「【精霊獣ディアバウンド】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【精霊獣ディアバウンド】」(2010/02/16 (火) 02:00:36) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents **説明 重量級シンクロモンスター[[《ディアバウンド》]]を切り札に置いたビートダウンデッキ。[[《ディアバウンド》]]の攻撃力上昇効果と対象を取るカードの効果対象にならない強力効果で相手を圧倒することが目的。 **概要 《ディアバウンド》 効果モンスター 星10/闇属性/悪魔族・シンクロ/攻 3600/守 3000 悪魔族チューナー+「ディアバウンド・カーネル」+チューナー以外のモンスター1体 このカードはシンクロ召喚でしか特殊召喚できない。 このカードが戦闘でモンスターを破壊して墓地へ送った場合、そのモンスターの攻撃力の半分の数値分このカードの攻撃力はアップする。 このカードは魔法・罠・モンスター効果の対象とならない。 《ディアバウンド・カーネル》 効果モンスター 星5/闇属性/悪魔族/攻 1800/守 1200 自分のターンのメインフェイズ1に相手フィールドの表側表示モンスター1体を選択し発動する。 このカードをゲームから除外し、選択したモンスターの攻撃力をこのカードの攻撃力分ダウンさせる。 このカードが戦闘でモンスターを破壊して墓地へ送る度に、このカードの攻撃力は600ポイントアップする。 **構築 [[《ディアバウンド》]]は上記のとおり[[《ディアバウンド・カーネル》]]と悪魔族チューナー、そのほかのモンスター1体でシンクロ召喚しなければならないシンクロモンスターで、素材のモンスターが計三体と縛られているためトークン等で細かい調整をすることができない。そのため難易度が高く、少し工夫しなければ出すことはできないだろう。 ここではチューナーモンスターにレベル1の《ダーク・スプロケッター》とアンデット族モンスターを使用した構築を紹介する。 まず[[《ディアバウンド・カーネル》]]はなるべき手札に来やすいよう3枚導入しておく。さらに[[《ディアバウンド・カーネル》]]は除外したほうがフィールドに出しやすく、自らの効果で除外することもあるので《闇次元の解放》や《D・D・R》を入れておくとよい。使用するアンデット族の中で確実に採用したいモンスターは《ゾンビ・マスター》、《ゴブリン・ゾンビ》、《馬頭鬼》の三体。特に《馬頭鬼》は墓地にさえいればレベル4のアンデット族を簡単にフィールドに特殊召喚できるのでできる限りいれておく。同じ理由で《生者の書―禁断の呪術》をデッキに入れておいてもよい。《ダーク・スプロケッター》もデッキに3枚は必須。これも墓地に落としたほうが使いやすいため《終末の騎士》や《ダーク・グレファー》で墓地に落とすか、《キラー・トマト》で特殊召喚し戦線維持のためのシンクロ素材や[[《ディアバウンド・カーネル》]]のリリース要因に使うという手もある。そのあとは《リミット・リバース》などで蘇生してやればよい。 **プレイング まずは素材を確保しなければならない。《闇の誘惑》で[[《ディアバウンド・カーネル》]]をドローコストに変えてしまっても問題はない。おもに前半は《ゾンビ・マスター》や《ゴブリン・ゾンビ》で戦線を維持する。もちろん高攻撃力モンスターが出てきた場合も想定し手札の[[《ディアバウンド・カーネル》]]のリリース要因にして[[《ディアバウンド・カーネル》]]の効果で弱体化させてやってもよい。《ゴブリン・ゾンビ》でサーチする対象は状況によって使い分けよう。 ものがそろったら[[《ディアバウンド》]]をシンクロ召喚してやろう。すでに[[《ディアバウンド・カーネル》]]がフィールドに存在する場合はレベル4のアンデットを特殊召喚するなり通常召喚し、既に通常召喚権を使っている場合は《リミット・リバース》で《ダーク・スプロケッター》で蘇生してシンクロ召喚を行う。 [[《ディアバウンド・カーネル》]]が既に除外されているならば《闇次元の解放》や《D・D・R》で帰還させよう。そこから先ほどの手順通りシンクロ召喚してやればよい。 シンクロ召喚に成功すれば後は《聖なるバリア―ミラー・フォース》に気をつけ殴りつけていくだけ。それだけで攻撃力が上昇していき、壁モンスターが切れた時が相手の年貢の納め時となる。 **サポートカード 此処では上記で紹介した以外の相性の良いカードを紹介する。 ◦《冥界の魔王・ハ・デス》 攻撃力が上級の基準値を上回っており、なおかつ自らの効果で相手のリクルーターをつぶせる優秀なモンスター。また、[[《ディアバウンド》]]も悪魔族のためその恩恵を受けられる。上級モンスターだが、リリースも確保しやすいこのデッキなら1~2枚導入してもよい。 ◦《デストラクション・ジャマー》 ◦《我が身を盾に》 いかに[[《ディアバウンド》]]に効果体制があるとはいえ、対象を取らない効果には無力。そこで汎用性の高い《聖なるバリア―ミラー・フォース》や《激流葬》、扱いやすい《地割れ》《地砕き》《ライトニング・ボルテックス》から守ってやるためにこれらのカードを採用してやるのもよい。 **このデッキの弱点 [[《ディアバウンド》]]やその素材の特殊召喚を防いでしまう《応急の弾圧》、墓地利用ができなくなる《王家の谷―ネクロ・バレー》、カードが除外される《マクロコスモス》や《次元の裂け目》など。 **派生デッキ ***【儀式ディアバウンド】 儀式モンスターを採用し、それで戦線維持しつつ最終的に[[《ディアバウンド》]]をだす。《高等儀式術》により墓地に送られた通常モンスターを《黙する使者》などの通常モンスター召喚サポートで蘇生させシンクロ素材に使うことができる。 ***【雑貨ディアバウンド】 デッキの大半を闇属性モンスターで埋め、《ダーク・クリエイター》で素材および[[《ディアバウンド・カーネル》]]を蘇生させ[[《ディアバウンド》]]をシンクロ召喚する。 《魔道雑貨商人》と、墓地のモンスター(おもに《ダーク・クリエイター》)を回収する《死者転生》を三積みし、残りを[[《ディアバウンド・カーネル》]]を含む闇属性モンスターで構築する。このデッキの場合除外されたモンスターを帰還させることはできないので[[《ディアバウンド・カーネル》]]の効果はほとんど使わない。ほかに導入したいのは悪魔族チューナーとそれらを確実に墓地に送る《終末の騎士》《ダーク・グレファー》くらいであとは《ダーク・クリエイター》から蘇生できる好みの戦線維持用のモンスターで残りを埋めるという自由度の高いデッキである。 ちなみにお勧めは墓地がかなり肥えるので《カオス・ネクロマンサー》(場合によってはこっちがフィニッシャーになることがあるが)。 **代表的なカード [[《ディアバウンド》]] [[《ディアバウンド・カーネル》]] **関連リンク [[デッキ集]]
#contents **説明 重量級シンクロモンスター[[《ディアバウンド》]]を切り札に置いたビートダウンデッキ。 [[《ディアバウンド》]]の攻撃力上昇効果と対象を取るカードの効果を受けつけない強力な効果で相手を圧倒することが目的。 **概要 《ディアバウンド》 効果モンスター 星10/闇属性/悪魔族・シンクロ/攻 3600/守 3000 悪魔族チューナー+「ディアバウンド・カーネル」+チューナー以外のモンスター1体 このカードはシンクロ召喚でしか特殊召喚できない。 このカードが戦闘でモンスターを破壊して墓地へ送った場合、そのモンスターの攻撃力の半分の数値分このカードの攻撃力はアップする。 このカードは魔法・罠・モンスター効果の対象とならない。 《ディアバウンド・カーネル》 効果モンスター 星5/闇属性/悪魔族/攻 1800/守 1200 自分のターンのメインフェイズ1に相手フィールドの表側表示モンスター1体を選択し発動する。 このカードをゲームから除外し、選択したモンスターの攻撃力をこのカードの攻撃力分ダウンさせる。 このカードが戦闘でモンスターを破壊して墓地へ送る度に、このカードの攻撃力は600ポイントアップする。 **構築 [[《ディアバウンド》]]は上記のとおり[[《ディアバウンド・カーネル》]]と悪魔族チューナー、そのほかのモンスター1体でシンクロ召喚しなければならないシンクロモンスターで、 素材のモンスターが計三体と縛られているためトークン等で細かい調整をすることができない。 そのため難易度が高く、少し工夫しなければ出すことはできないだろう。 現在でこそ悪魔族チューナーの選択肢はそれなりに増えているが、 ここではチューナーモンスターにレベル1の《ダーク・スプロケッター》とアンデット族モンスターを使用した構築を紹介する。 まず[[《ディアバウンド・カーネル》]]はなるべき手札に来やすいよう3枚導入しておく。 さらに[[《ディアバウンド・カーネル》]]は除外したほうがフィールドに出しやすく、自らの効果で除外することもあるので《闇次元の解放》や《D・D・R》を入れておくとよい。 使用するアンデット族の中で確実に採用したいモンスターは《ゾンビ・マスター》、《ゴブリン・ゾンビ》、《馬頭鬼》の三体。 特に《馬頭鬼》は墓地にさえいればレベル4のアンデット族を簡単にフィールドに特殊召喚できるのでできる限りいれておく。 同じ理由で《生者の書―禁断の呪術》をデッキに入れておいてもよい。《ダーク・スプロケッター》もデッキに3枚は必須。 これも墓地に落としたほうが使いやすいため《終末の騎士》や《ダーク・グレファー》で墓地に落とすか、 《キラー・トマト》で特殊召喚し戦線維持のためのシンクロ素材や[[《ディアバウンド・カーネル》]]のリリース要員に使うという手もある。 そのあとは《リミット・リバース》などで蘇生してやればよい。 **プレイング まずは素材を確保しなければならない。《闇の誘惑》で[[《ディアバウンド・カーネル》]]をドローコストに変えてしまっても問題はない。 おもに前半は《ゾンビ・マスター》や《ゴブリン・ゾンビ》で戦線を維持する。もちろん高攻撃力モンスターが出てきた場合も想定し 手札の[[《ディアバウンド・カーネル》]]のリリース要因にして[[《ディアバウンド・カーネル》]]の効果で弱体化させてやってもよい。 《ゴブリン・ゾンビ》でサーチする対象は状況によって使い分けよう。 ものがそろったら[[《ディアバウンド》]]をシンクロ召喚してやろう。すでに[[《ディアバウンド・カーネル》]]がフィールドに存在する場合は レベル4のアンデットを特殊召喚し、既に通常召喚権を使っている場合は《リミット・リバース》で《ダーク・スプロケッター》で蘇生してシンクロ召喚を行う。 [[《ディアバウンド・カーネル》]]が既に除外されているならば《闇次元の解放》や《D・D・R》で帰還させよう。 そこから先ほどの手順通りシンクロ召喚してやればよい。 シンクロ召喚に成功すれば後は《聖なるバリア―ミラー・フォース》《激流葬》に気をつけ殴っていくだけ。それだけで攻撃力が上昇していき、 壁モンスターが切れた時が相手の年貢の納め時となる。 **サポートカード 此処では上記で紹介した以外の相性の良いカードを紹介する。 ◦《冥界の魔王・ハ・デス》 攻撃力が上級の基準値を上回っており、なおかつ自らの効果で相手のリクルーターをつぶせる優秀なモンスター。 また、[[《ディアバウンド》]]も悪魔族のためその恩恵を受けられる。 上級モンスターだが、リリースも確保しやすいこのデッキなら1~2枚導入してもよい。 ◦《デストラクション・ジャマー》 ◦《我が身を盾に》 いかに[[《ディアバウンド》]]に効果耐性があるとはいえ、対象を取らない効果には無力。 そこで汎用性の高い《聖なるバリア―ミラー・フォース》や《激流葬》、《ライトニング・ボルテックス》等から守ってやるためにこれらのカードを採用してやるのもよい。 **このデッキの弱点 [[《ディアバウンド》]]やその素材の特殊召喚を防いでしまう《王宮の弾圧》、墓地利用ができなくなる《王家の谷―ネクロ・バレー》、 カードが除外される《マクロコスモス》や《次元の裂け目》など。 **派生デッキ ***【儀式ディアバウンド】 儀式モンスターを採用し、それで戦線維持しつつ最終的に[[《ディアバウンド》]]をだす。 《高等儀式術》により墓地に送られた通常モンスターを《黙する使者》などの通常モンスター召喚サポートで蘇生させシンクロ素材に使うことができる。 ***【雑貨ディアバウンド】 デッキの大半を闇属性モンスターで埋め、《ダーク・クリエイター》で素材および[[《ディアバウンド・カーネル》]]を蘇生させ[[《ディアバウンド》]]をシンクロ召喚する。 《魔道雑貨商人》と、墓地のモンスター(おもに《ダーク・クリエイター》)を回収する《死者転生》を三積みし、残りを[[《ディアバウンド・カーネル》]]を含む闇属性モンスターで構築する。 このデッキの場合除外されたモンスターを帰還させることはできないので[[《ディアバウンド・カーネル》]]の効果はほとんど使わない。 ほかに導入したいのは悪魔族チューナーとそれらを確実に墓地に送る《終末の騎士》《ダーク・グレファー》くらいで、 あとは《ダーク・クリエイター》から蘇生できる好みの戦線維持用のモンスターで残りを埋めるという自由度の高いデッキである。 ちなみにお勧めは墓地がかなり肥えるので《カオス・ネクロマンサー》(場合によってはこっちがフィニッシャーになることがあるが)。 **代表的なカード [[《ディアバウンド》]] [[《ディアバウンド・カーネル》]] **関連リンク [[デッキ集]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: