《吸血鬼 レイチェル・アルカード》

効果モンスター
星4/風属性/アンデット族/攻 1500/守 1400
相手ターンのメインフェイズ時に、自分の墓地に存在する風属性モンスター2体をゲームから除外する事で
フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体の表示形式を変更する事ができる。
1ターンに一度、自分フィールド上に「タイニー・ロベリア・トークン」(植物族・地・星1・攻/守0)1体を
守備表示で特殊召喚する事ができる。
このトークンはリリース及びシンクロ召喚に使用できず、この効果を発動するターンこのカードは攻撃できない。
「タイニー・ロベリア・トークン」がカード効果によって破壊された時、
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体の攻撃力・守備力を600ポイントダウンさせる。
このカードが戦闘を行うダメージ計算時に、自分フィールド上に存在するトークン全てをゲームから除外する事で
このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで除外したトークンの数×1000ポイントアップする。
「無様すぎるわ、生きてて恥ずかしくないの?」

墓地の風属性モンスターをコストにした表示形式変更と戦闘補助を行うトークン精製能力を持つモンスター。

表示形式変更効果は相手ターン限定の《グレイテストトレジャー》のようなもので使用できるのはメインフェイズ限定であるものの汎用性は高い。
バトルフェイズに入る前に発動しなければならないので奇襲性はやや低いがこのカードが表側表示で存在してる時点で奇襲もなにもないので大した問題ではない。
ただしコストである風属性モンスター2体を専用ギミックなしで安定して集めるのはやや難しい。またこの効果を安定して発動ようなデッキなら同条件のを派遣した方が有益な場合も多いので、この効果を有効に扱えるデッキは多くない。
決して弱い効果ではないが、関係の無いデッキに無理矢理風属性をねじ込むくらいならいっそこの効果は無視してしまっても良いかもしれない。

トークン精製効果は攻撃権を放棄してタイニー・ロベリア・トークン1体を特殊召喚できる。
あまり素の戦闘能力が高いカードではないので攻撃ができない状態でも確実にアドバンテージにつなげられる点は優秀である。
また自分ターンに《ソード・アイリス》を絡めることによって合計2100もの能力ダウンが見込める。この場合攻撃宣言できないデメリットが少々痛いがリターンは大きい。
タイニー・ロベリア・トークンはリリースにもシンクロ召喚にも使用できずトークンなので墓地に送るコストにも使えない、とその使用法は大きく制限されている。《フレグランス・ストーム》なら破壊トリガーにしつつ相手の能力ダウンを行うことができるが【植物族】でこそ活きるカードなのでこれまたデッキを選ぶ。
ただし除外はできるので《The アトモスフィア》の召喚条件を1枚で満たせる。また《The アトモスフィア》は風属性なのでこのカードの表示形式変更のコストにも使うことができ相性は抜群である。

攻撃力上昇効果は自分フィールド上の全トークンを除外する必要がありやや融通が利かないが上昇率自体は大きい。ただ当然相手はトークンの方を優先して攻めて来るので、こちらから動いて行かない限り発動の機会は少ない。
攻撃宣言の行えなくなるタイニー・ロベリア・トークンだけではどうしても手数が不足するのでこの効果を活かしたいのなら他にもトークン展開の手段を確保しておくことが望ましい。

【風属性】【植物族】【アンデット】【ヴァンパイア】【トークン】と、非常に数多くのデッキタイプと関連したステータス・効果を持ち、
アンデット族の展開力・下級モンスターとしては汎用性の高い表示形式変更効果・最高クラスのトークンサポート能力を兼ね備えながら、これら1つ1つの要素が全く噛み合わないためその扱いは非常に難しい。
それぞれの効果に特化させるも専用デッキで活躍させるも自由な非常に個性的なカードである。

  • 「ヴァンパイア」のルビを持っているため《血の渇き》《カレンデュラ・レクイエム》のサポート対象である。 下級モンスターで有用な効果を持つこのカードの登場により【ヴァンパイア】は組みやすくなったと言える。


  • 原作において―
GUILTY GEARシリーズ・北斗の拳・戦国BASARAXでお馴染みのアークシステムワークス製格ゲー「BLAZBLUE」シリーズの登場人物。見た目は完全にょぅι゛ょだが、かのアルカード家現当主であり自称ではない正真正銘ツェペシュの幼き末裔。
基本的に性格は高飛車でわがままな典型的お嬢様だが高い知性と気品を兼ね備えており、世界の様々な謎も握っている。また基本的に他人を見下しており暇つぶしの相手くらいにしか考えていないが先代からの執事であるヴァルケンハインに対してはある程度信頼を置いて接している。
一応BLAZBLUEのヒロインは表向きノエルということになっているが、主人公であるラグナはなぜかレイチェルと絡む機会が多い。単純にラグナとノエルに設定的な繋がりが薄いこととラグナが困ったらとりあえず大体のことは知っているレイチェルに聞きに行くという行動に走りがちなのが原因なのだが、一部ではレイチェルこそ真のヒロインとする声も。

格闘ゲームキャラクターの特徴としては下僕であるギィ・ナゴ・ゲオルグを駆使した所謂設置キャラ。またドライブ(格キャラ固有アクション)「シルフィード」で風を自在に操り相手の妨害・追い風による奇襲・接戦状態での逃げなど独特の立ち回りを行うことができる。
第1作「CALAMITY TRIGGER」ではこれらの要素による遠距離戦に加え近距離戦もある程度こなせるハイスタンダードキャラ。またSTGと揶揄されるほど遠距離キャラの強い本作において使い魔の存在はレイチェルの固め・崩し性能を更に助長することになり結果的に指折りの強キャラとして君臨した。
そのため続編「CONTINUUM SHIFT」では「風なしでは鈍化した挙句一応飛び道具なのに連発できなくなったゲオルグ13世」「ガチで火力が落とされすぎて上位キャラのワンコンボでひっくり返される」など最早ネタレベルの弱体化をくらい一気にネタキャラと化した。家庭用で追加された執事ヴァルケンハインが最上位クラスであったことも更に泣かせる要因である。
このような惨状を受けて調整版である「CONTINUUM SHIFT Ⅱ」では細かい調整の結果、今のところ中堅上位から強下位くらいの無難な位置に落ち着いている。

その一部人間には堪らない外見及び性格やCONTINUUM SHIFTでのあまりの貧弱さからファンは多い。利用者は少なかったが。
製作側もそれを知ってか知らずかドラマCDなどの本編と関係ない部分でも比較的多くの出番をもらっている。また家庭用CSのチュートリアルモードではレイチェルの指導のもと基本的な知識や立ち回りを覚えながらレイチェルに調教してもらえるという初心者から超級者まで納得の仕様となっている。



関連カード

最終更新:2011年02月09日 23:37