「佐藤春夫訳「徒然草」二百二十」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

佐藤春夫訳「徒然草」二百二十」(2015/02/20 (金) 01:39:21) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 何事も地方のは下品で不作法であるが、天王寺の舞楽だけは、都の舞楽にくらべて遜色がないと言ったら、天王寺の伶人が言うには当寺の楽はよく標準律に則《のつと》って音を合せるので、音の立派に調っていることは他所の楽よりすぐれている。というのは聖徳太子のおん時の標準律が現存しているのでそれによるのです。この標準律というのは、あの六時堂の前にある鐘です。あの鐘の声は黄鐘調のまん中の音(イ調の四なりとか)です。もっとも気候によって音の高低がありますから二月十五日の涅槃会《ねばんえ》から、同月二十二日の聖霊会までのあいだの音を標準にするのです。これは大切な秘伝です。この一音調をもとにして他の音をととのえるのです」と言った。一たい鐘の声というものは黄鐘調であるべきものである。これは無常の音調で、天竺《てんじく》の祇園精舎《ぎおんしようじや》の無常院の鐘の声がこれである。西園寺の鐘は黄鐘調に鋳ようというので、いく度も鋳直したが、ついぞできなかったので、遠国から黄鐘調のものをさがし出して来たものであった。法金剛院のものも黄鐘調である。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー