軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ)

軍事用語

最終更新:

he111z

- view
だれでも歓迎! 編集

制空権と航空優勢の違いについておしえてください

「制空権」は仮に味方航空戦力が敵航空戦力に対して著しく劣勢であったとしても、
敵航空戦力の力が及ばない空域であれば、そこは味方の「制空権」内と呼ばれる。
対して「航空優勢」は優位な航空戦力により一定空域の軍事的支配権を確率している状態を指す。

「制空権」「航空優勢」共に一定空域の支配権の状態を指すが「航空優勢」は敵に対し優位な航空戦力より
積極的な手段でその空域の支配権を確保している状態を指す意味で用いられるのに対して、
「制空権」は単にその空域の状態を指すに過ぎない。
(くだらない質問はここに書け!:172)

「ハイローミックス」って何でありますか?

米空軍で例えればF15のように高能力だが高価な機種とF16のようにそれなりの性能だが安価な機種を混合して装備するのが「High&Lowミックス」
軍事力は、数がものをいう局面があるので、性能面はがまんしてもある程度数を揃えないと戦力として機能しなくなります
(7:508)
全部最高級品で装備を揃えようとすると、必要数を揃える前に財布がパンクしてしまいます。
それだと本末転倒なので、必要な所だけ最高級品を、最高級品でなくともどうにかなる場所には、
必要な能力を満たした廉価版を、と言う装備の整え方です。
(7:509)

「空襲」と「空爆」の違いは何でしょうか? 同じ意味でしょうか?

同じでしょう。ニュアンスとしては「空襲」がされる側、「空爆」はする側の言葉って感じはしますね。

空爆 空からの爆撃
空襲 空からの爆撃及び機銃掃射等の襲撃
(戦争板初質1:180-181)

空襲と空爆と爆撃の違いは?

エアランドバトルの一環としての空襲作戦が「空爆」
だからヘリが搭載機関砲で銃撃しても「空爆」でよい
これが空軍単独の作戦、イラクの原子炉攻撃作戦みたいのだと「空襲」「爆撃」と
使い分けする
(298:607)
マスコミがaerial bombingを、それに相当する日本語である爆撃と翻訳することなく、字面のままに
空爆と訳してしまったものと思われます。英語では、迫撃砲による砲撃から、自爆テロ、時限爆弾まで
すべてbombingと呼びますから、爆撃をaerial bombingとして限定する必要があるのですが、
日本語の「爆撃」にはaerial bombingの意味しかありませんから、本来「空爆」という新語を造る必要は
なかったのです。
(103:system)
空爆は「エア ストライク(air strike)」の訳語であり、爆撃「ボミング(bombing)」とは区別されています
日本のマスコミもこれに準拠して使い分けております

ちなみに、某所で読んだ記憶によれば、「空爆」という語自体は戦前から存在しており、
公文書でも使用されたことのある「由緒ある」語です。

ただ、aerial bombingに「空爆」という語をあてるのが良いかどうかという点については
わたしは判断を留保したいです。「空襲」は、air raidの訳語としてとっておくべきでしょうしね。
(103:933-994)
現在のマスコミ用語としての「空爆」は本来、「air strike」だけに対応する言葉です
これは湾岸戦争開始直前のマスコミ各社用語委員会での用語統一として決定されております
(ソースは共同通信社編集局報)
でも、イラク戦争報道での使われ方は滅茶苦茶ですけどね

air bombardment=空中爆撃=空爆
少し前にこのスレでも取り上げていた「空戦に関する規則」(1922年12月11日署名)に
「空中爆撃」という文字があるので戦前からあるのは間違いないと思います。

まとめると、こういうことかねえ。

1. air bombardment=空中爆撃=空爆
「空戦に関する規則」(1922年12月11日署名)に「空中爆撃」という文字がある
2. 昭和12年『読売新聞』の広告にも見られる。
http://plaza.rakuten.co.jp/showadoh/2001
日中戦争の頃にはそれなり流布していたのかもしれない。
少なくとも戦前からあった。
(126:216-375)
ダイナミックプロ(永井豪ちゃん?)の造語だよ。
(64:909)
昭和51年に「空爆ロボ グロイザーX」という番組が放送されたことがある
少なくともその時点には用語として存在する
(64:CCIA ◆vvx6VMwMl.,914)
映画で調べてみるとグロイザーX以前にも使われているし
戦中も「空爆」という言葉が使われていたらしい。
後者はネット上のソースを出せないので保留。

1963年 「A Gathering of Eagles」 邦題:ミサイル空爆戦隊
1964年 韓国映画 邦題:空爆作戦命令/赤いマフラー
1969年 「THE THOUSAND PLANE RAID THE 1000 PLANE RAID」 邦題:空爆特攻隊
     「BATTLE SQUADRON」 邦題:空爆大作戦
1976年 グロイザーX

ちなみに、漏れもガキの頃「超爆ってなんやねん。 なんでOPが軍歌やねん」と思って見てますた。
(65:4)
空爆という言葉は、60年代洋画のタイトルにもある。
砲兵のbombardmentに対する、Aerial bombardmentを訳したあたりが起源と想像します。
(105:748)

間接射撃のときの命中率の定義って何ですか?

「広辞苑CD-ROM」より引用。

かんせつ‐しゃげき【間接射撃】
建造物や丘陵などの障害物を隔てて、
その先にある直接視認できない目標を射撃すること。

かんせつ‐しょうじゅん【間接照準】
直接視認できない目標を射撃する場合、
目標地点を判定した上で方向・仰角などを決定して
間接に狙いを定めること。

上からも判るように、
間接照準と直接照準の違いは、照準している場所が違うだけ。
と言うのが正しい。
(66:☆≡ 6等兵 ≡☆)

玉砕=全滅じゃないって本当ですか?他にも壊滅とか殲滅とかってありますけど定義ってあるのでしょうか?

全滅は兵力の60%程度の損失(死傷)だったかな。
玉砕は自殺的な全滅又は日本特有の言葉のすり替え。
壊滅と殲滅は戦闘能力を喪失するほどの打撃を受けた状態の、
受けた側、与えた側での表現の違い。
では無いでしょうか?
(8:901)

全滅と壊滅の違い

辞書を引いて見るとわかると思うが、玉砕は名誉の為自分の生命を賭けて死ぬ事で、
全滅は全部が無くなる事。
(91:181)
玉砕・・珠が散るように潔く死に行く様
全滅・・汚名の死、若しくは不毛の死

と旧軍では区別されてた
(91:183)
3割減=全滅
5割減=壊滅

が一般的。
3割減は部隊の命令系統が破壊され、組織的戦闘が不可能なレベル。
5割減はもう部隊の再建が不可能(事実上一から部隊編成するのと変わらない)というレベル。
(458:523)
壊滅より上の表現はないよ。
その時点でもう部隊としての存在意義が消失してるから。
(458:526)
何に書いてあったか思い出せないんだが、俺が見た本には、
  • 部隊内の比率は、直接戦闘を担当するものが半分、後方任務を担当するものが半分
  • 戦闘による損失は、直接戦闘を担当するものから順に生じる
って前説があった上で、

全滅:部隊三割減
 戦闘担当の過半(六割)を喪失
 組織的戦闘が不能なので戦闘単位として計上しない
 再編するまで居ないものとするので「全」滅

潰滅:部隊五割減
 戦闘担当の全てを喪失
 部隊補充だけでは再編不能
 完全に潰れてしまっているので「潰」滅

殲滅:部隊消滅
 ペンペン草も生えてないので殲滅
(253:276)

軍事用語で言う全滅とはどういう状態を指すのでしょうか?

数割の損耗=死傷や脱落等で全滅が正しいです。

何割で全滅というかは、部隊規模によって違う。
国や時代や編制方針、戦術ドクトリン等によっても違いますが、

中隊:4割の損耗で全滅。
連隊:3割の損耗で全滅。
師団:2割の損耗で全滅。

なお、古代の場合、伏兵で敵軍に衝撃を与え、包囲の構えを見せることで士気を崩壊させ、
攻撃を加える前に壊走させたなんて例が多々あります。
この場合、「戦場にとどまって戦おうとしている人数がゼロになった」
という意味で、「10割の損耗」を、誰一人傷つけることなく与えて『文字通り全滅』
させています。

逃げている=今この瞬間に戦える戦力ではなくなっている、
というのは立派な損耗のうちで、それを含めれば10割損耗は普通にありました。
行軍中に体力的についていけなくなったり道に迷ったりというのだけではなかったりします。
(663:177)

「ソーティー」とはどのような意味なのでしょうか?

空軍用語で1回の出撃を意味します。1回の作戦で3回飛行を行えば3ソーティというわけです。
(9:564)
単に飛行を表す場合もあるから訓練飛行も1ソーティになる。
(9:566)

~教導団、~教導連隊などの“教導”って何ですか?他の部隊との違いは?

運用技術などを教える隊のことだったと思います。たとえば、トップガンも
日本流に言えば飛行教導隊、ということになりそうです。
(10:340)
陸自の場合、各種学校隷下で教育を支援する部隊のこと。
そのため個々の練度は高いが部隊練度を維持することが難しいかったりします。
(10:392)
教え導くと言う字の通り、新兵器の実用試験、
慣熟訓練を行う部隊のことです。
新兵器が配備された場合、ここに真っ先に配備され、利用法、運用ノウ
ハウを蓄積し、それを他の部隊に適用します。
また、他部隊に対し、そのための訓練も行う場合があります。
(11:名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2)

「橋頭堡を築く」というのは、具体的にどういう作業をするのでしょうか?

上陸地点付近の機雷、地雷を排除し、敵を掃討、安全に兵員、資材を揚陸できる
環境を作る。敵の反撃に対応できる部隊を展開し、防御戦闘に必要な資材を揚陸し
確保する。遠距離攻撃に耐えられる陣地を構築し、一時的、比較的にせよ、制空権を抑える。

などから始まって、

野戦飛行場の設営、仮設桟橋、荷揚用クレーンなどの設置、仮設道路の設置、
必要であれば浚渫、あたりまで行くこともあるでしょう。
(10:220)
橋頭堡(bridgehead)。原義通りだったら揚陸作戦じゃなくて渡河作戦だろ。
上陸だったら海岸堡(beachhead)とも言う。
(10:222)
本当はおっしゃるとおりです。橋を守る、が原義ですし。

一般には「空挺部隊が橋頭堡を」築いたりして、かなりごっちゃに、比喩的に使われてます。
(10:system)

何で「空爆」って言うの?爆撃は空からしかないんじゃないいんですか?

記憶違いでなければ、「空爆」という用語は、湾岸戦争からマスコミが使うようになったような。
トマホーク等巡航ミサイルによる攻撃も「空爆」と報道されていますね。
巡航ミサイルやHARMによる攻撃は「爆撃」とは呼べないので、「空爆」という造語が誕生したのでしょうか。
(12:らむ)
共同通信が使い始めた。
「エアストライク」は訳すと「阻止攻撃」ですが、一般人に受けが悪いので、「空爆」と訳したそうな。

と、某所で見ました。
「馬から落馬して落ちた的」と表現した記者もいたそうです。
(12:331)
攻撃する側→空爆
攻撃される側→空襲
(72:441)
読売新聞昭和十二年七月五日号「吾が航空隊、蒋介石軍を空爆す」とあるが。
(95:950)
航空爆撃とかの略なのかねえ
なんか爆撃ってだけで空からの攻撃って意味が充分あるような気がする
(95:951)
951
950さんが引用された「吾が航空隊」の空爆の語源はわかりませんが。

英語では航空機からの爆撃も、地上からの砲撃もbombingという単語が使われる事があります。

そこで航空機からの爆撃である事を明確にするためにair (aerial) bombingと書く事も良くあります。
これを一般に知能の足りない日本の新聞記者に渡すと空爆という言葉ができあがる、
と私は信じております。逆に砲撃であることを明確に表す場合には、
shell bombingとか artillery bombingとか書きます。
空襲だとair raidで、敵領域内に侵入しての銃爆撃というニュアンスになります。
(95:system)


英語で敵前逃亡ってなんというんですか?

これが実際に軍隊でとおるのかどうかは知りませんが、
略語として"AWOL"なる言葉があります。

"Absence WithOut Leave"の略だそうでして、無許可の離隊、無断欠勤、
無断外出、職務離脱、帰営遅刻などをひっくるめてこう呼称するようです。
敵前逃亡は、これらのうち「無許可の離隊」に相当すると思われます。
(14:ちゃぎ)
deserter under fire
deserterは、脱走兵。
(15:123)

「じゅうたん爆撃」とはどういう意味でしょうか?

じゅうたん爆撃とは 「絨毯を敷き詰めるように、その地域全体を隙間なく徹底的に爆撃すること」
(14:235)

ルッキンググラスって何ですか?

「ルッキング・グラス」は核戦争時に指揮通信を行なうためのSACが行なっていた空中待機任務。
かつてはEC-135で行われていたが、今はNEACP(所謂空飛ぶホワイトハウス)任務と統合されてE-4が行なっている。
(2:597)

「ソフトキル」の意味を教えてください。

端的に云うと「ガワはそのままで機能を殺す」みたいな感じです。
ぱっと見は生きてそうですけど、「おまえは既に死んでいる」状態ですな。
サイバーテロなんぞは、ソフトキルの一例と言えます。
(15:ちゃぎ)
あなたの乗っている艦に、対艦ミサイルが発射されたとします。
誘導電波妨害などで、「命中させない、無力化する」のがソフトキル、
CIWSなどで「物理的に破壊する」のが、ハードキルです。
(15:386)

戦闘機の行動半径などでnmという表記をよく目にします。これはどういう意味なのでしょうか。

海里(ノーティカル・マイル(綴り失念))です。
一海里は1.852キロメートルとなります。
(15:眠い人 ◆ikaJHtf2)

味方への爆撃って、英語で何て言うんでしたかNE!?

CNNではfriendly fireって言ってるね。
誤射誤爆同士打ち一般を言うのに、Blue-on-Blueなる用語もあるが、これは軍事俗語っぽい。
(16:516)

戦争と紛争の違いを教えていただけないでしょうか?

せんそう ―さう 【戦争】
(1)武力を用いて争うこと。特に、国家が自己の意志を貫徹するため他国家との間に行う武力闘争
国際法上、宣戦布告によって発生し、戦時国際法が適用される。いくさ。
(2)激しい競争や混乱。「受験―」「交通―」

ふんそう ―さう 【紛争】
事がもつれて争いになること。個人や集団の間で、対立する利益や価値をめぐって起きる行動や
緊張状態をいう。もめごと。「国際間の―」「―を解決する」「労使―」
(16:791)

リムパックってなんですか?

2年に一度開催される、米軍主導の艦隊演習です。
(19:692)
沈黙の艦隊で主人公の海江田がこの演習で潜水艦でカールビンソンを5回沈めたらしいのですが、ありえます?
実際 海自の潜水艦がこの演習で米空母を沈めたという話は
あります。それは事実のようですが、米海軍のサービスw
だった(沈めさせてあげた)という話もあります。
(78:801)

「タッチ&ゴー」を日本語(旧陸海軍用語)でなんて言いますか?

擬着艦。ちなみに甲板に車輪を着けない擬接艦という訓練も存在します。
(19:865)

近距離射撃のこと(たぶん)を『零距離射撃』と書いているのを見かけるのですが、これは正しい使い方なのでしょうか?

砲兵(榴弾砲)の一般的な射撃は、近くの岩とか立ち木のような目標を基準に定め、
そこから右へ何度・・・という照準が本来なのです。
つまり、照準手からは敵が見えなくて、命令によりハンドルを回すのです。
砲弾は当然放物線を描きます(砲は仰角)。
砲兵は接近戦にはすごく弱いので、後方から支援します。
それが、敵の姿が見えるので仕方なく?直接照準をしたという意味でしょう。
(20:フェチ)
砲兵は通常、間接照準で行います。何キロも先で敵が見えない距離です。
零距離射撃は敵が限りなく近くで、ほとんど水平状態の直射で砲撃した。
距離は50か500かは判りませんが、危険なほど近いという意味です。
(20:一等自営業 ◆kawD31MU)

「了解」ってよく知られているのは「ラジャー」だけど、「Copy that」という方が実際には一般的みたいです。どういう使い分けがされているんでしょうか?

「copy that」も「roger」も元は慣用です。
正式には「acknowledge」で、国連軍では「了解」はこれを使います。

また米軍では、これは「指揮官了解」という意味になります。
(上の「copy that」も「roger」も、通信にあたる人間が正しく承ったということであって、
そこからあて先該当指揮官に書面・口頭で通報されます。
特に急ぐ場合、あるいは確達を期す場合には「指揮官了解を乞う」「指揮官了解」として通話・通信を行います。
相手部隊指揮官宛の親展のようなものですね)

 なお、飛行機方面では「roger, all copy」というのも使用されますが、
これは通常航空機の通話・通信は書写などの形で記録を残さないため、
特に記録する必要がある場合に「書写にて記録した」という報告を兼ねて行われます。
(20:海の人)

歩兵同士の近接戦闘を日本語では「白兵戦」と言いますが、この「白兵」の語源はなんでしょうか?

「白兵とは刃のある武器を意味する中国語」だそうな。
(21:203)

第五列ってどういう意味ですか?

侵攻先の都市に潜りこませておいて
侵攻時に市民を扇動させたり防衛の邪魔したり色々
(21:346)

「うちてしやまん」とはどういう意味なのでしょうか。

漢字で書くと「撃ちてし止まん」になります。
意味は「撃ち敗かしてしまおう」という風になるかと思います。

これは神武天皇の東征の歌の一節から取られたもので、
原意は天皇が戦争のとき兵士を鼓舞する目的で詠まれたものだそうです。
(22:980)

監軍護法ってどういう意味ですか?

「軍を監視し、法律を護る」という意味では?
(24:ちゃぎ)

「段列」は、砲兵隊用の輸送部隊という認識でよろしいでしょうか?

戦車も段列。自衛隊では普通科も「行李」とは呼ばないそうな。
輜重や施設工兵の中隊を昔は「縦列」と言ってたのと
語源は同じ(で良かったっけ?)で外国の軍事用語の直訳らしい。
(26:429)

口頭で、アルファベットを明確に表現するために、A:アルファ、B:ブラボーみたいに言うことがありますが、26文字分教えていただけませんか?

アルファ
ブラボー
チャーリー
デルタ
エコー
フォックストロット
ゴルフ
ホテル
インディオ
ジュリエット
キロ
リマ
マイク
ノベンバー
オスカー
パパ
ケベック
ロミオ
シエラ
タンゴ
ユニフォーム
ヴィクター
ウイスキー
エクスレイ
ヤンキー
ズールー
(27:281)

ファストロープとラペリングってどこが違うんですか?

ファストロープは1本のロープを使ってみんなで降りる。
(28:683)

雷撃って何ですか?

魚型水雷(魚雷)による攻撃
(29:671)

空戦で使われる「タリホー」っていう言葉は何語で、どこの空軍が普通使うものなんでしょうか?

Tally /ho/ - I see it.
「敵機発見」あるいは「我、視認す」です。
(11:system)
Tally-Ho
一応英語ということになってます。
由来はイギリス狐狩りにおいて獲物を見つけた時の掛け声だそうです。(フランス説もあり)
「どこの空軍」とか「いつから」ってのを特定するのは難しいかも知れません。
少なくとも米軍では使ってます。
(33:92)

”撃ち方始め”と”撃て”では、命令の意味合いが違う気もしますがどうでしょうか?

うん、それは大いに違う。
「撃ち方始め」は「射撃準備出来次第射撃開始せよ」の意味。
(34:You-me)

C4ISRってなんですか?

指揮:Command
統制:Control
通信:Communication
コンピュータ:Computer
情報:Information
捜索:Surveillance
偵察:Reconnaissance

の略。
(36:眠い人 ◆ikaJHtf2)

アメリカ空軍の場合、戦闘機が敵機と交戦するときに「エンゲージ」というセリフを言うことは規則で決まっている事なのでしょうか?

訓練空域(交戦空域)に両者が入り、「これから訓練を開始する」という意味です
コールは規定で決まっています
(37:345)

よく映画とかで「敵艦発見! 距離3000」とか言いますけどあれってメートル?

ヤード・ポンド法が広く用いられていた米英では当然ヤード。(もしくはフィート)
その他独・ソ・日・仏などはメートル。
(39:246)
米英は今でもヤードなんですか?
アメリカでは1992年より,イギリスでは1995年より公的には国際単位系を使うように定められています。
よって、共同訓練時にはメートルで換算している筈。
ただし日常的には相変わらずヤード・ポンドが幅を利かせているようです。
(39:名無し軍曹)

キューポラって日本語訳するとなんなんですか?

一般的な鋳鉄用溶解炉。外側は鋼板で円筒形に作り、内側を耐火煉瓦(れんが)で裏張りしてある。
溶銑(ようせん)炉。キュポラとも言う
(39:259)
戦車の場合は砲塔の上に突き出た部分。
車長キューポラっつったら車長ハッチの高くなっている部分。展望塔みたいなもんだな。
(39:261)

A~Zまでの読み方教えてください(アルファ、ブラボーって感じのやつです)

A:ALFA、B:BRAVO、C:CHARLIE、D:DELTA、E:ECHO、F:FOXTROT、G:GOLF
H:HOTEL、I:INDIA、J:JULIETT、K:KILO、L:LIMA、M:MIKE、N:NOVEMBER
O:OSCER、P:PAPA、Q:QUEBEC、R:ROMEO、S:SIERRA、T:TANGO、U:UNIFORM
V:VICTOR、W:WHISKEY、X:X-RAY、Y:YANKEE、Z:ZULU
(40:707)

偵察と捜索、索敵の違いがよくわからないのですがどうちがうのですか?

ていさつ 【偵察】
敵や相手の様子をこっそり探ること。「敵情を―する」
そうさく さう― 【捜索】
探し求めること。「遭難機を―する」
さくてき 【索敵】
戦闘中、敵軍のありかなどを捜し求めること。「機上から―を続ける」

いずれも大辞林からですが、「偵察」の中で特に敵の位置確認の行動が「索敵」
軍とは限らない一般用語で人(物)探しが「捜索」というニュアンスですね。
(41:715)
一般的にはそうなのだろうが、軍事的には
偵察>いるとわかっている敵の情報を集める。
索敵>いるかどうかわからない敵の存在を確かめる。
的な意味合いで考えた方がよい。使い分けてる香具師の方が少ないけどな。
(41:742)

クーデターとテロと革命の違いがわからなくて

既存の政治体制を構成する一部の勢力が、権力の全面的掌握または権力の拡大のために、
非合法的に武力を行使すること。国家権力が一つの階級から他の階級に移行する革命とは区別される。
(41:873)
クーデターは、国内の反現行体制派なんかが軍事力で政権奪取を行ったり首都を占拠したり
する事。他国が軍事力で侵略するしてものとは違う。

テロは、自らの政治的要求を求めたり圧力をかけたりするために、市民や政府組織を狙って
無差別攻撃を行う行為。直接の政権奪取等を目的とはしてない。後、非正規的に単発で行われ
る事が多い。

革命は、本来の意味は873の通り。
別に選挙や議会で穏健にドラスティックな変化がおきても革命は革命。
(41:880)
クーデターの条件としては、「国家の公的機関が」非合法的かつ暴力的に
政権を奪い取ること。この「公的機関」ってのが重要。
ゲリラが大統領府を占拠してもそれはクーデターじゃないからね。
(41:903)

軍人と軍属の違いってなんなんですか?

軍隊に属する非軍人
文官や技術者、事務員、労務、役務等
(42:697)

もしも、実戦で出撃して、敵とは全然関係の無い理由

  • 機体故障・悪天候・空間識失調?パイロットの突然死等による墜落
  • 野生の肉食動物・有毒生物にやられて死亡(歩兵が毒蛇にかまれたとか
  ダイバー隊員がサメに食われたとか)
  • 戦闘中に落雷・土砂崩れ等自然災害によって死亡 
  • 市街戦をしていて単なる通りすがりの火事場泥棒に撃たれて死亡
このような理由で死亡した場合、戦死ではなく事故死・犯罪被害者なのでしょうか?
実戦で出動してるなら戦死でしょう。
(64:704)
今日では、戦病死と戦死の区別はないのでしょうか?
訓練中の事故死も殉職には違いありませんから
ましてや実戦任務ならなおさらです
空自のアラート任務での死亡を調べればわかるかも
(64:706)
と言っている以上、防衛出動かかってるわけで、その間で殉職した隊員は全て公務で死亡した扱いですわな。
あとは、戦死だの戦病死だのというのは、単に言い方の違いだけで、見舞金などの取り扱いに相違はありま千せん

事故で死亡の場合には、状況により階級の特別昇進がありうるけれども、これは部隊の長の胸次第。

 ところで、もう時効だと思うが、大昔に横須賀で、上陸後に下宿で酒飲んでテレビの
チャンネル争いのあげく(野球を見るか、サッカーを見るかだったらしいが)海士同士
殴り合いの喧嘩で片っ方が脳挫傷で死んじまったことがあるんだけど、そいつが
なにやら身体障害だかなんだかを抱えていたせいで、特別に「公務災害」で死亡の
取り扱いにして部隊葬をするとかトチ狂った事を言い出したもんだからCPOを先頭に
「んなの幹部だけでやれ」とか申し入れに言った事がありましたなぁ。

自衛隊の「公務災害で死亡」なんてのは、上は入間で墜落死されて
しまったパイロットさんから、下はこんなんまでピンキリでやんす。
(64:海の人●海の砒素)

白兵戦の「白兵」はどういう意味?

はくへい【白兵】
1. 白刃(はくじん)。しらは。抜身。 2. 敵を切り倒し、突き刺す兵器。刀・槍(やり)など。
せん【―戦】白兵(2.)を使ってする肉薄戦。
(65:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

「タンゴ・ユニフォーム」はどういう意味なのか解説をお願いします。

「タンゴ・ユニフォーム」は「TU」ですね。
どうもこれは「Target Unknown」っぽいです。
(65:779)

「グリーンライト」はどういう意味なのか解説をお願いします。

状況安全(準備OK)、ほんとにグリーンライトが点いているのかも
(65:778)

「ビンゴ・フューエル」はどういう意味なのか解説をお願いします。

ビンゴ・フューエル:燃料切れ
(65:778)
ビンゴ・ヒューエルは燃料が帰投残量を切ったこと状態だったはず
(65:名無し三等兵候補)

インターセプトってどういう意味ですか?

軍事的には「迎撃」や「(通信の)傍受」
(65:674)

デフコンて5が戦争状態?

デフコンDEFCONとは、Defense (Readiness) Condition「防衛(準備)体制」を意味します。
具体的なレベルの内容は以下のとおり。

DEFCON 1 = Nuclear War 核戦争
DEFCON 2 = Conventional War 在来型戦争
DEFCON 3 = Emergency/Crisis 緊急時/危機時
DEFCON 4 = Heightened Readiness 高レベルの準備
DEFCON 5 = Peacetime 平和時
(66:177)

「近衛」と「親衛」の違いって何でしょうか?

親衛を辞書で引くと次の通り
(1)国家の元首・要人などの身辺を護衛すること。
(2)近衛府の唐名。羽林。

近衛府の中国名でもあるわけです。
近衛の場合、天皇の「ちかきまもり」ですので、王朝の守護兵であるという認識でよろしい。

親衛を使う場合は、一般的には王朝に限らない国家の元首・要人、
場合によっては政治運動を守るための兵を指しますけど、
古語では、近衛とイコールの場合があると言うことですね。
(66:590)

映画やゲームで兵士が「copy」と言う場面があるのですが、これはいったいどういう意味でしょうか?

状況としては航空機で敵機を迎え撃つ場面。
味方間での通信で、
△「レーダー、コンタクト。」
△「○聞こえるか?ターゲット、マージ。コピー。」
△「△は××を叩く。各機続け。」
○「コピー。OK、△」

で攻撃態勢に移るんですが、
たぶんコピーといっているように聞こえます。
その文章なら「了解」の意味で間違いないと思われ
(67:331)
「コピー」は準軍事SOGなんかで使用されることが多い「了解」を意味する単語ですね。
SWATなんかでは軍事色を払拭するためにしばしばあることです。
(67:342)
航空無線では良く使う見たいね、copy。
アポロの交信記録なんか聞くと
「ヒューストン、アポロ。なんたらかんたら」
「ロジャー、コピー」
ってやりとりをしょっちゅうやってる。
(67:357)

よく映画で地上の歩兵が、砲撃や航空支援を要請する時に、地図を見ながらコードみたいなものを読み上げてますよね。

あれってどんな情報を伝えているのですか?
UTM座標です。
読み上げるのは通常6桁。
(69:雪風 ◆MZR7PEYUKI)

イラクの「飛行禁止区域」とはなんですか?イラク軍が飛行を禁止する区域ですか?

No-fly zoneの訳だ。ふつうは飛行禁止空域と訳すがね。
アメリカ(とイギリス)が一方的にイラクの南部と北部に設定した空域で、
イラク軍機の飛行を制限し、英米の戦闘機が定期的に哨戒している。
イラクのAAAやSAMのレーダーが哨戒の戦闘機を照射するとすかさず爆撃する。
厳密には国連決議違反じゃないかな。クウェートとイラクの境界の非武装地帯を侵犯しているし。
(70:34)

アビエーターてなんですか?

海軍がパイロットや航空機乗員のことをそう呼びます。
海用語だと、パイロット=水先案内人 になっちゃうので。
(73:904)
ちょっと誤解を招く回答だな。
米海軍でアビエーターと言えば操縦士官、空式に言うパイロットだけ。
パイロット以外の航空機搭乗士官はNFO(Naval Flight Officer)と呼ぶ。
F-14なんかの後席乗員もNFOね。
(73:909)
NFOなんかを含めて総称して Aviatior という単語を使う場合があります。
(73:911)

英語の軍事用語(略語)などがわかるところってどこかないですか?

英語がわかる人ならこっち。
米国防総省の軍事用語辞典。
DOD Dictionary of Military Terms
http://www.dtic.mil/doctrine/dod_dictionary/

英語がダメなら「統合戦争辞典」でぐぐるべし。(直リン禁止なのよ、あそこ

ただどうしても載ってない言葉は幾つか見つかると思う。
軍事というのは、あまりにも広く、そして深い分野だから。
(75:332)

ROE(交戦規定)とはなんですか。

交戦規定(ROE:Rule Of Engagement)とは、部隊が戦闘を行う際に
守るべく規定された規則であると同時に、指揮官から兵に至るまでの
全ての戦闘員の実施する戦闘行為の標準手順書である。
 戦争状態にあっても、無秩序な殺戮状態にならぬよう、攻撃の開始
法から捕虜の取扱い等、細かく規定されている。

ググッたら1発で出たぞ。
(75:857)

フルメタルジャケットの「センパーファイ」「ガンホー」とはどういう意味ですか。

「SemperFIDEUS」の略というか発音、生涯忠誠という意味の海兵隊の
モットー
「ガンホー」は協力して進めと言う意味の中国語、
海兵隊では何かにつけこの二つの言葉を怒鳴るのが伝統
(76:469)
「吶喊(とっかん)」みたいなもん>>ガンホー
(76:471)

「intercept」(インターセプト)とは、敵機をミサイルで迎撃せよという意味ですか?

敵を迎撃
(76:バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU)
文脈は?
「迎撃」のほかにも「傍受」なんて意味も有るが
(76:788)

挨拶によく使う「ラジャー」の語源等を知りたいです

ラジャー【roger】[無線通信などで応答のことば] 了解
roger   int. [通信] 了解(received (and understood));<口>よろしい、了解 (all right, O.K.).
(76:888)
もともとは「了解」の中国語読みか何かだったかと記憶してる。
「Yes sir」ほど堅苦しくないのでそのうち広まっちゃったとか。
(76:890)
Merriam-Webster.comによると

Etymology: from Roger, former communications code word for the letter r
Date: circa 1941
    • used especially in radio and signaling to indicate that
a message has been received and understood

ということなんで、通信などでアルファベットを正確に伝達するときに使うコード
が語源みたいです。今はたしか「r」には romeo を使っていたと思います。

アルファ(A)、ブラボー(B)、チャーリ─(C) … っていうあれです。
(76:891)
その昔、無線通信が利用され始めた時代、あまり感度がよろしくない環境下で
言葉を伝達するために、単語を一文字ずつスペルアウトする必要があった。
今でも電話で自分の名前を伝える時なんかによくやるように。
そう、、、例えば、

「小宮山です。こ・み・や・ま。、、、、、いえ、、とみやまじゃなくて、、、
子供の「こ」、ミカンの「み」、火傷の「や」、万華鏡の「ま」です!」

みたいな感じで。

電話や無線で音声を伝送する時に、文字の確認のために、
その文字がアタマについた単語を言って相手に理解させている訳なんだけど、
通信の世界では使用される「標準単語」の組があって、
それを「phonetic alphabet(フォネティック・アルファベット、
直訳すると『音標文字』)」っていうそうな。
よく使われるのが、

Alfa, Bravo, Charlie, Delta, Echo, Fox-trot, Golf, Hotel, India,
Juliett, Kilo, Lima, Mike, November, Oscar, Papa, Quebec,
Romeo, Sierra, Tango, Uniform, Victor, Whiskey, Xray, Yankee, Zulu

っていう1セットが「通常」で、他にも色々なセットはあるらしいです。

このセットは、1955年ぐらいから使用されているモノらしいが、
それより以前にもphonetic alphabetは存在したそうで、
よく使われる別のセット(後に通常と下記のが混同しないようにしてくれーー)がもうひとつある。

1941年から米国海軍と英国空軍で使用されていたphonetic alphabetでは、
「R」を表すのに人名の「Roger」を用いていた。
それまでは「Robert」を使っていた場面もあったらしいんだけど、第2次大戦では、
「Roger」が多くの場面で標準として使われたんだそうだ。

ちなみに余談だが、日本語にもあるらしい。
「朝日」の「ア」、 「上野」の「ウ」、 「切手」の「キ」、等々、、、

あと、同じ時代の頃、「R」はモールス信号のオペレーターが、
通信文を送ってきた相手への返答として、
「message 「r」eceived(メッセージ受け取りました)」の意味で使っていたらしい。
それはただ「受け取りました」を意味するだけでなく、
「理解しましたor了解しました」までをも含んだ応答として使われてた。

ーーーーー
私は通信者。
お?メッセージが来たぞ。返事しなくては。

「received and understood(受け取って了解しました)」と送りたいところだが、

長いし、時間ももったいないから、文の頭文字とって「R」と送ろう

でも、一文字送っただけで相手に間違えられては困る。
あ、そうだ!(米国海軍と英国空軍で使用されていた)phonetic alphabetだと「R」は「Roger」

だから「received and understood」なんて長ったらしく言わないで、
かわりに短く「Roger」と言えばいい決まりにしてしまおう!
ーーーーー

とにかく、この「Roger!」がステレオタイプになってしまったため、
ホントは「R」は通常のphonetic alphabetの1セットの中では「Romeo」なんだけど、
「received and understood(受け取って了解しました)」の時だけはどうしても
米国海軍と英国空軍で使用されていたphonetic alphabetの「Roger」になるという現状なのだ
(76:895-897)

防空識別圏ってのは他国や他国の航空機に対して、強制力をもつ命令をだせる範囲なの?

国際的にそれが認められているの?
強制力のある命令を出せるのは領空に入ってから、です
防空識別圏というのは、ある国が防衛上の必要から勝手に指定した空域と考えても
ほぼ間違いありません
日本と台湾のように、米軍が絡んだ歴史的経緯からややこしい関係になっている
場合もありますが、これも基本的に両国関係が良好なら問題は発生しません
(77:203)

ヤボール ヘルコマンダーって何ですか?

ヤボールはドイツ語で「了解」
ヘルコマンダーは同じく「隊長殿」「戦車長殿」みたいな意味。
(77:712)

「バトル」と「コンバット」ってどう違うのですか。

数万人同士の軍勢がぶつかり合った「ワーテルローの戦い」も
マイケル・パレとウィレム・デフォーによるハンマー対決も
共にバトルと呼んでさしつかえない

が、ウエストサイドにおけるジェット団とシャーク団の抗争は
コンバットとは呼べない

つまり後者は純然たる軍事用語にして使用範囲は狭い
(77:886)
明確な線引きは難しいと思いますよ。

battle>combat
という図式は成り立ちますが。
どこから、というと答えに窮する人が大半でしょう。
(77:887)

「非常事態宣言」と「戒厳令」の違いって何でしょうか?

現在の使い分けのことを聞いていると思いますが、本来の違いを。

戒厳令・・・明治憲法にもとづき、天皇が出すもの。
非常事態宣言・・・警察法にもとづき、首相が出すもの。

現在の海外ニュースに使うにしても、どっちもしっくりしませんな。。。
(79:463)
緊急措置として軍隊にある程度の非常権限を与えるのが戒厳令。
非常事態宣言は、もっと広い意味で、文字どおり自国がなんらかの危機にあることを
内外に宣言するもの。治安の悪化、自然災害、経済危機、伝染病拡大、大規模テロの直後とか。

漏れは以上のように解釈してます。
ただ現在では、外国が使っているのはその国が戒厳令だといえばそうだし、
非常事態宣言も同じことではないかと。
少なくとも、戒厳令の出し方?について明確な
国際的ルールがあると聞いたことはありません。
(79:466)

「縦深」は、「じゅうしん」なのですか?それとも「たてぶか」なのですか?

文章の流れで読み分けてね
「縦深防御」なんかの場合は「じゅうしんぼうぎょ」と読むべき
(80:440)
じゅうしん 0 【縦深】
軍隊で、最前線から後方に至るまでの縦の線。
「―陣地」
三省堂提供「大辞林 第二版」より

とはいえ、人と話してるときには、お互いに縦深であることに合意が取れてれば、いかように読んでも問題はないのではないか、と。
(80:441)

"red leg 1,this is black 6, fire mission , over"

" grid fg031, over"
"infantry platoon in the open, fire for effect, over"
"red leg 1, this is black 6, adjust fire, shift,over"
"direction 275 , left 380, add 400, down 35, over"
""combat op in open, fire for effect, danger close, over"
"I authenticate papa, out"
ここでいうleftとaddとdownは何を意味してるんですか?
不確実で申し訳ないですが
left 方位修正
add 射距離修正
down 砲弾の破裂高度修正

確実なのは自衛隊板で聞き直し。
特科の人なら明確に答えられる。
(81:26)

アメリカ映画なんかで上官が登場すると「気をつけ!」の号令がかかりますが英語でなんて言ってるんですか?

自分の耳には「(・∀・)エー( ゚Д゚)ハッ!」みたいに聞こえるんですけど。ちなみに米陸軍で。
米軍の場合は「Attention!」なので

   あてーん、しょんっ!

といってます。
 この場合、最初の「ー」と「ょ」にアクセントがくるので「えー、はっ」に聞こえます。
 時々「えー、ほっ」に聞こえるときもあって笑えますが:-p
(83:海の人 ◆STEELmK8LQ)

無差別爆撃、絨毯爆撃は英語でいうとどうなるか知っている人いない?

indiscriminate[nonselective]bombing
(84:63)
絨毯爆撃 carpet bombing
(84:64)

軍板的な「壊滅」と「殲滅」の定義を教えてくださいませんか?

「壊滅」は壊れ崩れること まだ復興の余地がある
「殲滅」は根こそぎ潰すこと 救いようがない
(85:159)
戦力の何割がやられるとか、具体的な定義はないのですか?
無い。あくまでも概念だ。部隊が組織的反撃が出来なくなった状態を壊滅というわけで、
兵員の死んだ数で表すわけではない。
余談だが、陸戦でよく兵員の三割を失うと戦闘能力を喪失するといわれるが、
これは支援部隊や後方の人員を含んでいて、実際の前線の兵の損失は半分を超えていたりする。
(85:163)

1個師団の兵科が
3割 歩兵
1割 機甲
2割 砲兵
0.5割 工兵
0.5割 通信
0.5割 対空
2.5割 輸送、補給、主計、整備、衛生、司令部

とし、3割の損害を受けた時点で
歩兵の2割と機甲の0.5割、砲兵の0.5割が戦闘不能になっているとする。

この時点で、前線に立てる歩兵や機甲は、当初の30%~40%になっているわけだ
これでは戦闘素人の他職種を駆り立てて、戦線を維持しようにも出来ない
あとは加速度的に崩壊するだけ。
(85:165)

軍事板ではGFって何の意味ですか?

連合艦隊(日本)、本国艦隊(英国)、大海艦隊(ドイツ)…まぁ色々ありますが。
(85:眠い人 ◆gQikaJHtf2)
Grand Freet:大艦隊(大英帝国)か、General Freet:連合艦隊(帝国海軍)だと思われ。
(85:575)
海:連合艦隊
陸:ゲリラフォース
(85:576)

「状況を開始する」っていうのはどういう意味ですか?

「(訓練や演習の為に想定された)状況を開始する」
(86:284)
答えになってないじゃん
すまん、その時点から演習だって事だ。
(86:286)
答えになってないじゃん
すまん、その時点から演習だって事だ。
(86:286)
軍隊では作戦でも訓練でも何でも、計画された行動は全て「状況」と呼ぶ。
たぶん、英語の「Condition」を直訳したからこんな風になっているんではないかと。

「状況開始」というのは「計画されている行動を始める」とか>>284のような意味だと
思っておけばいいと思う。
(86:287)

戦史の本とか見ると。○○回廊とかよく出てくるのですが、軍事的に「回廊」とはどういう意味なんですか?

「回廊」とゆう言葉が使われ始めたのは日露戦争の時のことを綴った
本が出版されたときその題名に「回廊」とゆう言葉が始めて使われたのです。
それからなぜか日本では軍人達が回想録を出版するときに「回廊」とゆう言葉が
使われるのです
(86:386)
回廊
corridor の訳
(86:387)
回廊のように狭く長い領土や軍隊侵入可能地域などを指します。
(86:388)

制空権を握ったってどういう状況のことを言うんですか

基本的には自国の航空機が敵国上空を悠然と飛行できる状態。
また、敵国の航空機が出てきても、即座に数を集中させ、対応できる状態。
別に戦闘機全機を落とさなくても、飛行できない状態にするだけでOKです。
(87:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

軍隊式の返答?に「イエス・サー」「ノー・サー」「アイ・アイ・サー」があるみたいなのですが、違いがわかりません。

アイ・アイ・サー(Aye, aye, sir!)は海軍式。
残りの三軍(陸軍、空軍および海兵隊)はイエス・サー(Yes, sir!)を使う。
ちなみに女性の上官に対しては、サーではなく、マム(ma'am)を使う。
(87:968)
就寝時間の直前に、FIRE WATCHの人が言ってたよ>アイアイサー
(87:979)
FIRE WATCHの人とハートマンが部屋の出口ですれ違う時に、
ハートマンが「頼んだぞ」みたいな事を言ったあと、「Sir!aye,aye,sir!」って言ってた。
(87:986)

アメリカの映画を見ると、軍隊で部隊の号令をかけるとき「テーンハット!」といってますが、これはなんといっているのですか?

「Ten hut!(テーン・ハッ!)」という言葉が出てきます。あ、辞書見ても載ってませんよ。
これは正規の言葉ではないからです。
この言葉はもともとはよく聞く「Attention!(アテンション!:気をつけ!)」という言葉です。
友人の元West Pointerによると、それが「ten-tion!」と発音されるようになり、
さらには気合を入れる観点から、最後の音が破裂音に変わったのが「Ten hut!」です。
例えて言うなら、「ありがとうございました!」がいろいろな体育会系の部活動で「あ、した!」になるようなものです。
意味的には「Attention」と変わりません。しかし、これも「ありがとうございました!」と
頭の中で言いながら「あ、した!」と言わないと、ただの「明日!」になってしまうように、
「Attention」を思い浮かべながら「Ten hut!」と叫びましょう
(この「ハッ!」は気合を入れる音です。あんまり文字にできません......)。
そう、軍隊用語は叫ぶのが基本です。
声高に叫びましょう。
(87:英検2級)

アーミーとミリタリーの違いって何ですか?あとはコマンドの意味も教えて下さい

英和辞典くらい引け!

一応書いておくと
  • アーミー:陸軍
  • ミリタリー:軍全般
  • コマンド:意味はいろいろあるが、軍板的には指揮、命令、軍団
(88:129)
army: 陸軍。だが軍隊全体をさすこともある。 つまり、A国のarmyと言った場合
    A国の陸軍をさす場合もあるがA国の軍全体(海・空もひっくるめ)をさす場合もある。

military: 軍一般あるいは軍事一般。 軍を指す場合もあるけど、どちらかというと軍そのもの
     を指すよりも軍事的な事柄を指すような文脈につかわれることが多いような。
(88:132)
Army:1,陸軍、 2,軍(陸軍上級部隊単位、方面軍) 3,軍隊
(88:剣恒光 ◆YR1Hskt.M.)

Check your six!!って前後左右上下を確認汁!ってこと?

アナログ時計の六時方向、つまり「ケツを確認しろ!!」ということ。
(88:名無し軍曹)
「後ろに注意しろ!」
(88:582)

効射ってなんですか?効力本射ってなんですか?

効力射

砲射撃、特に直接目視でない間接砲撃の際には、撃っても当たったかどうかが
すぐにはわかりません。まず試射を行い、観測手段を通じてずれ具合を見ながら
修正射撃を行い、狙いが正しいかどうかを確認した上で本格的な射撃に移ります。
この最後の段階が効力射です。無反動砲や昔の戦車砲で、レーザー測距などが
なかった時代には、めだたないスポッテイングライフルで試射、修正射を
行い、それから効力射で戦車を撃破したものです。戦車にしてみれば、いきなり
命中弾を受ける形になるわけです。
(94:system)

アンチ・マテリアルのマテリアルとは何をさすのでしょうか?

この場合は、人員以外の軍事物資全般(AFVからジェリカンまで)を指します。
(94:856)

近接戦闘はCQB 市街地戦闘はMOUT では密林戦闘は何ですか?

特に名称があるのか知りませんが沖縄に
JWTC(Jungle Warfare Training Center)旧称北部訓練場というところがあり、
あえて密林戦闘を略語にすればJWとなりますね。
(96:熊男)

CGF(Computer Generated Forces)ってなんですか?

コンピューターを大規模に用いた軍用シムの例です。
中ほどのTANK TEAM IN THE CCTTという図をご覧下さい。

上段に、M1戦車中隊の中隊長車 副長車 砲兵観測車
中段に 戦車小隊2個(それぞれ4両ずつ) 機械化歩兵小隊1個(4両)
下段に 戦車中隊つき装甲車 装甲回収車両班2両 工兵小隊(装甲車3両と装甲ドーザ) 対空車両

と書かれていますが、それぞれの下になにやら注記が書かれておりますね。
これは、戦車中隊と機械化歩兵中隊がそれぞれ1個小隊ずつを交換し、これに
砲兵観測班と工兵小隊と対空車両が付属する形で編成されている支隊です。
 主体は支隊としての戦術を練習することにあるので、砲兵、ヘリ、敵航空機
などが人により操作されるよりは、条件として与えられるほうが好ましいです。
こういうときに、コンピュータが操作する部隊、車両が登場するわけです。
(96:ググル太郎)

「撃ちてしやまん」を現代語訳すると「撃ちまくれ」でいいのでしょうか?

倒すまで戦え
(97:591)
翻訳としてはそれでいい場合もあるが・・・。

太平洋戦争の時の使われかたなら「やっつけろ」とか「倒せ!」が現代語だと妥当か。

「鬼畜米英撃ちてしやまん」なら、「アメリカ(人)とイギリス(人)は人間(の国)ではない、徹底的にやっつけろ」
という意味だし。
(97:593)

エースコンバットやアーマードコアやってて撃墜すると「メイデイメイデイ!」って叫ぶんだけどどういう意味?

メイデイは平たく言えばSOSです
(97:881)
英語だよ
(97:883)

空対空のときはFOX○、空対地のときはなんかしらの言い方があるのでしょうか?

空対地の場合は、CAT〇です

空対艦の場合は、DOG〇です
(98:82)
FOX何がしは、遼機に被害が及ぶのを避ける為わざわざコールするものです。
ですから誘導方式が重要ですし、対地兵器でコールする必要はありません。
(98:130)
Fox~ (フォックス~) 用語
 戦闘機が交戦に空対空兵器発射時に宣言する言葉。

自衛隊・米軍
Fox1 (フォックスワン) 中距離空対空ミサイル発射時。スパローなど。

自衛隊・米軍
Fox2 (フォックスツー) 短距離空対空ミサイル発射時。サイドワインダーなど。
自衛隊
Fox3 (フォックススリー) 銃撃時。
米軍
Fox3 (フォックススリー) 長距離空対空ミサイル発射時。フェニックスなど
(106:90)
隠語ではあるけど...
Fox4(フォックスフォー)空中衝突、カミカゼ
もあったりする。
(106:92)
※非公式の用語なので注意

映画などで、サーイエッサーとありますよね?

これのサーとは男の上官と言う意味だったと思いますが。
ではもし女性の上官に同じようにいう場合は何というのでしょうか?
たしか「イエス、マム」
(100:462)
補足説明。「マム」は"mam"(お母ちゃん)では無く"ma'am"(madamの短縮形)。
      • ってgoo辞書には載ってないんでやんの。
(100:463)
レディでも間違いじゃないにょん
(100:465)

なぜ「制空権」という用語は「航空優勢」と呼び換えられることになったのでしょうか?

航空戦においては、総合的に見て戦力が劣勢である側も、局所的に戦力において
優越することが可能だからです。

# 航空機がどのようにして戦場に投入されるかを考えればわかると思います。
(101:180)

「第5列」の単語の意味が不明であります

スペイン内戦時の際に四個師団を率いてマドリッドを攻略したフランコ将軍麾下のモラ将軍が、
市内にもこれに連応するもう一個の師団すなわちフランコ派がいると揚言したことに基づく。
転じて内通者のこと。
(101:644)

ダウンタイムって何?

陸上自衛隊
  • 電子計算機が故障によって稼動を中止してから再び稼動が可能になるまでの時間をいう。
  • 何らかの弊害によりシステムを正常に作動させる事が出来ない状態の時間。

用例:「ダウンタイム、50! システム復帰、正常に起動中!」等
(102:◆530FVxFn7E)

反斜面陣地ってなんですか?

読んで字の如く反対側の斜面に作られた陣地
メリットデメリットは色々
(102:222)

直接照準と間接照準の違いはなんですか?

読んで字の如く直接視認して照準するのが直接照準
直接視認しないで照準するのがry
(102:222)
例外1)
 日本の砲戦車、または、野砲などで緊急的に対戦車戦闘を行う場合など、
直接照準器を持たない砲で、直接見える敵と戦う場合、間接照準器を使用します。
 その場合、方位のみ照準器で照準し、別途距離を計って俯角を設定します。

例外2)
 米国の戦中の戦車には、戦車長が目標指示の目安とする簡易な測距器がついてますが、それを間接照準器と呼んでいます。

以上、特に戦車戦は、敵が直接視認できるかではなく、砲との連動の有無を基準とするようです。
(102:227)

ファイアフライってどういう意味ですか?

軍板では某戦闘機か、某戦車の事です。
(102:295)
艦上戦闘機です。
(102:298)

MIOってなんなんでしょう?

MIOは臨検要員です。
(102:660)

クーリエって何?

外交伝書吏、通信吏、もしくは伝令。
(102:861)

HUD AAM ASM ATM FCS SM RIM MBT AIM JDAMの読み方があったら教えてください

ググルと元の言葉は出てきます。

Head Up Dislpay
Anti Air Missile
Anti Surface Missile
Anti Tank MIssile
Fire Control System
SM これは不明です。
RIM ship launched surface to air missile
Main Battle Tank
Air Intercept Missile
Joint Direct Attack MUnition

読み方、つまり発音の仕方についてはですね、軍関係の教育用ストリーミング
を見る、ペンタゴンの会見で投下した爆弾の総数などを述べる際のラムズフェルド氏や
将軍の発音を聞く、メーカーサイトを回るなどの方法があると思いますが
試されましたか?
(104:249
SMってStandard Missileのことかな?
(104:250
国防総省略語(頭字語)辞典(現在リンク先消失)より

SM
Secretary, Joint Staff, memorandum; Service manager;
staff memorandum; system manager
JP 1-02

まぁ>>250さんの言う通りスタンダードミサイルのことなのかもしれませんが。
(104:252)
SM 可能性が高いのは、Nautical mile 浬に対するStatue mile 法定マイル
(104:277)

敵の戦力の内三分の一を撃滅し、三分の一を情報戦をもって非戦力化すれば、残りの戦力は自己崩壊する、

という理論(というより思想?)があったと思うのですが、これは誰が提唱したどんな理論か、ご存知の方いらっしゃいますか?
聞いた事が無い。というより、三分の一を撃破された段階で
壊滅判定だ。全滅よりも酷い。
(104:790)

フルメタル・ジャケットとは一体?

フルメタルジャケットって、映画の話か? それとも銃弾の話か?

映画だったら、キューブリック監督のベトナム戦争映画です。パリスアイランドでの
新兵しごきの描写は今でも軍板のあちこちでパロディー化されて見かけます。

銃弾のことだったら、早い話が普通のライフル弾のことです。日本語に訳すと
総被帽徹甲弾というわけわからん名称になるが。
(105:444)
タマの方のFMJというのは、ダムダム弾の禁止に関するヘーグ宣言によって、
鉛が表面に露出するタマを戦争に使用することが禁止されたので、表面を
すべて(Full)銅で被って(Metal Jacket)軍用としたもの。

軍用のタマだということで、別名ミリタリーボールともいう。ボールというのは
特殊な機能の無いただのタマ、という意味で、徹甲弾(AP)とは違う。
(105:482)
ただしFMJでも空中から人体のような密度の違う物体の中に入ると弾道が不安定になって縦や横に回転を始める。
また弾丸の速度が遅くなるに従って運動エネルギーが前方に円錐状に広がるので、
貫通した場合射入孔より射出孔のほうが大きくなる。
結局ダムダム弾と同じくらいのダメージを目標に与えることになったりする。
(105:487)

誤射のことを英語でどう略しますか?

Friendly Fireとか
BlueOnBlueとか言いますが、略称はあまり観たことが無いですね
(105:898)

move と maneuver の違いを教えて下さい。

日本語で訳すとすると移動と機動になると思うのですが定義の違いが良く分かりません。
「移動」は、位置を変えること。別の場所へ行くこと。
「機動」は、戦闘の中で部隊や兵器を素早く展開・運用すること。あるいはその技術。
(106:850)
端的に言えば目的ある移動が機動です。
(106:system)

アイアイサーってなんて言ってるの?どういう意味?

aye aye sir
アイアイサーで間違いありません。
「はい、上官殿」という意味です。
(108:597)

キル・レートって一人あたり何人に損害を与えられるかってことでいいんですか?

あと、何対何くらいから多い、少ないと言えますか?
自軍より相手に与えた損害が大きい方が良い。
何対何かは状況による。
(111:105)
独ソ戦開始当初は、ドイツがソ連を圧倒し、両軍のキルレシオは㌧でもない比率でしたが、
長い戦争で赤軍も身を以て学習し、その差を少しずつ縮めてゆきました。

が、戦争終結の時点でも、ドイツ1に対してソ連4だったりします。
にもかかわらずベルリンは陥落したわけで。

まあ先進国と途上国の兵隊の価値は違いますからね。
命に値段はあるし、それらは決して平等でないのです。
(111:107)

映画などで歩兵が戦闘時に身振り手振りで互いに意志の疎通を図るシーンをよく見かけます。

(二本指で自分の目を指したり、手首を別の手でにぎったり・・)
あのジェスチャーの名称はなんというのでしょう?実際の戦闘でも行われるのでしょうか?
米軍名でいうならハンドシグナル
(111:猫侍 ◆fj8rUSB2rc)

「軍政」「軍令」「用兵」の違いが今ひとつよくわかりません。

「軍政」 (3)旧憲法下で、軍に関する行政事務。統帥事項を軍令というのに対する。

「軍令」 (3)旧憲法下、作戦用兵に関する統帥事務。軍政に対して用いた。

「用兵」 戦いでの兵の動かし方。

以上、http://dictionary.goo.ne.jp/で検索。

ちなみに、戦前、軍政は陸軍省・海軍省、軍令は参謀本部・軍令部の管轄。
(112:591)
むちゃくちゃ簡単に分けると、軍政は政治、軍令は戦略、用兵は戦術。

軍政とは、人事・予算・調達・整備等の事務的な仕事のことで、陸軍省や海軍省のお仕事。
軍令とは、作戦・動員等の実務的な仕事の計画を立てることで、参謀本部や軍令部のお仕事。
用兵とは、与えられた兵力により、与えられた目標を達成するまでの作業のことで、前線部隊のお仕事。

「軍政」と「軍令」の違いについては>>591さんも参照。
「軍令」と「用兵」の違いだけど、前者では大まかな流れが決まるだけで、後者は実施段階での細かな流れを決める作業のこと。
つまり軍令側は、目標はどこか、目的は何か、参加部隊はどれか、いつまでに完了すべきか、などといったものを決めるだけで、
用兵側は、与えられた部隊をどう動かし、期日までに目標を達成できるかを考える、と。
そういう意味で
師団とか艦隊とかの実戦部隊を束ねる指揮官あるいはその権限を指す言葉ですね。
は間違ってはいないと思う。
(112:596)
あと、軍が占領地の統治を行うことを「軍政」とも言うけど、
この「軍政」と、>>596の「軍政」は全然別物です。

また、戦前の日本には勅令や省令と同じような命令として「軍令」というものがあったけど、
この「軍令」と、>>596の「軍令」も全然別物です。
(112:597)
師団とか艦隊とかの実戦部隊を束ねる指揮官あるいはその権限を指す言葉ですね。
間違ってはないかもしれないけど正しくもないよね。
用兵ってのは兵隊の動かし方であって、人間や権限を指すものではないでしょ。
(112:598)
調べている過程でアメリカ海軍の”Fleet Admiral”という言葉が出てきて、
全艦隊と統括する用兵の責任者という解説があったので、該当する指揮官
あるいはその権限を指す言葉だと思っていました。
Fleet Admiral=海軍元帥(米)。階級名です。
(112:613)

実効支配について教えて下さい。

そのまんまです。
実際に支配していて、自由に人やものを行き来させたり、
灯台やらなんやらを設置することです。
(112:940)

保障占領ってなんですか?

保障占領なら中立国を侵略していいのですか?
保護国にするって意味か?

外交権は棄却するが、一方で国防をその国に依頼する事


大日本帝国時のサイパンとか。
(113:936)
 「非武装」じゃ「中立」に成らないの。WWⅡの時、ベルギーは通られちまったでしょう。
敵に回したら不利という程度の戦力がなければ、通ったり基地を造られたりしてしまうと考えられる。
となれば、ソレを防ぐという目的での「保障占領」は合理的な理由が有るとして認められる。

サッカーのゴール前に「中立地帯」って白線で書いた囲みがあるとしよう。
罰則がイエローカード程度で、ソコからボールを蹴っても得点になるとしたら、
誰が守るんだそんなルール。

「中立地帯」にフェンスが有れば別だろうけど。
(113:946)

除隊と退役の違いは何ですか?

途中で止めたら除隊、定年までいれば退役というのであってますか?
そうです。
(113:898)
国によって制度が違いますが、戦前の日本(昭和16年以降)の場合、
現役定限年齢に達した准士官以上は、その後五年間予備役に服し、
予備役が終了すると退役になります。兵は、現役期間を終えて除隊
した後、予備役に服し、その後、後備役、国民兵役と服すことに
なります。つまり、兵には退役がありません。もっとも、国民兵役
の段階で招集されることになったのは、太平洋戦争の最後くらいですが。
(113:904)

軍隊では女性の上官に肯定的な意思表示をする場合は「イエッサー!」なのでしょうか?

「イエス・マム」とか「アイアイ・マム」とか。
(115:48)
Yes, Ma'amでしょ.
(115:51)

自動車化と機械化というのはどう違うんでしょうか。

自動車化はトラックなどでの輸送が、部隊レベルで可能との意味がある
機械化だと、上記の意味の他、装甲車や歩兵戦闘車などでの輸送が可能との意味がある(場合もある)
言葉の定義次第だね。
(116:613)

映画「フルメタルジャケット」見てたらカウボーイが「最悪」、「最低」みたいなニュアンスで「ナンバーテン」と言ってましたが、

何でこんな表現を使うようになったのですか?
無線出の応答で感度最低と言う意味、転じて「最低」の意に、
逆に「最高」はナンバー1。
(117:525)

軍事板でADって何の略なのですか?

Area Defence.地域防空ミサイルシステムの事では。
(117:431)
anti ballistic missile(弾道弾迎撃用ミサイル)
でbとdを書き間違えたとか
後は対空ミサイルAAM、防空識別圏ADIZ、攻撃機ADスカイレーダー

とりあえず似たようなので思いついたのを並べてみたけど、
Air Defenseで納得できるなら良いんじゃないかな
単語だけじゃ正直わからない
(117:432)
431で正解だと思うが、やはり前後の文章がないと分からん。

余り例はないが、ADvancedの略かもしれんしな。
(117:437)

「状況を開始する」と「作戦を開始する」の違いって何でしょうか?

前者は訓練、後者は実戦。
(119:379)
とも言い難い。より上級の部隊になれば、
数次の作戦からなる演習(主に図上演習だが)もあるから。

作戦開始とは、文字通り「作戦が発動される」事と解釈すればよろしかろう。
(実戦、演習問わず)
(119:ミリ屋哲 ◆4EZIX.r92I)

戦争映画などでよく「copy that」と耳にしますが、roger thatと同じ意味でよいのでしょうか?

おなじみの"I copy."と同様。復唱する、から来てるんですかね。
(120:system)

自営業先生の「CatSitOne」のマンガにて「Log」と返答する場面がありますが、なんて発音するのですか

LogではなくRog(ロッグ)
Roger(了解)の略。
Rogerは日本ではロジャーではなくラジャーと表記される場合が多い。
(122:858)

軍人さんが上官にお説教されることの、正式な名称はありますか?

説諭
(123:43)

交戦権と自衛権の違いを教えてください。

交戦権
国際法上,「国家」が交戦国となったさいにみとめられる各種の権利
逆に言えば「国家」にしか与えられない
自衛権
他国からの急迫不正の侵害に対して国家の生存を確保する国家固有の権利(自然権)である。個別的自衛権と集団的自衛権に分類されることがある。
(123:541)
自然権としての自衛権(正当防衛権)って個人への適用を念頭に置いたものでしょ。
国家のような抽象物にも当てはまるならば、法人にも自衛権が認められてもいいはず。
しかしそんな話は聞いたことがない。
(123:548)
戦後の国際法だと「戦争自体が違法」なんだし、国連憲章下で国家が持っているのは
個別的自衛権と集団的自衛権だよ。
(123:550)
自衛権は国家固有の権利、自然権だという解釈は政府も学者もしなくなってきた
(認識が一番遅れてるのは政治家)
違法性阻却事由で説明するのが最近のトレンド。
(123:552)
政府の解釈は刑法の正当防衛の概念を援用したものであるはずなので、おそらくそうなるでしょう。
それと確か違法性阻却事由を軍事行動を法理論的に肯定する道具立てとして最初に主張したのは
米国政府だったはず。日本政府は自衛権=自然権という説明が苦しくなってきたので
段々と米国寄りの解釈にシフトしてきたと思われる。
(123:565)



「せっこう」を知ってる人いないですか? 何を意味するのかさっぱりわからない、、、

ちなみに石膏や石工ではないと思います。
せっこう 【斥候】

敵情や地形などをひそかに探ること。また、そのためにさしむける小人数の兵。「威海衛東口を―したり/欺かざるの記(独歩)」
(自衛隊板初質スレ12:ドカン・オオカミ)

防空識別圏ってのは他国や他国の航空機に対して、強制力をもつ命令をだせる範囲なの?国際的にそれが認められているの?

防空識別圏は「領空に近付いてるよ」って警告を出すエリア。
領空は領土の外へ12海里の距離しかないので
今の航空機じゃ外から攻撃ができるため領空のずっと前の所から警告を出す。
(自衛隊板初質スレ15:198)

見越し角って何なの?

『丸』読んでたら急降下爆撃特集で「目標に向かって一直線に降下しながら爆弾を投下する急降下爆撃機は
目標から見ればまっすぐに飛んでくるので飛びすぎる飛行機よりも射撃しやすい。
見越し角をとらなくてよい。」って書いてあったけど、見越し角って何なの?
水平爆撃でくる敵機のほうが狙いやすそうだけど違うの?
移動物を射撃するときは、引き金を引いたときに見えたところに撃つと、撃った弾がその位置に到達する時には、
目標とした移動物はすでにその位置から移動してるので、その移動する距離を見越して、少し移動方向に照準を
ずらす角度のことを見越し角という。
水平爆撃だと、相手の移動速度などを考慮して角度を決めないといけないので、あたりにくい。
逆に、急降下爆撃はそれを考えなくていいといってる。
(483:508)

CQB、MOUT、ゲリラ戦の違いについて

CQB = 近接戦闘。短機関銃・カービン・拳銃・素手・ナイフ・銃剣等で戦うこと。
MOUT = 市街戦。大規模な火力支援がない状況下、歩兵主体で戦われる。
ゲリラ戦 = 戦線を形成せず、小規模な部隊で奇襲や待ち伏せなどを主体に戦う戦術。
これで合ってますか
大まかな概念はそうだが、多少誤解も見受けられる。
CQBはあくまで複数の人員からなるチームなどが敵と近い間合いで戦う戦術。
代表的なのが、特殊部隊の室内突入だから、そう思われがちだが、この武器を使ったらCQBってわけじゃない。
個々の兵士が素手・ナイフの戦闘する距離の場合はCQCと呼称される事が多い。

MOUTはそのまま市街戦だが、別の火力支援の豊富な市街戦も多い。

イラク戦争なんかは、まさにそう。敵と遭遇して歩兵が制圧しそこなったら、即、爆撃か戦車の砲撃で敵を駆逐する
事もあり、支援火力は概念に含まれない。

ゲリラの概念については、非常に広範な範囲に渡るんで簡単にはいえないが、貴方の述べた概念はゲリラ戦術の
一側面であって、それが全て。ではない。
515:899

CQC、CQBとは?

CQCとはすなわち近接格闘戦術と言い
近接戦闘技術の内、極近距離での戦術を指します
またCQBとは近接戦闘と言い市街戦や室内戦闘等
閉鎖されたあるいは制限された区域内での戦術行動を指します
(309:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)

CQBとCQCの違いを教えてください

CQCとは、クロース・クォーターズ・コンバット=近接格闘術の略称であり、
英国のフェアバーンが柔術、中国武術、CQBを基にして作り出したものといわれている
(261:名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM)

地形図に部隊シンボル等を配し、矢印で射線を示したような図は一般に何と呼称するのでしょうか

「兵科記号」でぐぐれば出ると思う
(516:576)

地図上の表記で、部隊を凸で表すものがありますが、これの正式名称は?

部隊記号とか言う、英語ではmilitary map marking symbols。
とりあえず現在、NATO軍が使っている奴を。世界各国大抵似通った記号を用いる。
http://en.wikipedia.org/wiki/APP-6a
ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/rising_sun/kurt/symbol.htm

ちなみに自衛隊では…
図形の方は「部隊符号」・文字の方は「部隊記号」(例:1AbnB/FABn(1空挺団特科大隊)等)。
作戦図に使う時は透明プラスチック板の駒に赤or青で印刷された既成の物を使う。
合同演習などのため米軍とほぼ統一されている。
(347:936-960)

よく空戦記等でスポンソンという単語を目にしますがいったいなんなのでしょうか?


___( ̄)_____

みたいな張り出した部分のことをスポンソンという。
ヘリでも、船でも、飛行機でも、乗り物の胴体の飛び出した部分はsponsonです。

ttp://schafe.s246.xrea.com/combat/data/M2-M.jpg
戦車でもスポンソンですな
(351:566,568)

将校斥候ってようは普通の斥候にただ将校がくっついただけなの?

「普通の斥候」ってどんなのイメージしてる?
緊要な時期場所で戦術判断に資するための情報を獲得するため、戦術教育を受けた人間が自ら行うのが将校斥候
偵察隊員や情報隊員は上級部隊の判断に資するための情報収集について教育を受け、訓練されているが
一般歩兵ならせいぜい前方警戒や路上斥候程度の訓練しかしてないからね
(548:503)
将校はきちんとした戦術教育を受けてるから、地形や敵陣なんかを的確に把握できる。
ただ、貴重な将校を失う可能性も高いから、ここぞというときに使いたい。
将校が率いるだけあって、ただの斥候よりは規模が大きなこともあるけど、
戦闘になっても多少の抵抗力があるくらいで、威力偵察とは別物と考えたほうがいい。
部下を数人連れたのみの小規模のこともあるわけで。
(548:502)

走りながら射撃することを軍事用語で何と言うのでしょうか?

「走射」かと思ってぐぐってみたら三国志のゲームとか出てきて信憑性がイマイチです。
走行間射撃、行進間射撃等
(554:270)

CEPと命中確率の違いがよくわかりません

CEPは(発射成功時の)弾着精度の指標であって、信頼性はそれと独立して検証する必要がある。

ミサイルのCEPはあくまでノートラブルで目標に到達した場合に制御の限界によって
どうしても弾着がバラけてしまう確率分布を50%弾着の範囲で示した指標なので、
故障等で目標から逸れたりそれ以前(極端には発射直後)の段階で故障、失敗する場合は
そもそも分母から弾かれてる。
(554:464,467)

そもそも「自主防衛」とは何でしょう?

「戦前の日本はアメリカに負けたから自主防衛できていませんでした」という意見があります
政策の失敗が招いた結果論でしょうそれ。
自主防衛とは国防とその判断を自主的に行う事、即ち自律的、主体的な防衛政策のことであって
「防衛能力」とは意味が全然違う。
自主防衛 = 防衛能力とするなら、最強の国以外は自主防衛じゃないって理屈になってしまう。
これは自主防衛 = 核武装中立って言ってる極右と同じ論理だ。
核武装すれば最小限抑止というやつでどんな大国にもそれなりの抑止力を持てるからな。

自主防衛とは防衛能力とは全く関係無い。
ちなみに自主防衛は中立、同盟、集団的自衛権といった政策とも関係ない。
それらの政策を自主的に選択することも自主防衛の一環ということ。
(常見問題検証スレ2:795*加筆)
「日本がWW2までは自主防衛できていた」というのは幻想という意見があるのですが?
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq08j.html#04505
仮に今の日米関係を「従属」と呼ぶのなら,当時の対独関係なんて犬以下の極度の追従関係だった.
独ソ不可侵条約という,日独防共協定に真っ向から違反する措置をドイツに取られた――日本への通達が全くなしで.
大杉一雄氏「真珠湾への道」では,「独ソ不可侵条約は,あきらかな「日独防共協定」違反であり,ノモンハンで国境紛争もあった日本にとっては,背信行為であった」と書かれている.
にもかかわらず,日独関係は一時的に冷却したのみで,あっという間に日本は再び親独に傾斜して三国同盟を結んだ.
その後,四国協定構想がバルバロッサ作戦――またしても全くの通達なしに――によって再び背信の憂き目を見ている.
おかげで,日本の戦略が根底から(正確には松岡の戦略が)くずれちゃったわけだが,その程度の歴史認識もないのか?,コヴァという人たちは.
そして,それにも関わらず,日本の親独姿勢はほとんど変化がなかった.
これは,ニクソン訪中という「朝海の悪夢」の具現化を,戦後日本が20年経過しても忘れていなかったこととは,あまりにも対象的.
(名無し四等兵 ◆clHeRHeRHo in 軍事板他)

日独関係は一時的に冷却、といっても同盟交渉中止と内閣総辞職にまでつながる事態だったわけで
それでも親独派が多かったのは別にドイツがいないと生き残れないからというのが絶対の理由だというわけではないし

そもそも元レスではどんな文脈で自主防衛という単語がでてきたのかはしらんが
「戦前の日本は自主防衛していた」というのは独立で戦争を遂行できる軍隊を持っていたという意味で使われることが多いように思われるんだからそういう意味では全然間違ってないと思うんだが
過去と現在の日本の軍事的従属の程度を比較すれば圧倒的に現在の方が従属していることは間違いないわけで
(486:404*一部修正)

現在の日米同盟はイラク派遣や給油活動見てもわかるように明らかな「主従関係」だが、WW2当事の日独関係はそうでなかった。

「犬以下の極度の追従関係」だったらドイツの許可無く対米開戦するわけねーだろw
(486:444)

続きの議論はこちらでお願いします(FAQ管理者)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4756/1246458516/-100

直接射撃と間接射撃って?

直接射撃ってのは文字通り直接標的を狙って撃つ射撃です。拳銃、歩兵ライフル等を想像して下さい。
間接射撃は標的に銃口(砲口)を向けずに上方に向けて山なりに標的を狙う射撃です。迫撃砲など。
(6:580)
直接射撃や間接射撃は射撃方法であり、射撃する砲の区分とは厳密には違うのではないのか?
榴弾砲なんかでも自衛戦闘では直接射撃するし、昔は戦車も煙幕超過射撃なんかをやってたが、あれは戦車砲(加農砲)でも間接射撃だろ?
(6:580)

モジュール化って何ですか?

モジュール化つうのはいくつかの装備を決まった規格の箱とか基盤とかいった器の上にのっけておいて
何かあったときにはその器ごと交換できるようにすること。
こうすると故障の修理やあるいは新しい装備が出来たときの交換が簡単になる。
また、兵器によっちゃあこれにより装備の積み替えをしてまったく違う任務に対応することもできる。
掃海モジュールと対艦ミサイルモジュールを交換とかね。

欠点としては色々な装備を載せられるようにモジュールの規格を作るので、
無駄なスペースが出来ることが多い。

モジュール化されてないといちいち配線を1本ずつ切ったり繋いだりしなければならなかったり
部品のサイズが違うので合わせるために固定金具を追加しなければならなかったりする。
場合によっては交換する事が出来ない、ということも。
(345:53,60)

「ラ国」とはどういう意味ですか?

たいていの場合はライセンス国産(製造権とって国産)の略だが、
時にはラテン系国家という意味で使われることもあるかもしれない。
(487:900)

「採用」「就役」「配備」という言葉は、どのような兵器やシチュエーションに対して使用するのが適切ですか?

また、「復役」「再就役」「再配備」にはどういう違いがあるでしょうか?
採用・・・・・・開発した兵器を試作、試験の結果実際に生産、配備することを決定すること。
配備・・・・・・上で採用され、実際に量産された兵器を部隊で使い始めること。
就役・・・・・・個々の軍艦が完成して運用を開始すること。多数量産される軍用機や車両にはあまり使わない。

復役=再就役・・・・・・一度運用を終えて保管されていた軍艦が再び就役すること。
再配備・・・・・・部隊から引き上げられて修理や保管されていた兵器を再度部隊で使い始めること。

とりあえずこんな感じ。軍用機や車両、銃器など量産される兵器はまとめて採用→配備、
軍艦は個々に竣工→就役、と使い分けるという風に考えればまぁいいかな。
(561:440)

「命数」ってなんですか

ライフリングがしてある大砲は撃つ内に内部が磨耗して旋条が削れてくる。
こうなると、当然狙ったところに飛ばなくなるし、それどころか砲身内でトウハツ事故が起こる可能性も出てくる。
で、これ以上撃つと当たらないしヤバいな、っていう基準が「砲身命数」
つまり、大砲の寿命。
確か、大和の46cm砲で200発前後、自衛隊の155mmりゅう弾砲で20000発ぐらいだったはず。
当然ながら、初速が速ければこの数は減るし、砲弾のサイズが大きくても同様。
これは、火薬を多く使うので大砲の内側を傷めるため。
これをしないために、旧軍では装薬の量を少なくして砲身命数を伸ばすなどの工夫をしていた。

他に軍用機なんかでも耐用命数といったりする。
(576:180,181)

突撃前によく「突撃にー前えー!」と聞こえるけどこの「にー」とはどう言う意味なんでしょ?

「突撃に進め」という号令。
(自衛隊板初質スレ89:陸秀夫 ◆Bf5xepPT82)

EEIって何?

EEI (essential elements of information 情報主要素;
(1)指揮官が任務遂行のため特定の状況又は時期に必要とする最も優先度の高い情報要求 (JK'99)
(2)情報要求のうち、最も優先度の高いもの; (参考: 優先情報要求(PIR: priority intelligence requirement); 米軍) (TY'01)(JP 1-02、 DoD Dic.Mil.Terms))

(自衛隊板初質スレ89:陸秀夫 ◆Bf5xepPT82)

接収と鹵獲ってどう違うんですか

接収
国家権力や軍隊等の大きな権力で個人や相手(敗戦)国の所有物や資産を取り上げること

鹵獲
戦闘によって敵から武器や軍用品を奪うこと
(自衛隊板初質スレ92:Q太郎 ◆TQcbXBxe9E)
補足すると、今は接収という用語は使わず、収用といいます。
(自衛隊板初質スレ92:ローレディ ◆5xsookHc2o)

order of battleって何ですか?

(584:794)

チョークポイントですが、

戦略的に重要となる海上水路即ちシーレーン防衛における要衝とありました
津軽海峡と宗谷海峡、 対馬海峡は、日本にとってのチョークポイントではないということなのでしょうか?
チョーク、というのは頸のこと。そこから派生して首を締められること。

チョークポイント=そこを閉鎖されると外に出れない海峡 ということだから、
津軽海峡、宗谷海峡、対馬海峡は
”ロシア(ソビエトにとって)の”チョークポイント。

あの三海峡(+千島列島)が戦略的に重要となる海上水路即ちシーレーン防衛における要衝
なのは、ロシア(ソビエト)にとってだからね。

まぁ日本にとっても「ここを封鎖すれば敵艦隊は外に出て来れない」のだから、
戦略的に重要な場所であることには変わりないが、日本そのものはべつにこの
三海峡が封鎖されてもちっとも困らない。
なので日本にとっての”チョークポイント”ではないわけ。

日本のチョークポイントと言ったらマラッカ海峡だわな。
(334:212,213)

AssyとAtpとLDとPLってなんなんでしょうか

Assy 集結地      部隊が次の行動に移る前に集結し、態勢を整える指定地域
Atp  突撃発起位置  突撃を開始する位置
LD   攻撃開始線   攻撃を開始する線
PL   統制線      前進や攻撃進展を統制する線
(自衛隊板初質スレ105:ローレディ ◆5xsookHc2o)

軍事主権とはどのようなことなのでしょうか。

あらゆる軍事政策および軍令を、自ら決定することができると解していい。

お手軽な例だと、韓国では、よく軍事主権の回復という主張がなされる。
半島は現在、朝鮮戦争が「停戦状態」となっている。
国連軍兼在韓米軍が半島には存在しており、実のところ韓国軍はこの隷下にある。
この停戦状態が破れてしまえば、韓国軍は国連軍、在韓米軍の指揮下に入るわけだ。
無論、平時から、在韓米軍や新たに展開されるだろう援軍とともに北と戦うという条件に、
あらゆる軍事政策が拘束されることになる。
(593:716*一部修正)

ミサイル戦術や航空戦術において「スタンドオフ」という言葉がありますが、これを適切に日本語訳するとすれば何と言うんでしょうか?

直訳で「はなれたとこから」「距離をとる」でいいじゃない。
「はなれたとこから」ミサイルによる「はなれたとこから」戦法 とか。
ところでStandOffとOutRangeは同じ意味じゃないよ、念の為。
「離れたところ」ってどの位の距離だよ?
例えば航空機から投下されるスタンドオフ兵器といった場合、
対空砲や短射程の対空ミサイルによる反撃を受けない程度の距離を指す
確かに、ある程度以上は長射程でないと困る

一方でHEAT弾のスタンドオフ距離というように、(技術的な特性から定まる)
目標との適切な距離という意味合いでも使われる
この場合は、おおむね数十センチ~でしかない
(599:604,611)

補給線の定義は?

補給線は前線と物資集積所をむすんだ線、或いは本国や同盟国の補給に供される都市、
港、空港から幾つかの中継拠点や物資集積所を介して前線までを結んだ線を言います。
ある一つの物資集積所に最も近い前線までのルートが寸断されるのは頻繁に起こることですが、
物資集積所は一定の地域に複数施設されるのが普通であり、
一つのルートが寸断されても補給が滞りにくいようにされています。
物資集積所をミサイル攻撃するってのはかなり効果的な戦術のような気がしますが
後方の物資集積所に対する攻撃は、阻止攻撃(の1分野)として航空攻撃の主要な任務のひとつであり、
今日では安全性から、JSOW・JASSM・ストームシャドーといったスタンドオフ・ミサイルでもってなされる場合が多い。
湾岸戦争では まともに航空攻撃で反撃できなかったイラク側が、スカッド系弾道弾で後方の補給基地を狙った事も有った。
(610:519,526)

軍隊・戦争における「奪回」と「奪還」と「解放」、また「占領」と「占拠」と「制圧」 の違いを教えてください

「奪回」と「奪還」=同義語。奪われていたものを取り返すこと。
「解放」=政治的な抑圧や敵対勢力下にあったものを解き放つこと。

「占領」=他国の領土を自国の武力の支配下に置くこと。
「占拠」=ある場所を自分のものにして、いすわること(占領より範囲が狭い)。例;建物を占拠する。
「制圧」=力ずくで押さえつけて支配下におくこと。意味合い的には占領の前段階的なニュアンスか?
590 名前:名無し三等兵 :2006/11/04(土) 06:04:59 ID:???
抵抗できない状態にすること、ですな>制圧
(321:589)

「ささげ銃」の他にどんな号令があるんですか?

(619:486)

無線での交信のあと、最後に「送れ」って言ってますが、どういう意味ですか?

「送信終わり、返信送れ」の略です
「どうぞ」は「返信どうぞ」の略です
トランシーバーによる無線通信が送信か受信いずれかしか出来ず
交互に送信と受信を繰り返した名残ですね
(319:129)

2chで良く出てくる「魔改造」ってなんでつか?

兵器を元がわかんなくなるぐらい改造すること>魔改造
(319:572)

通常の偵察が「敵に隠れて情報収集」で威力偵察が「敵に飛び出していって情報収集」との認識でよいのでしょうか?

「敵に(敵から、の方が日本語としては妥当)隠れて情報収集」なら「隠密偵察」という
用語がちゃんとある。

「威力偵察」というのは小規模な部隊でわざと敵部隊に戦闘を仕掛けて、その反撃規模
から敵部隊の戦闘能力や部隊規模を推測する行動のこと。

「敵(敵前に、とした方が妥当)に飛び出していって情報収集」は「強行偵察」と呼ぶ。
(318:209)

威力偵察(reconnaissance in force)の定義は次の通り。

陸自
敵の勢力・編組及び配置を暴露させるとともに、その反応を見るために行う限定目標の攻撃による偵察をいう。

米軍・NATO軍
敵の配置、兵力及び弱点を発見し、又は確認するため、また、敵の予備又は火力支援部隊の対応を強いるため、
強力な部隊によって実施される限定目標の攻撃行動をいう。
その任務を命ずる指揮官は、その部隊の救出又は火力支援部隊のその成果の利用について予め準備する。

出典は眞邉正行:編著『防衛用語辞典』(国書刊行会)より。強行偵察は見つかりませんでした。
(318:丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM)

RMAって具体的にはどういうことですか?

RMA: The Revolution of Military Affairs
です。ハイテクに裏付けられた、高速化、機動化、高度情報化、連携の強化など
(7:164)
軍事における革命(Revolution in Military Affairs)の略です。
インターネットやコンピュータを戦争に駆使し、IT技術を活用した米軍の軍事革命の総称です。
軍隊の運用法や軍隊組織をも変え、戦争の性格までも変えるとさえ言われています。
(48:名無し軍曹)

FCSってなんの略ですか!?

"Fire Control System"
射撃指揮装置もしくは火器管制装置と訳す。
(36:名無し軍曹)

侵攻能力とは具体的に爆撃機等のことをさすのでしょうか?

兵員・物資を輸送するための輸送機、輸送艦
敵の防衛陣地を攻撃するための攻撃機、巡航ミサイル
戦略目標を攻撃するための爆撃機
敵地の環境に合った兵員輸送車・兵員装甲車等が必要です。
(42:バーナー保守員 ◆HosyuUiU)

Gaugeってどういう意味ですか?

1 (測定用)計器, 計量器, ゲージ 《雨量計・温度計・水位計・風速計・圧力計など》
an oil-pressure gauge 油圧器.

語源
古期フランス語「計量ざお」の意

例えば、燃料計、速度計、圧力計などなど…。
計器板に付いているものとしか言いようがないですな。
(44:眠い人 ◆ikaJHtf2)

なにをもって最前線というのですか?

前線とは、互いの戦力がぶつかり合うところ。当然ながら目に見える線が有る訳では無い。
戦線の奥行きは、兵力が持っている威力、射程により変わってくる。
戦車のあいだをバイクで突破したら
最前線突破なのですか?
戦車には歩兵が付き物なので、歩兵の迎撃を受けるでしょう。
よしんば、その迎撃を突破したとしても、単独では後方の予備兵力に迎撃されます。
要は突破口w拡大、維持して後続の支援を受けるか、航空支援を受けて、いち早く
目標を攻撃、制圧しなければ、その突破は意味が無く、戦術上「前線突破」とはされないでしょう。
(45:642)
まず、包囲すれば有利で、されたら不利だというのは分かりますね。
ですから、双方とも相手の両翼を迂回しよう考えます。
当然、双方とも迂回されたくありませんから、相手に合わせて左右の陣形を伸ばします。コレが戦線です。

 防御側は塹壕を掘ったりして「防御側の優位」を最大限利用しようとしますが、延々と戦線が延びていけば、
戦線自体は薄くなりますから、別働隊でソレを突破しようと考えるようになるのも必然でしょう。
防御側もソレに対応して別働隊で「火消し」をするようになります。

両方の別働隊同士の規模と機動力が同じなら、防御側優位の原則で防御側が勝ってしまう道理になります。
ならば、戦線は警戒線程度で別働隊(予備戦力)に力を入れれば効率的な防御が出来る筈です。コレが機動防御です。

戦車のあいだをバイクで突破したら

数百mごとに機関銃座があったらソレだけで、バイクによる突破は不可能ですが、
仮に警戒線を突破したとしても予備隊に踏み潰されてお仕舞いです。
「こっそり擦り抜ける」というような浸透突破の戦法もありますが、森林地帯でも無い限り有効では有りません。
(45:645)

武力と軍事力の違いを教えて下さい

武力=軍隊の力。兵力。「―に訴える」「―行使」
軍事力=軍隊・兵器・軍事施設など戦争に必要なものの能力。

http://www.goo.ne.jp/の辞書検索(大辞林)による。
日本語としてはあまり変わりませんね。
上の定義によれば、
 武力=戦場における軍隊の能力
 軍事力=兵器の技術的開発力や兵站も含めた、トータルな軍の能力
で、武力⊂軍事力というところでしょうか。

まあ、けっこう曖昧で、その人なりの使い分けがなされていると思いますよ。
(45:862)

最敬礼って何ですか?

1、天皇陛下に対し奉りては最敬礼を行う。

2、最敬礼は、先ず姿勢を正し、正面に注目し、上体を徐に前に傾けると共に手は
  自然に下げ、指尖が膝頭の辺に達するのを度(約45度)としてとどめ、凡そ一息
  の後、徐に元の姿勢に復する。
  殊更に頚を屈したり膝を折ったりしないようにする。

3、座っているときは、先ず姿勢を正し(手は体の両側に下ろして置く)、正面に注目し、
  上体を徐に前に傾けると共に両手を膝前に進め、指尖の間を約5糎とし、頭は座面
  より約5糎の所まで下げるのを度としてとどめ、凡そ一息の後、徐に元の姿勢に復
  する。
  殊更に頚を屈したり、腰を上げたりしないようにする。 

4、特に敬礼式の規定のあるものは、その規定に従う。

5、皇族・王(公)族に対し奉る敬礼は、前各項に準ずる。

6、外国の元首又は皇族に対する敬礼は、公式の場合に限り、前各項に準ずる。
(46:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

よく航空祭などで聞かれる、リモートとはなんですか?

航空祭が行われている基地から発進するのではなく、
他の基地から飛来してそのまま展示飛行を行うことです。
静浜基地や防府基地といった大きくない基地ではエプロンや滑走路に余裕が無いため
リモート展示が普通になっています。
(46:438)

打撃軍ってなんですか?

Strike forceのことなんでしょうが、敵施設を破壊に潜入する特殊部隊から
真珠湾に攻撃かけた日本艦隊に至るまで、すべてStrike forceですから
なんとも回答できませんねえ。
(46:746)
WW2のソ連軍(赤軍)でしたら、Shock Army。
一般に、打撃軍、突撃軍と訳されるものですね。

親衛軍が登場する前、1941年~42年の冬季戦において編成された、
エリート軍です。
装備/補給も通常の軍よりもよく、兵員の給料もいい。

第1~第4打撃軍(突撃軍)が編成され、第1、第3、第4突撃軍は、
ドイツ中央軍集団に対する反攻において、功績を上げています。
第2打撃軍は、レニングラードの包囲解除のために投入され、
一時的に独軍戦線を突破しましたが、反撃により逆包囲され、降伏しました。
(46:748)
親衛軍>突撃軍>打撃軍>軍
兵力は同じ軍ですが、将兵の待遇面では違いが有ります。
(46:一等自営業 ◆JYO8gZHKO.)
原語は「Ударная Армия」
「Удар」は衝撃・打撃の意であり、独語・英語に訳していく過程で「突撃」になったかと考えられます。
打撃軍は748の通り、特別に編成された軍でしたが、親衛軍は戦功をあげた通常の軍が親衛名称を与えられてなります。
(例62軍→第8親衛軍:スターリングラード戦の功績」

冷戦期に打撃軍は1コ軍が存続しており、名目上は打撃「軍」、つまり自動車化狙撃師団を主体とする名称でしたが、
実際には戦車軍、つまり戦車師団を主体とする部隊に改編されていました。
西独から引き揚げたとき、解体されたか存続しているかは承知していません。
(46:PKKA)

肉弾は軍用語?

肉弾自体は日露戦争時の体験をもとに
「肉弾」という戦記文学を書いた桜井忠温少将の造語です。
(47:886)

停戦・休戦・終戦の定義や具体的な違いを教えてください。

字面の上からは、
 停戦=戦が停まる
 休戦=戦を休む
 終戦=戦が終わる
と言うことになりますが、
 「停戦」は、戦争をしている双方が戦闘を一時的に中止することになります。
 一時的なので、またすぐ再開する可能性はありますね。

 「休戦」は停戦を一歩進めたもので、双方が合意の上戦闘を停止することになります。
 一般的には休戦条約が締結され、以後の戦闘は行いません。

 但し、戦闘の終了は「講和」という段階に進まないといけません。

 「講和」は和を講ずる、即ち、戦争をやめて当事国間の関係を戦う前の平和状態にもどすことです。

 「終戦」はその国が参加した戦争が終わることです。
 ただ、日本の場合は第二次大戦の敗戦を指すことが多いです。
(51:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

小破 中破 大破とは、具体的にどの程度の損害を表すのでしょうか?

小破:戦闘継続可能、基本的な機能発揮に支障なし
中破:戦闘継続可能、ただし基本的な機能発揮に支障あり
大破;戦闘継続不可能
(54:585)

第二次大戦中の米軍の損害の中に、戦闘による疲労というのがありました。これは一体どういう状態をさすものでしょうか?

第二次世界大戦ならば battle exhaustion,それ以前には battle fatigueとか
shell-shock という言葉があったみたいです。
There is a wealth of evidence that all soldiers face battle exhaustion.
Once known as shell-shock or battle fatigue, battle exhaustion generally
results from a soldier's being too long in a combat zone with too little
apparent prospect of survival.
(55:676)

ロクンロールってどういう意味ですか?

ロックンローラーのエレキギターの動きに似てるから。

ベトナム戦争中に始まった表現で、セフティーを解除。つまり
戦闘開始の意味。
M16のセフティー解除がロックンロールのダンスに似てるところから
付いたとされてます。

(56:一等自営業 ◆JYO8gZHKO.)
911テロ以降クローズアップされた言葉だが、元々米語では使っていた。
Let's go に近い。射撃・攻撃開始時のかけ声で使うことも。
(56:バーナー保守員 ◆UpHosyuUiU)

バルジって何ですか?

海軍的には、WW2前後の軍艦の喫水線あたりに、浮力増大を
目的としたふくらみをつけたのがよく見られる。
この出っ張りをバルジと呼ぶ。

WW2欧州戦線的には、1944年12月~のアルデンヌの戦いをさす。
「バルジ大作戦」てな映画になったね。
これはアメリカ軍の戦線がドイツ側に向かって出っ張った、
その部分をバルジと呼んだことによる。
(57:624)
ちなみにバルジの語源は泡の膨らみというような意味です。
加工用語や天文用語でも使われますので(他にもあるかも)、あとは前後の文脈から判断してください。
(57:626)

速力号令って何?

伝令装置(エンジン・テレグラフ)を利用して機関士にエンジン回転数を指令し、
機関室でエンジンを制御するときの号令です。
フネによって違うが、最微速・微速・半速・原速・強速などの
区切りになっています。
この他に微調整のため「黒」(軸回転+)「赤」(軸回転-)などの号令もあります。
(58:624)

宣戦布告って「国家」以外に対しても出来るのですか?

「交戦団体」と認めれば出来る。
(59:ミリ屋哲@モバイリ ◆4EZIX.r92I)
根本的に「戦争」を起こす事が国連憲章で違法なのに、攻撃仕掛ける
側が宣戦布告をするのは矛盾じゃないか? 自衛なら宣戦布告もナニも
既に起こってる戦争に対処してるだけなんだから。

 これから違法行為を行いますと宣言して行動する事自体が、国際法上
問題なので、現代の戦争では宣戦布告はしないのが普通。
(59:518)
自衛する側も、敵対国に対して宣戦布告するよ。要するに「我が国は
武力行使をします」という意思表示。

それと、「○○しなければ武力制裁を加える」ってのも「条件附き
宣戦布告」と見なされる。

宣戦布告ってのは「戦争します」って意思表示ではなく「武力行使します」
って意思表示なのがミソ。

開戦にかんする条約では「戦争状態に突入すること」を宣言するものだけど、
不戦条約以降はその辺の解釈にゆらぎがある。
(59:ミリ屋哲@モバイリ ◆4EZIX.r92I)

接収と徴発って違うんですか?

せっしゅう ―しう 【接収】
名)スル
国家権力などが、強制的に人民の所有物を取り上げること。
「建物を―される」
(59:470)

多分フォネティクコードだろうけどパイロットが「タリホー」と叫んでいるけどこの意味ななんでしょうか?

ベトナムだかなんだかの言葉で
「敵発見」
(60:FFH331 ◆3.CSSBl9VA)
フランス語が語源で
狩りの際に犬にかける言葉らしい

戦闘機パイロット用語としては「敵を確認」
(60:242)
リーダースでも、フランス語としては”taiaut”を挙げています。

フランス語でも、どうやら猟師の掛け声を意味するようなので、
ノルマン・フレンチから英語にはいった言葉ではないでしょうか?

あとパイロット用語になる以前から、軍隊で用いられていたのではないでしょうか?
小説で申し訳ないのですが、ジェフリー・アーチャー氏の作品の
第一次大戦時の歩兵突撃のシーンで、上流階級出身の中尉がやはり
この言葉を叫んでいます。(その場面でのニュアンスは、”全員突撃”に近いと思います)
(60:予備語学陸曹見習い)

悌団の規模はどのくらいでしょうか。

悌団は第~波といったものと同じで、部隊規模を指すものではないです。
(62:57)

軍事関係でアルファベットの略語が多用(つか略語だらけ)されるのはなぜ?

いつごろから見られるようになったのか
略語を作っておくと論文やマニュアルや関係書類を書くのが楽になりますw
(298:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)
ローマ帝国において略語が多用されていた。
S.P.Q.R.は「元老院議員

ローマ時代の碑文などでは限られた面積に文章を刻まなければならないので、決まりきった言葉は頭文字で省略することはよくあった。
特に人名で個人名にあたるプレノーメンはわずかしかないので、たとえばガイウスならC、マルクスならMだけで表すことがほとんど。
たとえばガイウス・ユリウス・カエサルは通常はC.JVLIVS CAESAR(ローマ時代はGやUはなかった)と表記された。
(298:213-225)

「死ニ方用意」って何ですか?

死ニ方用意ってのは、戦争末期に新兵に「死ぬ覚悟」をさせる訓練の事。
こないだやってた「男達のYAMATO」でやっていて有名になった。
(これは戦艦大和の数少ない生き残りの乗員の方の回顧録に書いてあった)
(296:904)

「サーボに誘導装置付ければ?」とはどういう意味ですか?

装弾筒は米語では「サーボット」で「ット」はほとんど聞き取れません
この装弾筒が即時に展開、離脱することで弾芯は高初速を実現しますが
形状等の工夫で弾芯の飛行を安定させてるので装弾筒の飛行経路を制御する事に意味はありません。
(295:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)

軍事用語で、小銃<機銃<機関砲ときて、その上は何と呼ぶのですか?

口径で言うなら、20mm迄は銃で、それ以上は砲です。
これは陸軍も海軍も区別は無いようです。
ただし艦艇に塔載される火砲は、英語では全てNaval gunとなるようです。
(662:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)

陣地変換、シュセン(シュセンホウイカク?)、シャコウの意味を教えてください。

陣地変換は、陣地内の砲の配置を変えて、それまでとは異なる任務につくこと。
陣地そのものを移動するのは陣地「変換」ではなく陣地「転換」。
シュセンは主戦と書き、陣地の中央に位置する砲のこと。
シュセンホウイカクは主戦包囲角と書く。
相手の陣地に十字砲火を浴びせるとき、目標の中央を狙う砲が必要で、
その任務を担う砲と、その他の砲とが為す角度を主戦包囲角という。
また、シャコウは射嵩と書く。
目標までの水平距離と砲の角度、目標上空における高度とが示すタンジェントのこと。
詳しくは自衛隊の教範の「重迫撃砲小隊」と「普通科概要第2編」に書いてある。
(自衛隊板初質スレ81:863)

戦略偵察と戦術偵察の違いを教えてください

戦略=平時 仮想敵国の情報収集
   有事の際にはより大規模な敵軍の把握
戦術=有事 目の前の敵情の把握 個々の戦闘に勝つためのもの
(303:622)

野営のテントの前とかに銃同士を支え合わせて円状に置いてるシーンがあるけど、あれはなんですか?

叉銃という。
専用の銃架(銃を置く台)がなくても、銃をきちんと並べておけるので、野外ではよくやる。
銃を直接地面に置くと、銃の中に泥が入り込んだりして、銃に良くない。
(294:438)

なぜ艦隊の回避運動を盆踊りと呼ぶのですか?

航跡が円とか弧を描いてそのまんま踊ってるように見えるから。
欧米でも回避運動=ダンスと呼ぶ。
(670:420)

着弾と弾着ってどう使い分けるの?

慣例的には
着弾→弾が発射され、対象にあたること。またはその経緯。
弾着→発射された弾が対象に当たった事実。
というニュアンスの使い方が一般的かと思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/ambermind0422/18884414.html
着弾=発射した砲弾が目標物その他に到達すること。
弾着=火薬や模造の血糊などを用いて、銃弾が命中した様子を表現する技法。
映画撮影の効果の一つ。
(291:60)

軍事板でよく使われる『被害担当艦』とは本来どういう意味だったのですか

かつて捷一号作戦の際に戦艦「武蔵」が敵を引き付ける形で攻撃を受けて沈没し、
後世『被害担当艦』だったと言われるようになった故事に倣ったものです。
http://www.warbirds.jp/ansq_old/B1000335.html

もちろん、軍事板の『被害担当艦』はそんなに格好のいいものではありませんが。
(115:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)

被害担当艦と被害担任艦はどちらが正しい軍事用語なのですか?

戦艦武蔵の猪口艦長の遺書では「被害担任艦」と書かれてるようだ。
「唯本海戦に於て他の諸艦に被害ほとんどなかりし事は誠にうれしく、何となく被害担任艦となり得たる感ありて、この点幾分慰めとなる。」
http://www.h2.dion.ne.jp/~sws6225/story/21.html
(673:512)

轟沈と爆沈に明確な違い有りますか?

爆沈は訓練や停泊など戦闘してない状態で
内部の弾薬・魚雷・爆雷・機雷・ミサイルが爆発して沈むこと
轟沈は外部からの攻撃が原因で1分程度で沈むこと。
(289:携帯鷂 ◆exxupUqotM)

命中率と集弾率ってどう違うんですか?

「命中率」は一般に「命中確率(hit probability)」を指すと考えられます。「命中確率」は
一定の大きさの標的に対し、一定数の弾を発射した際、全弾が命中する確率として
定義されています。しかし、半数の弾が命中する確率としてCEP(50%確率円)として
表現することもあり、爆弾やミサイルでは後者が用いられることも多いので、注意が必要です。
「命中確率」は小数またはパーセント、CEPは半径(mあるいはkm)で表されます。

集弾率は一般にグルーピング(group size, shot group)を指し、固定して撃った弾が
ある距離において直径いくらの円の中に全弾命中するかを指します。
標的までの距離が離れれば、当然円は拡がりますから、距離を指定しないと意味がありません。

これに対し、弾着の拡がり角で表現する方法もあります。MOA(Minute Of Arc)などがそうであり、
1 MOAは角度にして1分(1/60度)に相当します。また、これは100m射距離で約3cmのグルーピングに
相当します。

速い話が、命中率は狙った的にいくら当たるか。集弾率は狙いとは関係なく、弾の散らばりがどの程度か。
(695:system ◆systemVXQ2)

命中の定義は?

テレビ見てて思ったんだっけど魚雷って命中しなくても一撃で軍艦沈められるもんなの?
兵器と言うのは「目標に対して所定の破壊効果を発揮」すれば、一般的に命中した、と判断されます。
たとえば高射砲弾の「命中による撃墜」とは、危害半径に修めて破片で飛行継続が不可能な損傷を
与えたということであって、砲弾が直接飛行機に衝突したことを意味するわけではありません。

魚雷にも種類があるわけですから、艦底を通過する雷道にセットされ、信管に磁気起爆装置を選定
し、弾頭威力が目標艦艇の規模に見合う量であれば「1発での撃沈」もありえますし、一言で「軍艦」
といっても様々な構造や排水量のものがあるわけですから「可能です」とか即答するのはただのバ
カでしかありません。

ちなみに魚雷は魚雷でも最近の対潜用短魚雷であれば弾頭重量は50キロ程度、対戦車ミサイルな
どに使われる成型炸薬で、対象に直角に命中しないと威力を発揮できないという高度な誘導性能を
必要としていたりします。大深度での潜水艦がこれを食らえば水圧がカタを付けてくれますが、水上
艦に当てたとしても大した損害を与えられないでしょう。

魚雷は種類によって効果が全然違うのですから、使用された魚雷を発射するプラットフォームまで
含めての原因究明となるわけです。
(619:ふみ ◆Y.QUKJBduY)

戦争映画見てたら、手のジェスチャーで敵の方角や種類、数を伝える描写がありました。

この方法でどのくらいまでの情報を伝えることが出来るのでしょうか?
ハンドシグナルでググルと良い事があるよ。
(310:770)

肉弾攻撃とは?

ドイツ軍は日本軍と違って、戦車の下へ潜り込まずに離れた場所から発射できるパンツァーファウストが
あったから肉弾戦をやらずにすんだのですよね?
自爆攻撃と肉薄攻撃を履き違えているようですね
歩兵が何の遮蔽も無く戦車に接近して攻撃する事を
肉薄攻撃、または肉弾戦と言って居るのです。
(634:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)

DUMMY、BLANK、BALLってどういう意味ですか?

DUMMY→模擬弾
BLANK→空砲
BALL→通常弾
(309:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)

ストッピングパワーというのは何ですか? 要するに「殺傷能力」のことでしょうか?

一発の弾で相手をいかに速く行動不能に出来るか、という能力です。

中枢神経や上部脊髄を破壊できれば、ただちに行動不能に出来ますが、そうでない場合、
多量の出血を短時間に起こさなければなりません。したがって、ストッピングパワーは
「一発の弾で大量の出血を短時間に引き起こす能力」と言い換えることが出来ます。

むろん、どこに当たるかによって出血量は変わるので、確率的な議論、あるいは同じ場所に当たった場合の
比較になりますが、基本的には体幹部まで弾丸が到達しないと、大血管や血流の多い臓器を損傷できず、
また、大きな孔を空けないと大量の出血は起きません。従って、ストッピングパワーはさらに
「身体の深部に大きな穴を開ける能力」と言い換えることも出来るでしょう。
(696:system ◆systemVXQ2)

マンストッピングパワーと言う概念は、対人打倒威力と言う言葉が当てられています
これはどのような威力かと言うと、一言で言うと弾丸の持つ運動エネルギーを
人体を貫通するよりも、行動を阻止うする目的で打倒する威力を重視した威力要素で、
人体を貫通してエネルギーが無駄になり、また周囲に余計な被害を与えない事も合わせて
弾丸威力の構造が考えられて居ます。

具体的には、大口径で重量のある弾丸を使用し、断面積の大きさで、人体を打倒する威力を求めたり
弾丸の先端を変形し易い形状に加工し、着弾の衝撃と人体組織の抵抗によって
弾丸先端部を大きく変形させて、人体内でその運動エネルギーの殆どを放出させる事で
打撃力を大きくするような設計思想が主流となっています。

この考え方を発展させると、弾丸の貫入によって人体傷つける事無く
打撃を加える事で一時敵に行動不能にする、と言う非殺傷武器に成ります。
(696:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)

ハンターキラーという用語がいまいちよく分かりません。

 ハンター&キラー というのは、捜索&攻撃 のこと。
 主に潜水艦関連で使われる用語だが、潜水艦が船団を攻撃したりする場合、
目標となる船団を捜索-通報する艦と、通報を受けて待ち伏せ-攻撃する艦にと
役割を分担した(潜水艦は索敵能力が低い為)。
 また、通信装置等の発達で一隻で捜索/攻撃を行える艦を、ハンターキラー艦、と
繋げて呼んだりする。

 同じく、昔は対潜哨戒機は、(特に空母に積むような小型の機種)潜水艦を捜索する
センサーを積んだ「ハンター」機と、潜水艦を攻撃する兵装を積んだ「キラー」機の
2機一組で行動した(一機に捜索装備と攻撃兵装を両方積む搭載能力がないため)
 これも、機体の発達で一機で捜索/攻撃の両方をこなせるようになった機種を、
ハンターキラー、と呼んだりする。
(122:399)
最近は陸戦、空戦でもハンターキラーの概念は普及してます。
特に米のネットワークを駆使する戦術では、ハンター、キラーが
所在、状況によってその役割を柔軟に交替することも当然と
されています。UAVなどもこの構図に加わります。このような
場合にはむしろセンサー/シューターという言葉の方がよく
使われるようです。
(122:system ◆systemVXQ2)

机上演習と図上演習というのは同じものですか?

厳密には微妙に違うものですが、どちらも英語では「ウォーゲーム」と呼ばれます。
(ドイツ語では「クリークシュピール」意味は英語と同じです)
机上演習は机の上に地形を模し、部隊に見立てたコマをおきます。
図上演習はコマは使わず、地図に作戦計画を記入し、審判官が両軍の作戦計画を比較して、
戦闘経過を判定します。
これらが市販の多くのウォーゲームと異なる点は、必ず審判官が参加し
(コンピュータを使用する場合も多い)、
両軍担当者が相手の作戦計画や部隊配置を知ることができないようにして、
現実に近い状況を再現します。
(129:380)

Information Warfareを日本語で言うと?

江畑謙介が言うには、
「物理的、あるいは電子的手段、さらには偽情報といったソフトウェア的な手段によって、
相手の情報収集、伝達、分析、融合機能を妨害ないしは破滅させ、こちらはそのような攻撃に
対する防衛を行うという新たな戦闘概念」(『安全保障とは何か』平凡社新書、1999年初版)
ということで、あえて日本語訳すると「情報戦」らしい。
(317:657)

雷管と信管の違いがわかりません

火砲に使うものは雷管でこれは常に着発(打撃した瞬間に発火)
爆弾に使うものは信管(発火のタイミングを制御されたもの)
超おおざっぱですが。

信管は、炸薬に点火するための発火機構。
雷管は、装薬に点火するための発火機構です。
点火する対象が、全く異なります。
(311:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)

兵士の特技を示すMOSというものがありますが、どのような種類があるのでしょうか

MOSは兵種に近いものです。それぞれ必要となる講義、訓練を
履修して認定されるものだったと思います

MOS = Military Occupational Specialties です。
(137:system ◆systemVXQ2)

映画でロックオンされた時、英語台詞で「~クリスマスツリー!」って聞こえたんだけど、何か俗語みたいなものでしょうか

クリスマスツリー>インディケーターが点灯する事
(260:451)

軍事的な意味での「協同」と「共同」の違い

「協同」(cooperation)はある特定の共通目的達成のため、指揮関係のない部隊などが相互に協力すること、
一方「共同」(joint)は2個以上の軍種や部隊などがある特定の目的達成のために相互に協力することを指します。
主体が何か、によるんですな。
(318:丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM)

Obj、OPって何でしょう?

Obj=オブジェクト
英文法で習うOと同じ、目的や目標。
戦術用語としては目標地域や地点を表す
部隊単位のD(師団)、R(連隊)等と組み合わせて使用する事が多い。
連隊が2個中隊並列で攻撃する場合、師団から示されたRObj内にCoObjをそれぞれ設定する。

OP=オプティカル ポイント
監視点、前哨
複数のOPを結んだ線がOPL(前哨線)
敵の侵攻を事前に察知し、主力に対応の時間を与えることが目的の前哨任務を統括するのがGOP=ジェネラル オプティカル ポイント
(250:330)

「赤軍ウラー!」ってどういう意味?


Ура!:
ура(ウラー)は、ロシア兵が突撃する時に叫ぶ言葉として有名です。邦書では「万歳~」、
あるいはそのまま「ウラー」と 訳されます。
余談ですが、ドイツ語ではHurra!(フラー!)となります。パウル・カレルの著書では、
この言葉を用いています(ただし、ドイツ兵がHurra!と叫ぶことはなく、ロシア兵の叫びを表現したものです)。
邦書で「フラー」と訳されることのあるのは、ドイツ語からの翻訳だと思います。

ちなみに英語にはHurray(フレー)という単語があります。
運動会などで「フレー!フレー!白組!」などと言いますよね。このフレーです。
ロシア語のура、ドイツ語のHurra、英語のhurray、これらは同じ語源 のようです
(それぞれの言語の辞書において、いずれも「万歳」と書かれています)。
(201:35)

稼働率と可動率の違いは?

稼働率:持っている飛行機のうち飛べるのは何機?
      100機のうち60機が飛べるなら稼働率6割

可動率:ある作戦に必要な飛行機数のうち飛べるのは何機?
    4機必要な作戦でだいたい4機飛べるなら可動率9割以上
(707:186)

兵站の補給と輸送の違いはなんですか?

輸送はそこまで運ぶ事。
補給は輸送された先から補給物資・弾薬を配布する事。

なお、軍団だの師団だの大隊だの小隊だの各レベルに上記が存在し、
各レベルでの兵站担当が輸送して補給する。
(俺初質スレ50501:558)

離島奪還訓練と敵国への上陸訓練って同じように感じるんですが、かなり違うものなんでしょうか?

まずもって規模が違うな!
上陸作戦はまず橋頭堡を築いて、後続の先駆けになり補給路を作らにゃならんからね!
戦車なんかの重車両の上陸や物資の集積所を構築する必要があるんだな!

島嶼防衛は奪われた陣地を取り戻して守ることだからね!
(俺初質スレ436:430)
補足すると離島奪還作戦も上陸作戦という分野の一つだからね!
水を渡って上陸するならばそれが海だろうが湖だろうが
なんでも上陸作戦になるよね!
(俺初質スレ436:431)
※川は渡航作戦なので「川だろうが」は削除




タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー