「佐藤春夫訳「徒然草」三十」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

佐藤春夫訳「徒然草」三十」(2015/02/12 (木) 20:36:07) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 人の亡くなった後ほど悲しいものはない。中陰の間山里などに引越していて狭い不便な所へ多入数が寄り集り、後の法事などを営ん,でいるのは気ぜわしい。日数の経つことの早さはくらべものもない。最後の日には大へん情けないふうになっておたがいに口をきくこともなく各々われ勝ちに荷纏めして、ちりぢりに別れて行ってしまう。もとの住居へ帰って来てからがまた一だんと悲しいことが多いのである。しかじかのことは、慎しむべし、後に生きのこっている人のために忌むべき事柄であるなどと言うが、この悲しみの最中にそんなことぐらいでもよさそうなものを、人間の心というものはやはりいやなものであると感じさせられる。年月が経ってもすこしも忘れられぬということでは無いが、去る者は日々に疎しというとおり、忘れられないといううちにも、その当時とは違ってくるものか、雑談に笑い興じたりする。遺骸は人里遠い山の中へ葬って、忌日などにだけ参詣してみると、ほど無く卒都婆《そとうば》に苔が生えて、木の葉に埋められ、夕方に吹く風や夜半の月などばかりが僅かに慰めてくれるのである。それも思い出してたずねて来る人が生きているうちはまだしもいいが、それらも早晩はみな亡くなってしまって、話に聞き伝えるだけにすぎぬ人などはなんで悲しいなど思おうや。かくて後を弔うことも打ち絶えてしまうと、どこの人であったやら名さえ知れなくなり、年々の春の草ばかりは、心ある人に感動を与えもしよう。  ついには、嵐に咽《むせ》んでいた松も千年とは経たぬうちに薪に摧《くだ》かれ、古墳は犁《す》かれて田となる。そのあとかたさえなくなるのが悲しい。  (一) 白楽天の詩に、「古墳何れの代の人か、北して路傍の人と為るや、知らず姓と名を、年年春草を生ず」とある。  (二) 文選の古詩に、「廊門を出でて直に視る、ただ丘と墳を見る、松柏は摧けて薪と為り、白揚悲風多し、蕭蕭として人を愁殺す」とある。松は支那では墓畔に植える樹である。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー