「佐藤春夫訳「徒然草」七十三」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

佐藤春夫訳「徒然草」七十三」(2015/02/15 (日) 00:22:47) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 世に言い伝えていることは、真実では興昧のないものなのか多くはみな虚言である。人間というものは、実際以上に拵《こしら》え事を言いたがるのに、いわんや、年月を過ぎて、世界も代っているから、言いたい放題を虚構し、筆でさえ書き残しているからそのまま事実と認定された。  それぞれの道の達人のえらかったことなど、わけのわからぬ人でその方面に知識のない輩《やから》は、無闇に神様のように崇めて言うけれど、その方面に明るい入は、いっこうに崇拝する気にもならない。  評判に聞くのと、見るのとは何事でも相違のあるものである。そばからばれるのも気がつかず、口まかせに喋り散らすのはすぐに根も無いことと知れる。また、'自分でも本当らしくないと知りながら、人の言ったままを鼻をうごめかしながら話すのは、別段その人の虚言ではない。尤もらしく所々は不確かそうによくは知らないと言いながら、それでいて、つじつまを合せて話す虚言は恐ろしいものである。自分の名誉になるように話されている嘘は何人《なんぴと》も強いて取消そうともしない。人がみな面白がっている嘘は自分ひとり打消すのも変なものだと、黙って聞いているうちに、つい証人にまでされてしまって、いよいよ事実と決定してしまう。ともかくも嘘の多い世の中である。それ故、人があまり珍奇なことを言ったら、いつも本当は格別珍らしくもない普通の事に直して心得てさえおけば間違いはないのである。下賤な人間の話は耳を驚かすものばかりである。立派な人は奇態なことは言わない。  こうはいうものの、神仏の奇蹟や。高僧の伝記などを、そんなふうに信じてはいけないというのとは違う。これらは、世俗の嘘を本気で信じる間抜けだが、まさかそんな事実はあるまいと争論したとてはじまらないから、大体は本当のこととして相手になっておいて、無闇に迷信したり、また無闇に疑い嘲ったりしてはならない。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー