足ができた後に売り出した、高いというので米を倹約さしたんで、翌年の米ができ るまで喰《く》い繋《つな》ぎができたことがある。食糧問題に関して貴重なものです。ところが『大知弁』は某大家にあるが見られぬ。そういうものは世の中 に現われずにあるから、そういうものも多数の研究者の目で探せば自然出てきて、この人の偉い点がはっきりするかもしれぬことと思う。とにかく私が知ってお る一斑を申し上げて、そうしてこの講演を終わろうと思います。
(大正十年二月講演)
 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー