「佐藤春夫訳「徒然草」五十八」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

佐藤春夫訳「徒然草」五十八」(2015/02/13 (金) 00:08:57) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

「道心さえあるなら住所などどうでもよかろう。家庭に住んで社会にまじっていても、後世《ごせ》を願うに困難なことはあるまい」というのはいっこうに後世を理解しない人である。ほんとうに現世をつまらぬと感じ、ぜひとも生死を解脱《げだつ》しようと思っているなら、なんの甲斐があって毎日君に仕えたり、家庭を顧慮したりする業にはげみが出ようか。入の心は外界の事情に影響されるものであるから、静かな境地でなければ道の修行はできまい。  器量は古人におよばず、たとい山林に入ってみても餓を救い暴風雨をふせぐ方便がなくては生きていられないものであるから、自然と社会的の欲望を貪るに似たようなことも、時によってはないとも言えまい。それだからといって「そんなことでは世を捨てた甲斐はない。出家の生活をしながら利慾の念に動かされるほどなら、なぜ世を捨てたか」などというのは無茶なことである。一たび仏道に入って世を厭うたほどの人であってみれば、たとい多少の利慾の念があっても権勢を追う人の旺盛な貪慾にくらべものにはなるまい。紙の夜具、麻の衣、一鉢の用意、藜《あがざ》の吸物などの望みが、人にどれほどの費《ついえ》をかけようや。要求は簡短で、欲望も容易に満足するであろう。  それにわが身の入道の姿の手前もあるから、人並みの慾があったにしても、悪には遠ざかり、善に近づくことが多い。入間と生れた以上はなんとかして遁世するようにしたいものである。いっこうに貪慾を事としイ丶真理の智恵に従わなくては一般の動物となんの選ぶところもないではないか。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー