「佐藤春夫訳「徒然草」六十」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

佐藤春夫訳「徒然草」六十」(2015/02/13 (金) 00:14:18) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 真乗院に盛親《じようしん》僧都という尊貴な智者があった。里芋というものが好物でたくさん食べた。談義の席上でも大きな鉢へ高く盛り上げたのを膝もとへ置いて食べながら書物を講義した。病気になると一週聞も二週間も養生だとひき籠っていて、思う存分に、上等の里芋を特別にたくさん食べて何病でも癒してしまった。人に食べさせることは無い、ただ自分ひとりだけが食べたものである。非常に貧乏していたのに、師匠が死ぬ時に、銭を二百貫と僧房一棟とをこの僧都に譲った。僧都はこの坊を百貫に売り払って、合計三万|疋《びき》の銭を里芋の代と定めて京都の人に預けておいて、銭十貫ずつをとりよせて里芋を存分に食べていたものだから、べつの用途にあてるまでもなく、その銭はつかい果してしまった。三百貫の銭を貧乏な身分で手に入れながら、こんなふうに銭を処置したのは、まことにめずらしい道心の人であると人が評していた。  この僧都がある法師を見て「しろうるり」という名をつけた。「しろうるりとは何か」と人が問うたところが、そんなものは吾輩も知らない。もしあったら、「あの坊主の顔見たいなものでしょうよ」と言った。  この僧都は容貌が立派、力強く、大食で、筆蹟も学力も弁論も人にすぐれて一宗の権威であったから寺中でも尊重されていたが、世俗を軽視した男で万事わがまま勝手で大ていのことは人に見習うということもしなかった。出張して御馳走になる時などもみなの前へお膳の並びそろうのも待たずに、自分の前におかれるとすぐにひとりで食べてしまって帰りたくなるとひとり突っ立って出て行ってしまう。昼食も夕飯も人並みに定めて食べることはしないで、自分の食べたい時に、夜中でも暁方でも食べ、眠むければ昼間でも部屋へ駆け込んで籠り、どんな大事があっても人の言葉を受けつけない。目が醒めるとなると幾晩も寝につかないで、心を澄ませて興に乗じて歩くなど、世間並みをはずれた状態であったが、人にも嫌われないで、何をしても人人が大目に見ていた。これは徳が最高の境地へ達していたためでもあったか知ら。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー