多連装ロケットシステム

MLRS



全長 7.06m
全幅 2.97m
全高 2.6m
重量 24.756t
乗員数 3名
装甲・武装
装甲
主武装 227mmロケット弾12連装発射機×1(再装填時間: 8分)
副武装
機動力
速度 64km/h
エンジン ターボ付きV8 Cummins VTA903ディーゼル 全電気操作式交差ドライブ・ターボ変速機
500hp
懸架・駆動
行動距離 480km
■テンプレート ■ノート ■解説

発射体制のMLRS多連装ロケットシステム(たれんそうろけっとしすてむ、-Multiple launch rocket system、MLRS)は、アメリカ陸軍が開発した長距離火力支援兵器である。主にMLRSと呼ばれる。米軍の制式名称はM270。アメリカ以外では計画参加国に加え、日本や韓国など13ヶ国で採用され、1,300輌以上が生産・運用されている。

目次 [非表示]
1 開発
2 実戦投入
3 課題
4 近代化
5 使用ロケットとミサイル
5.1 使用ロケットの諸元
5.1.1 M26
5.1.2 M26A1/A2
5.1.3 M30/M31
5.1.4 AT2 SCATMIN
5.1.5 PARS SAGE-227 F
5.1.6 ATACMS
6 日本の自衛隊での運用
7 運用国
8 登場作品
9 関連項目
10 外部リンク



[編集] 開発
冷戦下、戦車等の戦闘車輌の数で勝る旧ソ連等の東側諸国に対抗する為、長射程の火力支援兵器としてM110自走榴弾砲の後継として開発を開始した。1971年にアメリカ陸軍が研究を始じめ、1976年に、ボーイング社やLTV社等の5社に対して開発提案が出され、1980年4月、LTV社の案が選定された。本開発計画にはイギリス、イタリア、西ドイツ、フランスが途中参加した。

MLRS(M270)はM2ブラッドレー歩兵戦闘車のアルミ合金製車体をベースに開発され、車体前部には装甲が施され3名の乗員(車長・操縦手・砲手)が乗車するキャビンがある。窓には発射時の噴射炎の保護用ルーバーが備わっており、キャビンは発射時の有毒ガスの侵入を避けると同時に、NBC防護の為の気密構造になっている。砲手席にFCS(射撃管制装置)コントロール・パネルがあり、これを操作する事で装填モジュールの発射角度や、信管の設定を行う。キャビンの後部と下に動力系がある。車体後部にM26ロケット弾なら6発、ATACMSなら1発を収容し発射筒を兼ねるグラスファイバー製のLP(Launch Pod)と呼ばれるコンテナを2つ収める箱型の旋回発射機を搭載している。このランチ・ポッドはロケット弾搭載型なら円筒形のロケット弾発射筒6本が内蔵されており、アルミフレームで支えられている。旋回発射機には迅速な再装填を可能とするクレーンが内蔵されている。発射時の車体安定化のための支えは備えない。

ロケット弾の発射間隔は約4.5秒で、全弾発射後はコンテナを入れ替えて再び発射可能となる。数種類あるこのロケット弾の弾頭の多くはクラスター爆弾のように1,000m程の高さでキャニスターが小爆発によって分解し、中の多数の子爆弾を地上にばら撒く。これらの子爆弾の爆発によって200m×100m程度の範囲の保護されていない兵員や軟装甲の車輌を一度に殺傷・破壊する能力を持つ。MLRSはロケット弾なら12発、ATACMSなら2発が発射可能で2種は混載できない。1両のMLRSで投射される弾量はロケット弾12発で約1,600kgとされる。

1982年からアメリカ陸軍への配備が開始され、以降NATO各国へ配備が開始された。


[編集] 実戦投入
湾岸戦争において、米英軍が200両近くのMLRSを実戦に投入し、絶大な破壊力を見せ付けた。ロケット弾の一斉射撃をイラク軍は「鋼鉄の雨(スチール・レイン)」と恐れ、これが数多くのイラク軍兵士の投降に繋がったとされている。イラク戦争においても投入された。


[編集] 課題

車両後部実戦や試験などを重ねるうちに、以下のような運用上の制約が報告されている。

10km以内の目標に対して使用した場合、不発弾の発生率が高まる。
ロケット弾が風の影響を受けやすく、着弾点がずれやすい。
発射時の轟音や煙によって、発射場所が露呈しやすくなる。
装填済みのロケット弾を一斉射した後の再装填に時間がかかる。
車体重量が重いので、空輸にはC-5ギャラクシーやC-17グローブマスターIIIのような大型輸送機が必要となる。
上記の短所のうち2~4までは多連装ロケットランチャーの特性上どの種類にも多かれ少なかれ付きまとう欠点である。特に米軍にとっては5の「空輸には大型輸送機が必要」であるという点は、海兵隊や空挺部隊などの緊急展開部隊へ大火力を提供するのに不利な要素であることから、より軽量かつ小回りの利く運用が可能なように、トラックにMLRS用ロケット弾発射機を搭載しC-130ハーキュリーズでも空輸可能な高機動ロケット砲システム(High Mobility Artillery Rocket System)を新たに開発した。

また多数発生する不発弾が民間人への脅威になるという意見がある。


[編集] 近代化
上記の課題も踏まえ、現在でも射撃管制装置等のシステムの近代化が進められている。GPSによる誘導装置を内蔵した、より正確な弾着を可能とする新型ロケット弾の開発も進められている。


[編集] 使用ロケットとミサイル

ロケット弾を発射するMLRS
展示されるコンテナとロケット弾
地対地ミサイルATACMSとロケット弾6発入りのコンテナThe M270システムは各種のロケットとミサイルを含むMFOM(MLRS Family Of Munition rockets and artillery missiles)と呼ばれる兵器群を発射できる。これらは米国と一部はドイツで製造されている。最末尾のAT2がドイツ製で残りはすべて米国製である。

M26:227mmロケット弾 M77 二用途向上化従来型弾(Dual-Purpose Improved Conventional Munitions、DPICM)子弾x644個
M26A1 - 延長射程ロケット(Extended Range Rocket、ERR) 射程45km 使用 向上型M85子弾.
M26A2 - M26A1のM77子弾化
M27 - 完全模擬発射訓練用コンテナ コンテナの装填訓練用
M28 - 訓錬用ロケット弾 M26子弾の場所にはバラスト・コンテナx3、煙幕コンテナx3が搭載
M28A1 - 短縮射程訓練ロケット(Reduced Range Practice Rocket、RRPR) 丸い先端部を持つ 射程9kmへ短縮.
XM29 - ロケット 対装甲探知破壊弾(Sense and Destroy Armor、SADARM、サダーム)を子弾として運ぶ 制式化されなかった
M30 - 誘導型MLRS(GMLRS) 精密誘導ロケット、射程60~100km、量産前では標準でM85子弾x404個を運ぶ
M31 - M30の派生型 単一高性能爆薬弾頭を持つ
XM135 - ロケット 2液式神経化学剤(VX) 制式化されなかった
MGM-140A - ATACMS(Army Tactical Missile System)M26なら6発入るコンテナに1発だけ収められた長射程誘導ミサイル M270を発射機として使用する多種類の弾頭がある
AT2(ドイツ製) - SCATMINロケット 対戦車地雷x28 射程38 km.

[編集] 使用ロケットの諸元
口径: 227mm(8.94in)
長さ: 3.94m(12.93ft)
モーター: 固体燃料ロケットモーター

[編集] M26
重量: 306kg(75ポンド)
最大射程: 32km(20マイル)
弾頭: 644 M77 DPICM 子弾

[編集] M26A1/A2
重量: 296kg(650ポンド)
最大射程: 45km以上(28マイル)
弾頭: M26A1 - 518 M85 DPICM 子弾 M26A2 - 518 M77 DPICM 子弾

[編集] M30/M31
最大射程: 45km以上(28マイル)
誘導システム: GPS/INS(衛星誘導/慣性誘導)
弾頭:M30 - 404 M85 DPICM 子弾XM31 - 90g(200ポンド) unitary HE

[編集] AT2 SCATMIN
重量: 254.46kg
最大射程: 39km

[編集] PARS SAGE-227 F
重量: 160kg 以上
最大射程: 70km

[編集] ATACMS
全長: 3.97m
直径: 0.61m
重量: 1,670kg
弾頭重量: 561kg
最大射程: 165km

[編集] 日本の自衛隊での運用
日本では、1992年から日産自動車宇宙航空事業部(現在(株)アイ・エイチ・アイ・エアロスペース)がライセンス生産を行ない、陸上自衛隊の野戦特科大隊に配備が進められている。愛称はマルスであるが、あまり浸透していない。日本でライセンス生産された車両は前部のライト類の形状が異なり、右側のライト下に発煙弾発射機が備わる。操縦席後方にアンテナがあるのも陸自車両の特徴。

長大な射程が売りのMLRSであるが、日本国内にその射程を充分に発揮できる演習場がない為、アメリカのワシントン州にあるアメリカ陸軍のヤキマ演習場に90式戦車などと共に車両を持ち込み演習を行っている。

なお、MLRSを狭い日本列島でどのように運用するのかという意見がある。防衛省では、「日本に侵攻するには上陸作戦を実施せねばならず、侵攻部隊は洋上において航空自衛隊、及び海上自衛隊が迎え撃ち、これを阻止する」と考え、敵侵攻部隊による日本本土への上陸作戦=最終防衛線としている。その為、本車輌は敵が上陸作戦を実施している浜辺へ、山陰等から一斉射撃を行ないこれを制圧するものとされている。

なお、平成16年度における調達価格は1両あたり16億円。

2008年5月28日にアイルランドの首都・ダブリンで行われた国際会議において、2007年2月にノルウェーの首都・オスロにおいて提唱された「オスロ・プロセス」が採択された。これは一部を除くクラスター爆弾の使用を全面的に禁止する事を謳ったものであり、こうした事情を鑑みて、日本も自国が保有するクラスター爆弾を廃棄する方針を打ち出した。陸上自衛隊においてもMLRSのロケットに装填するためのクラスター爆弾(M26型)を保有している(ただし演習時には訓練用コンテナのM27型、訓練用ロケットのM28型が用いられ、M26型は用いない)。一部情報筋からは、クラスター爆弾が使用できなくなればMLRSの運用が廃止されるのではないかという話が浮上したが、この件についてはM26型の代替種(XM31型など)を導入・使用する事で運用を継続する事が可能である。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年08月08日 22:24