「佐藤春夫訳「徒然草」三十八」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

佐藤春夫訳「徒然草」三十八」(2015/02/12 (木) 20:39:57) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

名聞《みようもん》利益のために心を支配されイ丶落ちついた時もなく一生を苦しみ通すのは馬鹿げたことである。財産が多くなると一身の護りのためには不充分なものである。危害を求め、煩悶を招く媒《なかだち》になる。白氏文集にあるように黄金を積み上げて北斗に柱をするほどの身分になってみても他人に迷惑をかけるだけのことである。俗人の目を喜ばせる慰《たの》しみというのもつまらぬ。大きな車や、肥えた馬、黄金や珠玉も、心ある人にはいやな馬鹿げたものと思われるであろう。金は山に捨て、玉は淵へ投げるがいい。古人が言うように利慾に惑うのは最も愚かな人である。'  不朽の名を世に残すことは望ましい。位が高く身分が貴いからといって、かならずしもすぐれた人とは言えまい。愚者迂人でも貴い家に生れ、時にあえば商い位にも上り驕奢を極めるものである。立派な聖人であった人でも、自分から辞退して低い位にいたり時代にあわないでしまった人も多かった。いちずに高位高官を希望するものも利慾に惑うにつづいて第二の馬鹿である。智恵と精神とにおいてこそ世に勝れた名誉をも残したいものであるが、熟考してみると名誉を愛するというのはつまりは人の評判を喜ぶわけである。褒める人も、毀《そし》る人も、いつまでもこの世に留っているわけではない。伝え聞く人々だとてまたさっさとこの世を去ってしまう。誰に対して恥じ、誰に知られようと願おうか。誉れは同時に毀りの根本である。死後の名が伝わったとていっこう無益ではないか。これを願うのも第三の愚かである。  しかし強いて智恵を求め、賢くなりたいと思う人のために言ってみるとすれば、なまなかの智恵が出るので虚偽が生じた。才能というのも煩悩の増長したものである。聞き伝えたり、習って覚え知ったのはほんとうの智[恵ではない。どんなのを智恵といったものだろうか。可も不可も一本のものである。どんなものを善といったものだろうか。真人は智もなく、徳もなく、功名もなく、名誉もない。誰がこれを理解し、これを世に伝えようや。べつに徳を隠し、愚を守るというわけでもない。本来が賢愚得失の境地には住んでいないのだからである。迷いの心を抱いて名聞《みようもん》利得を求めるのはこの通りである。すべて皆間違いである。言うに足らず。願うにも足りない。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー