「《救世の導き》」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

《救世の導き》」(2023/03/23 (木) 21:06:49) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*《救世の導き》 通常罠 (1):「救世竜 セイヴァー・ドラゴン」1体を自分の手札・デッキ・墓地から特殊召喚する。 自分のライフポイントが3000以下の場合、さらにレベル1・攻撃力1500以下のモンスター1体を自分のデッキから特殊召喚する事ができる。 《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》を複数の場所から展開できるフリーチェーンの通常罠。ライフ条件を満たすことで、さらにモンスターを展開できる。  朗報:《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》。汎用性高まる。  ドラゴン族・光属性・レベル1・攻守0で腐るカードと呼ばれていた赤き竜の奇跡だったが、このカードの登場でそんな評判は瞬く間に跳ね返されたと言っていいだろう。  一見、シンクロ制限により扱いづらいチューナー一体を特殊召喚するだけのように思えるが、ただそれだけにもかかわらず、汎用性はかなり高い。《セイヴァー・スター・ドラゴン》や《セイヴァー・デモン・ドラゴン》召喚の補助だけに利用方法は止まらない。  まず、このカードによって特殊召喚する《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》だが、その範囲は広く、デッキや手札はおろか、墓地からも行える。  また、この手のカードにありがちな、展開したモンスターがフィールドを離れた際、除外されると言うデメリットもない。  そのため、除外される、エクシーズ素材に使うなどがなければ一枚採用していれば事足り、デッキを圧迫しない。仮に複数枚このカードを採用していたとしても、全く発動できなくなると言う可能性がかなり少ないのだ。  また、活用方法に一切制限がないため、シンクロ・エクシーズ以外にも、アドバンス召喚のためのリリースに使用することが出来る。  罠モンスターや《リビングデッドの呼び声》のそれと違い、《サイクロン》をチェーンされておじゃんになる、などと言ったことがなく、候補としては充分。  フリーチェーンであるため、破壊される際に発動してもデッキ圧縮程度にはなり、攻撃時に発動すれば、貫通モンスターでさえなければ壁の展開としても機能する。  だが、汎用性は高くとも、特化した能力はそれぞれに一歩及ばないのも事実。  結局《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》自体が手札に来れば腐ることは変わりなく、リリース要員を用意するならば、いちいち伏せて1ターン待たねばならないこのカードよりも《デビルズ・サンクチュアリ》のような通常魔法の方が即時性が高い。リリース数の展開性も闇属性対象ならば《終焉の焔》があるし、攻撃を防ぐ目的にしてもいくらでもより有用性の高いカードがあるだろう。  攻守も共に0であるため、アタッカーには使えず、壁にするにしても《メタル・リフレクト・スライム》の方がはるかに強固。  よって、このカードを使用するならば、下記の追加効果も合わせた範囲の広い活用方法を活かしていく必要がある。総じて、欲張りさん向けと言えるかもしれない。  また、ライフが3000以下であれば、追加効果が発動できる。  基本的には、《セイヴァー・スター・ドラゴン》・《セイヴァー・デモン・ドラゴン》の素材を一気に用意するための効果であるが、レベル1・攻撃力1500以下と言う範囲に収まっていればカードは問わない。  チューナーを展開し、セイヴァー系シンクロ以外の補助を行ったり、条件上狙うのはやや厳しいが、上記の続きで二体分のリリースの用意など、活用の幅をさらに広げられる効果となっている。特殊召喚されたモンスターも、特に効果を無効にされるわけではないので、他にも様々な使い方が期待できるだろう。  面白いところでは、4、3、2、1とレベルのばらけているアンブラルに採用し、レベル1《アンブラル・ウィル・オ・ザ・ウィスプ》を展開、その効果により疑似的に別のレベルのモンスターを特殊召喚するギミックとして扱える。 -原作・アニメにおいて―~  漫画版「遊戯王5D's」において、不動遊星がレクス・ゴドウィンとのデュエルで使用。あちらではイラストに《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》描かれてこそいるが、効果はあまり関係がなく、「ライフが1500以下の時、1500以下の攻撃力のモンスターと特殊召喚する」となっていた。せいぜい効果対象に含まれている、くらいの関係性である。  オリカとして実装される際、名前に関連付け《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》を展開する効果となり、レベルに制限こそ加わりはしたが、あちらの初期ライフ4000、こちらの初期ライフ8000に即した倍のライフ発動条件となるなど、扱いやすくも面影を残した良調整となっている。 //-コナミのゲーム作品において―~ //-神話・伝承において―~ **関連カード -《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》
*《救世の導き》 通常罠 (1):「救世竜 セイヴァー・ドラゴン」1体を自分の手札・デッキ・墓地から特殊召喚する。 自分のライフポイントが3000以下の場合、さらにレベル1・攻撃力1500以下のモンスター1体を自分のデッキから特殊召喚する事ができる。 《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》を複数の場所から展開できるフリーチェーンの通常罠。ライフ条件を満たすことで、さらにモンスターを展開できる。  朗報:《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》。汎用性高まる。  ドラゴン族・光属性・レベル1・攻守0で腐るカードと呼ばれていた赤き竜の奇跡だったが、このカードの登場でそんな評判は瞬く間に跳ね返されたと言っていいだろう。  一見、シンクロ制限により扱いづらいチューナー一体を特殊召喚するだけのように思えるが、ただそれだけにもかかわらず、汎用性はかなり高い。《セイヴァー・スター・ドラゴン》や《セイヴァー・デモン・ドラゴン》召喚の補助だけに利用方法は止まらない。  まず、このカードによって特殊召喚する《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》だが、その範囲は広く、デッキや手札はおろか、墓地からも行える。  また、この手のカードにありがちな、展開したモンスターがフィールドを離れた際、除外されると言うデメリットもない。  そのため、除外される、エクシーズ素材に使うなどがなければ一枚採用していれば事足り、デッキを圧迫しない。仮に複数枚このカードを採用していたとしても、全く発動できなくなると言う可能性がかなり少ないのだ。  また、活用方法に一切制限がないため、シンクロ・エクシーズ以外にも、アドバンス召喚のためのリリースに使用することが出来る。  罠モンスターや《リビングデッドの呼び声》のそれと違い、《サイクロン》をチェーンされておじゃんになる、などと言ったことがなく、候補としては充分。  フリーチェーンであるため、破壊される際に発動してもデッキ圧縮程度にはなり、攻撃時に発動すれば、貫通モンスターでさえなければ壁の展開としても機能する。  だが、汎用性は高くとも、特化した能力はそれぞれに一歩及ばないのも事実。  結局《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》自体が手札に来れば腐ることは変わりなく、リリース要員を用意するならば、いちいち伏せて1ターン待たねばならないこのカードよりも《デビルズ・サンクチュアリ》のような通常魔法の方が即時性が高い。リリース数の展開性も闇属性対象ならば《終焉の焔》があるし、攻撃を防ぐ目的にしてもいくらでもより有用性の高いカードがあるだろう。  攻守も共に0であるため、アタッカーには使えず、壁にするにしても《メタル・リフレクト・スライム》の方がはるかに強固。  よって、このカードを使用するならば、下記の追加効果も合わせた範囲の広い活用方法を活かしていく必要がある。総じて、欲張りさん向けと言えるかもしれない。  また、ライフが3000以下であれば、追加効果が発動できる。  基本的には、《セイヴァー・スター・ドラゴン》・《セイヴァー・デモン・ドラゴン》の素材を一気に用意するための効果であるが、レベル1・攻撃力1500以下と言う範囲に収まっていればカードは問わない。  チューナーを展開し、セイヴァー系シンクロ以外の補助を行ったり、条件上狙うのはやや厳しいが、上記の続きで二体分のリリースの用意など、活用の幅をさらに広げられる効果となっている。特殊召喚されたモンスターも、特に効果を無効にされるわけではないので、他にも様々な使い方が期待できるだろう。  面白いところでは、4、3、2、1とレベルのばらけているアンブラルに採用し、レベル1《アンブラル・ウィル・オ・ザ・ウィスプ》を展開、その効果により疑似的に別のレベルのモンスターを特殊召喚するギミックとして扱える。 -原作・アニメにおいて―~  漫画版「遊戯王5D's」において、不動遊星がレクス・ゴドウィンとのデュエルで使用。あちらではイラストに《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》描かれてこそいるが、効果はあまり関係がなく、「ライフが1500以下の時、1500以下の攻撃力のモンスターを特殊召喚する」となっていた。せいぜい効果対象に含まれている、くらいの関係性である。  オリカとして実装される際、名前に関連付け《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》を展開する効果となり、レベルに制限こそ加わりはしたが、あちらの初期ライフ4000、こちらの初期ライフ8000に即した倍のライフ発動条件となるなど、扱いやすくも面影を残した良調整となっている。 //-コナミのゲーム作品において―~ //-神話・伝承において―~ **関連カード -《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: