《機皇帝スキエル∞》

効果モンスター
星1/風属性/機械族/攻2200 /守2000 
このカードは通常召喚できない。「スカイ・コア」の効果でのみ特殊召喚する事ができる。
相手フィールドに表側表示で存在するシンクロモンスター1体を指定してこのカードに装備する事ができる
(この効果は1ターンに1度しか使用できず、同時に装備できるモンスターは1体のみ)。
このカードの攻撃力は、装備したモンスターの攻撃力の数値分アップする。


一見属性以外《機皇帝ワイゼル∞》の劣化のように見えるが、その属性が違うお陰で性能が全く変わる。
攻撃力が300低いのだ。300低いというのは痛いものの、風属性というのは展開力に優れ尚且つ全体強化が可能な《ハーピィレディ1》が存在する。
《ハーピィレディ1》の攻撃力上昇値は300、それだけ上げるなら最初からワイゼルの方が・・・と思うかもしれない、しかしそれは全く違う。
ハーピィレディには専用の展開力サポートの《万華鏡-華麗なる分身-》があり、その展開力で攻撃力が1体につき300上がっていく。
少ないと思うなかれ、原作アニメのルチアーノもスキエルアタックを何度も付け替え攻撃力を300ポイント上昇させているのだ、
つまり、この300という値は再現において重要であることが言える。
そして、その展開力で1ターンに何度も攻撃力を上昇させ、相手または観客に「何度攻撃力をアップさせるつもりだ・・・!?」と言わせれば勝ったも同然だ、
いや、既に勝っていると言える。

攻撃力上昇は基本的にフィールド魔法で行うべきだろう。
風属性モンスターは数が少なく、専用デッキでの使用が求められるカードが多いので一般的なデッキにはあまり投入されることがない。
《機皇帝ワイゼル∞》をサポートする《ダークゾーン》とは違い、《デザートストーム》で相手のモンスターまで攻撃力を上昇させると言ったことが少ない。
そこもまた、風属性の優位性だろう。

そして一番重要かつこのカード特有と言えることは《里の天狗 射命丸文》の効果対象範囲として、最高の相性を秘めていることだ。
《里の天狗 射命丸文》は捨てた風属性カードのレベル以下のモンスターに2回攻撃能力を与えることが出来る効果モンスター、
そして、このカードのレベルは1。
つまり、風属性ならどんなモンスターを捨ててもこのカードに2回攻撃を付与出来る。
これなら例え2対1の変則デュエルであろうと対等以上に渡り合える。
さらに、このカードを召喚する際リクルーターから《スカイ・コア》を特殊召喚しているならば、墓地に丁度2枚の風属性モンスターが送られていることになる。
《里の天狗 射命丸文》の召喚条件が直ぐ満たせるのだ。
そして、シンクロモンスターを吸収できた際の攻撃力も考えてみたい。
大体攻撃力は4000以上にはなる。
そんな超大型モンスターが2回も攻撃するのだ。
まさに必殺の一撃となるだろう。
また、基本的にフィールド魔法で強化しながら戦うことが多いと思われるので風属性のテーマとの相性が非常に良い。
例えば前述の通り《里の天狗 射命丸文》の相性から、天狗デッキでの活躍も見込める。
この場合は《疾走優美》で墓地を素早く増やせ、尚且つ天狗をサーチするカード、つまり《里の天狗 射命丸文》をサーチするカードが豊富で、
さらにそのサーチカードの1枚である《下っ端哨戒天狗 犬走椛》は、リバース効果発動後、自身の効果によって手札に戻るため、
《スカイ・コア》の効果によって道連れ的に破壊されると言ったこともない。
まさに好相性のデッキの一つだろう。

最初に述べた通りハーピィデッキとの相性も良い。
しかし《ハーピィの狩場》は不採用となる場合が多いため、主にその展開力で圧倒するタイプのデッキとなるだろう。
その展開力を活かして手札を大量に消費しながら突撃した時にミラフォ等で返り討ちにされる場合、
もしくはスキエルを召喚したいが場には既にハーピィが存在するため戦術が滞るという場合もあるだろう。
だが、ハーピィデッキには《ヒステリック・パーティ》という全てを挽回出来るカードが存在する。
ルチアーノのようにノリノリで突撃したが返り討ちにされてしまったと言った場面で「僕を怒らせたなぁ!!!」といいながら、
容赦のない一撃を与え、デュエルに勝利する流れを演出することもできる。
とはいえ配分を間違えると、召喚に手間のかかるこのカード自身の存在意義が見えなくなる上に、
《里の天狗 射命丸文》と《ヒステリック・パーティ》との相性も良くないため、構築には最大の調整、バランスへの配慮が必要となるだろう。


もはや【機皇帝スキエル∞】になってる・・・
ここはカードページでデッキページじゃなかった。

《機皇帝ワイゼル∞》と比べて決定力不足、召喚速度(《スカイ・コア》のサーチ方法の少なさ)の遅さに悩まされる。
サポートカードとなる《スキエルA3》《スキエルC3》による差別化ができる点も積極的に取り入れた構築を心がけたい。

  • 原作・アニメにおいて―~
アニメ5D'sに登場する「イリアステルの三皇帝」の1人、ルチアーノが持つ機皇帝の1体。
その効果から、作中では《機皇帝ワイゼル∞》同様「シンクロキラー」と呼ばれていた。

アニメでは《スカイ・コア》により《機皇帝スキエル∞》(胴体)、《スキエルT》(頭部)、《スキエルA》(主砲)、《スキエルG》(尻尾)、《スキエルC》(両翼)
これらが一斉にデッキから呼び出される仕様であった。
昆虫型である各5パーツが変形及び合体することにより、鳥型の完成系をかたどり、全体で一つの《機皇帝スキエル∞》と認識される。
《スキエルA3》《スキエルA5》《スキエルC3》《スキエルC5》なる各種パーツの上位種、また《スカイA3》によるそれらの特殊召喚サポートカードも存在していた。

デュエルにおいては「龍亞&龍可vsルチアーノ」「ジャックvsルチアーノ」戦でルチアーノが使用。
また、ルチアーノの真の姿でもあるアポリアが「vsZ-ONE」戦で《機皇帝ワイゼル∞》《機皇帝グランエル∞》と共に使用している。
いずれも《スカイ・コア》を《激流葬》《ツイン・ボルテックス》《ダブル・トリビュート》といった相手モンスター共々道連れに破壊するコンボによる奇襲を狙っている。

前者では龍可の《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》を吸収。
後に龍亞の《パワー・ブレイク》によって取り戻されるも、返しのターンで《スキエルA》を立て続けに強化することにより、
機皇帝が何度でも強化される特性を遊星達に見せつける。
《スキエルA5》の直接攻撃を可能にする効果によって龍亞にダイレクトアタックを仕掛け、とどめを刺す。
デュエルが終わるまで一度も破壊されることなく、続く攻撃で龍可のライフもゼロにした。

後者では召喚されるとともに《スキエルG》の効果でジャックの《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》の攻撃を妨害する。
《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》(アニメ効果)により吸収効果の発動も攻撃も封じられ、お互いに攻撃ができなくなる状況に陥ったが、
最終的にジャックの《フォース・リゾネーター》の効果によって《スキエルG》の効果が発動できなくなり、《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》に戦闘破壊された。

「アポリアvsZ-ONE」戦においては《ダブル・トリビュート》で《スカイ・コア》を破壊することにより各パーツと共に特殊召喚される。
回をまたいでの、視聴者を引き付けた登場後即座に《ハイレート・ドロー》によって破壊された。
時戒神の攻撃に唯一対応できる《スキエルG》の存在による大人の事情ではあるが、アポリアのデッキ、手札の調整に貢献することとなる。

  • コナミのゲーム作品において―~
TAG FORCE5では、上記のアニメのようなパーツ式でオリジナルカードとして《スカイ・コア》、強化パーツとともに実装されている。
ゲーム内でのテキストは以下の通り。
《機皇帝スキエル∞》 
効果モンスター
星1/風属性/機械族/攻   0/守   0
このカードの攻撃力・守備力は、このカード以外の自分フィールド上に表側表示で存在する「ワイゼル」・「グランエル」・「スキエル」と名のついたモンスターの攻撃力分アップする。
このカードは相手のカードの効果の対象にならない。
1ターンに1度、相手フィールド上に表側表示で存在するシンクロモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに1体のみ装備することができる。
このカードの攻撃力は、この効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。
「∞」と名のついたモンスターは自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できない。

《スカイ・コア》によってパーツ一式を揃えた攻撃力は2200。やはり素のステータスでは《機皇帝ワイゼル∞》に劣っているが、
相手の攻撃を1ターンに1度だけ無効にできる《スキエルG》の存在による防御力が高い。
強化パーツの関係も相まって機皇帝同士の使いやすさにおいてはそれぞれの性質が分担されており、一概にどれが一番強いと定められないバランス調整はなかなかのもの。




関連カード

最終更新:2011年03月29日 20:56