説明

漫画版オリジナルキャラクター・三沢大地の使用するカード群を用いたデッキ。
その最大の特徴は、墓地から特殊召喚される事によって効果を発揮するモンスター達である。
第5期に入ると、フィニッシャーとしての活躍を見込めるモンスターも登場してきた。
様々な種の妖怪が、何度でも墓地から現れては攻めてくる光景はまさに百鬼夜行。

概要

基本戦術としては、各種妖怪を墓地へ落としてはそれを蘇生し、その蘇生時のモンスター効果を活かして戦っていくものとなる。
墓地蘇生時に効果を発動できる妖怪は以下の通り。

  1. 《妖怪 酒呑童子》~
通常の攻撃力は1500だが、墓地から特殊召喚された時に攻撃力が2300まで上昇する妖怪。
上級ボーダーの2400にこそ一歩及ばないものの、《サイバー・ドラゴン》クラスを殴り倒せる攻撃力を下級で持てるのは魅力である。
~

  1. 《妖怪 陰魔羅鬼》~
墓地から特殊召喚された場合に1枚ドローの強制効果を持つ。効果自体は《灼熱ゾンビ》と同じであり《聖鳥クレイン》の下位互換であるが、
サポートの存在する妖怪デッキにあってこのカードは真価を発揮する。妖怪の強さを支えるドローソースの1枚。
制限カードであるため、このカードによるドロー強化を中心に戦略を組み立てたい場合《おろかな埋葬》などでサーチする必要がある。
~
  1. 《妖怪 カラス天狗》~
墓地から特殊召喚された場合に表側表示のモンスター1体を破壊する効果を持つ、【妖怪】唯一にして最大の除去カード。
このカードをいかに場面を見極めて墓地召喚するかが、デュエルの主導権を握るための大きな鍵となるだろう。
~

続いて、墓地からの特殊召喚による誘発効果以外を持つ妖怪で、このデッキに有用なものを紹介する。

  1. 《妖怪 一反木綿》~
このカードを戦闘で破壊したモンスターの攻守を1000ポイントダウンさせる。
自身の戦闘破壊が条件とスピードが遅く、地味な効果と言えるがその低下量は大きく、最上級クラスのモンスターであろうとも
このカードの効果を受けた後ならば戦闘破壊も容易になるだろう。

  1. 《妖怪 馬頭鬼》~
ある意味妖怪の中で最も重要視されるモンスター。 墓地のこのカードをゲームから除外する事で、墓地の妖怪1体を特殊召喚できる。
手札・場のカードを一切消費せず、墓地召喚誘発の妖怪の効果を発動できるため非常にマルチかつスピーディな展開が可能である。
このデッキの戦いの肝は、いかにこのカードを有効活用していくかにあるといっても過言ではないだろう。
2009/03制限改訂により制限カードとなったため、あまりこのカードに頼らないデッキ構築が求められることとなった。

  1. 《妖怪 牛頭鬼》~
手札の魔法・罠1枚を妖怪版《おろかな埋葬》に変換する。
《妖怪 馬頭鬼》や墓地からの特殊召喚による誘発効果を持つ妖怪を墓地に送ることができる。
自身の攻撃力もアタッカーとしてギリギリ許容範囲の1700。

  1. 《妖怪 東方護天ノワール》~
妖怪の下級アタッカーでは墓地から特殊召喚された酒呑童子に次ぐ2150を持つ。
他の妖怪と並べなければ攻撃後守備表示になってしまうがこのデッキの打点としては革命的。

  1. 《妖怪 西方護天折女》~
デメリットなし攻撃力1850、条件付で貫通効果付与も持つのでこのデッキにおけるメインアタッカーとして安定した活躍が見込める。

  1. 《妖怪 南方護天野菊》~
守備力は《サイバー・ドラゴン》を止められる2150。平均ステータスの低いこのデッキにおいては序盤の壁として貴重な存在。
攻撃を引き受けてくれる効果もあるので、序盤に下級妖怪を並べたい時も役立つ。

  • チューナーモンスター
  1. 《妖怪 ケサランパサラン》~
レベル1、植物族、低ステータスのため特殊召喚手段は余るほど存在する。
レベル上昇効果は不確定なので《妖怪 鵺》を狙うのは難しいか。

  1. 《妖怪 影女》~
召喚したときにレベル2以下の妖怪を墓地から特殊召喚する。
低レベル妖怪には有用なものは少ないものの、1枚で《マジカル・アンドロイド》を呼べる他、高レベルシンクロにも繋げやすい。
レベル3なので《妖怪 鵺》に繋ぎやすいのも高評価。

  • 上級・最上級モンスター
  1. 《妖怪 九尾の狐》~
貫通効果と戦闘破壊された時にトークンを残す効果を有し、ビートダウンの際の主戦力として活躍する。
しかしながらステータス自体は一般的な上級に劣り、墓地召喚された酒呑童子にも劣る。
このカードの真価は貫通による相手への追撃と、そしてアドバンス召喚による下級妖怪の墓地送り、にある。

  1. 《妖怪大将 ぬらりひょん》~
サーチ効果と攻撃力上昇効果により序盤から終盤まで安定した活躍が見込める。
《妖怪 九尾の狐》とは攻撃力が同じで効果の方向性も違うため、どちらを採用するかは個人の好み。

  1. 《妖怪 件》~
除去は墓地送り効果であるため《スターダスト・ドラゴン》等に邪魔されず、強力。
攻撃力も2500と申し分ないが、自壊効果により一癖あるモンスターとなっている。
アタッカーとして用いる場合は《妖怪 鵺》を使おう。

  1. 《妖怪 鵺》~
妖怪唯一のシンクロモンスター。攻撃力は2600と、レベル7にしては高い。
墓地から妖怪を特殊召喚できるが、効果が無効になってしまうため単純に攻撃力が高いものを狙おう。

  1. 《妖怪王 独眼流政宗》~
待望の妖怪最上級モンスター。手札コスト1枚で妖怪を墓地から特殊召喚できる。
下記の《妖怪 北方護天お町》とのタッグが特に強力。
但し、リリース2体で攻撃力2600、更にフィールドを離れると除外されるためアドバンス召喚は極力避けたい。

  1. 《妖怪 北方護天お町》~
必然的に《妖怪王 独眼流政宗》との併用を強いられるものの、その攻撃性能は強力無比。
妖怪の最強フィニッシャーであるため、このカードを生かせるようにデッキを組めば十分強い。

  1. サポートカード~
  2. 《もののけの安息》~
自分フィールドの妖怪1体を墓地へ送る事でデッキからカードを2枚ドローする通常魔法。
墓地に送るのは効果のため、手札から直接捨てられる《デステニー・ドロー》や《トレード・イン》よりも妨害されやすくやや使い勝手が悪い。
しかし《妖怪 陰魔羅鬼》《妖怪 カラス天狗》など、特殊召喚される機会が多いにもかかわらず
特殊召喚された後は「むしろ場に残らず墓地へ置かれていた方が良い」モンスターを処理する事が出来るため、非常に重要なカードである。

  1. 《怨霊の執念》~
相手が特殊召喚を行った時、こちらも墓地の妖怪を特殊召喚できるカード。
発動トリガーを相手に依存しているため安定性に欠けるが、反面奇襲性は高い。

  1. 《もののけの巣くう祠》~
上と似ているが、こちらは直接攻撃時に発動できるため防御性が高い。
反面、特殊召喚した妖怪がゲームから除外されるデメリットが存在する。
《妖怪王 独眼流政宗》とならデメリットの共有が可能。

オリカ以外のカードでは、妖怪をサーチ兼墓地送りにする《おろかな埋葬》は序盤から中盤にかけて大活躍してくれるだろう。
墓地に送るカードは不確定なものの、《カードガンナー》や《魔導雑貨商人》、ライトロード等一般的な墓地肥やしモンスターとも非常に相性がいい。
また、妖怪の墓地召喚をサポートするカードで軽いものは実のところ《妖怪 馬頭鬼》《怨霊の執念》《もののけの巣くう祠》の3枚しか存在せず、残りはシンクロモンスターである《妖怪 鵺》(効果無効)と最上級モンスターである《妖怪王 独眼流政宗》のみである。
よって、効果を最大限に活かす場合《時の機械-タイム・マシーン》などといった、汎用性のある特殊召喚カードも好みに応じて採用する必要があるだろう。
《妖怪 馬頭鬼》の効果を再利用する《異次元からの埋葬》も強力なサポートとなる。ただし複数枚の採用は事故の元にもなるので注意。あるいは別の除外ギミックを入れるのもいいかもしれない。
これら墓地からの特殊召喚カード全てに対応しドロー強化を行う《生還の宝札》も強力なシナジーを持っていたが、2009年9月の制限改定で禁止カードとなってしまった。




このデッキの弱点

下級モンスターの打点不足はある程度改善されたものの、依然手軽に使用できる単体攻撃力は《妖怪王 独眼流政宗》の2600なので相手の3000台モンスター1体に蹂躙されてしまうこともしばしば。
また、ある程度状況が整うまでは低ステータスの妖怪を単発で召喚して凌ぐ事しか出来ない。
よって高攻撃力で押し切るデッキや大量展開で攻めるデッキには相当の苦戦を覚悟しなければならないだろう。
前者の場合は《妖怪 カラス天狗》等で対処するしかない。

魔法・罠を除去するカードは皆無なので《王家の眠る谷-ネクロバレー》には注意が必要。シングルでも対策できるようにメインから《ツイスター》等を入れたりして対策をとろう。
また、除外関連のカードにも滅法弱い。《異次元からの埋葬》を採用しているならばある程度対応できるかもしれないが……
持続的・永続的に除外を行ってくるデッキに対してはただの低ステータスカードの集まりにしか過ぎなくなってしまう。要注意。

派生デッキ

【妖怪ブースト】
《妖怪 酒呑童子》《妖怪 一反木綿》といった通常のビートダウン用のモンスターを敢えて抜き、
《妖怪 陰魔羅鬼》と《生還の宝札》、《妖怪 馬頭鬼》と《異次元からの埋葬》のコンボなどによる手札増強を第一に狙い、
合わせてモンスターを大量展開、《団結の力》などで戦闘を補佐し一気呵成に勝負を決めるタイプ。何よりも瞬発力が要求され、勝負をかけるターンを見誤らない事が大切。
反面、一部のコンボカードに頼り切りになる場合が多いため《封魔の呪印》等で対策を打たれた場合成す術なくなってしまう。
スピードを上げた代わりにガードとタフネスを犠牲にした構築。
《生還の宝札》の禁止カード化により、構築がほぼ不可能になってしまった。

【妖怪アイス】
上では触れなかったが、【アイスカウンター】で使用される《妖怪 雪女》《妖怪 雪ん子》もまた、妖怪の名を冠するモンスターである。
それを利用し、【妖怪】【アイスカウンター】を複合させたテクニカルデッキ。二つのデッキのネタを混在させているため事故率は上昇するものの、
うまく立ち回れれば【妖怪】の弱点である高攻撃力と(で)の戦闘、【アイスカウンター】の弱点である継続的なドローとモンスター展開を補う事が出来る。
詳しくは【妖怪アイス】の項にて。

【妖怪シンクロ】
《ジャンク・シンクロン》のエラッタによって妖怪限定ながら最強の汎用性を誇るチューナーとなった《妖怪 影女》をメインにしたシンクロデッキ。《妖怪 船幽霊》《妖怪 雪ん子》などのレベル2非チューナーを釣り上げ手札1枚で動く安定型とレベル1チューナー《妖怪 ケサランパサラン》を釣り上げフィールドに残っているモンスターと合わせて様々なシンクロモンスターを連続展開する連続シンクロ型に分けられる。
安定型の利点としてはやはり単純にカード1枚から上級モンスターの打点が出せるため単純に安定する。また構築上必須となるカードが殆どないため既存の妖怪に《妖怪 影女》《妖怪 船幽霊》あたりを入れておくだけで出張として機能する。ただシンクロモンスター全般の制限化に伴いやや組む意義が薄れてしまった感はある。《マジカル・アンドロイド》の次に出てくるのが《X-セイバー ウェイン》というのは正直頼りない、というか頼れない。そのためこれをメインに据えるならシンクロ召喚以外にもモンスターを処理する手段を用意したい。《妖怪 大江山朱点童子》は序盤の墓地肥やしとサブウェポンを兼ねられるので好相性だと言える。
連続シンクロ型の利点としては安定型よりも出せるモンスターの量・質共に圧倒的に上回るため弾切れに陥りにくくギミックによる制圧力が高い。また最大の特徴として妖怪の名・闇属性と光属性という恵まれた属性のチューナー2体による経由シンクロという要因によって様々な専用シンクロを出すことが出来る。そうしたカードはスペック面で優秀なことが多くデッキパワーの底上げに繋がり、そしてなにより多数の個性的なシンクロモンスターを状況に応じて使い分けられるのは非常に楽しい。
+ このデッキによって出せる専用シンクロ一覧
こちらの型の弱点としては安定型と異なり非チューナーのモンスターを自前で用意しなければならないので単体では機能しない。また《妖怪 影女》《妖怪 ケセランパサラン》がないことには何も始まらないのでそれらのサーチ・リクルート・サルベージなども必要になる(《深海のディーヴァ》《ジャンク・シンクロン》あたりで多少は補えるがわざわざ入れるかというと考えもの)。こうした要因からデッキスペースに余裕がなくほぼ専用構築となる。またシンクロ召喚できすぎてしまうためエクストラデッキの枠に困る。前述したようにレベル4モンスターの展開・維持が行われるため《No.39 希望皇ホープ》あたりも使いたいところなのだが抜くカードに非常に困る。構築からプレイングまで考える要素が多く高い爆発力を持つが総じて上級者向けのデッキタイプだと言える。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年01月30日 20:17