説明

「STORM OF RAGNAROK」にて登場した3体の神属性シンクロモンスターとその関連カード群を使用したデッキ。
それぞれのギミックは独立しているので無理して同時採用する必要は無いが、神属性以外のシンクロ召喚は封印されるため複数の神を共有できるか否かで戦術の幅には大きく開きが出る。

《極神皇トール》
シンクロモンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻 3500 /守 2800
「極星獣」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
このカードはシンクロ召喚及び自身の効果でのみ特殊召喚する事ができる。このカードのシンクロ召喚を行うデュエル中、自分は神属性以外のシンクロモンスターをシンクロ召喚する事は出来ない。
1ターンに1度、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体の効果をエンドフェイズまで無効にし、その効果をこのカードの効果としてエンドフェイズまで使用することができる。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが破壊され墓地に送られた場合、 次の自分のスタンバイフェイズ時に、自分の墓地に存在する「極星獣」と名のついたモンスター2体をゲームから除外する事で墓地からこのカードを自分フィールド上に特殊召喚する。
この効果で特殊召喚に成功した時、相手ライフに800ポイントのダメージを与える。


《極神皇ロキ》
シンクロモンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻 3300 /守 3000
「極星霊」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
このカードはシンクロ召喚及び自身の効果でのみ特殊召喚する事ができる。 このカードのシンクロ召喚を行うデュエル中、自分は神属性以外のシンクロモンスターをシンクロ召喚する事は出来ない。
1ターンに1度、自分のバトルフェイズ中に相手が魔法・罠カードを発動した時、 その発動を無効にし破壊する事ができる。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが破壊され墓地へ送られた場合、 次の自分ターンのスタンバイフェイズ時に自分の墓地に存在する 「極星霊」と名のついたモンスター2体をゲームから除外する事で、 このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚に成功した時、 自分の墓地に存在する罠カード1枚を選択してデッキの一番上に置く事ができる。


《極神聖帝オーディン》
シンクロモンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻 4000 /守 3500
「極星天」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
このカードはシンクロ召喚及び自身の効果でのみ特殊召喚する事ができる。 このカードのシンクロ召喚を行うデュエル中、自分は神属性以外のシンクロモンスターをシンクロ召喚する事は出来ない。
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動する事ができる。 このカードはエンドフェイズ時まで魔法・罠カードの効果を受けない。
また、フィールド上に表側表示で存在するこのカードが 破壊され墓地へ送られた場合、次の自分ターンのスタンバイフェイズ時に自分の墓地に存在する「極星天」と名のついたモンスター2体をゲームから除外する事で、このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚に成功した時、 自分のデッキからカードを1枚ドローする事ができる。


概要

それぞれの神の召喚に必要なチューナーが異なりそれらのレベルもバラバラなので、ギミックを流用するのは難しい。また自己再生効果を発動するためにある程度はチューナー以外の各極星モンスターも採用する必要がある。そのため考え無しに極星モンスターや極神サポートを投入しているとあっという間にスペースが埋まってしまう。
安定して戦えるデッキを目指すのならば神は1~2種類程度までに絞り、余ったスペースでシンクロの高速化を図るかシンクロ以外のサブウェポンを持たせると良いだろう。現在のカードプールでどうしても三極神を併用したいというのなら、余程構築を練り込むか回転力や美しさを犠牲にしてでもデッキ枚数を増やすなどの工夫が必要になるだろう。
採用する極星モンスターの種類によってテコ入れの方向性が大きく異なるので非常に利用者の個性が出る反面、構築・プレイング両面において深い造詣が求められる上級者向けのデッキである。

各極星の特徴

極星獣
チューナーはレベル4・獣族モンスターの《極星獣グルファクシ》。神属性以外のシンクロ召喚には扱えない制約を持つが、自力で殴りに行ける最低限の攻撃力を有し限定的だが特殊召喚効果も持っているため腐ることはあまりない。反面その中途半端に高いステータスは弱点でもあり、安定したサーチ手段が少ない。
非チューナーモンスターもアドバンテージを損なわず展開を補助する《極星獣タングリスニ》《極星獣タングニョースト》、高い守備力とバウンス効果を持つ《極星獣ガルム》など粒揃いで比較的優秀である。
レベル3~4で集中しているため構築難易度・事故率共に低めの安全牌である。

極星霊
チューナーはレベル5・魔法使い族モンスターの《極星霊デックアールヴ》。唯一の上級モンスターだが低めのステータスや恵まれた種族の恩恵もあって《キラー・トマト》《マジシャンズ・サークル》《カオスエンドマスター》など場に出す手段は豊富。とはいえこれらに頼り過ぎては手札に固まったときに困ることになるのでシンクロのための展開も兼ねてこのカードの生贄を確保する方向にデッキを組めば無駄が無い。
非チューナーモンスターにはレベル4に《極星霊リョースアールヴ》・レベル1に《極星霊ドヴェルグ》がそれぞれ存在する。どちらも極星全般の展開サポートとして利用できるのでデッキタイプに合致するのであれば投入して損は無いカードであるが、癖が強く単独では使い難い。
極星獣とは対照的にコンボ前提のカード群という傾向があり事故率は高いが、その分これらが上手く噛み合ったシンクロ召喚はトリックスターと呼ぶに相応しい華やかさを演出してくれるだろう。

極星天
チューナーはレベル2・天使族モンスターの《極星天ヴァルキュリア》。条件は厳しいが自身の効果で一気に《極神聖帝オーディン》の召喚に繋げられる可能性を秘めている。また効果を度外視しても《シャインエンジェル》《コーリング・ノヴァ》《エンジェルリフト》《リミット・リバース》等の展開サポートに幅広く対応しているためチューナーとして非常に優秀。
ただし非チューナーモンスターは《極星天ミーミル》1体が存在するのみで蘇生効果発動のために墓地を肥やすのに苦労する。《極星天ミーミル》単独としては効果自体は弱くはないがそのレベルの低さから《極星天ヴァルキュリア》と組み合わせて《極神聖帝オーディン》召喚に繋げるという運用には不向き。また基本的に貧弱な極星モンスターがスタンバイフェイズに存在するという条件も少々厳しく、考え無しに墓地に落としても中々発動できないだろう。弱い効果ではないので積極的に戦術に組み込むのであれば各種リクルーターや戦闘補助などで極星モンスターを場に残せるようにしよう。
《極神聖帝オーディン》召喚だけならそう難しくはないがその後の発展形を考え始めるとカードの少なさから頭を悩ませるカード群である。



派生デッキ

最もデッキとしての特徴が出るので各モンスター特化型を紹介するが、併用型を組むにあたっての基本的な事項として片方でもレベルが被っていればその分併用は楽になる。ギミックに共通点があれば尚良い。

《極神皇トール》

《極星獣グルファクシ》のレベルは4なので求められるレベルは合計6となる。調整は三極神の中でも楽な部類なので、サーチが難しい《極星獣グルファクシ》が来るまでの間を如何に闘い抜くかが焦点となる。

  • 【3+3】型
《マシュマロン》《魂を削る死霊》《ハイエナ》などで相手の攻めを押さえつつ、準備が整ったら《切り込み隊長》《マジック・ストライカー》《神々の杯》などの展開カードを駆使して《極神皇トール》召喚に繋げる防御重視のデッキ。
レベル3の極星獣は《極星獣タングニョースト》のみだが、極星獣トークンはレベル3であり《極星獣ガルム》も序盤の壁要員として運用できるので各極星獣は無理無く採用できる。
同レベル2体をシンクロ素材に利用しているので採用されるモンスターの殆どの組み合わせでシンクロが成立する。そのため事故率が非常に低くモンスターの採用枚数も比較的コンパクトに納まる。
しかしその分ほぼ唯一の事故パターンである「《極星獣グルファクシ》が来ない」という状況が長引くと防御重視の分抵抗出来ずにずるずると追い込まれることになる。

  • 【2+4】型
レベル4モンスターで戦線を支えつつ徐々にシンクロの基盤を整える型。各極星獣をシンクロに利用できる分多く投入できるので蘇生が安定する。また制限カードながら《極星獣グルファクシ》を呼び込む数少ないカードでありシンクロ要員としても利用できる《召喚僧サモンプリースト》が居ることも小さくない利点である。
逆に弱点はこれらのレベル帯のモンスターは展開力に秀でたカードが少なく召喚補助なしでは高速展開からのスピーディなシンクロ召喚は難しいことだろう。
極星獣以外には通常の【ハイビート】に採用されるカードの他、《ブラッククロス四天王 シュウザー》《パペティアー・ドーパント》などは1枚でチューナー以外の条件を揃えられるカードとして有用。

  • 【1+5】型
これらのレベル帯には《デビルズ・サンクチュアリ》《賢者の石》《好敵手の名前》・《サイバー・ドラゴン》《太陽の神官》《バイス・ドラゴン》といった展開カードが多数存在する。これらの高速展開を駆使して一度の召喚権で一気に《極神皇トール》召喚まで繋げるデッキ。またこれらは優秀な生贄要員にもなるのでサブウェポンとして上級モンスターを採用することで《極星獣グルファクシ》が来なくても常に攻めていける攻撃重視のデッキである。
採用する上級モンスターは単純に性能で選んでも良いしシンクロとのシナジーを重視してレベル5で固めても良い。しかしどのような観点から見ても《雷帝ザボルグ》だけは採用しておいて損の無いカードだと言える。効果は強力な帝モンスターの一角であり言うに及ばず帝の中で唯一のレベル5でありシナジーも申し分ない。更にカードのイメージとしてもトールを呼び出すにはお誂え向きの素材であり、帝の中では下の方と言われながらもこのデッキにおいては比の打ち所の無い完璧な働きを見せてくれる。
弱点としてはレベル1・5帯には極星獣が存在せずそれ以外のカードでギミックが完結してしまってるため蘇生が難しいことにある。既存の極星獣で採用圏内にあるのはそれなりに場持ちの良い《極星獣ガルム》くらいか。


《極神皇ロキ》

《極星霊デックアールヴ》のレベルは5なので求められるレベルは合計5になる。
上級モンスター故の事故率の高さに加えて必要レベルが奇数なので1レベルに特化させることもできない厄介なカード。闇属性・魔法使い族と抜け道要素は多いので事故率が上がるのを覚悟でこれら抜け道を利用するか否かで構築や立ち回りは大きく異なる。

  • 【2+3】型
レベル2に《素早いモモンガ》や《ジャイアントウィルス》等の増殖系モンスターを、レベル3に《マジック・ストライカー》《星見獣ガリス》などの展開系モンスターをそれぞれ配して《極星霊デックアールヴ》の生贄と《極神皇ロキ》のシンクロ素材を纏めて展開するデッキ。
《極神皇トール》の【3+3】型における壁の役目をレベル2に回して《極星霊デックアールヴ》の生贄確保の為に更に展開力を高める改造を施したと考えてもらえれば良い。
ただしこのレベル帯には極星霊が存在しないため《極神皇トール》との併用を考えないのであればこの型を組む意義はあまりない。【魔法使い族】の要素を取り込むなら優秀なリクルーターである《見習い魔術師》が存在するのでこの型で組む理由にもなり得るが、セットするという《見習い魔術師》の特殊なリクルート能力から《マジシャンズ・サークル》からのシンクロに使うには不向き。

  • 【1+4】型
《キラー・トマト》は場持ちの良いレベル4のシンクロ素材と《極星霊デックアールヴ》を呼び出す役目を一手に引き受けることが出来るため闇属性であることを活かすなら是非採用しておきたい。
その他にも魔法使い族サポートを活かしたハイビートや《死霊ゾーマ》《機動砦 ストロング・ホールド》《アポピスの化神》といった罠モンスターを利用した型・《終末の騎士》《ダーク・グレファー》による高速墓地肥やしなど、展開手段の多いレベル1と下級の主役レベル4の組み合わせだけあってその構築の幅はとても広い。
各極星霊は事故要因になる危険もあるが《極星霊デックアールヴ》召喚に伴うディスアドバンテージを抑える能力を持つので処理しきれるのならば積極的に採用しても良いだろう。


《極神聖帝オーディン》

チューナーである《極星天ヴァルキュリア》のレベルは2なので求められるレベルの合計は8となる。必要なレベルこそ多いがレベル4モンスター2体で満たせるため条件としてはむしろ楽な部類に入る。
逆に基本形である【4+4】型以外は召喚に上級モンスターが絡む関係から安定性で大きく劣るので現状では構築の容易な【4+4】型が大多数のシェアを占めている。
  • 【4+4】型
《極星天ヴァルキュリア》を呼び出しつつレベル4としてシンクロ素材・戦線維持も務められる《シャインエンジェル》《コーリング・ノヴァ》が存在するため非常にお手軽に組める。《極神皇ロキ》軸における《キラー・トマト》役が二倍に増えてこれら2体による同レベルシンクロが可能になったと言えばどれだけ扱いやすいか伝わるだろうか。さらにそれらはレベル4なので極星獣での【3+3】型以上にカードプールが広く自由度が高い。
《終末の騎士》《ダーク・グレファー》を絡めることが出来れば無理なく《極星天ミーミル》を落とすことも出来る。更にこれらの組み合わせで《カオス・ソーサラー》の召喚条件を満たすことが出来る。実質制限カードなのでデッキを組む理由とするには少々弱いが、《カオス・ソーサラー》抜きでの元々の相性も悪くないのでカオスを組み込めるという副次的な利点だと思えば良いだろう。

  • 【3+5】型
相性の良いレベル5モンスターには《光神テテュス》が存在するがそれを加味しても【4+4】型に組み込む方が良いというのが現状である。

  • 【2+6】型
《極星天ミーミル》と《光神機-桜火》《邪神機-獄炎》で満たせる。奇襲性の高さと《極星天ミーミル》を使うため蘇生条件を満たせるのが魅力だがレベル6が絡むため他の極神との併用が難しい。

  • 【1+7】型
《アテナ》を利用したタイプと《E・HERO ネオス》《ブラック・マジシャン》のようなサポートに恵まれた通常モンスターを使ったタイプに大別できる。
前者は《アテナ》自体の高性能も手伝って《極星天ヴァルキュリア》・レベル1シンクロ素材・レベル4リクルーター兼シンクロ素材などを的確に蘇生できるため非常に使い勝手が良い。ただし《アテナ》は最上級モンスターなので【4+4】型と比べれば若干安定感で劣るところと《極神聖帝オーディン》が制限カードなので他のカードを利用しなければせっかくの出し安さをもてあましてしまうことがネックとなる。多少デッキとしての毛色は変わるが《アテナ》を場に残す立ち回りを心がけつつ《転生の予言》や《貪欲な壷》《リサイクル》などを採用するのも一考の余地あり。
後者は優秀なサブウェポンとして機能してくれる反面これらが最上級モンスターなのでレベル1枠のカードを生贄には使いづらく扱いに困る。元々【2+6】型と同様にこちらも他の神との併用は難しいのでいっそ【通常モンスター】をメインにしてサブウェポンに比較的だしやすい切り札である《極神聖帝オーディン》を用いても良いかもしれない。




このデッキの弱点

デッキの幅は広いが共通の弱点として除外効果が挙げられる。蘇生効果を持つ三極神が除外されるのはもちろんのこと、素材である極星モンスターも墓地リソースとして重要で除外されると戦術が狂いかねない。さらに戦術の起点であるリクルーターが潰されるのも事故率の高いデッキだけにかなり痛い。
また1度の蘇生毎に対応する極星2体を要求されるのは結構キツく、除外以外の除去も繰り返し使われるとまず蘇生が追いつかなくなる。そのため《ブレイズ・キャノン》なども天敵と言える。




代表的なカード


関連リンク

最終更新:2010年11月26日 21:14