「佐藤春夫訳「方丈記」」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

佐藤春夫訳「方丈記」」(2015/02/10 (火) 20:06:42) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 河水《かわみず》の流れは絶え間はないが、しかしいつも同一の水ではない。停滞した個所に浮いている泡沫《みなわ》は消えたり湧《わ》いたりして、ながいあいだ同じ形でいるものではない。世上の人間とその住宅とてもまた同様の趣《おもむき》である。壮麗な都に高さを争い、瓦の美を競っている貴賤の住民の居宅は幾代もつきぬものではあるが、これを常住不変の実在かと調べてみると、むかしながらの家というのはまれである。去年焼けて今年で・きたというのや、大きかったのが無くなって小さいのになったりしている。住民のほうもまた家と同様、住む場所は同じ所で、住民も多いが、むかしながらの人は二三十人のうちで僅か一人か二人である。朝《あした》に死ぬ人もあれば、夕方に生れる人があったり、水の泡や何かにそっくりではないか。不可解にも生れる人や死ぬ人はいったいどこから来たり、どこへ行ってしまったりするのであろう。さらに不可解なのはほんの一時の宿《やどり》である居宅を、だれのために心労《しんろう》をついやし、何ゆえに善美を欲するのか、その主人と住宅とが無常《むじよう》を争う有様は、たとえば朝顔の花の露と同然である。あるものは露が落ちて花だけ残り、残っているとは言いながらも朝日に萎《しお》れる。あるものは花が衰えて露がまだ消え残っている。消えずにいるとはいうものの夕方まで持ち越すものでもない。  自分はものこころがついて以来四十年以上の歳月を送って来たあいだに、世上の異常事に直面することも山再ではなかった。  先年、安元三年四月の二十八日であったろうか。風が激しく吹いて、騒がしかった晩、午後八時頃、都の東南から火があがって西北にいたった。ついには朱雀門《すざくもん》、大極殿《だいごぐでん》、大学寮《だいがくりよう》、民部省《みんぶしよう》などにまで延焼して、一夜のうちに塵灰《はい》にしてしまった。火元《ひもと》は樋口富の小路であったとか。病人をとめていた仮小屋《ばらつく》からの出火であったとのことであった。火は気まぐれに吹く風のまにまにあちこちと移動して行くうちに、扇をひろげたように末広《すえひろ》がりになった。遠方の家は煙にまきつつまれ、隣接した地帯はただもう火焔を地面に吹きつけた。空には灰を吹き上げたから、これに火の光が反射していちめん真赤な中に、風をささえ切れないで吹き切られた火烙が飛ぶように一二町の遠方へ燃え移って行く。こんな最中に人間は正気《しようき》でいられようか。煙にむせてうち倒れる者もあり、焔に巻かれてその場に死ぬ者もあった。また命からがら逃げ出しては来たが、財産を持ち出す余裕もなく、幾多珍重な宝物はそのまま灰燼となった。これらの損害は意想外であろう。このさい公卿《くげ》の家が十六、類焼した。ましてやそれ以下の民家は計《かぞ》え知る限りではない。総体としては市中の三分の一に達したという。男女の死者数千人、牛馬の類は際限も判らない。人間がするところ一切愚劣な中でも、かくも危険な都の市街地に家を営むために財を惜しまず苦心するのは、とくにつまらぬことである。  また治承四年四月頃、中御門京極《なかみかどきようごく》の附近から大旋風が起って六条辺まで吹いたことがあった。三四町を吹きまくるその範囲内にあった家々は大小を問わず一つとして破壊されないものはなかった。そのままでぴしゃんこにつぶれたのもあったし、桁《けた》や柱だけ残っているのもあった。門を吹き飛ばして四五町の遠方へ据《す》えたり、また垣を吹き払ってしまって隣家と合同させてしまったのもあった。まして屋内の資財はあるかぎり空に舞い上り、屋上の檜皮《ひわだ》や葺板《ふきいた》の類は、さながら冬の木の葉の風に乱れるのに似て、塵《ちり》を煙のように吹き上げたのでいっこう目も見えず、また甚しく鳴り騒ぐ物音に言葉も聞きとれない。話に聞く地獄の業風《こうふう》だって、こうはものすごくあるまいと感じられた。家が破損亡失したばかりではなく、これの修理をしているあいだに怪我《けが》をして不具になった者も無数にあった。この風は西南の方角に吹き移って多くの人々を悲歎させた。旋風はいつでも吹くものではあるが、こんな前例があったろうか。どうしても唯事《ただごと》ではない。何者かの啓示ででもあろうかと疑われたものであった。  また治承四年六月の頃、突然に遷都《せんと》があった。じつに意想外の事件であった。そもそもこの京の起源を聞くところによると嵯峨天皇(作春の記憶違いであろう)のおん時都を選定あそばして以来すでに四百年余を経過している。並々ならぬ理由がなくては容易に変更すべぎはずもないのだから、この事件を世人が不安とし、たがいに憂慮し合った状態は、じつにもっとも千万なわけである。しかし論議のほかであるから.ぜひもなく天子をはじめたてまつり、大臣公卿たちもみなことごとくお引越しあそぽされた。社会に有用なほどの人物で、だれ一入として住みなれた土地に踏みとどまる人があろうか。官位を顧慮し主君の庇護《ひご》を期待するほどの人は、われ勝ちに一日でも速かに移転しようとつとめ、社会にとり残されて将来に希望のない者だけが憂色をおびて残留していた。軒を競って櫛比《しつぴ》していた都の住邸《やしき》は日ごとに荒廃に帰した。家はとり壊されて淀河に浮び屋敷あとの地は今は畠となっている。人心は一変して専ら武士にならって馬上を尊重し、牛車を使用する人は無い。平氏の勢力範囲に近い西南海に所領を希望して東北の庄園を喜ばなかった。  この頃、偶然に事のついでがあって、摂津《せつつ》の国の新都福原へ行った。そこの有様を見ると土地は狭くて街区《しきり》を縦横に割るに足らない。北は山脈に沿って高く、南は海に迫って低くなっていた。波の音が不断に騒々しく、塩気のある海風が格別に荒い。内裏《だいり》は山の中であるから、むかしの丸木の御所(きのまうどの)というのもこんなのであったろうかと、かえって様子が変って雅致《がち》のあるところもあった。日ことに破壊して筏《いかだ》とし、川幅も狭しとばかりにたくさん運び流す家々はどこへ造ったのであったろうか。まだ空地が多くて、作られた家屋は少かった。もとの都は荒廃し、新らしい都はまだ完備しない。ありとあらゆる人々がすべて浮雲のようにおちつかない不安な気持でいるのであった。以前からこの土地にいた人たちぱ土地の失くなったのを憂え、こんど移住した人は普請《ふしん》の心配があるのを歎いている。路上を見ると牛車に乗るべき人が馬に乗り、衣冠、布衣《ほい》であるべき文官が武人や庶人のきる直垂《ひたたれ》をきている。都雅の風俗は早くも一変してしまってただ田舎風の武士との区別もない。  これは世の乱れる前兆であるとか聞きおよんだところも顕著になって、一日一日と社会が動揺し人心も不安定に、庶民がさきに憂慮したところもはたしてむなしくなかったので、同じ年の冬になってふたたびこの京都へお帰りあそばされた。しかしながら一度破壊した家々はどうなってしまったものやら一々,以前のようには作られもしなかった。伝え聞けば、古代の聖天子の治世には憐憫《れんびん》の情をもって国を治められ給うた。すなわち.御殿に茅《かや》を葺《ふ》くにもその軒をきり揃《そろ》えることさえされなかった。民家の煙の乏《とぼ》しいのを御覧遊ばされた時には切りつめた御租税をさえ御免除があった。これこそ民を恵み、社会を扶助しようという御趣意によってであった。現代の世態は、古代に比較してさらに明瞭に知ることもできよう。  また養和の頃であったろうか、古いことになって明確でないが、二年つづきの饑饉《ききん》があって、なさけないことがあった。春夏に早魃《かんばつ》したり、秋になって大風や洪水などのいやなことなどがうちつづき五穀《ごこく》はことごとく実《みの》らなかった。春耕し、夏植える作業だけは無駄骨をして、秋になって刈り取り、冬収蔵する賑わいはなかった。そのために、国々の民は、土地を見捨てて国外に流れたり、家庭を去って山野にすむに到った者などがある。朝廷ではさまざまの御祈檮やら、特別の修法《ずほう》などを挙行されたがいっこうにその効験も現われなかった。都会の常例として万端につけてその原料はこれを地方の供給に仰いでいるのに、地方から来る物資は絶無だから、さすがの都会人もそう取りすましてばかりもいられないと、思案に暮れた果《はて》は、雑多な資財を片っ端から捨てるように投売りするが、時節柄いっこうにそれに注意する人もなく、時たまに交換する人があったとしても金の値は減じているのに、穀類は尊重されている。多量の資財を投じて僅少な穀類を得るにしか過ぎないっこうして乞食《こじき》が路上に多くなり、悲歎の声が耳に満ちた。前年はこのようにしてどうやら暮れた。来年になったら回復するだろうかと思っていると、それどころか、おまけに流行病さえ加わって、災害は前年に勝《まさ》るほどで回復のけぶりなどはいっこうない。世の人々がみな病死したので一日一日と死に絶えて行く状態は、少水の魚の譬《たとえ》の適切を思わせた。ついには笠を冠《かむ》り、脚絆《きやはん》などをつけて立派な身装《みなり》をした者が一途に各戸に食を乞い歩く。難儀に呆《ぽ》けた連中も歩行七ているうち、すでに力もつきていたのか不意にその場へ倒れる。土塀の表道路のかたわらに飢え死んでいる者どもは無数である。これを整理することもしないから臭気が世界に溢れ、腐壊してゆく有様は目もあてられない場合が多い。市中がすでにこれだから、まして河原では馬や車の交通する道などもない。下賎《げせん》な木樵男《きこりおとこ》も力がつきて運ばないために薪《たぎぎ》まで欠乏を告げて来たので、たよりにするところのない人は自分で自分の家を取り壊して市中に出てこれを売るが、一人で運搬し得るだけの値では、これほどまでにして一日の命をささえるにも足りないという話であった。奇怪なことにはこんな薪のなかには赤い塗料のついた、箔《はく》などの所所に見える木が雑《まじ》っていた。これを調べてみると他に方法のない連申が、古寺に行って仏体を盗んだり、お堂のなかの道具類を破壊し取って、割り砕いたのであった。濁悪《じよくあく》の末世に生れ合わしてこんな情けない行為をさえ見たものである。  また大へん気の毒なことがあった。こんな際にも別れられない夫や妻のある人々は情合いの深いほうがぎっと先きになって死んだ。理由《わけ》はというと自分の身は二のつぎにして、第一に相手を大切に思うから、珍らしく手に入れた食物を相手に譲るがゆえであった。それゆえ親子のある人たちは、申すまでもなくかならず親のほうが先立っていた。また母の命のつきたのをも知らないで、幼い子がまだ乳を吸いながら横たわっているのなどもあった。  仁和《にんな》寺の隆暁法師という入が、こんなふうに無数の人が死ぬのを悲しんで、その頭を見るたびに額に阿の字を書きつけて仏縁を結ばせることをしたものであった。その人数を知ろうと思って、四月五月と二ヵ月|算《かそ》えたところが.京の市中で一条からは南方、九条からは北方、京極からは西方、朱雀門からは東方の路傍にあった頭が総数四万二千三百の余であったとのことである。ましてその両月の前後の死者も多く、またその地域以外の河原、白河《しらかわ》、西の京、その他市外の片田舎まで加えたら際限もあるまい。まして畿内の諸国や全国の七道にまで地域を拡張したらなおさらの沙汰であろう。  近世では崇徳《すとく》天皇が御在位のおん時、長承年間とかに、こんな例があったとは聞いているが、その当時の状況は知らず、現在わが目の前では、まことに稀有《けう》にも悲惨であった事実である。  また元暦《げんりやく》二年の頃、大地震の揺《ゆす》ったことがあった。その状況は異常なもので、山は崩れ、河は埋もれ、海は傾斜して陸地に覆いかぶさった。土は口を開けて水を吹き出し、巨岩は分裂して谷に転び入り、波打ち際を漕ぎ行く船は波に翻弄され、道路に歩行する馬は足の踏み場に当惑した。  まして建築物の多い京都の近郊は在所在所にある堂舎《どうしや》、塔廟《とうびよう》など一つとして満足な形の物はなく、崩壊したり、破れ倒れたり、そのために塵や灰などが立ち上ってまるで煙のよう、地の鳴動、家の破壊される音、雷鳴同様で、屋内におれば今にもつぶれそうだし、さて戸外に走り出てみれば、足もとの地面が割れ裂けて来る。羽は無いから、安全らしい空問への飛翻《ひほん》もできないし、もし龍であったら雲の中へも登り入ったろうものを。恐怖すべきものの中でも恐怖すべきは地震だなあと感じたものであった。  こんなにひどく揺ることは暫時でやんだけれどその余震は当分絶えなかった。普通なら驚愕する程度のものが、二三十度、揺れない日とてはなかった。十日二十日経過したら、どうやら幾分、間にゆとりができてあるいは日に四五度、二三度、または一日おき、二三日に一・度になり、余震はたぶん三月間ばかりであったろう。  四大種の中で水火風はいつも害をするが、大地となると格別な変事を現出することもない。昔、斉衡《さいこう》年間とかに大地震があって、東大寺の仏(奈良の大仏さま)のお頭《つむり》が落ちたなど、大変なことがあったが、それでも今度ほどのことではなかったそうであると、当時人々は人生の無常を語って、いくぶんは心の濁りも減少したかと思ったが、月日が重なり歳月が経過してからは別段言葉に出して言い出す人すらなかった。胸中深く感ずる人のないのは無論、一たい人生の無常で安住し難く、わが一身と住宅との味気なく頼み甲斐《がい》なさは前述のとおりである。なおさらのこと、一定の場所と一所の境遇とに処して行kためには、労苦の多いものであるのは一々|算《かぞ》えつくすこともできない。かりにわが身がものの数にも入らぬ微賤な身分でありながら、勢力のある人のそばにいる者は深く悦ぶことがあったとしても存分に楽しむこともできない。悲歎の切実な場合にも声をあげて号泣することもならない。遠慮のため一挙一動不安心で、立つにつけいるにつけ、びくびくものという状態は、たとえば、雀が鷹の巣に近よったようなものである。貧乏でありながら富豪の家の隣に居住する者は、朝夕みすぼらしいわが姿にひけめを感じながら、御機嫌を気がねしながらお出入りする。妻子や召使どもが羨望する様子を見るにつけても、裕福な隣家の人々の傍若無人な振舞を聞くにつけても心は一秒ごとに感動し、平静な時もない。狭い土地に居住すると、近所に火事が起った時その災害から免れ難い。また広い土地を欲して郊外のさびしい所に居住すると市中への往復に面倒が生ずるし、盗難の心配が多い。また勢力のある身分は欲望がさかんになり、身軽るでいいと孤立していると、とかく人から軽蔑される。財産があれば恐怖が多く貧困だと不平が切実である。人にたよるとわが身は他人のものとなり、人を愛育すると心は恩愛に拘束される。世俗の風潮に順応すると心にもないことをして身を苦しめる。さればと言って順応しなければ狂人に類する。どこに居住し、どのようなことをして、この身をこの世に宿した暫時の一瞬間でも、心の平静を保つべきであろうか。  自分は父方の祖母の家を受けついで、ながいあいだそこに住んでいた。その後生活のたよりとする職を失って、身は落ちぶれ、世を隠れ忍ぶことになり、忍堪せねばならない事情も我慢したけれど、思い出をしのぶことの多いその家もついに持ちこたえることができなかったので、壮年時代になって、さらにわが力で一|庵室《あんしつ》を営んだ。これを以前の居住に比較すると十分の一である。.居室だけを構造して、ちゃんとした屋敷の形を成すにはいたらない。かたばかりの土塀を設けはしたけれど、門を建てるだけの資力もなかった。ただ竹を柱にして車の置場をこしらえた。雪が降ったり、風の吹く日などになると少々危っかしくないでもなかった。場所は河原に近かったから水害の憂も深く、白浪谷《しらなみだに》の豪(盗賊)に劫《おびや》かされる恐れに心も落ちつかぬ。何かにつけて住み憂い人生を感じつづけながら日を過し、煩悶憂苦の三十余年であった。その間にしばしば事の志と違うものに出会っては、おのずとわが身の運命の恵まれていないのを悟った。そこで五十の春を迎えると出家して、うき世を捨てた。本来妻子は無かったから、絶ち難い俗縁とてもなく、官位も俸禄もない身には、この世に執着《しゆうじやく》の種がどこにあろうか。かくてぼんやりと大原の山中の雲に臥《ふ》して、また五遍ほど春秋をすごした。  ここに六十になって露の命もはや消え入りそうになってから、さらに最後の庵を葉末に結んだ。言わば旅人がほんの一夜のためにも宿舎を求め、老いた蚕が繭をつくるようなものである。これを中年の頃の河原に近かった住居に比較すると、またその百分の一にもおよぼない。とやかく言っているうちに年齢は一年ごとに高くなり、居宅は移る度ごとに狭くなる。  今度の家の有様は世上一般のものとは違っている。広さは僅《わず》かに方丈、高さは七尺足らずである。住むべき場所をここに決定しているわけではないから、地を占有しては家を造りつけない。土台を組み立て屋根や壁をつつみかぶせて、つぎ目の一つ一つに掛金を懸《か》けた。万一気にくわぬことが生じたら、簡単に外へ移動したいからである。これを建て直すのにどれくらいの手数がかかろうか。.積みこんで僅かに二輛、その車代を支払うほかにはもう他の費用もかからない。  現在日野山の奥に身を隠して以後は、東に三尺ばかりの庇《ひさし》を出して、柴を折り煙らせる炊事の用に充《あ》てている。南方に竹の縁側をつくり、縁側とは北に寄ったほうへ障子を隔てて阿弥陀《あみだ》さまの絵姿を安置したてまつり、そのそばには普賢《ふげん》の画像をかけ、これらの前には法華経《ほけきよう》をおいている。東の隅に蕨《わらび》の穂荊《ほどう》を敷いて夜の臥床《ふしど》にする。西南に竹の鈎棚《つりだな》を設けて、黒色の皮籠《かわご》を三つおいている。これが和歌、音楽に関した、また往生要集《おうじようようしゆう》のような宗教に関したものからのぬき書きを納めたものである。そのそばに、琵琶と琴とをおのおの一張ずつ立てかけている。もっとも本式のものではなく、いわゆる折り琴|継《つ》ぎ琵琶《びわ》である。ほんの一時の仮小屋の状況は以上のようなものである。  その場所の様子を言ってみると、南方に懸樋《かけひ》がある。石を組み合せて水を蓄《た》めている。林中の樹木に近いから、焚きつけを拾うのに好都合である。このあたりの名を外山《とやま》と呼んでいる。「み山にはあられ降るらし外山なるまさきのかづら色づきにけり」と歌われた外山の、扶芳藤《まさきのかずら》は人が歩行の跡を埋めて生《お》い茂っている。谷には草や木が繁茂してはいるが地勢は西方に打ち開けて、浄土を欣求《ごんぐ》するには便宜がいいわけである。このあたり春は藤波の花房を見る。御来迎《こらいごう》の紫雲をさながらに西方に匂う。夏は死出《しで》の田長《たおさ》といわれる郭公《ほととぎす》を聞く。耳を傾けてはわが思いを告げて冷死出の山路の道しるべを頼んでおく。秋は耳一杯《いつばい》の日ぐらしの声である。空蝉《うつせみ》の世を悲しんでかくもさかんに啼《な》くかと感ぜられる。冬は雪景を賞美する。積ってもやがて消ゆる有様は罪障に譬《たと》うべきものであろう。  念仏も億劫《おつくう》で読経に身の入らぬ時などがあったら、勝手に休み勝手に怠業する。咎《とが》め立てする人もなく、また恥ずべき相手もない。格別に無言の修行とてはしないが、孤独の生活は自然と口業《くこう》を修《ず》しているわけになる。禁戒を守るというつもりではないが身の上がこのとおりだから、何によっで破戒する機縁があろうか。  往時を追想して「漕ぎ行く船の後の白波」の感に堪えぬ朝などは、宇治の岡の屋あたりをゆききする船を眺めて欝を慰めながら、満沙弥(古の歌人)の風懐を猿真似してみる。また楓を吹く風が葉に鳴る夕などは潯陽《じんよう》江頭(の「瑟瑟たる秋」)に思を駟せて源都督《げんととく》(古の琵琶の名手)の風流にならう。感興がさらにつきなければ時々は松籟をも秋風楽《しゆうふうらく》と聞き做《な》し、水の音に流泉の曲を誘い出される。わが技芸は拙劣ながら他人の耳をよろこばせようというつもりではないから、ひとり調べ、ひとり歌って、われとわが心を慰さめるだけのものである。  また山麓に一軒の粗野な小屋がある。これがこの山番のいるところである。ここに小童子がいて時々往来し訪問し合う。気分の欝した時などはこれを同伴して散歩する。彼は十歳これは六十歳、年齢はひどい相違ではあるが、心を慰める点では同一である。茅花《つばな》を抜いたり、岩梨《いわなし》を採ったり、さてはぬかごを採り集めたり、芹《せり》などを摘《つ》む。あるいは山裾の田に行って落穂を拾い集めて穂ぐみ(何物であるか知らない)を作る。  日のうららかな時などは峯に登ってはるかに古郷の京都の空を見渡す。木幡《こはた》山、伏見の里、鳥羽《とば》、羽束師《はつかし》などが眺められる。勝景はべつに持主の定まるものではないから、何人《なんぴと》が心を慰めるにも差障りがない。.歩行の困難なく遊意の遠く動く場合には、この辺から峯つづきに炭山をこえ笠取をすぎて、時には石間《いわま》に参詣したり、時には石山を参拝する。さてはまた粟津ガ原を踏み分けて蝉丸の跡を弔うたり、田上《たなかみ》河を渡って猿丸大夫の墓をたずねる。帰途は季節に応じて桜を狩ったり、紅葉を求めたり、蕨《わらび》を採ったり、木の実を拾ったりして、仏前に捧げたり、土産《みやげ》にしたりなどである。  夜の静かな折は窓前の月光に旧友を思い出し、折から猿声の哀しきに涙をもよおす。草間の螢火は遠い真木《まき》が島の漁火《いさりび》かと疑われ、夜明け前の雨は木の葉を吹く嵐のように思われる。山鳥のほろほろと啼く音を聞くと、行基《ぎようぎ》菩薩が詠《うた》ったように父かとも母かともなつかしみ疑われ、峯の鹿の身近にいるのを知っては、西行《さいぎよう》法師の詠《よ》んだようにうき世を遠ざかった程度を自覚する。ある時はまた、山中の気温の急変に埋火《うずみぴ》をかきおこして老《おい》の寝覚めの友とする。しかし怖ろしい山でもないから梟《ふくろう》の声も興をもよおされる程度で、山中の情趣は四季折々につけて無尽蔵である。自分の凡庸をもってしてさえこれだから況《ま》して、さらに深く悟り深く学んだ人にとってはとうていこの程度のものとはかぎるまい。  いったい、自分がこの地に住みはじめた頃はほんのかりそめのものと思ったのに今ははや、五年を経過している。かりの庵もいくぶんは住みなれたものになって、軒には朽葉が深くなり、土台にも苔が生じた。自然とことのついでに都の様を聞きこんだところでは、自分がこの山中に隠棲して後、尊い方で永眠されたのも多く耳にしている。まして、その部に入らぬ連中は、これをみな知りつくすごともできまい。また頻々《ひんぴん》たる火災で失われた家は、どれほどの数か。ただ、かりの庵だけが平和で恐怖もない。狭いとは言え、夜の臥戸《ふしど》もあり、昼の座席もある。わが身一つを住わせるに不足もない。やどかりは小さな貝を好む。身のほどをよく知っているからである。みさごは荒磯に住む。これは人を恐怖するがためである。自分もまた同様なものである。身のほどを知り、世のさまを知っているから、願望を抱かず、欲望のために奔走しない。ただ平静を希望し、憂慮のないのを楽しみとしている。  一般に世上の人々が住宅を造る風習は、かならずしも自己一身のためではない。ある者は妻子や召使を住わせるためにつくり、ある者は親戚友人などのためにつくり、ある者は主君師匠を迎えようとつくり、財宝を納め牛馬をおくためにつくっているものさえある。自分は今自己のために庵室を営んで、他人のためにはつくらない。なぜかというに現今の習慣とわが身の境遇とを思えば、同棲する人もなく信頼すべき奴婢《ぬひ》も得がたい。たとい住宅を広く営造してみたところで、なんぴとを宿し、なんぴとを居住させ得ようか。そもそも人の友人となるものは、富者を尊重し、世話の行き届くのを第一条件とし、必ずしも友情に篤《あつ》いのや実直な為人《ひととなり》を敬愛するわけではない。こんな友人を持とうよりはただ、楽器や自然の美を友とするほうがましである。人の奴婢となる者は賞与の多くて手当ての十分なのを第一とし、愛情をもって遇せられて心のどかに暮し得るなどはいっこうに希望しない。この輩《やから》を使うくらいならば、ただ己が身を奴僕《ぬぼく》とするほうがましである。どういうふうにわが身を奴僕とするかといえば、用事ある時には自分の身を使うのである。疲労を感じないではないが、それでも他人を従えて他人を斟酌するよりは気楽である。歩く必要がある場合には自分で歩く。苦しくはあるが馬具よ牛車よと苦労するのとは違う。自分は今、一身を分けて二つの用途に充《あ》てた。手の奴、足の乗り物二つともよく自分の気に入っている。彼らは心身の苦しみをよく知るから、苦しければ休息し、丈夫ならば使う。使っても度を過すことはない。怠慢であっても奴婢を使うように気をいら立てないですむ。まして常に歩行し、常に労働するのは生命を養う所以《ゆえん》ではないか。なんだとて、無駄に休めていてよいものか。他人を悩ますのは罪悪である。なんだとて他人の労力を借りるのか。衣食の類もまた同様である。藤の衣服、麻の夜具、たとい粗悪な晶でも手に入るものをもって、身につければよい。野辺の嫁菜や山中の木の実にどうやら命をつなぐだけのことである。社会に交際せぬから姿を恥じ悲しむこともない。糧食が不足勝ちだから粗末なものをあてがっても美味に感じる。これらいっさいの楽しみは富裕の人に対して主張するのではない。ただ己が一身上について現在と過去とを対照して見ただけのことである。元来|三界《さんがい》というのもただ心がら一つである。一心にして平安でないとすれば、象馬を飼い各種の宝物を蓄《たくわ》えてみても無駄なこと。金殿玉楼の望みを実現しても甲斐はあるまい。いま隠棲のあばら屋、一室の小屋を、わが身は愛している。ひとり都に出て行ってわが身の乞食となっていることを恥じはするが、帰って、庵室に入ると人々が俗塵にまみれて奔走しているのを憫《あわ》れと思う。万一、人のわが言を疑う者があるなら、魚と鳥との境涯を見るがよい。魚は水を飽き厭《いと》わぬ。魚になってみないかぎりは魚の心事は判《わか》るまい。鳥は林中を喜ぶ。鳥にあらざる限り、鳥の胸中は判然しない。わが閑居の情趣もまた同じである。この境地に身をおかずには、なん人《びと》にも会得《えとく》できまい。  さてわが生命の、光明はかなき月輪もすでに傾いて入るべき山の端《は》に迫り、余命いくばくか。思えば悪因ばかり多いわが身の忽然と三悪道の無明《むみよう》界に向うばかりである。なんの無駄口をほざいていられようか。仏の教え給うところは一切の事に対して執着心を絶滅せよとである。今この草庵を愛するも悪業であり、この閑寂に執着するも罪障に相違あるまい。なんぞ、無用の楽事を語って惜しむべきの時を空費しようや。もの静かな夜明け方、ふとここに気づいてここの道理を追究し、わが心に対してみずから問うのは、世を遁《のが》れて山林に入ったのは修業をとげて道を行わんがためであったはずだ。それだのに汝は、いま見かけばかりは聖者を真似ても心中は濁悪《じよくあく》である。居室は維摩居士《ゆいまこじ》(達摩《だるま》大師)まがいではあるが、戒を保つ点は周梨槃特《しゆりはんどく》(仏弟子中の最も愚鈍な者ども)の修行にさえもおよばぬではないか。もしや、これは前世の悪行が貧賤となって報われ、その苦しみがわが身を悩ましているのか。それとも煩悩《ぽんのう》心の極って狂気したのでもあろうか。こうわが心に語ってみても、この時わが心はいっこうに返答もできない。やっと舌根の援助を思いついて、仏も請け給うとは思えぬ念仏を三遍申しただけであった。  時はあたかも建暦《けんりやく》二年三月|晦日《みそか》の頃、世外の人|蓮胤《れんいん》が外山《とやま》の庵室内でこれを記した。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー