「佐藤春夫訳「徒然草」百四十一」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

佐藤春夫訳「徒然草」百四十一」(2015/02/17 (火) 00:31:31) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 瓣田院の鑑懲卦人は俗姓は三浦の某とかいって、もとはこの上なしの武者であった。故郷の人が来て話をして、東国の人は言ったことが当てになる、都の人は口先ばかりがよくて実意がないと言ったのに、上人は、「それはそう感じられるかも知れないが、自分は都に久しく居住して馴れてみると、この土地の人の心が必ずしも劣っているとも思われない。いったいに心が柔和で情があるから、人の言うことをはっきりと断わりかねて、何かとはっきり言い切ることができないので、気が弱くて引き受けてしまうのである。偽《いつわり》をいうつもりはないのだが、貧乏で不如意な人が多いから自然と不本意なことも生ずるのであろう。東国の人は、自分の生国ではあるが、じつを言うと心は単純で、人情も粗野に、正直一方なだけにはじめからきっぱり謝絶もする。生活にはゆとりがあるから、人に信頼される結果になる」と理解せられたとのことであった。この上人は言葉には訛りがあり、声が荒々しく、とても仏法の微妙な味などわかりそうにもないのにと思っていたが、今の言葉を聞くにおよんで奥ゆかしく覚えて仏道に人も少くないのに、とくに一つの寺を支配しておられるのは、このようにやさしい人情もあり、この得もあるのだと感じたことであった。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー