「佐藤春夫訳「徒然草」百四十二」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

佐藤春夫訳「徒然草」百四十二」(2015/02/17 (火) 00:31:50) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 心無しとも見える者でも名言を言うことはあるものである。ある荒夷《あらえびす》(アイヌ人であると聞く)のおそろしげな者が、傍の人にむかって、「お子さんはおありですか」と問うたので、「ひとりもありません」と答えると、「それでは情合はおわかりにはなりますまい。むごい冷たいお心でいられようと思われて恐ろしくなります。子があればこそはじめてよろずの情合というものが会得されるのです」と言った。なるほどと思われる言葉である。恩愛の情によらないでは、こういう野蛮な民に慈悲の念があり得ようか。孝養の心のない者も、子を持ってはじめて親の心持も思い知るのである。遁世者のスッカラカソが万事に束縛の多い世間人を見て世に謡《へつら》い、欲望の深いのを無下に軽蔑するのは間違った話である。その人の心持になってみたらば、定めし悲しいことであろう。親のため妻子のためには恥をも忘れて盗みをやりそうなことではある。それ故、盗人を捕縛し、他の悪事を詮議するよりは、世の人の飢えず凍えないような社会にしてほしいものである。人は定収入がないと恒心も持てないものである。せっばつまっては盗みもする。世の中がうまく治まらないで凍えたり飢えたりするような苦痛があると犯罪者は絶えないわけである。人民を苦しめて法禁を犯させるようにし向けて、それに罪を課するというのは不便なわざである。しからばどうして人民を恵んだらよいかと申すなら、社会の上流に立つ者が奢侈《しやし》浪費をやめて民を愛撫し、農業を奨励する。こうすれば下民が利益を受けること疑いはない。衣食住が人並みであるのに盗みを働く者こそ本当の盗人と言うべきではある。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー