《百万同一鬼》

通常魔法
手札を1枚捨てて発動する。このターンのエンドフェイズまで、
フィールドに表側表示で存在するモンスターは全てカード名を「幻想郷の鬼 伊吹萃香」として扱う。 

the Story of Eastern Wonderlandにて登場した通常魔法。
エンドフェイズまで場の表側表示モンスターのカード名を全て《幻想郷の鬼 伊吹萃香》として扱う一風変わった効果を持つ。

カード名を変更する効果はそれ単独では何の役にも立たないため、必然他のカードとのコンボが必須になってくる。
とはいえ《幻想郷の鬼 伊吹萃香》のカード名を持っている事で生まれる意義は多くあるため、状況によってこのカードは変幻自在に活用を出来る。

最もオーソドックスなのは《融合》カードにおいて素材として使用することだろう。自分の場のいかなるモンスターも2体で2800貫通、3体で4200の大型融合モンスターへと化けさせる事が出来る。
さらに発展させて《超融合》で相手の場のモンスターをいただいてしまうのも有効だ。
破壊の類ではないため耐性も役に立たず、《超融合》の特性からカウンターもされにくく、強力モンスターが相手の場に並ぶ劣勢状況も一転させられる。
ただしこの場合、《超融合》とこのカードがともに手札コストを要求するために、カード消耗が非常に激しくなる事は注意しなければならないだろう。

《伊吹萃香(濛々迷霧)》にも新たな活用法が見える事がなった。事実上自分のモンスターを全て墓地へ送れるため、融合が存在しない場合の一時しのぎや
弱小モンスターを大量に墓地へ送っての壁役、攻守逆転カードを活かしての攻めなど、様々に動かせるようになるだろう。
《精神操作》などと併用する事で、融合が存在せずとも相手の強力モンスターを素材としてそのまま墓地へ送る疑似フォートレスのような事も可能。

また同名カードが場に数多く並ぶ事になるため、《ヘル・アライランス》などといった、同名カードを参照する系統のカードとも相性が良い。
元々同名カードが並びやすい萃香系列とともに使用すれば、思わぬシナジーを発揮できる。

かように多くのコンボを可能とし、そのどれもが強力な物と成り得る、ロマンと実用兼ね備えた優良カードと評価できる。
「手札コスト1枚」は非常に絶妙な調整と言え、《融合》自体のカード消費の激しさと相まって、気安く投入・発動していてはあっという間に息切れしてしまうが、
ゲームの流れを掴むためにここぞという場面で必殺のコンボを狙いこのカードを発動させるならば決して払えなくははないコストである。
デュエリストの構築力や勝負勘、プレイングによってその恩恵も大きく変わってくるカードであると言える。

  • 《能力調整》などと同じように、このカードの発動後に新たに召喚されたモンスターはこのカードの効果の対象外である。

発動時に 萃香「鬼がいないと思うのだったら見せてやるよ。鬼が萃まる宴会というものを!」と演出メッセージが出る。

原作において

「東方緋想天」において《幻想郷の鬼 伊吹萃香》がラスト・ボスを務めるストーリーの場合に、最後に使用するスペルカード。



関連カード

最終更新:2009年10月18日 08:20