「佐藤春夫訳「徒然草」百三十九」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

佐藤春夫訳「徒然草」百三十九」(2015/02/17 (火) 00:30:43) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 家に植えておいたい木は松、桜である。松は五葉《こよう》もよいが桜は一重《ひとえ》がいい。八重桜はもとは奈良の都にだけあったのを、現今ではだんだんと世に多くなって来た。吉野山の花や左近の桜もみな一重である。八重桜はちょっと趣の変ったものではあるが、しつっこくてすっきりしない。植えたくもないものである。おそ桜もまた無趣味である。虫のよくつくのも厭わしい。梅は白梅、うす紅梅の、一重のものが早く咲くのも八重の紅梅の濃艶なのもみな趣がある。遅咲きの梅は桜と咲き合うから圧倒されて見おとりがするので枝に萎びついて生気がないようでいけない。一重なのが第一に咲いて散ったのが気早くておもしろいというので京極入道申納言は、やはり一重の梅を軒近くお植えになられた。京極の邸の南面に今も二本あるようである。柳も面白いものである。四月のころの若|楓《かえで》は、あらゆる花や紅葉にもまさって珍重なものである。橘《たちばな》、桂《かつら》、いずれも樹木は古い大木が好もしい。草は山吹、藤、杜若《かきつばた》、撫子《なでしこ》、池には蓮、秋の草は荻、薄《すすき》、桔梗、萩、女郎花《おみなえし》、藤袴、紫苑《しおん》、われもこう、苅萱《かるかや》、龍胆《りんどう》、白菊、黄菊もいい、蔦、葛《くず》、朝顔などはどれもあまり高くないちょっとした垣に繁茂しすぎないのがよい。このほか珍奇なものや、唐らしい名の聞きにくく、花も見なれないものなど、どうもなつかしくない。いったい、なんでも、珍らしくめったにないようなものは下賤の人の翫賞するものであるが、さようのものは、なくてもよいものである。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー