「佐藤春夫訳「徒然草」二百十九」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

佐藤春夫訳「徒然草」二百十九」(2015/02/19 (木) 22:13:34) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 四条中納言藤原の隆資卿が自分に仰せられたには「豊原龍秋という楽人は、その道にかけては尊敬すべき男である。先日来て申すには、無作法きわまる無出78慮な申し分ではございますが、横笛の五の穴はいささか腑におちないところがあると、ひそかに愚考いたします。と申しますのは干《かん》の穴は平調《ひようじよう》、五の穴は下無調《しもむじょう》です。その間に勝絶調《しょうぜつじよう》を一つ飛んでおります。この穴の上の穴は双調《そうじよう》で、双調のつぎの鳧鐘調《ふしようじょう》を.一つ飛んで、夕《さく》の穴は黄鐘調《おうじぎじよう》で、そのつぎに鸞鏡調《らんけいじよう》を一つ飛んで、中の穴は盤渉調《ばんしきじよう》である。中の穴と六の穴とのあいだに神仙調を一つ飛んでいる。このように穴のあいだにはみな一調子ずつ飛ばしているのに五の穴ばかりはつぎの上の穴とのあいだに一調子を持っていないで、しかも穴の距離は他の穴と同じくしているから、この穴を吹く時は、かならず吹く口をすこし穴から離して吹くのです。もしそうしないと調子が合いませぬ。したがってこの穴を無難に吹ける人はめったにありませぬ」と述べた。よく事理に通じた話でじつにおもしろい。先輩が後進を恐れるというのはすなわちこのことであるとのお言葉であった。後日大神|景茂《かげもち》の説では、笙はあらかじめ調子を用意しておいてあるからただ吹きさえすればよいのである。笛のほうは吹きながら調子を調えて行くものであるからどの穴にも口伝がある上、自分の工夫で加減し注意する必要のあるのはあえて五の穴のみとはかぎらない。悪く吹けばどの穴も不快である。上手の人はどの穴もよく調子を合せて吹く、笛の調子が他の楽器に合わないのは、吹く人が拙劣で楽器の欠点ではないと言っている。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー