「江戸川乱歩「モノグラム」」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

江戸川乱歩「モノグラム」」(2016/02/06 (土) 00:36:33) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 わたしが、わたしの勤めていたある工場の老守衛(といっても、まだ五十歳には間のある男なのですが、なんとなく老人みたいな感じがするのです)栗原さんと心安くなってまもなく、おそらくこれは栗原さんのとっておきの話の種で、彼はだれにでも、そうして打ち明け話をしてもさしつかえのない間柄になると、待ちかねたように、それを持ち出すのでありましょうが、わたしもある晩のこと、守衛室のストーブを囲んで、その栗原さんの妙な経験談を聞かされたのです。  栗原さんは話しじょうずな上に、なかなか小説家でもあるらしく、この小ぱなしめいた経験談にも、どうやら作為の跡が見えぬではありませんが、それならそれとして、やつぱり捨てがたい昧があり、そうした種類の打ち明け話としては、わたしはいまだに忘れることのできないものの一つなのです。栗原さんの話しつぷりをまねて、次に、それを書いてみることにいたしましょうか。  いやはや、落としばなしみたいなお話なんですよ。でも、先にそれを言つてしまつちゃお慰みが薄い。まあ、あたりまえの、エー、おのろけのつもりで聞いてください。  わたしが四十の声を聞いてまもなく、四、五年あとのことなんです。いつもお話するとおり、わたしはこれで相当の教育は受けながら、妙にものごとに飽きつぽいたちですから、何かの職業についても、たいてい一年とはもたない。次から次と商売替えをして、とうとうこんなものに落ちぶれてしまつたわけなんですが、その時もやつぱり、一つの職業をよして、次の職業をめっける間の、つまり失業時代だつたのですね。御承知の、この年になって子どもはなし、ヒステリーの家内とせまい家に差し向かいじゃやりぎれませんや。わたしはよく浅草公園へ出かけて、所在のない時間をつぶしたものです。  いますね、あすごには。公園といっても六区の見せ物小屋のほうでなく、池から南の林になつた、共同ベンチのたくさん並んでいるほうですよ。あの風雨にさらされて、ペンキがはげ、白つぼくなつたベンチに、または捨て石や木の株などに、ちょうどそれらにふさわしく、浮世の雨風に責めさいなまれて、気の抜けたような連中が、すきまもなく、こう、思案に暮れたという格好で腰をかけていますね。自分もそのひとりとして、あの光景を見ていますと、あなたがたにはおわかりにならないでしょうが、まあ、なんとも言えない、もの悲しい気持ちになるもんですよ。  ある日のこと、わたしはそれらのベンチの一つに腰をおろして、いつものとおり、ぼんやり物思いにふけっていました。ちょうど春なんです。桜はもう過ぎていましたが、池を越して向こうの映画館のほうは、大変な人出です。ドーッという物音、楽隊、それにまじつておもちゃの風船玉の笛の音だとか、アイスクリーム屋の呼び声だとかが、かん高く響いて来るのです。それにひきかえて、わたしたちのいる林の中は、まるで別世界のように静かで、おそらく映画を見るお金さ、兄持ち合わせていない、みすぼらしい風体の人々が、飢えたようなものうい目を見合わせ、いつまでもいつまでも、じつと一つところに腰をおろしている。こんなふうにして罪悪というものが発酵するのではないかと思われるばかり、実に陰気で、もの悲しい光景なのです。  そこは林の中の、丸くなったあき地で、わたしたちの腰かけている前を、わたしたちと無関係な、幸福そうな人々が、絶えず通り抜けています。それが着かざつた女なんかだと、それでも、ベンチの落伍者《らくごしや》どもの顔が、一斉にそのほうを見たりなんかするのですね。そうした人通りがちょうどとだえて、あき地がからつぼになっていた時でした。ですから、自然わたしも注意したわけでしょうが、一方のすみのアーク灯の鉄柱のところへ、ヒョッコリひとりの人物が現われたのです。  三十前後の若者でしたが、風体はさしてみすぼらしいというのではないのに、どことなく寂しげな、少なくとも顔つきだけは決して行楽《こうらく》の人ではなく、わたしども落伍者《らくごしや》のお仲間らしく見えるのです。彼はベンチのあいたところでも捜すように、しばらくそこに立ち止まつていましたが、どこを見てもいつぽいな上に、彼の風采《ふうさい》に比べては、段違いにきたならしくて、こわらしい連中ばかりなので、おそらくへきえきしたのでしょう。あきらめて立ち去りそうにした時、ふと彼の視線とわたしの視線とがぶつかりました。  すると彼は、やつと安心したように、わたしの隣りのわずかばかりのベンチのあき間を目がけて近づいて来るのです。そうした連中の中では、わたしの風体は、古ぼけた銘仙《めいせん》かなんか着ていて、おかしな言い方ですが、いくらか立ちまさつて見えたでしょうし、決してほかの人たちのように険悪ではなかつたのですから、それが彼を安心させたとみえます。それとも、これはあとになって思い当たつたことですが、彼は最初からわたしの顔に気がついていたのかもしれません。いえ、そのわけはじきにお話ししますよ。  どうもわたしの癖で、お話が長くなっていけませんな。で、その男はわたしの隣りへ腰をかけると、たもとから敷島の袋を出して、タバコをすい始めましたのですが、そうしているうちに、だんだん、変な予感みたいなものが、わたしを襲つて来るのです。妙だなと思つて、気をつけて見ると、男がタバコをふかしながら、横のほうから、ジロジロとわたしをながめている。そのながめ方が決して気まぐれでなく、何とやら意昧ありげなんですね。  相手が病身らしいおとなしそうな男なので、気味がわるいよりは、好奇心のほうが勝ち、わたしはそれとなく彼の挙動に注意しながら、じつとしていました。あの騒がしい浅草公園のまん中にいて、いろいろな物音は確かに聞こえているのですが、不思議にシーンとした感じで、長い間そうしていました。相手の男が、今にも何か言い出すかと待ちかまえる気持ちだつたのです。  すると、やつと男が口を切るのですね、 「どつかでお目にかかりましたね」って、おどおどした小さな声です。多少予期していたので、わたしは別に驚ぎはしませんでしたが、不思議と思い出せないのですよ。そんな男、まるで知らないのです。 「人違いでしょう。わたしはいっこう、お目にかかったように思いませんが」 って返事をすると、それでも、相手はどうも不得心な顔で、またしても、ジロジロとわたしを、ながめだすではありませんか。ひょつとしたら、こいつ何かたくらんでるんじゃないかと、さすがに気持ちがよくはありませんや。 「どこでお会いしました」って、もう網度尋ねたものです。 「さア、それがわたしも思い出せないのですよ」男が言うのですね。 「おかしい、どうもおかしい」小首をかしげて、 「昨今のことではないのです。もうずつと先《せん》から、ちょくちょくお目にかかっているように思うのですが、ほんとうに御記憶ありませんか」そういって、かえつてわたしを疑うように、そうかと思うと、変になつかしそうな様子で、ニコニコしながら、わたしの顔を見るじゃありませんか。 「人違いですよ。その、あなたのご存じのかたは、何とおつしゃるのです。お名まえは」って聞ぎますと、それが変なんです。 「わたしもさい前からいつしょうけんめい思い出そうとしているのですが、どういうわけか、出て来ません。でも、お名まえを忘れるようなかたじゃないと思うのですが」 「わたしは栗原一造っていいます」わたしですね。 「アア、さようですか。わたしは田中三良《さぶろう》っていうのです」これが男の名まえなんです。わたしたちはそうして、浅草公園のまん中で名のり合いをしたわけですが、妙なことに、わたしのほうはもちろん、相手の男も、その名まえにちつとも覚えがないというのです。ばかばかしくなって、わたしたちは大声を上げて笑いだしました。すると、するとですね、相手の男の、つまり田中三良のその笑い顔が、ふと、わたしの注意をひいたのです。おかしなことには、わたしまでが、なんだか彼に見覚えがあるような気がしだしたのです。しかも、それがごく親しい旧知にでもめぐり合つたように、妙になつかしい感じなんですね。  そこで、突然笑いを止めて、もう一度その田中と名のる男の顔を、つくづくながめたわけですが、同時に田中のほうでも、ピッタリと笑いを納め、やつぱり笑いごとじゃないといった表情なんです。これがほかの時だつたら、それ以上話を進めないで別れてしまつたことでしょうが、今いう失業時代で、退屈で困つていた際ですし、時候はのんびりとした春なんです。それに、見たところ、わたしよりも風体のととのつた若い男と話すことは、わるい気持ちもしないものですから、まあ、ひまつぶしといつたあんばいで、へんてこな会話をつづけて行きました。こういうぐあいにね。 「妙ですね、お話ししてるうちに、わたしもなんだかあなたを見たことがあるような気がして来ましたよ」これはわたしです。 「そうでしょう。やつぱりそうなんだ。しかも、道で行き違つたというような、ちょつと顔を合わせたくらいのことじゃありませんよ、確かに」 「そうかもしれませんね。あなた、お国はどちらです」 「三重県です。最近はじめてこちらへ出て来まして、今勤め口を捜しているようなわけです」  してみると、彼もやつばり一種の失業者なんですね。 「わたしは東京の者なんだが。で、御上京なすったのはいつごろなんです」 「まだひと月ばかりしかたちません」 「その間に、どつかでお会いしたのかもしれませんね」 「いえ、そんな、きのうきょうのことじゃないのですよ。確かに数年前から、あなたのもつとお若い時分から知つてますよ」 「そう、わたしもそんな気がする。三重県と。わたしはいつたい旅行ぎらいで、若い時分から東京を離れたことはほとんどないのですが。ことに、三重県なんて上方《かみがた》だということを知っているくらいで、はつぎり地理もわきまえない始末ですから、お国で会つたはずはなし、あなたも東京ははじめてだと言いましたね」 「箱根からこつちは、ほんとうにはじめてなんです。大阪で教育を受けて、これまであちらで働いていたものですから」 「大阪ですか、大阪なら行つたことがある。でも、もう十年も前になるけれど」 「それじゃ大阪でもありませんよ。わたしは七年前まで、つまり中学を出るまで国にいたのですから」  こんなふうにお話しすると、なんだかくどいようですけれど、その時はお互いになかなか緊張していて、何年から何年までどこにいて、何年の何月にはどこそこへ旅行したと、こまかいことまで思い出し、比べ合つてみても、}つもそれがぶつからない。たまに同じ地方へ旅行しているかと思うと、まるで年代が違つたりするのです。さあ、そヶなると、不思議でしようがないのですね。人違いではないかと言っても、相手は、こんなによく似た人が、ふたりいるとは考えられぬ、と主張しますし、それが一方だけならまだしも、わたしのほうでも、見覚えがあるような気がするのですから、いちがいに人違いと言いきるわけにもいきません。話せば話すほど、相手が昔なじみのように思え、それにもかかわらず、どこで会つたかはいよいよわからなくなる。あなたにはこんな御経験はありませんか。実際、へんてこな気持ちのものですよ。神秘的、そうです。なんだか神秘的な感じなんです。ひまつぶしや、退屈をまぎらわすばかりではなく、そういうふうに疑問が漸層的《ぜんそうてき》に高まって来ると、執拗《しつよう》にどこまでも調べてみたくなるのが人情でしょうね。  が、結局わからないのです。多少あせり気味で、思い出そうとすればするほど、頭が混乱して、ふたりが以前から知り合いであることは、わかりすぎるほどわかっているではないか、なんて思われて来たりするのです。でも、いくら話してみても、要領を得ないので、わたしたちはまたまた笑いだすほかはないのでした。  しかし、要領は得ないながらも、そうして話し込んでいるうちに、お互いに好意を感じ、以前はいざ知らず、少なくともその場からは忘れがたいなじみになってしまったわけです。それから田中のおごりで、池のそばの喫茶店にはいり、お茶をのみながら、そこでもしばらく、わたしたちの奇縁を語り合つた後、その日は何事もなく別れました。そして、別れる時には、お互いの住所を知らせ、ちとお遊びに、と言いかわすほどの間柄になっていたのです。  それが、これつきりで済んでしまえば、別段お話しするほどのことはないのですが、それから四、五日たって、妙なことがわかったのです。田中とわたしとは、やつばりある種のつながりを持っていたことがわかったのです。はじめに言つたわたしのおのろけというのは、これからなんですよ。(栗原さんはここでちょつと笑って見せるのです)田中のほうでは、これは当てのある就職運動に忙しいとみえて、いつこうたずねて来ませんでしたが、わたしは例によって時間つぶしに困つていたものですから、ある日、ふと思いついて、彼の泊まつている上野公園裏の下宿屋を訪問したのです。もう夕方で、彼はちょうど外出から帰ったところでしたが、わたしの顔を見ると、待っていたと言わぬばかりに、いきなり「わかりました、わかりました」と叫ぶのです。 「例のことね、すっかりわかりましたよ。ゆうべです。ゆうべ床の中でね、ハッと気がついたのです。どうも済みません。やつぱりわたしの思い違いでした。 一度もお会いしたことはないのです。しかし、お会いはしていないけれど、まんざら御縁がなくはないのですよ。あなたはもしや、北川すみ子という女をご存じじゃないでしょうか」  やぶからぼうの質問でちょつと驚きましたが、北川すみ子という名を欄くと、遠い遠い昔の、はなやかな風がそよそよと吹いて来るような感じで、数日来の不思議ななぞが、いくらかは解けた気がしました。 「知ってます。でも、ずいぶん古いことですよ。十四、五年も前でしょうか、わたしの学生時代なんですから」  というのは、いつかもお話ししましたとおり、わたしは学校にいた時分は、これでなかなか交際家でして、女の友だちなどもいくらかあつたのですが、北川すみ子というのは、そのうちのひとりで、特別にわたしの記憶に残つている女性なのです。x×女学校に通つていましたがね。美しい人で、われわれの仲間のカルタ会なんかでは、いつでも第一の人気者、というよりはクイーソですね。美人な代りには、どことなく険があり、こう近寄りがたい感じの女でした。その女にね(栗原さんはちょつと言いしぶつて、頭をかくのです)実は、わたしはほれていたのですよ。しかもそれが、恥ずかしながら、片思いというわけなんです。そして、わたしが結婚したのは、やつばり同じ女学校を出た、仲聞では第二流の美人、いや、今じゃ美人どころか、手におえないヒステリー患者ですが、当時はまあまあ十人並みだつた御承知のお園なんです。手ごろなところで、がまんしちまつたわけですね。つまり、北川すみ子という女は、わたしの昔の恋人であり、家内にとつては学校友だちだつたのです。  しかし、そのすみ子を、三重県人の田中がどうして知っていたのか、また、それだからといつて、なぜわたしの顔を見覚えていたか、どうも腑《ふ》に落ちないのですね。そこで、だんだん聞きだしてみますと、実に意外なことがわかって来ました。田中が言うには、ちょうどその前の晩に、寝床の中でハッとあることを思い出したのだそうです。どういうわけで、わたしを見覚えていたかについてですね。で、すっかり疑問が解けてしまつたので、早速そのことをわたしに知らせようと思つたのだけれど、あいにく、その日は(つまり、わたしが彼を訪問した日ですね)就職のことで先約があつたために、わたしのところへ来ることができなかつた、というのです。  そんな断わりを言つたあとで、田中は机の引出しから、一つの品物を取り出して、 「これをご存じじゃないでしょうか」というのです。見ると、それはなまめかしい懐中鏡なんですね。だいぶ流行遅れの品ではありましたが、なかなかりっぱな、若い女の持っていたらしいものでした。わたしがいつこう知らないと答えますと、 「でも、これだけはご存じでしょうね」  田中はそういつて、なんだか意味ありげにわたしの顔をながめながら、その二つ折りの懐中鏡を開き、塩瀬《しおぜ》らしいきれ地にはめ込みになつた鏡を、器用に抜き出すと、そのうしろに隠されていた一枚の写真を取り出して、わたしの前につきつけたものです。それが、驚いたことには、わたし自身の若い時分の写真だったではありませんか。 「この懐中鏡は、わたしの死んだ姉の形見です。その死んだ姉というのが、今言つた北川すみ子なのですよ。びっくりなさるのはごもっともですが、実は、こういうわけなんです」  そこで、田中の説明を聞きますと、彼の姉のすみ子は、ある事情のために小さい時分から、東京の北川家に養女になつていて、そこから××女学校にも通わせてもらつたのですが、彼女が女学校を卒業するかしないに、北川家に非常な不幸が起こり、やむをえず郷里の実家に、つまり田中の家に引き取られて、それからしばらくすると、彼女は結婚もしないうちに病気が出て死んでしまつた、というのです。わたしも、わたしの家内も、うかつにも、そうしたできごとを少しも知らないでいたのですね。実に意外な話でした。  で、そのすみ子が残して行つた持ち物の中に、一つの小さな手文庫があつて、中には女らしくこまごました品物がいつぽいはいっていたそうですが、それを田中は姉の形見としてたいせつに保存していたわけです。 「この写真に気がついたのは、姉が死んでから一年以上もたつた時分でした」田中が言うのですね。 「こうして懐中鏡の裏に隠してあるのですから、ちょっとわかりません。その時はなんでも、ひまにあかして、手文庫の中の品物を検査していたのですが、この懐中鏡をひねくり回しているうちに、ヒョッコリ秘密を発見してしまつたのです。で、ゆうべ寝床の中でこの写真のことを思い出し、それですっかり疑問が解けたわけでした。なぜといって、わたしはその後も、おりがあるごとに、このあなたの写真を抜ぎ出して、死んだ姉のことを思い浮かべていたのですから、あなえという人は、わたしにとつて忘れることのでぎない、深いおなじみに相違ないのです。先日お会いした時には、それをど忘れして、写真ではなく実物のあなたに見覚えがあるように思い違えたわけなのです。また、あなたにしても」田中はニヤニヤ笑うのですね、 「写真までやった女の顔をお忘れになるはずはなく、その女の弟のことですから、わたしに姉のおもかげがあって、それをやつばり以前に会つたように誤解なすつたのではありますまいか」  聞いてみれば、田中のいうとおりに相違ないのです。しかし、それにしても腑《ふ》に落ちないのは、写真はまあ、いろいろな人にやったことですから、すみ子が持っていても不思議はありませんけれど、それを彼女が懐中鏡の裏に秘めていたという点です。なんだか、彼女とわたしの立ち場が反対になったような気がしましてね。だって、片思いのほうにこそ、そうしたしぐさをする理由はありましょうが、すみ子が、わたしの写真なぞをたいせつにしている道理がないのですからね。  ところが、田中にしてみますと、わたしとすみ子との間に何か妙な関係があつたものと独断してしまって、もつとも、それは無理もありませんけれど、その関係を打ち明けてくれ、といって迫るのです。で、彼が言うのですね。姉の死因は、むろん主として肉体的な病気のためには相違ないけれど、弟の自分が見るところでは、ほかに何かあつたのではないかと思う。というのは、たとえば生前起こつていた縁談に、姉が強硬に不同意を唱えたことなどから考えると、だれか心に思いつめている人があつて、それが意のままにならない、というようなことが姉の死を早めたのではないか、とね。実際、すみ子は国へ帰ってから、一種のゆううつ症にかかり、それの続きのようにして死病にとりつかれたのだそうですから、田中の言うところも、もっともではあるのです。  さあ、そうなると、いい年をしていて、わたしの心臓はにわかに鼓動を早めるのですね。虫のいい考え方をすれば、片思いはわたしのほうばかりでなくて、すみ子も同じように、言い出しかねた恋を秘めて、うらめしいわたしたちの婚礼をながめていたのだとも想像できるのですから、あの美しいすみ子が、そうして死んで行つたとすれば、わたしはどうすればいいのでしょう。うれしいのですね。なんだかこう、涙がのどのところへ込み上げて来るほどうれしいのですね。  でも一方では、 「こんなことが、はたしてほんとうだろうか」という心持ちもあるのです。すみ子はわたしなどに恋するには、あまりに美しく、あまりにけだかい女性だつたのですから。そこで、わたしと田中との間に妙な押し問答が始まったのですよ。わたしは大事を取るような気持ちで、 「そんなことがあるはずはない」と言えば、田中は「でも、この写真をどう解釈すればいいのだ」とつめ寄る。で、そうして言い合っているうちに、わたしはだんだん感傷的になっていって、ついにはわたしの片思いを打ち明けて、そういうわけだから、.すみ子さんのほうでわたしを思つていてくれたなんてことはありえないと、実はその反対をどれほどか希望しながら、まあ強弁したわけなんです。  ところが、話し話し懐中鏡をもてあそんでいた田中が、ふと何かに気がついた様子で、 「やつばりそうだ」と叫ぶのですよ。それが、大変なものを発見したのです。懐中鏡のサックは、さつきも言つたように塩瀬《しおぜ》で作つた二つ折りのもので、その表面の麻の葉つなぎかなんかの模様の間に、すみ子の手すさびらしく、目立たぬ色糸で、英語の組み合わせ文字の刺繍《ししゆう》がしてあつたのですが、それがーの字をSで包んだ形にできているのです。 「わたしは今までどうしても、この組み合わせ文字の意味がわからなかつたのです」田中が言うのですね、 「Sはなるほどすみ子のかしら字かもしれませんが、Iのほうは、実家の田中にも養家の北川にも当てはまらないのですからね。ところが、今ふつと気がつくと、あなたは栗原一造とおつしゃるではありませんか、イチゾウのかしら字のーでなくてなんでしょう。写真といい、組み合わせ交字といい、これですつかり姉の思つていたことがわかりましたよ」  重ね重ねの証拠品に、わたしはうれしいのか悲しいのか、妙に目の内が熱くなって来ました。そういえば、十数年以前の北川すみ子の、いろいろなしぐさが、今となっていちいち意味ありげに思い出されます。あの時あんなことを言つたのは、それではわたしへのなぞであつたのか。あの時こういう態度を示したのは、やつばり心あつてのことだつたのかと、年がいもないと笑つてはいけません、次から次へ、甘い思い出にふけるのでした。  それから、わたしたちはほとんど終日、田中は姉の思い出を、わたしは学生時代の昔話を、事実が遠い過去のことであるだけに、少しもなまなましいところはなく、また、いや味でもなく、ただなつかしく語り合いました。そして、別れる時に、わたしは田中にねだって、その懐中鏡とすみ子の写真とを貰い受け、たいせつに、内ぶところに抱きしめて、家へ帰ったことでした。  考えてみれば、実に不思議な因縁と言わねばなりません。偶然浅草公園の共同ベンチで出会つた男が、昔の恋人の姉弟であって、しかも、その男からまるで予期しなかつたその人の心持ちを知るなんて、それも、わたしたちが以前に会っているのだつたら、さして不思議でもないのですが、まるで見ず知らずの間柄で、双方相手の顔を覚えていたのですからね。  そのことがあつてから、当分というものは、わたしはすみ子のことばかり考えておりました。あの時わたしに、なぜもつと勇気がなかったかと、それをむろん残念に思わぬではありませんが、何をいうのにも年数のたつたことではあり、こちらの年が年ですから、そんな現実的な事柄よりは、単になんとなくうれしくて、また悲しくて、家内の目を盗んでは、形見の懐中鏡と写真とをながめ暮らし、夢のように淡い思い出にふけるばかりでした。  しかし、人間の心持ちは、なんと妙なものではありませんか。そんなふうに、わたしの思いは、決して現実的なものではなかつたのに、ヒステリー患者とはいいながら、これまでさしていやにも思わなかつた家内のお園が、きわだっていとわしくなり、すみ子が眠つている三重県のいなか町が、そこへ一度も行つたことがないだけに、不思議にもなつかしく思えるのですね。そして、しまいには、巡礼のようなつつましやかな旅をして、すみ子のお墓参りがしてみたいとまで願うようになったものです。こんなふうの言い方をしますと、今になっては、からだがねじれるほどいやみな気がしますけれど、当時は、子どものような純粋な心持ちで、ほんとうにそれまで思いつめたものなんです。  田中から聞いた、彼女のやさしい戒名を刻んだ石碑の前に、花をたむけ香をたいて、そこでひとこと彼女にものが言つてみたい。そんな感傷的な空想さえ描くのでした。むろんこれは空想にすぎないのです。たとえ実行しようとしたところで、当時の生活状態では、旅費をくめんする余裕さえなかったのですから……。  で、お話がこれでおしまいですと、いわば四十男のおとぎぱなしとして、たとえおのろけとはいえ、ちょつとおもしろい思い出に相違ないのですが、ところが、実はこの続きがあるのですよ。それを言うと、非常な幻滅で、まるきりたあいのない落とし話になってしまうので、わたしも先を話したくないのですけれど、でも、事実は事実ですから、どうもいたしかたがありません。なに、あんなことでうぬぼれてしまつたわたしにとっては、いい見せしめかもしれないのですがね。  わたしがそんなふうにして、死んだすみ子の幻影をなつかしんでいたある日のことでした。ちょつとした手抜かりで、例の懐中鏡とすみ子の写真とを、わたしのヒステリーの家内に見つかつてしまったわけなんです。それを知つた時は、困つたことになった、 これでまた四、五日の間は、激しい発作のお守をしなければなるまいと、わたしはいっそ覚悟をきめてしまったほどでした。ところが、意外なことには、その二品を前にして、わたしの破れ机の前にすわった家内は、いっこうヒステリーを起こす様子がないのです。そればかりか、ニコニコしながら、こんなことを言うではありませんか。 「まあ、北川さんの写真じゃありませんか、どうしてこんなものがあったの。それに、まあ珍しい懐中鏡、ずいぶん古いものですわね。わたしの行李から出て来たのですか、もうずっと前になくしてしまったとばかり思っていましたのに」  それを聞きますと、わたしは、なんだか変だなと思いましたが、まだよくわからないで、ぼんやりして、そこにつっ立っておりました。家内はさもなつかしそうに懐中鏡をもてあそびながら、 「あたしが、この組み合わせ文字の刺繍を置いたのは、学校に通っているころですわ。あなた、これがわかって」そういって、三十歳の家内が妙に色っぽくなるのですよ。 「一造のーでしょう。園のSでしょう。まだあなたといっしょにならない前、お互いの心が変わらないおまじないに、これを縫ったのですわ。わかって。どうしたのでしょうね。学校の修学旅行で日光に行った時、途中で盗まれてしまったつもりでいたのに」  というわけです。おわかりでしょう。つまり、その懐中鏡は、わたしが甘くも信じきつていたすみ子のではなくて、わたしのヒステリー女房のお園のものだったのです。園もすみも、かしら字は同じSで、とんだ思い違いをしたわけです。それにしても、お園の持ち物がどうしてすみ子のところにあったか、そこがどうも、よくわかりません。で、いろいろと家内に問いただしてみましたところ、結局こういうことが判明したのです。  家内が言いますには、その修学旅行のおり、懐屮鏡はサイフなどといっしょに、手さげの中へ入れて持っていたのを、途中の宿屋で、だれかに盗まれてしまった。それがどうも、同じ生徒仲闇らしかった、というのです。わたしもしかたなく、すみ子の弟との邂逅《かいこう》のことを打ち明けたのですが、すると家内は、それじゃこれは、すみ子さんが盗んだのに相違ない。あなたなんか知るまいけれど、すみ子さんの手癖の悪いことは級中でもだれ知らぬ者もないほどだったから。じゃ、きっとあの人だわ、と言うのです。  この家内のことばが、でたらめや感違いでなかった証拠には、その時にはもう抜き出してなくなっていた、鏡の裏のわたしの写真のことを覚えていました。それも家内が入れておいたものなんです。たぶんすみ子は、死ぬまで、この写真については知らずに過ぎたものに相違ありません。それを彼女の弟が、気まぐれにもてあそんでいて、偶然見つけ出し、とんだ感違いをしたわけでしょう。  つまり、わたしは二重の失望を味あわねばならなかったのです。第一に、すみ子が決してわたしなどを思っていなかったこと。それから、もし家内の想像を真実とすれば、あれほどわたしが恋いしたっていた彼女が、見かけによらぬどろぼう娘であったこと。  ハハハハハハ、どうも御退屈さま。わたしのばかばかしい思い出話は、これでおしまいです、落ちを言ってしまえば、この上もなくつまらないことですけれど、それがわかるまでは、わたしもちょっと緊張したものですがね。                              (『新小説』大正十五年七月号)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー