《旧都の鬼 星熊勇儀》

効果モンスター
星4/地/獣戦士族/攻 2000/守 500
次の2つのうちどちらも行われなかった自分のターンのエンドフェイズ時に、
自分フィールドに表側表示で存在するこのカードを墓地へ送る。
●このカードが戦闘でモンスターを破壊して墓地へ送る。 ●このカードが相手に戦闘ダメージを与える。
自分フィールドに存在するこのカード以外の
「鬼」と名のついたモンスターの数×400ポイント、このカードの攻撃力はアップする。
このカードは罠カードの効果では破壊されない。 

咲夜さんCGI4期で登場した地属性獣戦士族の下級モンスター。
エンドフェイズに自壊するデメリットと、攻撃力アップと罠カードによる破壊耐性の二つのメリット効果を持つ。

下級モンスターでありながら攻撃力2000を誇り、さらに上昇率のそこそこ高い攻撃力上昇効果、また罠カードでも破壊されない、と
メリット面だけを見ると極めて強力な性能を誇る。
しかしエンドフェイズに自壊するデメリットは痛く、「このカードが戦闘でモンスターを破壊して墓地へ送る」か「戦闘ダメージを与える」の
どちらかを行わなければそのまま墓地へ送られてしまう。
自壊するパターンは「相手の場に強力モンスターしかおらず、攻撃できない」「攻撃しようとしたら表示形式変更や戦闘ダメージ無効カードを使われた」「バトルフェイズを行えないタイプの永続効果が発動されている」といった状況になるだろう。

自分が後攻の最初のターン、このカードを召喚し相手の守備モンスターに攻撃したところ《墓守の偵察者》といった高守備モンスターや《マシュマロン》のような戦闘破壊耐性モンスターだった、というような状況になると悲惨なので注意しよう。
確実に自壊デメリットを回避する条件を満たせる、という場合でない限りはなるべくなら他に自分のモンスターがいる状況で運用したい。

罠によって破壊されないため、《聖なるバリア-ミラーフォース-》や《激流葬》といった危険なカードにかからないのは大きな利点だが、
その反面《和睦の使者》や《エネミーコントローラー》といったカードが除去カードに化けられてしまうとも言える。
また《光の護封剣》にも特に注意したい。上述の《エネミーコントローラー》などは「そのために使わせる」事になるためまだ1:1交換と言えるが、《光の護封剣》を使われてしまうと攻撃宣言を行えないという本来の効果に加えこのカードも破壊される、と明らかにこちらの損となってしまうためである。
攻撃力が高くなりやすい為、《ポールポジション》と併用すれば魔法カードによる攻撃阻害は潜り抜けられる。罠カードによって破壊されないので、ポールポジションの対象である時は破壊されにくい。

「鬼」と名のついたモンスターによる攻撃力上昇効果はなかなか上昇率が高く、このカードの元々の攻撃力が高いこともあり他に1体いれば上級のボーダー2400にも届く。
「鬼」と名のついたモンスターは妖怪式神、アンデットなど各所に散見されるため、「鬼」と名のついたモンスターで固めてみるもよし、【式神】などに併せて投入してみるもよし、だろう。

その中で最も相性が良いと思われるのはやはり《幻想郷の鬼 伊吹萃香》か。萃香自身もモンスターの数によって攻撃力が上昇し、
《小さな軍隊》などでリクルートは容易く、《幻想郷の鬼 伊吹萃香(MPP)》の効果で3体の萃香を登場させればこのカードの攻撃力も3200にまで達する。
その他《百万同一鬼》によって自分の場のモンスターを《幻想郷の鬼 伊吹萃香》とすれば、自分のモンスターが全て鬼と名のついたモンスターになるため攻撃力上昇が見込める。このためだけに発動するのは割に合わないだろうが、覚えておいて損は無いだろう。

  • このカード自身も「鬼」と名がついているため、同名カードを2体、3体と並べればその分攻撃力は上がるため、並べてみたくなる所だがそれは避けたい。《和睦の使者》を発動されるなど、どうあっても自壊デメリットを回避できない状態にされてしまうと全員まとめて墓地へ送られてしまい甚大な被害を被るのだ。


通常時、攻撃時メッセージ「「鬼符「怪力乱神」!」
攻撃力2400~で「力業「大江山嵐」!」
3200~「力業「大江山颪」!」
モンスターを倒した時のメッセージ「勇儀との力比べに負けた!」
自壊メッセージ「旧都の鬼 星熊勇儀は降参した!」



  • 原作・アニメにおいて―~
東方地霊殿ステージ3のボスキャラクター。かつて地上にいた頃は萃香と同じ山の四天王であったが、
人間に愛想を尽かした他の鬼とともに地上を去ってからは地底の旧都に住んでいる。
そこを訪れた霊夢及び魔理沙と、力試しと称して対戦しながらも
自分に課したルール「手に持った杯の中の酒を一滴も零さず戦う」という離れ業をやってのけるほどの実力者。

CGIにおいては自壊デメリットが自分に課したルールとして再現されているのだろう。

関連カード

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2011年01月17日 16:48