「《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》」(2009/12/05 (土) 00:54:23) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》 ダークシンクロモンスター 星8/闇属性/ドラゴン族/攻 3000/守 2500 「DT」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター1体 このカードを特殊召喚する為には、自分フィールド上に存在する「DT」と名のついたチューナーのレベルから、 それ以外の自分フィールド上に存在するモンスター1体のレベルを引き、その数字がこのカードのレベルと等しくならなければならない。 このカードが表側表示で自分フィールドに存在する限り、このカードは墓地に存在する「インフェルニティ」と名のついたモンスターの モンスター効果を全て得る。このカードが破壊され墓地へ送られた時、デッキからモンスターカードを1枚選択して手札に加える。 闇属性・ドラゴン族のダークシンクロモンスター。 ダークシンクロモンスターの1体であり、現在ダークシンクロモンスターの中で最大のレベルと攻撃力を持つ。 レベル8であるため、普通にダークシンクロ召喚するには[[《DT・ナイトメアハンド》]]といったレベル9以上のダークチューナーが必須となる。 召喚しにくいモンスターであるが、ツボにハマった場合その効果は極めて強力。 このカードが表側表示で存在する時、墓地の「インフェルニティ」モンスターの効果を全て得られる。 「インフェルニティ」モンスターは全て「手札が0枚の時に~~~」という効果を持つので、有効活用する場合必然このカードもハンドレスコンボを前提に運用する事となる。 墓地に複数種類のインフェルニティが落ちている場合、それに応じてこのカードの強さも増していく。 現在判明している全種類が墓地に存在すると仮定した場合、貫通付与+伏せカード封じ+破壊時バーン効果+戦闘・効果破壊耐性という強烈な能力となる。 この場合は是非、手札0枚状態を維持してこの能力を使っていきたい。 逆に、多くインフェルニティモンスターが落ちていない又は手札が0枚でない場合、このカードはロクな効果を得られない。 せっかく苦労して召喚してそれでは宝の持ち腐れなので、なんとか墓地肥やし+手札0を狙っていこう。 二つ目の効果は破壊された時に発動する万能モンスターサーチ。 《メタモルポット》をサーチして次の展開への足がかりとするもよし、更なる強力モンスターをサーチして畳みかけるもよし、 状況に合わせて適切なモンスターを手札に加えよう。 ただしこの効果は、《インフェルニティ・ガーディアン》による破壊耐性効果とは噛み合わなくなるので注意。 -原作において― 遊戯王5Ds「遊星VS鬼柳」戦にて鬼柳が使用。 [[《DT・ナイトメアハンド》]]と《インフェルニティ・ドワーフ》からダークシンクロ召喚された。 墓地のインフェルニティモンスターの効果とともに襲いかかり、ハンドレスコンボで遊星を苦しめた。 辛くも撃破した遊星だったが、破壊時のサーチ効果によって鬼柳は真の切り札《地縛神 Ccapac Apu》を手札に加え……。 原作では「墓地の闇属性モンスター全ての効果を得る」という、効果処理やルール効果の組み合わせでもの凄い数の調整中が現れそうなトンデモ効果だった。(といっても原作でもインフェルニティ以外の効果を得ている場面は存在しない) CGIでは、得られる効果を、ほとんどが永続効果でありそれぞれが競合しないインフェルニティモンスターに限定する事で混乱を回避している。 **関連カード -[[《DT・ナイトメアハンド》]] -[[ダークシンクロ]]
*《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》 ダークシンクロモンスター 星8/闇属性/ドラゴン族/攻 3000/守 2500 「DT」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター1体 このカードを特殊召喚する為には、自分フィールド上に存在する「DT」と名のついたチューナーのレベルから、 それ以外の自分フィールド上に存在するモンスター1体のレベルを引き、その数字がこのカードのレベルと等しくならなければならない。 このカードが表側表示で自分フィールドに存在する限り、このカードは墓地に存在する「インフェルニティ」と名のついたモンスターの モンスター効果を全て得る。このカードが破壊され墓地へ送られた時、デッキからモンスターカードを1枚選択して手札に加える。 闇属性・ドラゴン族のダークシンクロモンスター。 ダークシンクロモンスターの1体であり、現在ダークシンクロモンスターの中で最大のレベルと攻撃力を持つ。 レベル8であるため、普通にダークシンクロ召喚するには[[《DT・ナイトメアハンド》]]といったレベル9以上のダークチューナーが必須となる。 召喚しにくいモンスターであるが、ツボにハマった場合その効果は極めて強力。 このカードが表側表示で存在する時、墓地の「インフェルニティ」モンスターの効果を全て得られる。 「インフェルニティ」モンスターは全て「手札が0枚の時に~~~」という効果を持つので、有効活用する場合必然このカードもハンドレスコンボを前提に運用する事となる。 墓地に複数種類のインフェルニティが落ちている場合、それに応じてこのカードの強さも増していく。 現在判明している全種類が墓地に存在すると仮定した場合、貫通付与+伏せカード封じ+破壊時バーン効果+戦闘・効果破壊耐性+モンスターの蘇生という強烈な能力となる。 この場合は是非、手札0枚状態を維持してこの能力を使っていきたい。 逆に、多くインフェルニティモンスターが落ちていない又は手札が0枚でない場合、このカードはロクな効果を得られない。 せっかく苦労して召喚してそれでは宝の持ち腐れなので、なんとか墓地肥やし+手札0を狙っていこう。 二つ目の効果は破壊された時に発動する万能モンスターサーチ。 《メタモルポット》をサーチして次の展開への足がかりとするもよし、更なる強力モンスターをサーチして畳みかけるもよし、 状況に合わせて適切なモンスターを手札に加えよう。 ただしこの効果は、《インフェルニティ・ガーディアン》による破壊耐性効果とは噛み合わなくなるので注意。 -原作において― 遊戯王5Ds「遊星VS鬼柳」戦にて鬼柳が使用。 [[《DT・ナイトメアハンド》]]と《インフェルニティ・ドワーフ》からダークシンクロ召喚された。 墓地のインフェルニティモンスターの効果とともに襲いかかり、ハンドレスコンボで遊星を苦しめた。 辛くも撃破した遊星だったが、破壊時のサーチ効果によって鬼柳は真の切り札《地縛神 Ccapac Apu》を手札に加え……。 原作では「墓地の闇属性モンスター全ての効果を得る」という、効果処理やルール効果の組み合わせでもの凄い数の調整中が現れそうなトンデモ効果だった。(といっても原作でもインフェルニティ以外の効果を得ている場面は存在しない) CGIでは、得られる効果を、ほとんどが永続効果でありそれぞれが競合しないインフェルニティモンスターに限定する事で混乱を回避している。 **関連カード -[[《DT・ナイトメアハンド》]] -[[ダークシンクロ]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: