「佐藤春夫訳「徒然草」六十六」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

佐藤春夫訳「徒然草」六十六」(2015/02/13 (金) 00:17:13) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 岡本の関白家平公が、満開の紅梅の枝に鳥を一|番《つがい》添えて、この枝につけて来いと鷹飼の下毛野《しもつけの》武勝に申しつけられたが、「花に鳥をつける方法は存じません。一枝に一番つけることも存じません」と言ったので料理方にもお尋ねがあって人々に問うてから、ふたたび武勝に「それでは其方の思う通りにつけて差出せ」と仰せられたので、花のない梅の枝に、鳥は一つだけつけて差し上げた。武勝が申しますには、「柴の枝、梅の枝の、蕾みのあるのと散ったのとにはつけます。五葉の松などにもつけます。枝の長さは七尺か六尺、そぎ取ったのをかえし刀で五分に切ります。枝の中ほどに鳥をつけ、つける枝、踏ませる枝があります。つづら藤の割らないままので、二ヵ所結びつけます。藤のさきは火打羽の長さにくらべて切り、それを牛の角のように曲げておきます。初雪の朝枝を肩にかけて、中門から様子を整えて参り、軒下の石を伝い、雪には足跡をつけないで、尾のつけ根にある毛をすこし抜き散らして、二棟の御所の欄干に寄せかけておきます。下されものがあったら、肩にかけて礼をして退出いたします。初雪と申しても、沓の鼻のかくれないほどの雪なら参りませぬ。尾のつけ根の毛を抜き散らすのは、鷹は腰を襲うものだから鷹の獲《と》ったもののようにするためでしょう」と申した。  花に鳥をつけないというのは、どういう理由であるやら。九月の頃に梅の造り枝に雉をつけて「君がためにと折る花は、時しもわかぬ」と言ったことが伊勢物語に見えている。造り花には鳥をつけても差しつかえないものなのであろうか。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー