《夢幻の紅魔チーム》

融合モンスター
星8/炎属性/悪魔族/攻3000 /守2900 
「紅き月の従者 十六夜咲夜」+「紅き月 レミリア・スカーレット」
このターン内に召喚・反転召喚・特殊召喚された、自分フィールド上に存在する
元々のカード名が上記のカードをデッキに戻した場合に、エクストラデッキからのみ特殊召喚が可能。
このカード1体を対象とする魔法・罠・モンスター効果を無効にし破壊する。
自分フィールドに存在するカード1枚を墓地へ送る事で、
エンドフェイズまでこのカードの攻撃力は500ポイントアップする。
戦闘で相手モンスターを破壊して墓地へ送っていないこのカードが破壊され墓地へ送られた時、
自分のデッキからカードを1枚ドローする。

召喚直後の《紅き月 レミリア・スカーレット》《紅き月の従者 十六夜咲夜》を使った特殊な融合モンスター。

素材だけ見れば専用サーチャーである《紅魔館門番 紅美鈴》に両者対応しているためそれほど難しく感じないが、その他の条件が細かく設定されていてかなり面倒。
  • 素材二名が召喚されたターン内にしか召喚できない
このため何かしらの手段で特殊召喚するか召喚権を増やす必要がある。
正攻法で行けば、《血の懐中時計》《紅魔の従者》による特殊召喚などが好相性。
正攻法で行かなければ、《氷炎の双竜》のコストで除外した2枚の帰還戦術・血の代償によるごり押しなどが挙げられる。
  • 素材は元々のカード限定
このため《ファントム・オブ・カオス》や《E・HERO プリズミック》は使用できない。
素材に最上級モンスターである《紅き月 レミリア・スカーレット》が含まれてることもあって、それを踏み倒せなくするこの制約はかなり痛い。
戦略の幅も限られてくるある意味一番きつい制約である。
  • 召喚はエクストラデッキ限定
融合モンスターがデッキを圧迫することはないため3積みしておけばいい。
通常の融合とはタイプが違い共有も出来ないため、余程シンクロに傾倒でもしてない限りは大した足枷にはならないだろう。

これらの厳しい制約を乗り越えて始めて召喚まで漕ぎ着けることが出来る。
とはいえ多少構築と立ち回りを調整するだけで十分狙っていけるようになるので、ロマン系のモンスターの中では召喚は楽な方である。ただ複合的且つ変則的な召喚条件はややこしいことこの上ないので、実戦で使用する前に十分やりこんで召喚の流れに慣れる必要がある。


対象効果を無効にする能力は《紅き月の従者 十六夜咲夜》の持つ《紅き月 レミリア・スカーレット》防衛効果の上位互換。
《紅き月の従者 十六夜咲夜》の魔法・罠に加えモンスター効果までも無効化出来るようになり、《紅き月の従者 十六夜咲夜》を破壊するという解除方法も無くなった穴のない効果。
似たようなステータスで似たような効果を持つ《LFO ニルヴァーシュ type ZERO spec3》と比べると、このカードは永続効果なので無効化に《天罰》や《死霊騎士デスカリバー・ナイト》で潰されることがないが、こちらの効果まで受け付けないので《月の書》や《亜空間物質転送装置》で対象を取らない効果から守ることもできなくなっている。

攻撃力上昇効果は上昇量こそ素材である《紅き月 レミリア・スカーレット》のそれに劣るが、種類を問わずコストに出来るため汎用性では勝る。相互互換と見て問題ないだろう。
と締めてしまいたいのは山々なのだが、この効果スペルスピード1の起動効果である。要するに相手の攻撃に対する迎撃やそれを盾にした威嚇に使えないのである。
一応攻める分には問題ないが《紅き月 レミリア・スカーレット》の持っていた強力な守備表示対策効果も失われているので、単純に守備モンスターを攻める分には《紅き月 レミリア・スカーレット》単体の方が有効。
尚、明記されていないがフィールド上のカードに自身は含まれていない。

最後に働かないまま破壊された際にドローする効果だが、条件と効果が見合わない上に後ろ向きすぎる。
前述した厳しい融合条件のせいでアドを踏み倒すことがかなり難しいこのカードが無為に破壊された際の損害は1ドロー程度で到底補えるものではない上、1体でもモンスターを破壊したらそれすら出来なくなる。
墓地に送らなければいいので、ひたすら直接攻撃に専念させたり《マクロコスモス》などを展開すれば発動できるようになるが、元々除外戦術を取り入れてる訳でもない限りそこまでする価値は無い。
《紅魔の従者》を呼び出す《トゥルース・リインフォース》の存在を考慮すれば相性は悪く無いのだが、焼け石としか言い様が無い。

厳しい召喚条件の割には決定的に《紅き月 レミリア・スカーレット》に勝ると言える強みが無く、性能的には上位種というよりは良くも悪くも尖っている部分が無くなって丸くなった相互互換のようなカードである。
だがその影響か、最上級モンスターである《紅き月 レミリア・スカーレット》を下級モンスターである《紅き月の従者 十六夜咲夜》が守るというかなりチグハグな構図も無くなり2枚を1つにすることでシナジーを存分に発揮出来る形態にもなった。
素材を墓地に送る必要もないのでこちらを使いたいという者にはオススメのロマンあるカードである。

総じて、【紅魔館】の新たな切り札というよりは総合戦略の幅を広げるための選択肢の一つという位置づけがふさわしい。(チームカードは全てそのようにデザインされていると明言されている)。
これまで培われてきたデッキやカードの立ち位置に大きな影響を与えずにファンサービスを行うという配慮だろう。


  • たとえリターンが薄くても何故か狙いたくなるという魅力から一定の需要は確保しているので何も問題は無い

一部のプレイヤーが待ち望んでいた星8以上の炎属性モンスターを融合素材とするカード。もっとも《E・HERO プリズミック》が微妙すぎてデッキを組むのは難しいが。

原作及び二次創作での扱い―
東方永夜抄自機の一組。東方紅魔郷5ボスの十六夜咲夜と6ボスのレミリア・スカーレットのタッグである。

クリアラー向きの特性は抱え落ちした際にボムが一つ出現する。一見初心者には有用そうな効果だが、永夜抄は決死結界の存在から初心者でも食らってからラストスペル余裕なのでかなり使い所に困る。
一方でスコアラー向きの特性はかすり範囲の増加・咲夜操作時にアイテムの落下速度が減少、と中々優秀。

このため稼ぎ前提の自機に思われがちだが
人間時:広範囲・対使い魔
妖怪時:直線高威力・設置
と役割分担がハッキリしていることに加え、両者の移動速度の差が少なくスイッチによる事故死も起きにくく、挙動が素直な初心者にも扱いやすい自機である。

だが4面辺りから咲夜の火力不足が顕在化し始め、至近距離からでないと雑魚すら満足に倒せなくなっていく。
そのため終盤は基本レミリアが道中もボスも単騎で突破し咲夜はもっぱら使い魔狩り&ボム係という瀟洒さに欠ける光景が繰り広げられることになる。

当時から二時創作ではレミリア咲夜の組み合わせはかなりメジャーな部類に入ってたため結界詠唱と比べるとこのタッグがカップリングの面で界隈に与えた影響はあまり大きく無い。
その分ネタ的な面が掘り下げられることになり、特に妖々夢時代最強キャラの名を欲しいがままにしていた咲夜の今作での落ちぶれっぷりは萃夢想でアレが浮上するまで完全で瀟洒な従者を弄る格好のネタにされていた。



関連カード

最終更新:2011年10月20日 23:52