「佐藤春夫訳「徒然草」百三十四」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

佐藤春夫訳「徒然草」百三十四」(2015/02/17 (火) 00:28:17) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 高倉院の法華堂に三昧を修している僧の某の律師という者は、ある時、鏡で自分の顔をつくづくと見て、自分の容貌の醜悪で陋劣なのに、非常に苦痛を感じて、鏡までが忌々《いまいま》しい気がして、以来久しく鏡を恐れて手にさえ取らず、いっこう人とも交際することをせず、御堂のつとめの時だけ人に会うほかは、室内に籠ってばかりいたと聞いたが,有難いことに感ぜられた。賢さうな人でも、人の批評ばかりしていて、自分の事は知らないものである。自分を知らないでいて他を知るという道理はあるはずもない。それ故自分を知っているのを物を知る人と称すべきである。形が醜くとも気がつかず、心の愚なのをも知らず、芸の拙劣も知らず、自分のつまらぬ人物というのも知らず、自分が年取ったのも知らず、病気になりそうなのも知らず、死の近づいているのをも知らず、行う道の未熟をも知らず、わが身の欠点をも知らず、まして他人が謗《そし》っていることも知らないのである。しかし容貌なら鏡で見られる、年は数えてみれば知れる。自分のことをまんざら知らないではないが意識してみたってはじまらないから無自覚なように振舞っている。と弁解しそうである。別に、容貌を改め、齢を若くせよと言うのではない。身の拙きに気づいたら何故さっそくに退かないのか。年|老《と》ったと知ったら何故さっそくに隠退し閑居しないのか。行がいたらぬと自覚したら何故他人を推して身は退かないのか。いったい人に敬愛せられないで衆に交わっているのは恥辱である。形醜く心|怯《おそ》れながら官に出て仕えたり、無智でありながら大才に交わったり、未熟の芸をもって練達の人め座に加わったり、頭に雪をいただきながら壮者と並んだり、ましてや、力およばぬことを希望したり、さらにその望みの協わぬことを・歎いたり、来るはずのないことを期待して、人を恐れ、人に媚びるなどは人の与える恥辱ではない。貪慾の心に引かれて、我とわが身を恥かしめているのである。貪慾の念の止まない結果眼前に死が来ているのをさえ、確実に認識できないのである。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー