「江戸川乱歩「人でなしの恋」」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

江戸川乱歩「人でなしの恋」」(2016/02/09 (火) 21:07:36) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

1  門野《かどの》、ご存じでいらっしゃいましょう。十年以前になくなった先《せん》の夫なのでございます。こんなに月目がたちますと、門野と口に出していってみましても、いっこう他人さまのようで、あのできごとにしましても、なんだか、こう夢ではなかったかしら、なんて思われるほどでございます。  門野豕へわたしがお嫁入りをしましたのは、どうしたご縁からでございましたかしら。申すまでもなく、お嫁入り前に、お互いに好き合っていたなんて、そんなみだらなのではなく、仲人《なこうど》が母を説きつけて、母がまたわたしに申し聞かせて、それを、おぼこ娘のわたしは、どういなやが申せましょう。おきまりでございますわ、畳にのの字を書きながら、ついうなずいてしまったのでございます。  でも、あの人がわたしの夫になるかたかと思いますと、狭い町のことで、それに先方も相当の家柄なものですから、顔ぐらいは見知っていましたけれど、うわさによれば、なんとなく気むずかしいかたのようだがとか、あんな奇麗なかたのことだから、ええ、ご承知かもしれませんが、門野というのは、それはそれは、すごいような美男子で、いいえ、おのろけではございません、美しいといいますうちにも、病身なせいもあったのでございましょう、どこやら陰気で、青白く、透きとおるような、ですから、いっそう水ぎわだった殿御《とのご》ぶりだったのでございますが、それが、ただ美しい以上に、何かこうすごい感じを与えたのでございます。  そのように奇麗なかたのことですから、きっとほかに、美しい娘さんもおありでしょうし、もしそうでないとしましても、わたしのようなこのオタフクが、どうまあ一生かわいがってもらえよう、などといろいろ取り越し苦労もしますれば、したがって、お友だちだとか、召使などの、そのかたのうわさ話にも聞き耳をたてるといった調子なのでございます。  そんなふうにして、だんだんもれ聞いたところを寄せ集めてみますと、心配をしていた、一方のみだらなうわさなどはこれっばかりもないかわりには、もう一つの気むずかし屋のほうは、どうしてひととおりでないことが、わかってきたのでございます。  いわば、変人とでも申すのでございましょう。お友だちなども少なく、多くはうちの中に引っ込みがちで、それにいちばんいけないのは、女ぎらいといううわさすらあったのでございます。それも、遊びのおつきあいをなさらぬための、そんなうわさなら別条はないのですけれど、ほんとうの女ぎらいらしく、わたしとの縁談にしましてからが、もともと親御《おやご》さんたちのお考えで、仲人に立ったかたは、わたしのほうよりは、かえって先方のご本人を説きふせるのにほねがおれたほどだ、と申すのでございます。  もっとも、そんなハッキリした、うわさを聞いたわけではなく、だれかがちょっと口をすべらせたのから、わたしが、お嫁入りの前の娘の敏感でひとりがてんをしていたのかもしれません。いいえ、いざお嫁入りをして、あんな目にあいますまでは、ほんとうにわたしのひとりがてんにすぎないのだと、しいてもそんなふうに、こちらのつこうのよいように、気休めを考えていたことでございます。これで、いくらか、うぬぼれもあったのでございますわね。  あの時分の娘々した気持ちを思い出しますと、われながらかわいらしいようでございます。一方ではそんな不安を感じながら、でも、隣町の呉服屋へ衣装を見立てに参ったり、それをうちじゅうの手で裁縫したり、道具類だとか、こまごました手回りの品々を用意したり、そのうちに先,方からはりっぱな結納が届く、お友だちにはお祝いのことばやら、羨望《せんぽう》のことばやら、だれかに会えば、ひやかされるのがなれっこになってしまって、それがまた恥ずかしいほどうれしくて、うちじゅうにみちみちたはなやかな空気が、十九の娘を、もう有頂天にしてしまったのでございます。  一つは、どのような変人であろうが、気むずかし屋さんであろうが、今申す水ぎわだった殿御《とのご》ぶりに、わりたしはすっかり魅せられていたのでもございましょう。それにまた、そんな性質のかたにかぎって、情がこまやかなのではないか、わたしならわたしひとりを守って、すべての愛情をわたしひとりにそそぎつくして、かわいがってくださるのではないか、などと、わたしはまあ、なんてお人よしにできていたのでございましょう。そんなふうに思ってもみるのでございました。  初めのあいだは、遠い先のことのように、指折り数えていた日どりが、夢の間に近づいて、近づくにしたがって、甘い空想がずっと現実的な恐れに変わって、いざ当日、ご婚礼の行列が門前にせいぞろいをいたします。その行列がまた、自慢に申すのではありませんが、十幾づりの、わたしの町にしてはとびぎりりっぱなものでしたが、その中にはさまって、車に乗るときの心持ちというものは、どなたも味わいなさることでしょうけれど、ほんとうにもう、気が遠くなるようでございましたっけ。まるで屠所《としよ》のヒツジでございますわね。精神的に恐ろしいばかりでなく、もう身内がズキズキ痛むような、それはもう、なんと申してよろしいのやら。…… 2  何がどうなったのですか、ともかくも夢中でご婚礼を済ませて、 一日ふつかは、夜さえ眠ったのやら眠らなかったのやら、しゅうと、しゅうとめがどのようなかたなのか、召使たちが…幾人いるか、あいさつもし、あいさつされていながらも、まるで頭に残っていないというありさまなのでございます。  するともう、里帰り、夫と車を並べて、夫のうしろ姿をながめながら走っていても、それが夢なのかうつつなのか、……まあ、わたしはこんなことばかりおしゃべりしていまして、ごめんくださいまし、かんじんのお話がどこかへいってしまいますわね。  そうして、ご婚礼のごたごたが一段落つきますと、案ずるよりは生むがやすいと申しますか、門野はうわさほどの変人というでもなく、かえって世間並みよりは物柔らかで、わたしなどにも、それは優しくしてくれるのでございます。  わたしはほっといたしますと、いままでの苦痛に近い緊張が、すっかりほぐれてしまいまして、人生というものは、こんなにも幸福なものであったのかしら、なんて思うようになってまいったのでございます。  それに、しゅうと、しゅうとめおふたりとも、お嫁入り前に、母親が心づけてくれましたことなど、まるでムダに思われたほど良いおかたですし、ほかには、門野はひとり子だものですから、こじゅうとなどもなく、かえって気抜けのするくらい、お嫁さんなんて気苦労のいらぬものだ、と思われたのでございました。  門野の男ぶりは、いいえ、そうじゃございませんのよ、これがやっぱり、お話のうちなのでございますわ、そうしていっしょに暮らすようになってみますと、遠くからかいま見ていたのと違って、わたしにとっては生まれてはじめての、この世にたったひとりのかたなのですもの、それはあたりまえでございましょうけれど、日がたつにつれて、だんだん立ちまさって見え、その水ぎわだった男ぶりが、たぐいなきものに思われはじめたのでございます。  いいえ、お顔が奇麗だとか、そんなことばかりではありません。恋なんて、なんと不思議なものでございましょう。門野の世間並みをはずれたところが、変人というほどではなくても、なんとやらゆううつで、しょっちゅういちずに物を思いつづけているような、しんねりむっつりとした、それで、きりょうはと申せば、今いう透きとおるような美男子なのでございますよ、それがもう、いうにいわれぬ魅力となって、十九の小娘を、さんざんに責めさいなんだのでございます。  ほんとうに世界が一変したのでございます。ふた親のもとで育てられていた十九年を、現実世界にたとえますなら、ご婚礼の後の、それが不幸にもたった半年ばかりのあいだではありましたけれど、そのあいだはまるで夢の世界か、おとぎぱなしの世界に住んでいる気持ちでございました。おおげさに申しますれば、浦島太郎がおとひめさまのこ寵愛を受けたという竜宮世界、あれでございますわ。  世間では、お嫁入りはつらいものとなっていますのに、わたしはまるで正反対ですわね。いいえ、そう申すよりは、そのつらいところまで行かぬうちに、あの恐ろしいはたんが参ったというほうが当たっているのかもしれませんけれど。  その半年のあいだを、どのようにして暮らしましたことやら、ただもう楽しかったと申すほかに、こまごましたことなど忘れてもおりますし、それに、このお話にはたいして関係のないことですから、おのろけめいた思い出話はよしにいたしましょうけれど、門野がわたしをかわいがってくれましたことは、それはもう世間のどのような女房思いのご亭主でも、とてもまねもできないほどでございました。  むろん、わたしは、それをただありがたいことに思って、いわば陶酔してしまって、なんの疑いをいだく余裕もなかったのでございますが、この門野がわたしをかわいがりすぎたということには、あとになって考えますと、実に恐ろしい意味があったのでございます。  といって、なにもかわいがりすぎたのが、はたんのもとだ、と申すわけではありません。あの人は、真心をこめて、わたしをかわいがろうと努力していたにすぎないのでございます。それが決して、だましてやろうというような心持ちではなかったのですから、あの人が努力すればするほど、わたしはそれを真《ま》に受けて、しんからたよっていく、身も心も投げ出してすがりついていくというわけでございました。  では、なぜ、あの人がそんな努力をしましたか、もっとも、これらのことは、ずっとずっとあとになって、やっと気づいたのでありますけれど、それには、実に恐ろしい理由があったのでございます。 3 「変だな」と気づいたのは、ご婚礼からちょうど半年ほどたった時分でございました。今から思えば、あのとき、門野の力が、わたしをかわいがろうとする努力が、いたましくも尽きはててしまったものに相違ありません。そのすぎに乗じて、もう一つの魅力が、グングンとあの人を、そちらのほうへひっぱり出したのでございましょう。  男の愛というものが、どのようなものであるか、小娘のわたしが知ろうはずはありません。門野のような愛しかたこそ、すべての男の、いいえ、どの男にもまさった愛し方に相違ないと、長いあいだ信じきっていたのでございます。ところが、これほど信じきっていたわたしでも、やがて、少しずつ少しずつ、門野の愛に、なんとやら偽りの分子を含むことを感づき始めないではいられませんでした。  夜ごとのねやのエクスタシーは形のうえにすぎなくて、心では、何かはるかなものを追っている、妙に・冷たい空虚を感じたのでございます。わたしをながめる愛撫《あいぶ》のまなざしの奥には、もう一つの冷たい目が、遠くのほうを凝視しているのでございます。愛のことばをざさやいてくれます、あの人の声音《こわね》すら、なんとやらうつろで、機械仕掛けの声のようにも思われるのでございます。  でも、まさか、その愛情が最初からすべて偽りであったなどとは、当時のわたしには思いも及ばぬことでした。これはきっと、あの人の愛がわたしから離れて、どこかの人に移りはじめたしるしではあるまいか、そんなふうに、疑ってみるのが、やっとだったのでございます。  疑いというものの癖として、一度そうしたきざしが現われますと、ちょうど夕だち雲がひろがるときのような、恐ろしい早さでもって、相手の一挙一動、どんな微細な点までも、それがわたしの心いっぱいに、深い深い疑惑の雲となって、群がり立つのでございます。  あのときのおことばの裏には、きっとこういう意味を含んでいたに相違ない。いつやらのご不在は、あれはいったいどこへいらっしたのであろう。こんなこともあった、あんなこともあった。疑いだしますと際限がなく、よく申す、足の下の地面が突然なくなって、そこへ大きなまっ暗な空洞《くうどう》が開けて、はてしれぬ地獄へ吸い込まれていく感じなのでございます。  ところが、それほどの疑惑にもかかわらず、わたしは、何一つ、疑い以上のハッキリしたものをつかむことはできないのでございました。門野がうちをあけると申しましても、ごくわずかの間で、それがたいていは行き先が知れているのですし、日記帳だとか手紙類、写真までも、こっそり調べてみましても、あの人の心持ちを確かめうるようなあとは、少しも見つかりはしないのでございます。  ひょっとしたら、娘心のあさはかにも、根もないことを疑って、むだな苦労を求めているのではないかしら。幾度か、そんなふうに反省してみましても、一度根を張った疑惑は、どう解こうすべもなく、ともすれば、わたしの存在をさえ忘れはてた形で、ぼんやりと一つところを見つめて物思いにふけっているあの人の姿を見るにつけ、やっぱり何かあるに相違ない、きっときっと、それにきまっている。では、もしや、あれではないのかしら。  といいますのは、門野はさっきから申しますように、非常にゆううつなたちだものですから、自然引っ込み思案で、ひと間にとじこもって本を読んでいるような時間が多く、それも書斎では、気が散っていけないと申し、裏に建っていました土蔵の二階へ上がって、さいわいそこに先祖から伝わった古い書物がたくさん積んでありましたので、薄暗いところで、夜などは昔ながらのぼんぼりをともして、ひとりぼっちで書見をするのが、あの人のもっと若い時分からの、一つの楽しみになっていたのでございます。それが、わたしが参ってから半年ばかりというものは、忘れたように、土蔵のそばへ足ぶみもしなくなっていたのが、ついそのころになって、またしても、しげしげと土蔵へはいるようになってまいったのでございます。このことがらに何か意味がありはしないか。わたしはふと、そこへ気がついたのでございました。 4  土蔵の二階で、書見をするというのは、少し風変わりとは申せ、別段とがむべきことでもなく、なんの怪しいわけもないと、一応はそう思うのですけれど、また考えなおせば、わたしとしましては、できるだけ気をくばって、門野の一挙一動を監視もし、あの人の持ち物なども調べましたのに、なんの変わったところもなく、それで、一方ではあの抜けがらの愛情、うつろな目、そしてときにはわたしの存在をすら忘れたかと見える物思いでございましょう。もう蔵の二階を疑いでもするほかには、なんのてだても残っていないのでございます。  それに、妙なのは、あの人が蔵へ行きますのが、きまって夜ふけなことで、ときには隣に寝ていますわたしの寝息をうかがうようにして、こっそりと床の中をぬけ出して、お小用にでもいらつしったのかと思っていますと、そのまま長いあいだ帰っていらっしゃらない。縁側に出てみれば、土蔵の窓にぼんやりとあかりがついているのでございます。なんとなくすごいような、いうにいわれない感じに打たれることが、しばしばなのでございます。  土蔵だけはお嫁入りの当時、ひとまわり中を見せてもらいましたのと、時候の変わりめに一、二度はいったばかりで、たとい、そこへ門野がとじこもっていましても、まさか、蔵の中にわた.しをうとうとしくする原因がひそんでいようとも考えられませんので、別段あとをつけてみた蔦ともなく、したがって、蔵の二階だけが、これまで、わたしの監視をのがれていたのでございますが、それをすら、今は疑いの目をもって見なければならなくなったのでございます。  お嫁入りをしましたのが春のなかば、夫に疑いをいだき始めましたのが、その秋のちょうど名月時分でございました。今でも不思議に覚えていますのは、門野が縁側に向こうむきにうずくまって、青白い月光に洗われながら、長いあいだじっと物思いにふけっていた、あのうしろ姿、それを見て、どういうわけか、妙に胸を打たれましたのが、あの疑惑のきっかけになったのでございます。  それから、やがてその疑いが深まっていき、ついには、あさましくも、門野のあとをつけて、土蔵の中へはいるまでになったのが、その秋の終わりのことでございました。  なんというはかない縁でありましょう。あのようにもわたしを有頂天にさせた夫の深い愛情が(先にも申すとおり、それは決してほんとうの愛情ではなかったのですけれど)たった半年のあいだにさめてしまって、わたしは今度は玉手箱をあけた浦島太郎のように、生まれてはじめての陶酔境から、ハッと目ざめると、そこには恐ろしい疑惑としっとの無間地獄《むげんじごく》が、口をあけて待?ていたのでございます。  でも、最初は、土蔵の中が怪しいなどとハッキリ考えていたわけではなく、疑惑に責められるまま、たったひとりのときの夫の姿をかいま見て、できるならば迷いを晴らしたい、どうかそこに、わたしを安心させるようなものがあってくれますように、と祈りながら、一方ではそのようなどろぼうじみた行ないが恐ろしく、といって一度思い立ったことを、今さら中止するのはどうにも心残りなままに、ある晩のこと、あわせ一枚ではもう膚寒いくらいで、そのころまで庭に鳴きしきっていました秋の虫どもも、いつか声をひそめ、それにちょうどやみ夜で、庭ゲタで土蔵への道々、空をながめますと、星は奇麗でしたけれど、それが非常に遠く感じられ、不思議にものさびしい晩のことでありましたが、わたしはとうとう土蔵へ忍び込んで、そこの二階にいるはずの夫のすぎ見をくわだてたのでございます。  もうおもやでは、ご両親をはじめ召使たちも、とっくに床についておりました。いなか町の広い屋敷のことでございますから、まだ十時ごろというのに、しんと静まり返って、蔵までまいりますのに、まっ暗なしげみを通るのが、こわいようでございました。  その道がまた、お天気でもじめじめしたような地面で、しげみの中には、大きなガマが住んでいて、グルルル……グルルル……と、いやな鳴き声さえたてるのでございましょう。それをやっとしんほうして、蔵の中へたどりついても、そこも同じようにまっ暗で、しょうのうのほのかなかおりにまじって、冷たい、かび臭い蔵特有の一種のにおいが、ゾーッと身を包むのでございます。  もし、心の中にしっとの火が燃えていなかったら、十九の小娘に、どうまあ、あのようなまねができましょう。ほんとうに、恋ほど恐ろしいものはございませんわね。  やみの中を手探りで、二階への階段まで近づき、そっと上をのぞいてみますと暗いのも道理、はしごだんを上ったところの落とし戸が、ピッタリ締まっているのでございます。  わたしは息を殺して、一段一段と音のせぬように注意しながら、やっとのことではしごの上まで登り、ソッと落とし戸を押し試みてみましたが、門野の用心深いことには、上から締まりをして、開かぬようになっているではございませんか。ただ、ご本を読むのなら、何も錠までおろさなくてもと、そんなちょっとしたことまでが、気がかりの種になるのでございます。  どうしようかしら。ここをたたいて、あけていただこうかしら。いやいや、この夜ふけに、そんなことをしたなら、はしたない心のうちを見すかされ、なおさら、うとんじられはしないかしら。でも、このような、ヘビのなま殺しのような状態が、いつまでも続くのだったら、とてもわたしには耐えられない。いっそ思いきって、ここをあけていただいて、おもやから離れた蔵の中をさいわいに、今夜こそ、日ごろの疑いを夫の前にさらけ出して、あの人のほんとうの心持ちを聞いてみようかしら。  などと、とつおいつ思いまどって、落とし戸の下にたたずんでいましたとき、ちょうどそのとき、実に恐ろしいことが起こったのでございます。 5  その晩、どうしてわたしが蔵の中へなどまいったのでございましょう。夜ふけに蔵の二階で、なにごとがあろうはずもないことは、常識で考えてもわかりそうなものですのに、ほんとうにばかばかしいような、疑心暗鬼《ぎしんあんき》から、ついそこへまいったというのは、理屈では説明のできない、何かの感応があったのでございましょうか。俗にいう虫の知らせでもあったのでございましょうか。この世には、ときどぎ常識では判断のつかないような、意外なことが起こるものでございます。  そのとき、わたしは蔵の二階から、ひそひそ話の声を、それも男女ふたりの話し声をもれ聞いたのでございました。男の声はいうまでもなく門野のでしたが、相手の女は、いったいぜんたい何者でございましょうか。  まさかと思っていましたわたしの疑いが、あまりに明らかな事実となって現われたのを見ますと、世慣れぬ小娘のわたしは、ただもうハッとして、腹だたしいよりは恐ろしく、恐ろしさと、身も世もあらぬ悲しさに、ワッと泣きだしたいのを、わずかにくいしめて、オコリのように身をおののかせながら、でも、そんなでいて、やっぱり上の話し声に聞き耳を立てないではいられなかったのでございます。 「このような逢瀬《おうせ》を続けていては、あたし、あなたの奥様にすみませんわね」  細々とした女の声は、それがあまりに低いために、ほとんど聞き取れぬほどでありましたが、聞こえぬところは想像でおぎなって、やっと意味をとることができたのでございます。声の調子で察しますと、女はわたしよりは三つ四つ年かさで、しかしわたしのようにこんな太っちょうではなく、 ほっそりとした、ちょうど泉鏡花《いずみきようか》さんの小説に出て来るような、夢のように美しいかたに違いないのでございます。 「わたしもそれを思わぬではないが」  と、門野の声がいうのでございます。 「いつもいって聞かせるとおり、わたしはもう、できるだけのことをして、あの京子を愛しようと努めたのだけれど、悲しいことには、それがやっぱりダメなのだ。若いときからなじみを重ねたおまえのことが、どう思い返しても、思い返しても、わたしにはあきらめかねるのだ。京子にはおわびのしようもないほど済まぬけれど、済まない済まないと思いながら、やっぱり、わたしはこうして、夜ごとにおまえの顔を見ないではいられぬのだ。どうかわたしのせつない心のうちを察しておくれ」  門野の声ははっきりと、妙に切り口上に、せりふめいて、わたしの心に食い入るように響いてくるのでございます。 「うれしゅうございます。あなたのような美しいかたに、あのごりっぱな奥様をさしおいて、それほどに思っていただくとは、わたしはまあ、なんという果報者でしょう。うれしゅうございますわ」  そして、極度に鋭敏になったわたしの耳は、女が門野のひざにでももたれたらしいけはいを感じるのでございます。それから何かいまわしいきぬずれの音や、口づけの音までも。  まあ、ご想像なすってくださいませ。わたしのそのときの心持ちがどのようでございましたか。もし、今の年でしたら、なんのかまうことがあるものですか、いきなり戸をたたき破ってでも、ふたりのそばへ駆け込んで、恨みつらみのありたけを、並べもしたでしょうけれど、何を申すにも、まだ小娘の当時では、とてもそのような勇気が出るものではございません。込み上げてくる悲しさを、たもとの端でじっと押えて、おろおろと、その場を立ち去りもえせず、死ぬる思いを続けたことでございます。  やがて、ハッと気がつきますと、ハタハタと、板の間を歩く音がして、だれかが落とし戸のほうへ近づいてまいるのでございます.今ここで顔を合わせては、わたしにしましても、あんまり恥ずかしいことですから、わたしは急いではしごだんを降りると、蔵の外へ出て、そのへんの暗やみへそっと身をひそめ、一つにはそうして女めの顔をよく見覚えてやりましょうと、恨みに燃える目をみはったのでございます。  ガタガタと落とし戸を開く音がして、バッとあかりがさし、ぼんぼりを片手に、それでも足音を忍ばせて降りてきましたのは、まこうかたなきわたしの夫、そのあとに続くやつめと、いきまいて待てど暮らせど、もうあの人は、蔵の大戸をガラガラと締めて、わたしの隠れている前を通りすぎ、庭ゲタの音が遠ざかっていったのに、女は降りてくるけはいもないのでございます。  蔵のことゆえ一方口で、窓はあっても、皆金網で張りつめてありますので、ほかに出口はないはず。それが、こんなに待っても、戸の開くけはいも見えぬのは、あまりといえば不思議なことでございます。だいいち、門野が、そんなたいせつな女をひとりあとに残して、立ち去るわけもありません。これはもしや、長いあいだのたくらみで、蔵のどこかに、秘密な抜け穴でもこしらえてあるのではなかろうか。  そう思えば、まっ暗な穴の中を、恋に狂った女が、男に会いたさ一心で、こわさを忘れ、ゴソゴソとはっている景色が幻のように目に浮かび、その暗やみの中にひとりでいるのが、こわくなったのでございます.、また、夫がわたしのいないのを不審に思ってはと、それも気がかりなものですから、ともかくも、その晩は、それだけで、おもやのほうへ引き返すことにいたしました。 6  それ以来、わたしは幾度やみ夜の蔵へ忍んでまいったことでございましょう。そして、そこで、夫たちのさまざまのむつごとを立ち聞きしては、どのように、身も世もあらぬ思いをいたしたことでございましょう。  そのたびごとに、どうかして相手の女を見てやりましょうと、いろいろに苦心をしたのですけれど、いつも最初の晩のとおり、蔵から出て来るのは夫の門野だけで、女の姿なぞはチラリとも見えはしないのでございます。  あるときはマッチを用意して行きまして、夫が立ち去るのを見すまし、ソッと蔵の二階へ上がって、マッチの光でそのへんを捜しまわったこともありましたが、どこへ隠れる暇もないのに、女の姿はもう影もささぬのでございます。  またあるときは、夫のすきをうかがって、昼間蔵の中へ忍び込み、すみからすみをのぞきまわって、もしや抜け道でもありはしないか、また、ひょっとして、窓の金網でも破れてはいないかと、さまざまに調ぺてみたのですけれど、蔵の中には、ネズミ一匹逃げ出すすきも見当たらぬのでございました。  なんという不思議でございましょう。それを確かめますと、わたしはもう、悲しさくやしさよりも、いうにいわれぬ無気味さに、思わずゾッとしないではいられませんでした。そうして、その翌晩になれば、どこから忍んでまいるのか、やっぱり、いつものなまめかしいささやき声が、夫とのむつごとを繰り返し、また幽霊のように、いずことも知れず消え去ってしまうのでございます。  もしや、何かの生霊《いきりよう》が、門野にみいっているのではないでしょうか。生来ゆううつで、どことなく普通の人と違ったところのある、ヘビを思わせるような門野には(それゆえにまた、わたしはあれほども、あの人に魅せられていたのかもしれません)そうした、生霊というような、異形《いぎよう》のものが、みいりやすいのではありますまいか。などと考えますと、はては、門野自身が、何かこう魔性《ましよう》のものにさえ見えだして、なんとも形容のできない、変な気持ちになってまいるのでございます。  いっそのこと、里へ帰って、一部始終を話そうか。それとも、門野の親御《おやご》さまたちに、このζとをお知らせしようか。わたしはあまりのこわさ無気味さに、いくたびかそれを決心しかけたのですけれど、でも、まるで雲をつかむような、怪談めいたことがらを、うかつにいいだしては、頭から笑われそうで、かえって恥をかくようなことがあってはならぬと、娘心にもやっとこらえて、一日、二日は、その決心を延ばしていたのでございます。考えてみますと、その時分から、わたしはずいぶんきかん坊でもあったのでございますわね。  そして、ある晩のことでございました。わたしはふと、妙なことに気づいたのでございます。それは、蔵の二階で門野たちのいつもの逢瀬《おうせ》が済みまして、門野がいざ二階を降りるというときに、パタンと軽く、何かのふたのしまる音がして、それからカチカチと錠まえでもおろすらしいけはいがしたのでございます。よく考えてみれば、この物音は、ごくかすかではありましたが、いつの晩にも必ず聞いたように思われるのでございます。  蔵の二階でそのような音をたてるものは、そこにいくつも並んでいます長持《ながも》ちのほかにはありません。さては、相手の女は長持ちの中に隠れているのではないかしら。生きた人間ならば、食事もとらなければならず、だいいち、息苦しい長持ちの中に、そんな長いあいだ忍んでいられよう道理はないはずですけれど、なぜか、わたしには、それがもうまちがいのない事実のように思われてくるのでございます。  そこへ気がつきますと、もう、じっとしてはいられません。どうかして、長持ちのカギを盗み出して、長持ちのふたをあけて、相手の女めを見てやらないでは気が済まぬのでございます。なあに、いざとなったら、食いついてでも、ひっかいてでも、あんな女に負けてなるものか。もうその女が長持ちの中に隠れているときまりでもしたように、わたしは歯ぎしりをかんで、夜の明けるのを待ったものでございます。  その翌日、門野の手文庫からカギを盗み出すことは、案外やすやすと成功いたしました。その時分には、わたしはもうまるで夢中ではありましたけれど、それでも、十九の小娘にしましては、身にあまる大仕事でございました。それまでとても、眠られぬ夜が続き、さぞかし顔色もあおざめ、からだもやせ細っていたことでありましょう。さいわい、ご両親とは離れたへやに起き伏ししていましたのと、夫の門野は、あの人自身のことで夢中になっていましたのとで、その半月ばかりのあいだを、怪しまれもせず過ごすことができたのでございます。  さて、カギを持って、昼間でも薄暗い、冷たい土のにおいのする土蔵の中へ忍び込んだときの気持ち、それがまあ、どんなでございましたか。よくまあ、あのようなまねができたものだと、今思えば、いっそ不思議な気もするのでございます.  ところが、カギを盗み出す前でしたか、それとも蔵の二階へ上がりながらでありましたか、ちぢに乱れる心の中で、わたしはふと、こっけいなことを考えたものでございます。どうでもよいことではありますけれど、ついでに申し上げておきましょうか。それは、先日からのあの話し声は、もしや門野がひとりで、声色《こわいろ》を使っていたのではないかという疑いでございました。まるで落とし話のような想像ではありますが、たとえば小説を書きますためとか、おしばいを演じますためとかに、人に聞こえない蔵の二階で、そっとせりふのやり取りをけいこしていらっしゃるのではあるまいか、そして、長持ちの中には、女なぞではなくて、ひょっとしたら、しばいの衣装でも隠してあるのではないか、という途方もない疑いでございました。  ホホホホホ、わたしはのぼせ上がっていたのでございますわね。意識が混乱して、ふとそのような、わが身につこうのよい妄想《もうそう》が浮かび上がるほど、それほどわたしの頭は乱れぎっていたのでございました、なぜと申して、あのむつごとの意味を考えましても、そのようなぱかぱかしい声色を使う人が、どこの世界にあるものでございますか、 7  門野家は町でも知られた旧家だものですから、蔵の二階には、先祖以来のさまざまの古めかしい品々が、まるでζっとう屋の店先のように並んでいるのでございます。  三方の壁には今申す丹塗《にぬ》りの長持ちが、ズラリと並ぴ、一方のすみには、昔ふうの縦に長い本箱が、五つ六つ、その上には、本箱にはいりきらぬ黄表紙、青表紙が、虫の食った背中を見せて、ほこりまみれに積み重ねてあります。タナの上には、古びた軸物《じくもの》の箱だとか、大きな紋のついた両掛け、ツヅラの類、古めかしい陶器類、それらにまじって、異様に目をひきますのは、おはぐろの道具だという巨大なおわんのような塗り物、塗りタライ、それには皆、年数がたって赤くなっていますけれど、いちいち金紋がまき絵になっているのでございます。  それからいちばん無気味なのは、階段を上がったすぐのところに、まるで生きた人間のようにヨロイビツの上に腰かけている、二つの飾り具足《ぐそく》、一つは黒糸おどしのいかめしいので、もう一つは、あれが緋《ひ》おどしと申すのでしょうか、黒ずんで、ところどころ糸が切れてはいましたけれど、それが昔は、火のように燃えて、さぞかしりっぱなものだったのでしょう、かぶともちゃんといただいて、それに鼻から下をおおう、あの恐ろしい鉄の面までもそろっているのでございます。  昼でも薄暗い蔵の中で、それをじっと見ていますと、今にも籠手《こて》、すねあてが動きだして、ちょうど頭の上にかけてある、大身《おおみ》のやりを取るかとも思われ、いきなりキャッと叫んで、逃げ出したい気待ちさえいたすのでございます。  小さな窓から、金網を越して、淡い秋の光がさしてはいますけれど、その窓があまりに小さいため、蔵の中は、すみのほうになると、夜のように暗く、そこにまき絵だとか、金具だとかいうも(のだけが、魑魅魍魎《ちみもうりよう》の目のように、怪しく、鈍く、光っているのでございます。その中で、あの生霊《いきりよう》の妄想《もうそう》を思い出しでもしようものなら、女の身で、どうまあしんぼうができましょう。そのこわさ恐ろしさを、やっとこらえて、ともかくも、長持ちを開くことができましたのは、やっぱり、恋というくせものの強い力でございましょうね.  まさかそんなことが、と思いながら、でもなんとなく薄気味わるくて、一つ一つ長持ちのふたを開くときには、からだじゅうから冷たいものがにじみ出し、ハッと息も止まる思いでございました。ところが、そのふたを持ち上げて、まるで棺オケの中でものぞく気で、、思いきって、グッと首を入れてみますと、予期していましたとおり、あるいは予期に反して、どれもこれも古めかしい衣類だとか、夜具、美しい文庫類などがはいっているばかりで、なんの疑わしいものも出てはこないのでございます。でも、あのきまったように聞こえてきた、ふたのしまる音は、錠まえのおりる音は、いったい何を意味するのでありましょう。おかしい、おかしいと思いながら、ふと目にとまったのは、最後に開いた長持ちの中に、いくつかの白木の箱がつみ重なっていて、その表に、ゆかしいお家流《いえりゆう》で「おひなさま」だとか「五人ばやし」だとか「三人上戸」だとか、書きしるしてあるひな人形の箱でございました。わたしは、どこにも恐ろしいものがいないことを確かめて、いくらか安心していたのでもありましょう、その際ながら、女らしい好奇心から、ふと、それらの箱をあけてみる気になりました。  一つ一つ外に取り出して、これがおひなさま、これが左近《さこん》のサクラ、右近《うこん》のタチバナと、見ていくにしたがって、そこに、しょうのうのにおいといっしょに、なんとも古めかしく、ものなつかしい気持ちがただよって、昔物のきめのこまやかな人形の膚が、いつとなく、わたしを夢の国へ誘っていくのでございました。  わたしはそうして、しばらくのあいだは、ひな人形で夢中になっていましたが、やがて、ふと気がつきますと、長持ちの一方のがわに、ほかのと違って、三尺以上もあるような長方形の白木の箱が、さも貴重品といった感じで、置かれてあるのでございます。その表には、同じくお家流で「拝領」としるされてあります。なんであろうと、そっと取り出して、それを開いて中の物を一目見ますと、ハッと何かの気に打たれて、わたしは思わず顔をそむけたのでございます。  そして、その瞬間に、霊感というのは、ああした場合を申すのでございましょうね、数日来の疑いが、もう、すっかり解けてしまったのでございます。 8  それほどわたしを驚かせたものが、ただ一個の人形にすぎなかったと申せば、あなたはきっと「なあんだ」とお笑いなさるかもしれません。ですが、それは、あなたが、まだほんとうの人形というものを、昔の人形師の名人が精根を尽くして、こしらえ上げた芸術品を、ご存じないからでございます。  あなたはもし、博物館の片すみなぞで、ふと古めかしい人形に出あって、そのあまりのなまなましさに、なんとも知れぬせんりつをば感じなすったことはないでしょうか。それがもしおなご人形やちご人形であったときには、それの持つ、この世のほかの夢のような魅力に、ぴっくりなすったことはないでしょうか。あなたはおみやげ人形といわれるものの、不思議なすごみをご存じでいらっしゃいましょうか。あるいはまた、往昔《おうせき》衆道《しゆどう》の盛んでございました時分、好《す》き者《しや》たちが、なじみの色若衆《いろわかしゆう》の似顔人形を刻ませて、日夜あいぶしたというあの奇態な事実をご存じでいらっしゃいましょうか。  いいえ、そのような遠いことを申さずとも、たとえば、文楽《ぶんらく》の浄瑠璃《じようるり》人形にまつわる不思議な伝説、近代の名人|安本亀八《やすもとかめ》の生き人形なぞをご承知でございましたなら、わたしがそのとき、ただ二個の人形を見て、あのように驚いた心持ちを、じゅうぶんお察しくださることができると存じます。  わたしが長持ちの中で見つけました人形は、のちになって門野のおとうさまに、そっとお尋ねして知ったのでございますが、殿様から拝領の品とかで、安政《あんせい》のころの名人人形師|立木《たちぎ》と申す人の作と申すことでございます。  俗に京人形と呼ばれておりますけれど、実は浮き世人形とやらいうものなそうで、身のたけ三尺あまり、十歳ばかりの小児の大きさで、手足も完全にでき、頭には昔ふうの島田を結い、昔染めの大柄|友染《ゆうぜん》が着せてあるのでございます。  これものちに伺ったのですけれど、それが立木《たちぎ》という人形師の作風なのだそうで、そんな昔のできにもかかわらず、そのおなご人形は、不思議と、近代的な顔をしているのでございます。  まっかに充血して何かを求めているような、厚みのあるくちびる、くちぴるの両わきで二段になった豊頬《ほうきよう》、物いいたげにパッチリ開いたふたえまぶた、そのうえにおうようにほほえんでいる濃いまゆ、そして何よりも不思議なのは、羽二重《はぶたえ》で紅綿を包んだように、ほんのり色づいている、微妙な耳の魅力でございました。  そのはなやかな、情欲的な顔が、時代のためにいくぶん色があせて、くちびるのほかは妙に青ざめ、手あかがついたものか、なめらかな膚がヌメヌメと汗ばんで、それゆえに、いっそう悩ましく、なまめかしく見えるのでございます。  薄暗く、しょうのう臭い土蔵の中で、その人形を見ましたときには、ふっくらと格好《かつこう》よくふくらんだ乳のあたりが、息をして、いまにもくちぴるがほころびそうで、そのあまりのなまなましさに、わたしはハッと身震いを感じたほどでありました。  まあ、なんということでございましょう、わたしの夫は、命のない、冷たい人形を恋していたのでこぎいます。この人形の不思議な魅力を見ましては、もう、そのほかになぞの解きようはありません。人ぎらいな夫の性質、蔵の中のむつごと、長持ちのふたのしまる音、姿を見せぬ相手の女、いろいろの点を考え合わせて、その女と申すは、実はこの人形であったと解釈するほかはないのでございます。  これはのちになって、二、三のかたから伺ったことを、寄せ集めて、想像しているのでございますが、門野は生まれながらに夢見がちな、不思議な性癖を持っていて、人間の女を恋する前に、ふとしたことから、長持ちの中の人形を発見して、それの持つ強い魅力に魂を奪われてしまったのでございましょう。  あの人は、ずっと最初から、蔵の中で本なぞ読んではいなかったのでございます。あるかたから伺いますと、人間が人形とか仏像とかに恋したためしは、昔から決して少なくはないと申します。不幸にも、わたしの夫がそうした男で、さらに不幸なことには、その夫の家に偶然希代の名作人形が保存されていたのでございます。  人でなしの恋、この世のほかの恋でございます。そのような恋をするものは、一方では、生きた人間では味わうことのできない、悪夢のような、あるいはまたおとぎぱなしのような、不思議な歓楽に魂をしびらせながら、しかしまた一方では、絶え間なき罪のかしゃくに責められて、どうかしてその地獄をのがれたいと、あせりもがくのでございます。門野がわたしをめとったのも、無我夢中にわたしを愛しようと努めたのも、皆そのはかない苦悶《くもん》の跡にすぎぬのではないでしょうか。  そう思えば、あのむつごとの「京子に済まぬうんぬん」ということばの意味も解けてくるのでございます。夫が人形のために、女の声色《こわいろ》を使っていたことも、疑う余地はありません。ああ、わたしは、なんという月日のもとに生まれた女でございましょう。 9  さて、わたしのざんげ話と申しますのは、実はこれからあとの、恐ろしいできごとについてでございます。長々とつまらないおしゃべりをしましたうえに、「まだ続きがあるのか」と、さぞうんざりなさいましょうが、いいえ、ご心配には及びません。その要点と申しますのは、ほんのわずかな時間で、すっかりお話しできることなのでございますから。  びっくりなすってはいけません。その恐ろしいできごとと申しますのは、実は、このわたしが人殺しの罪を犯したお話でございます。  そのような大罪人が、どうして処罰をも受けないで安穏に暮らしているかと申しますと、その人殺しはわたし自身直接に手をくだしたわけではなく、いわば、間接の罪なのですから、たといあのとき、わたしがすべてを自白していましても、罪を受けるほどのことはなかったのでございます。  とはいえ、法律上の罪はなくとも、わたしは明らかにあの人を死に導いた下手人でございます。それを、娘心のあさはかにも、いちじの恐れにとりのぼせて、つい白状しないで過ごしましたことは、かえすがえすも申しわけなく、それ以来ずっとぎょうまで、わたしは一夜としてやすらかに眠ったことはありません。今こうしてざんげ話をいたしますのも、なき夫への、せめてもの罪ほろぼしでございます。  しかし、その当時のわたしは、恋に目がくらんでいたのでございましょう。わたしの恋がたきが、相手もあろうに生きた人間ではなくて、いかに名作とはいえ、冷たい一個の人形だとわかりますと、そんな無生《むしよう》のどう人形に見かえられたかと、もうくやしくて、くやしいよりは畜生道《ちくしようどう》の夫の心があさましく、もしこのような人形がなかったなら、こんなことにもなるまいど、はては立木という人形師さえ、うらめしく思われるのでございました。  ええ、ままよこの人形めの、なまめかしいしゃっつらを、たたきのめして、手足を引きちぎってしまったなら、門野とて、まさか相手のない恋もできはすまい。そう思うと、もう一刻も猶予がないらず、その晩、念のために、もう一度夫と人形との逢瀬を確かあたうえ、翌早朝、蔵の二階へ駆け上がって、とうとう人形をめちゃめちゃに引っちぎり、目も鼻も口もわからぬように、たたきつぶしてしまったのでございます。こうしておいて、夫のそぶりを注意すれば、まさかそんなはずはないのですけれど、わたしの想像がまちがっていたかどうか、わかるわけなのでございます。  そうして、ちょうど人間の轢死人《れきしにん》のように、人形の首、胴、手足とばらばらになって、きのうに変わる醜いむくろをさらしているのを見ますと、わたしはやっと胸をさすることができたのでございます。 10  その夜、何も知らぬ門野は、またしても、わたしの寝息をうかがいながら、ぼんぼりをつけて、縁外のやみへと消えました。申すまでもなく、人形との逢瀬を急ぐのでございます。わたしは眠ったふりをしながら、そっとそのうしろ姿を見送って、一応は小気味《こきみ》のよいような、しかしまた、なんとなく悲しいような、不思議な感情を味わったことでございます。  人形の死がいを発見したとき、あの人はどのような態度を示すでしょう。異常な恋の恥ずかしさに、そっと人形のむくろをとりかたづけて、そしらぬふりをしているか、それとも、下手人を捜し出して、おこりつけるか、怒りのあまりたたかれようと、どなられようと、もしそうであったなら、わたしはどんなにうれしかろう。門野がおこるからには、あの人は、人形と恋なぞしていなかったしるしなのですもの。わたしはもう気もそぞろに、じっと耳をすまして、土蔵の中のけはいをうかがったのでございます。  そうして、どれほど待ったことでしょう。待っても待っても、夫は帰って来ないのでございます。こわれた人形を見たうえは、蔵の申になんの用事もないはずのあの人が、もういつもほどの時間もたったのに、なぜ帰って来ないのでしょう。もしかしたら、相手はやっぱり人形ではなくて、生きた人間だったのでありましょうか。それを思うと、気が気でなく、わたしはもうしんぼうがしきれなくて、床から起き上がりますと、もう一つのぼんぼりを用意して、やみのしげみを蔵のほうへと走るのでございました。  蔵のはしごだんを駆け上がりながら見れば、例の落とし戸は、いつになく開いたまま、それでも上にはぼんぼりがともっているとみえ、赤茶けた光が、階段の下までも、ぼんやり照らしております。ある予感にハッと胸をおどらせて、一飛びに階上へ飛び上がって、「だんなさま」と叫びながら、ぼんぼりのあかりにすかして見ますと、ああ、わたしの不吉な予感は的中したのでございました。  そこには夫のと、人形のと、二つのむくろが折り重なって、板の間は血潮の海、ふたりのそばに家重代《いえじゆうだい》の名刀が、血をすすってころがっていたのでございます。人間と土くれとの情死、それがこっけいに見えるどころか、なんともしれぬ厳粛なものが、サーッとわたしの胸を引きしめて、声も出ず涙も出ず、ただもうぼうぜんと、そこに立ちつくすほかはないのでございました。  見れば、わたしにたたきひしがれて、なかば残った人形のくちぴるから、さも人形自身が血を吐いたかのように、血潮の筋がひとしずく、その首を抱いた夫の腕の上にタラリとたれて、そして人形は、断末魔の無気味な笑いを笑っているのでございました。
1  門野《かどの》、ご存じでいらっしゃいましょう。十年以前になくなった先《せん》の夫なのでございます。こんなに月目がたちますと、門野と口に出していってみましても、いっこう他人さまのようで、あのできごとにしましても、なんだか、こう夢ではなかったかしら、なんて思われるほどでございます。  門野豕へわたしがお嫁入りをしましたのは、どうしたご縁からでございましたかしら。申すまでもなく、お嫁入り前に、お互いに好き合っていたなんて、そんなみだらなのではなく、仲人《なこうど》が母を説きつけて、母がまたわたしに申し聞かせて、それを、おぼこ娘のわたしは、どういなやが申せましょう。おきまりでございますわ、畳にのの字を書きながら、ついうなずいてしまったのでございます。  でも、あの人がわたしの夫になるかたかと思いますと、狭い町のことで、それに先方も相当の家柄なものですから、顔ぐらいは見知っていましたけれど、うわさによれば、なんとなく気むずかしいかたのようだがとか、あんな奇麗なかたのことだから、ええ、ご承知かもしれませんが、門野というのは、それはそれは、すごいような美男子で、いいえ、おのろけではございません、美しいといいますうちにも、病身なせいもあったのでございましょう、どこやら陰気で、青白く、透きとおるような、ですから、いっそう水ぎわだった殿御《とのご》ぶりだったのでございますが、それが、ただ美しい以上に、何かこうすごい感じを与えたのでございます。  そのように奇麗なかたのことですから、きっとほかに、美しい娘さんもおありでしょうし、もしそうでないとしましても、わたしのようなこのオタフクが、どうまあ一生かわいがってもらえよう、などといろいろ取り越し苦労もしますれば、したがって、お友だちだとか、召使などの、そのかたのうわさ話にも聞き耳をたてるといった調子なのでございます。  そんなふうにして、だんだんもれ聞いたところを寄せ集めてみますと、心配をしていた、一方のみだらなうわさなどはこれっばかりもないかわりには、もう一つの気むずかし屋のほうは、どうしてひととおりでないことが、わかってきたのでございます。  いわば、変人とでも申すのでございましょう。お友だちなども少なく、多くはうちの中に引っ込みがちで、それにいちばんいけないのは、女ぎらいといううわさすらあったのでございます。それも、遊びのおつきあいをなさらぬための、そんなうわさなら別条はないのですけれど、ほんとうの女ぎらいらしく、わたしとの縁談にしましてからが、もともと親御《おやご》さんたちのお考えで、仲人に立ったかたは、わたしのほうよりは、かえって先方のご本人を説きふせるのにほねがおれたほどだ、と申すのでございます。  もっとも、そんなハッキリした、うわさを聞いたわけではなく、だれかがちょっと口をすべらせたのから、わたしが、お嫁入りの前の娘の敏感でひとりがてんをしていたのかもしれません。いいえ、いざお嫁入りをして、あんな目にあいますまでは、ほんとうにわたしのひとりがてんにすぎないのだと、しいてもそんなふうに、こちらのつこうのよいように、気休めを考えていたことでございます。これで、いくらか、うぬぼれもあったのでございますわね。  あの時分の娘々した気持ちを思い出しますと、われながらかわいらしいようでございます。一方ではそんな不安を感じながら、でも、隣町の呉服屋へ衣装を見立てに参ったり、それをうちじゅうの手で裁縫したり、道具類だとか、こまごました手回りの品々を用意したり、そのうちに先,方からはりっぱな結納が届く、お友だちにはお祝いのことばやら、羨望《せんぼう》のことばやら、だれかに会えば、ひやかされるのがなれっこになってしまって、それがまた恥ずかしいほどうれしくて、うちじゅうにみちみちたはなやかな空気が、十九の娘を、もう有頂天にしてしまったのでございます。  一つは、どのような変人であろうが、気むずかし屋さんであろうが、今申す水ぎわだった殿御《とのご》ぶりに、わりたしはすっかり魅せられていたのでもございましょう。それにまた、そんな性質のかたにかぎって、情がこまやかなのではないか、わたしならわたしひとりを守って、すべての愛情をわたしひとりにそそぎつくして、かわいがってくださるのではないか、などと、わたしはまあ、なんてお人よしにできていたのでございましょう。そんなふうに思ってもみるのでございました。  初めのあいだは、遠い先のことのように、指折り数えていた日どりが、夢の間に近づいて、近づくにしたがって、甘い空想がずっと現実的な恐れに変わって、いざ当日、ご婚礼の行列が門前にせいぞろいをいたします。その行列がまた、自慢に申すのではありませんが、十幾づりの、わたしの町にしてはとびきりりっぱなものでしたが、その中にはさまって、車に乗るときの心持ちというものは、どなたも味わいなさることでしょうけれど、ほんとうにもう、気が遠くなるようでございましたっけ。まるで屠所《としよ》のヒツジでございますわね。精神的に恐ろしいばかりでなく、もう身内がズキズキ痛むような、それはもう、なんと申してよろしいのやら。…… 2  何がどうなったのですか、ともかくも夢中でご婚礼を済ませて、 一日ふつかは、夜さえ眠ったのやら眠らなかったのやら、しゅうと、しゅうとめがどのようなかたなのか、召使たちが…幾人いるか、あいさつもし、あいさつされていながらも、まるで頭に残っていないというありさまなのでございます。  するともう、里帰り、夫と車を並べて、夫のうしろ姿をながめながら走っていても、それが夢なのかうつつなのか、……まあ、わたしはこんなことばかりおしゃべりしていまして、ごめんくださいまし、かんじんのお話がどこかへいってしまいますわね。  そうして、ご婚礼のごたごたが一段落つきますと、案ずるよりは生むがやすいと申しますか、門野はうわさほどの変人というでもなく、かえって世間並みよりは物柔らかで、わたしなどにも、それは優しくしてくれるのでございます。  わたしはほっといたしますと、いままでの苦痛に近い緊張が、すっかりほぐれてしまいまして、人生というものは、こんなにも幸福なものであったのかしら、なんて思うようになってまいったのでございます。  それに、しゅうと、しゅうとめおふたりとも、お嫁入り前に、母親が心づけてくれましたことなど、まるでムダに思われたほど良いおかたですし、ほかには、門野はひとり子だものですから、こじゅうとなどもなく、かえって気抜けのするくらい、お嫁さんなんて気苦労のいらぬものだ、と思われたのでございました。  門野の男ぶりは、いいえ、そうじゃございませんのよ、これがやっぱり、お話のうちなのでございますわ、そうしていっしょに暮らすようになってみますと、遠くからかいま見ていたのと違って、わたしにとっては生まれてはじめての、この世にたったひとりのかたなのですもの、それはあたりまえでございましょうけれど、日がたつにつれて、だんだん立ちまさって見え、その水ぎわだった男ぶりが、たぐいなきものに思われはじめたのでございます。  いいえ、お顔が奇麗だとか、そんなことばかりではありません。恋なんて、なんと不思議なものでございましょう。門野の世間並みをはずれたところが、変人というほどではなくても、なんとやらゆううつで、しょっちゅういちずに物を思いつづけているような、しんねりむっつりとした、それで、きりょうはと申せば、今いう透きとおるような美男子なのでございますよ、それがもう、いうにいわれぬ魅力となって、十九の小娘を、さんざんに責めさいなんだのでございます。  ほんとうに世界が一変したのでございます。ふた親のもとで育てられていた十九年を、現実世界にたとえますなら、ご婚礼の後の、それが不幸にもたった半年ばかりのあいだではありましたけれど、そのあいだはまるで夢の世界か、おとぎばなしの世界に住んでいる気持ちでございました。おおげさに申しますれば、浦島太郎がおとひめさまのこ寵愛を受けたという竜宮世界、あれでございますわ。  世間では、お嫁入りはつらいものとなっていますのに、わたしはまるで正反対ですわね。いいえ、そう申すよりは、そのつらいところまで行かぬうちに、あの恐ろしいはたんが参ったというほうが当たっているのかもしれませんけれど。  その半年のあいだを、どのようにして暮らしましたことやら、ただもう楽しかったと申すほかに、こまごましたことなど忘れてもおりますし、それに、このお話にはたいして関係のないことですから、おのろけめいた思い出話はよしにいたしましょうけれど、門野がわたしをかわいがってくれましたことは、それはもう世間のどのような女房思いのご亭主でも、とてもまねもできないほどでございました。  むろん、わたしは、それをただありがたいことに思って、いわば陶酔してしまって、なんの疑いをいだく余裕もなかったのでございますが、この門野がわたしをかわいがりすぎたということには、あとになって考えますと、実に恐ろしい意味があったのでございます。  といって、なにもかわいがりすぎたのが、はたんのもとだ、と申すわけではありません。あの人は、真心をこめて、わたしをかわいがろうと努力していたにすぎないのでございます。それが決して、だましてやろうというような心持ちではなかったのですから、あの人が努力すればするほど、わたしはそれを真《ま》に受けて、しんからたよっていく、身も心も投げ出してすがりついていくというわけでございました。  では、なぜ、あの人がそんな努力をしましたか、もっとも、これらのことは、ずっとずっとあとになって、やっと気づいたのでありますけれど、それには、実に恐ろしい理由があったのでございます。 3 「変だな」と気づいたのは、ご婚礼からちょうど半年ほどたった時分でございました。今から思えば、あのとき、門野の力が、わたしをかわいがろうとする努力が、いたましくも尽きはててしまったものに相違ありません。そのすきに乗じて、もう一つの魅力が、グングンとあの人を、そちらのほうへひっぱり出したのでございましょう。  男の愛というものが、どのようなものであるか、小娘のわたしが知ろうはずはありません。門野のような愛しかたこそ、すべての男の、いいえ、どの男にもまさった愛し方に相違ないと、長いあいだ信じきっていたのでございます。ところが、これほど信じきっていたわたしでも、やがて、少しずつ少しずつ、門野の愛に、なんとやら偽りの分子を含むことを感づき始めないではいられませんでした。  夜ごとのねやのエクスタシーは形のうえにすぎなくて、心では、何かはるかなものを追っている、妙に・冷たい空虚を感じたのでございます。わたしをながめる愛撫《あいぶ》のまなざしの奥には、もう一つの冷たい目が、遠くのほうを凝視しているのでございます。愛のことばをざさやいてくれます、あの人の声音《こわね》すら、なんとやらうつろで、機械仕掛けの声のようにも思われるのでございます。  でも、まさか、その愛情が最初からすべて偽りであったなどとは、当時のわたしには思いも及ばぬことでした。これはきっと、あの人の愛がわたしから離れて、どこかの人に移りはじめたしるしではあるまいか、そんなふうに、疑ってみるのが、やっとだったのでございます。  疑いというものの癖として、一度そうしたきざしが現われますと、ちょうど夕だち雲がひろがるときのような、恐ろしい早さでもって、相手の一挙一動、どんな微細な点までも、それがわたしの心いっぱいに、深い深い疑惑の雲となって、群がり立つのでございます。  あのときのおことばの裏には、きっとこういう意味を含んでいたに相違ない。いつやらのご不在は、あれはいったいどこへいらっしたのであろう。こんなこともあった、あんなこともあった。疑いだしますと際限がなく、よく申す、足の下の地面が突然なくなって、そこへ大きなまっ暗な空洞《くうどう》が開けて、はてしれぬ地獄へ吸い込まれていく感じなのでございます。  ところが、それほどの疑惑にもかかわらず、わたしは、何一つ、疑い以上のハッキリしたものをつかむことはできないのでございました。門野がうちをあけると申しましても、ごくわずかの間で、それがたいていは行き先が知れているのですし、日記帳だとか手紙類、写真までも、こっそり調べてみましても、あの人の心持ちを確かめうるようなあとは、少しも見つかりはしないのでございます。  ひょっとしたら、娘心のあさはかにも、根もないことを疑って、むだな苦労を求めているのではないかしら。幾度か、そんなふうに反省してみましても、一度根を張った疑惑は、どう解こうすべもなく、ともすれば、わたしの存在をさえ忘れはてた形で、ぼんやりと一つところを見つめて物思いにふけっているあの人の姿を見るにつけ、やっぱり何かあるに相違ない、きっときっと、それにきまっている。では、もしや、あれではないのかしら。  といいますのは、門野はさっきから申しますように、非常にゆううつなたちだものですから、自然引っ込み思案で、ひと間にとじこもって本を読んでいるような時間が多く、それも書斎では、気が散っていけないと申し、裏に建っていました土蔵の二階へ上がって、さいわいそこに先祖から伝わった古い書物がたくさん積んでありましたので、薄暗いところで、夜などは昔ながらのぼんぼりをともして、ひとりぼっちで書見をするのが、あの人のもっと若い時分からの、一つの楽しみになっていたのでございます。それが、わたしが参ってから半年ばかりというものは、忘れたように、土蔵のそばへ足ぶみもしなくなっていたのが、ついそのころになって、またしても、しげしげと土蔵へはいるようになってまいったのでございます。このことがらに何か意味がありはしないか。わたしはふと、そこへ気がついたのでございました。 4  土蔵の二階で、書見をするというのは、少し風変わりとは申せ、別段とがむべきことでもなく、なんの怪しいわけもないと、一応はそう思うのですけれど、また考えなおせば、わたしとしましては、できるだけ気をくばって、門野の一挙一動を監視もし、あの人の持ち物なども調べましたのに、なんの変わったところもなく、それで、一方ではあの抜けがらの愛情、うつろな目、そしてときにはわたしの存在をすら忘れたかと見える物思いでございましょう。もう蔵の二階を疑いでもするほかには、なんのてだても残っていないのでございます。  それに、妙なのは、あの人が蔵へ行きますのが、きまって夜ふけなことで、ときには隣に寝ていますわたしの寝息をうかがうようにして、こっそりと床の中をぬけ出して、お小用にでもいらつしったのかと思っていますと、そのまま長いあいだ帰っていらっしゃらない。縁側に出てみれば、土蔵の窓にぼんやりとあかりがついているのでございます。なんとなくすごいような、いうにいわれない感じに打たれることが、しばしばなのでございます。  土蔵だけはお嫁入りの当時、ひとまわり中を見せてもらいましたのと、時候の変わりめに一、二度はいったばかりで、たとい、そこへ門野がとじこもっていましても、まさか、蔵の中にわた.しをうとうとしくする原因がひそんでいようとも考えられませんので、別段あとをつけてみた蔦ともなく、したがって、蔵の二階だけが、これまで、わたしの監視をのがれていたのでございますが、それをすら、今は疑いの目をもって見なければならなくなったのでございます。  お嫁入りをしましたのが春のなかば、夫に疑いをいだき始めましたのが、その秋のちょうど名月時分でございました。今でも不思議に覚えていますのは、門野が縁側に向こうむきにうずくまって、青白い月光に洗われながら、長いあいだじっと物思いにふけっていた、あのうしろ姿、それを見て、どういうわけか、妙に胸を打たれましたのが、あの疑惑のきっかけになったのでございます。  それから、やがてその疑いが深まっていき、ついには、あさましくも、門野のあとをつけて、土蔵の中へはいるまでになったのが、その秋の終わりのことでございました。  なんというはかない縁でありましょう。あのようにもわたしを有頂天にさせた夫の深い愛情が(先にも申すとおり、それは決してほんとうの愛情ではなかったのですけれど)たった半年のあいだにさめてしまって、わたしは今度は玉手箱をあけた浦島太郎のように、生まれてはじめての陶酔境から、ハッと目ざめると、そこには恐ろしい疑惑としっとの無間地獄《むげんじごく》が、口をあけて待?ていたのでございます。  でも、最初は、土蔵の中が怪しいなどとハッキリ考えていたわけではなく、疑惑に責められるまま、たったひとりのときの夫の姿をかいま見て、できるならば迷いを晴らしたい、どうかそこに、わたしを安心させるようなものがあってくれますように、と祈りながら、一方ではそのようなどろぼうじみた行ないが恐ろしく、といって一度思い立ったことを、今さら中止するのはどうにも心残りなままに、ある晩のこと、あわせ一枚ではもう膚寒いくらいで、そのころまで庭に鳴きしきっていました秋の虫どもも、いつか声をひそめ、それにちょうどやみ夜で、庭ゲタで土蔵への道々、空をながめますと、星は奇麗でしたけれど、それが非常に遠く感じられ、不思議にものさびしい晩のことでありましたが、わたしはとうとう土蔵へ忍び込んで、そこの二階にいるはずの夫のすき見をくわだてたのでございます。  もうおもやでは、ご両親をはじめ召使たちも、とっくに床についておりました。いなか町の広い屋敷のことでございますから、まだ十時ごろというのに、しんと静まり返って、蔵までまいりますのに、まっ暗なしげみを通るのが、こわいようでございました。  その道がまた、お天気でもじめじめしたような地面で、しげみの中には、大きなガマが住んでいて、グルルル……グルルル……と、いやな鳴き声さえたてるのでございましょう。それをやっとしんほうして、蔵の中へたどりついても、そこも同じようにまっ暗で、しょうのうのほのかなかおりにまじって、冷たい、かび臭い蔵特有の一種のにおいが、ゾーッと身を包むのでございます。  もし、心の中にしっとの火が燃えていなかったら、十九の小娘に、どうまあ、あのようなまねができましょう。ほんとうに、恋ほど恐ろしいものはございませんわね。  やみの中を手探りで、二階への階段まで近づき、そっと上をのぞいてみますと暗いのも道理、はしごだんを上ったところの落とし戸が、ピッタリ締まっているのでございます。  わたしは息を殺して、一段一段と音のせぬように注意しながら、やっとのことではしごの上まで登り、ソッと落とし戸を押し試みてみましたが、門野の用心深いことには、上から締まりをして、開かぬようになっているではございませんか。ただ、ご本を読むのなら、何も錠までおろさなくてもと、そんなちょっとしたことまでが、気がかりの種になるのでございます。  どうしようかしら。ここをたたいて、あけていただこうかしら。いやいや、この夜ふけに、そんなことをしたなら、はしたない心のうちを見すかされ、なおさら、うとんじられはしないかしら。でも、このような、ヘビのなま殺しのような状態が、いつまでも続くのだったら、とてもわたしには耐えられない。いっそ思いきって、ここをあけていただいて、おもやから離れた蔵の中をさいわいに、今夜こそ、日ごろの疑いを夫の前にさらけ出して、あの人のほんとうの心持ちを聞いてみようかしら。  などと、とつおいつ思いまどって、落とし戸の下にたたずんでいましたとき、ちょうどそのとき、実に恐ろしいことが起こったのでございます。 5  その晩、どうしてわたしが蔵の中へなどまいったのでございましょう。夜ふけに蔵の二階で、なにごとがあろうはずもないことは、常識で考えてもわかりそうなものですのに、ほんとうにばかばかしいような、疑心暗鬼《ぎしんあんき》から、ついそこへまいったというのは、理屈では説明のできない、何かの感応があったのでございましょうか。俗にいう虫の知らせでもあったのでございましょうか。この世には、ときどき常識では判断のつかないような、意外なことが起こるものでございます。  そのとき、わたしは蔵の二階から、ひそひそ話の声を、それも男女ふたりの話し声をもれ聞いたのでございました。男の声はいうまでもなく門野のでしたが、相手の女は、いったいぜんたい何者でございましょうか。  まさかと思っていましたわたしの疑いが、あまりに明らかな事実となって現われたのを見ますと、世慣れぬ小娘のわたしは、ただもうハッとして、腹だたしいよりは恐ろしく、恐ろしさと、身も世もあらぬ悲しさに、ワッと泣きだしたいのを、わずかにくいしめて、オコリのように身をおののかせながら、でも、そんなでいて、やっぱり上の話し声に聞き耳を立てないではいられなかったのでございます。 「このような逢瀬《おうせ》を続けていては、あたし、あなたの奥様にすみませんわね」  細々とした女の声は、それがあまりに低いために、ほとんど聞き取れぬほどでありましたが、聞こえぬところは想像でおぎなって、やっと意味をとることができたのでございます。声の調子で察しますと、女はわたしよりは三つ四つ年かさで、しかしわたしのようにこんな太っちょうではなく、 ほっそりとした、ちょうど泉鏡花《いずみきようか》さんの小説に出て来るような、夢のように美しいかたに違いないのでございます。 「わたしもそれを思わぬではないが」  と、門野の声がいうのでございます。 「いつもいって聞かせるとおり、わたしはもう、できるだけのことをして、あの京子を愛しようと努めたのだけれど、悲しいことには、それがやっぱりダメなのだ。若いときからなじみを重ねたおまえのことが、どう思い返しても、思い返しても、わたしにはあきらめかねるのだ。京子にはおわびのしようもないほど済まぬけれど、済まない済まないと思いながら、やっぱり、わたしはこうして、夜ごとにおまえの顔を見ないではいられぬのだ。どうかわたしのせつない心のうちを察しておくれ」  門野の声ははっきりと、妙に切り口上に、せりふめいて、わたしの心に食い入るように響いてくるのでございます。 「うれしゅうございます。あなたのような美しいかたに、あのごりっぱな奥様をさしおいて、それほどに思っていただくとは、わたしはまあ、なんという果報者でしょう。うれしゅうございますわ」  そして、極度に鋭敏になったわたしの耳は、女が門野のひざにでももたれたらしいけはいを感じるのでございます。それから何かいまわしいきぬずれの音や、口づけの音までも。  まあ、ご想像なすってくださいませ。わたしのそのときの心持ちがどのようでございましたか。もし、今の年でしたら、なんのかまうことがあるものですか、いきなり戸をたたき破ってでも、ふたりのそばへ駆け込んで、恨みつらみのありたけを、並べもしたでしょうけれど、何を申すにも、まだ小娘の当時では、とてもそのような勇気が出るものではございません。込み上げてくる悲しさを、たもとの端でじっと押えて、おろおろと、その場を立ち去りもえせず、死ぬる思いを続けたことでございます。  やがて、ハッと気がつきますと、ハタハタと、板の間を歩く音がして、だれかが落とし戸のほうへ近づいてまいるのでございます.今ここで顔を合わせては、わたしにしましても、あんまり恥ずかしいことですから、わたしは急いではしごだんを降りると、蔵の外へ出て、そのへんの暗やみへそっと身をひそめ、一つにはそうして女めの顔をよく見覚えてやりましょうと、恨みに燃える目をみはったのでございます。  ガタガタと落とし戸を開く音がして、バッとあかりがさし、ぼんぼりを片手に、それでも足音を忍ばせて降りてきましたのは、まこうかたなきわたしの夫、そのあとに続くやつめと、いきまいて待てど暮らせど、もうあの人は、蔵の大戸をガラガラと締めて、わたしの隠れている前を通りすぎ、庭ゲタの音が遠ざかっていったのに、女は降りてくるけはいもないのでございます。  蔵のことゆえ一方口で、窓はあっても、皆金網で張りつめてありますので、ほかに出口はないはず。それが、こんなに待っても、戸の開くけはいも見えぬのは、あまりといえば不思議なことでございます。だいいち、門野が、そんなたいせつな女をひとりあとに残して、立ち去るわけもありません。これはもしや、長いあいだのたくらみで、蔵のどこかに、秘密な抜け穴でもこしらえてあるのではなかろうか。  そう思えば、まっ暗な穴の中を、恋に狂った女が、男に会いたさ一心で、こわさを忘れ、ゴソゴソとはっている景色が幻のように目に浮かび、その暗やみの中にひとりでいるのが、こわくなったのでございます.、また、夫がわたしのいないのを不審に思ってはと、それも気がかりなものですから、ともかくも、その晩は、それだけで、おもやのほうへ引き返すことにいたしました。 6  それ以来、わたしは幾度やみ夜の蔵へ忍んでまいったことでございましょう。そして、そこで、夫たちのさまざまのむつごとを立ち聞きしては、どのように、身も世もあらぬ思いをいたしたことでございましょう。  そのたびごとに、どうかして相手の女を見てやりましょうと、いろいろに苦心をしたのですけれど、いつも最初の晩のとおり、蔵から出て来るのは夫の門野だけで、女の姿なぞはチラリとも見えはしないのでございます。  あるときはマッチを用意して行きまして、夫が立ち去るのを見すまし、ソッと蔵の二階へ上がって、マッチの光でそのへんを捜しまわったこともありましたが、どこへ隠れる暇もないのに、女の姿はもう影もささぬのでございます。  またあるときは、夫のすきをうかがって、昼間蔵の中へ忍び込み、すみからすみをのぞきまわって、もしや抜け道でもありはしないか、また、ひょっとして、窓の金網でも破れてはいないかと、さまざまに調ぺてみたのですけれど、蔵の中には、ネズミ一匹逃げ出すすきも見当たらぬのでございました。  なんという不思議でございましょう。それを確かめますと、わたしはもう、悲しさくやしさよりも、いうにいわれぬ無気味さに、思わずゾッとしないではいられませんでした。そうして、その翌晩になれば、どこから忍んでまいるのか、やっぱり、いつものなまめかしいささやき声が、夫とのむつごとを繰り返し、また幽霊のように、いずことも知れず消え去ってしまうのでございます。  もしや、何かの生霊《いきりよう》が、門野にみいっているのではないでしょうか。生来ゆううつで、どことなく普通の人と違ったところのある、ヘビを思わせるような門野には(それゆえにまた、わたしはあれほども、あの人に魅せられていたのかもしれません)そうした、生霊というような、異形《いぎよう》のものが、みいりやすいのではありますまいか。などと考えますと、はては、門野自身が、何かこう魔性《ましよう》のものにさえ見えだして、なんとも形容のできない、変な気持ちになってまいるのでございます。  いっそのこと、里へ帰って、一部始終を話そうか。それとも、門野の親御《おやご》さまたちに、このζとをお知らせしようか。わたしはあまりのこわさ無気味さに、いくたびかそれを決心しかけたのですけれど、でも、まるで雲をつかむような、怪談めいたことがらを、うかつにいいだしては、頭から笑われそうで、かえって恥をかくようなことがあってはならぬと、娘心にもやっとこらえて、一日、二日は、その決心を延ばしていたのでございます。考えてみますと、その時分から、わたしはずいぶんきかん坊でもあったのでございますわね。  そして、ある晩のことでございました。わたしはふと、妙なことに気づいたのでございます。それは、蔵の二階で門野たちのいつもの逢瀬《おうせ》が済みまして、門野がいざ二階を降りるというときに、パタンと軽く、何かのふたのしまる音がして、それからカチカチと錠まえでもおろすらしいけはいがしたのでございます。よく考えてみれば、この物音は、ごくかすかではありましたが、いつの晩にも必ず聞いたように思われるのでございます。  蔵の二階でそのような音をたてるものは、そこにいくつも並んでいます長持《ながも》ちのほかにはありません。さては、相手の女は長持ちの中に隠れているのではないかしら。生きた人間ならば、食事もとらなければならず、だいいち、息苦しい長持ちの中に、そんな長いあいだ忍んでいられよう道理はないはずですけれど、なぜか、わたしには、それがもうまちがいのない事実のように思われてくるのでございます。  そこへ気がつきますと、もう、じっとしてはいられません。どうかして、長持ちのカギを盗み出して、長持ちのふたをあけて、相手の女めを見てやらないでは気が済まぬのでございます。なあに、いざとなったら、食いついてでも、ひっかいてでも、あんな女に負けてなるものか。もうその女が長持ちの中に隠れているときまりでもしたように、わたしは歯ぎしりをかんで、夜の明けるのを待ったものでございます。  その翌日、門野の手文庫からカギを盗み出すことは、案外やすやすと成功いたしました。その時分には、わたしはもうまるで夢中ではありましたけれど、それでも、十九の小娘にしましては、身にあまる大仕事でございました。それまでとても、眠られぬ夜が続き、さぞかし顔色もあおざめ、からだもやせ細っていたことでありましょう。さいわい、ご両親とは離れたへやに起き伏ししていましたのと、夫の門野は、あの人自身のことで夢中になっていましたのとで、その半月ばかりのあいだを、怪しまれもせず過ごすことができたのでございます。  さて、カギを持って、昼間でも薄暗い、冷たい土のにおいのする土蔵の中へ忍び込んだときの気持ち、それがまあ、どんなでございましたか。よくまあ、あのようなまねができたものだと、今思えば、いっそ不思議な気もするのでございます.  ところが、カギを盗み出す前でしたか、それとも蔵の二階へ上がりながらでありましたか、ちぢに乱れる心の中で、わたしはふと、こっけいなことを考えたものでございます。どうでもよいことではありますけれど、ついでに申し上げておきましょうか。それは、先日からのあの話し声は、もしや門野がひとりで、声色《こわいろ》を使っていたのではないかという疑いでございました。まるで落とし話のような想像ではありますが、たとえば小説を書きますためとか、おしばいを演じますためとかに、人に聞こえない蔵の二階で、そっとせりふのやり取りをけいこしていらっしゃるのではあるまいか、そして、長持ちの中には、女なぞではなくて、ひょっとしたら、しばいの衣装でも隠してあるのではないか、という途方もない疑いでございました。  ホホホホホ、わたしはのぼせ上がっていたのでございますわね。意識が混乱して、ふとそのような、わが身につこうのよい妄想《もうそう》が浮かび上がるほど、それほどわたしの頭は乱れきっていたのでございました、なぜと申して、あのむつごとの意味を考えましても、そのようなばかばかしい声色を使う人が、どこの世界にあるものでございますか、 7  門野家は町でも知られた旧家だものですから、蔵の二階には、先祖以来のさまざまの古めかしい品々が、まるでζっとう屋の店先のように並んでいるのでございます。  三方の壁には今申す丹塗《にぬ》りの長持ちが、ズラリと並び、一方のすみには、昔ふうの縦に長い本箱が、五つ六つ、その上には、本箱にはいりきらぬ黄表紙、青表紙が、虫の食った背中を見せて、ほこりまみれに積み重ねてあります。タナの上には、古びた軸物《じくもの》の箱だとか、大きな紋のついた両掛け、ツヅラの類、古めかしい陶器類、それらにまじって、異様に目をひきますのは、おはぐろの道具だという巨大なおわんのような塗り物、塗りタライ、それには皆、年数がたって赤くなっていますけれど、いちいち金紋がまき絵になっているのでございます。  それからいちばん無気味なのは、階段を上がったすぐのところに、まるで生きた人間のようにヨロイビツの上に腰かけている、二つの飾り具足《ぐそく》、一つは黒糸おどしのいかめしいので、もう一つは、あれが緋《ひ》おどしと申すのでしょうか、黒ずんで、ところどころ糸が切れてはいましたけれど、それが昔は、火のように燃えて、さぞかしりっぱなものだったのでしょう、かぶともちゃんといただいて、それに鼻から下をおおう、あの恐ろしい鉄の面までもそろっているのでございます。  昼でも薄暗い蔵の中で、それをじっと見ていますと、今にも籠手《こて》、すねあてが動きだして、ちょうど頭の上にかけてある、大身《おおみ》のやりを取るかとも思われ、いきなりキャッと叫んで、逃げ出したい気待ちさえいたすのでございます。  小さな窓から、金網を越して、淡い秋の光がさしてはいますけれど、その窓があまりに小さいため、蔵の中は、すみのほうになると、夜のように暗く、そこにまき絵だとか、金具だとかいうも(のだけが、魑魅魍魎《ちみもうりよう》の目のように、怪しく、鈍く、光っているのでございます。その中で、あの生霊《いきりよう》の妄想《もうそう》を思い出しでもしようものなら、女の身で、どうまあしんぼうができましょう。そのこわさ恐ろしさを、やっとこらえて、ともかくも、長持ちを開くことができましたのは、やっぱり、恋というくせものの強い力でございましょうね.  まさかそんなことが、と思いながら、でもなんとなく薄気味わるくて、一つ一つ長持ちのふたを開くときには、からだじゅうから冷たいものがにじみ出し、ハッと息も止まる思いでございました。ところが、そのふたを持ち上げて、まるで棺オケの中でものぞく気で、、思いきって、グッと首を入れてみますと、予期していましたとおり、あるいは予期に反して、どれもこれも古めかしい衣類だとか、夜具、美しい文庫類などがはいっているばかりで、なんの疑わしいものも出てはこないのでございます。でも、あのきまったように聞こえてきた、ふたのしまる音は、錠まえのおりる音は、いったい何を意味するのでありましょう。おかしい、おかしいと思いながら、ふと目にとまったのは、最後に開いた長持ちの中に、いくつかの白木の箱がつみ重なっていて、その表に、ゆかしいお家流《いえりゆう》で「おひなさま」だとか「五人ばやし」だとか「三人上戸」だとか、書きしるしてあるひな人形の箱でございました。わたしは、どこにも恐ろしいものがいないことを確かめて、いくらか安心していたのでもありましょう、その際ながら、女らしい好奇心から、ふと、それらの箱をあけてみる気になりました。  一つ一つ外に取り出して、これがおひなさま、これが左近《さこん》のサクラ、右近《うこん》のタチバナと、見ていくにしたがって、そこに、しょうのうのにおいといっしょに、なんとも古めかしく、ものなつかしい気持ちがただよって、昔物のきめのこまやかな人形の膚が、いつとなく、わたしを夢の国へ誘っていくのでございました。  わたしはそうして、しばらくのあいだは、ひな人形で夢中になっていましたが、やがて、ふと気がつきますと、長持ちの一方のがわに、ほかのと違って、三尺以上もあるような長方形の白木の箱が、さも貴重品といった感じで、置かれてあるのでございます。その表には、同じくお家流で「拝領」としるされてあります。なんであろうと、そっと取り出して、それを開いて中の物を一目見ますと、ハッと何かの気に打たれて、わたしは思わず顔をそむけたのでございます。  そして、その瞬間に、霊感というのは、ああした場合を申すのでございましょうね、数日来の疑いが、もう、すっかり解けてしまったのでございます。 8  それほどわたしを驚かせたものが、ただ一個の人形にすぎなかったと申せば、あなたはきっと「なあんだ」とお笑いなさるかもしれません。ですが、それは、あなたが、まだほんとうの人形というものを、昔の人形師の名人が精根を尽くして、こしらえ上げた芸術品を、ご存じないからでございます。  あなたはもし、博物館の片すみなぞで、ふと古めかしい人形に出あって、そのあまりのなまなましさに、なんとも知れぬせんりつをば感じなすったことはないでしょうか。それがもしおなご人形やちご人形であったときには、それの持つ、この世のほかの夢のような魅力に、びっくりなすったことはないでしょうか。あなたはおみやげ人形といわれるものの、不思議なすごみをご存じでいらっしゃいましょうか。あるいはまた、往昔《おうせき》衆道《しゆどう》の盛んでございました時分、好《す》き者《しや》たちが、なじみの色若衆《いろわかしゆう》の似顔人形を刻ませて、日夜あいぶしたというあの奇態な事実をご存じでいらっしゃいましょうか。  いいえ、そのような遠いことを申さずとも、たとえば、文楽《ぶんらく》の浄瑠璃《じようるり》人形にまつわる不思議な伝説、近代の名人|安本亀八《やすもとかめ》の生き人形なぞをご承知でございましたなら、わたしがそのとき、ただ二個の人形を見て、あのように驚いた心持ちを、じゅうぶんお察しくださることができると存じます。  わたしが長持ちの中で見つけました人形は、のちになって門野のおとうさまに、そっとお尋ねして知ったのでございますが、殿様から拝領の品とかで、安政《あんせい》のころの名人人形師|立木《たちぎ》と申す人の作と申すことでございます。  俗に京人形と呼ばれておりますけれど、実は浮き世人形とやらいうものなそうで、身のたけ三尺あまり、十歳ばかりの小児の大きさで、手足も完全にでき、頭には昔ふうの島田を結い、昔染めの大柄|友染《ゆうぜん》が着せてあるのでございます。  これものちに伺ったのですけれど、それが立木《たちぎ》という人形師の作風なのだそうで、そんな昔のできにもかかわらず、そのおなご人形は、不思議と、近代的な顔をしているのでございます。  まっかに充血して何かを求めているような、厚みのあるくちびる、くちびるの両わきで二段になった豊頬《ほうきよう》、物いいたげにパッチリ開いたふたえまぶた、そのうえにおうようにほほえんでいる濃いまゆ、そして何よりも不思議なのは、羽二重《はぶたえ》で紅綿を包んだように、ほんのり色づいている、微妙な耳の魅力でございました。  そのはなやかな、情欲的な顔が、時代のためにいくぶん色があせて、くちびるのほかは妙に青ざめ、手あかがついたものか、なめらかな膚がヌメヌメと汗ばんで、それゆえに、いっそう悩ましく、なまめかしく見えるのでございます。  薄暗く、しょうのう臭い土蔵の中で、その人形を見ましたときには、ふっくらと格好《かつこう》よくふくらんだ乳のあたりが、息をして、いまにもくちびるがほころびそうで、そのあまりのなまなましさに、わたしはハッと身震いを感じたほどでありました。  まあ、なんということでございましょう、わたしの夫は、命のない、冷たい人形を恋していたのでこざいます。この人形の不思議な魅力を見ましては、もう、そのほかになぞの解きようはありません。人ぎらいな夫の性質、蔵の中のむつごと、長持ちのふたのしまる音、姿を見せぬ相手の女、いろいろの点を考え合わせて、その女と申すは、実はこの人形であったと解釈するほかはないのでございます。  これはのちになって、二、三のかたから伺ったことを、寄せ集めて、想像しているのでございますが、門野は生まれながらに夢見がちな、不思議な性癖を持っていて、人間の女を恋する前に、ふとしたことから、長持ちの中の人形を発見して、それの持つ強い魅力に魂を奪われてしまったのでございましょう。  あの人は、ずっと最初から、蔵の中で本なぞ読んではいなかったのでございます。あるかたから伺いますと、人間が人形とか仏像とかに恋したためしは、昔から決して少なくはないと申します。不幸にも、わたしの夫がそうした男で、さらに不幸なことには、その夫の家に偶然希代の名作人形が保存されていたのでございます。  人でなしの恋、この世のほかの恋でございます。そのような恋をするものは、一方では、生きた人間では味わうことのできない、悪夢のような、あるいはまたおとぎばなしのような、不思議な歓楽に魂をしびらせながら、しかしまた一方では、絶え間なき罪のかしゃくに責められて、どうかしてその地獄をのがれたいと、あせりもがくのでございます。門野がわたしをめとったのも、無我夢中にわたしを愛しようと努めたのも、皆そのはかない苦悶《くもん》の跡にすぎぬのではないでしょうか。  そう思えば、あのむつごとの「京子に済まぬうんぬん」ということばの意味も解けてくるのでございます。夫が人形のために、女の声色《こわいろ》を使っていたことも、疑う余地はありません。ああ、わたしは、なんという月日のもとに生まれた女でございましょう。 9  さて、わたしのざんげ話と申しますのは、実はこれからあとの、恐ろしいできごとについてでございます。長々とつまらないおしゃべりをしましたうえに、「まだ続きがあるのか」と、さぞうんざりなさいましょうが、いいえ、ご心配には及びません。その要点と申しますのは、ほんのわずかな時間で、すっかりお話しできることなのでございますから。  びっくりなすってはいけません。その恐ろしいできごとと申しますのは、実は、このわたしが人殺しの罪を犯したお話でございます。  そのような大罪人が、どうして処罰をも受けないで安穏に暮らしているかと申しますと、その人殺しはわたし自身直接に手をくだしたわけではなく、いわば、間接の罪なのですから、たといあのとき、わたしがすべてを自白していましても、罪を受けるほどのことはなかったのでございます。  とはいえ、法律上の罪はなくとも、わたしは明らかにあの人を死に導いた下手人でございます。それを、娘心のあさはかにも、いちじの恐れにとりのぼせて、つい白状しないで過ごしましたことは、かえすがえすも申しわけなく、それ以来ずっときょうまで、わたしは一夜としてやすらかに眠ったことはありません。今こうしてざんげ話をいたしますのも、なき夫への、せめてもの罪ほろぼしでございます。  しかし、その当時のわたしは、恋に目がくらんでいたのでございましょう。わたしの恋がたきが、相手もあろうに生きた人間ではなくて、いかに名作とはいえ、冷たい一個の人形だとわかりますと、そんな無生《むしよう》のどう人形に見かえられたかと、もうくやしくて、くやしいよりは畜生道《ちくしようどう》の夫の心があさましく、もしこのような人形がなかったなら、こんなことにもなるまいど、はては立木という人形師さえ、うらめしく思われるのでございました。  ええ、ままよこの人形めの、なまめかしいしゃっつらを、たたきのめして、手足を引きちぎってしまったなら、門野とて、まさか相手のない恋もできはすまい。そう思うと、もう一刻も猶予がないらず、その晩、念のために、もう一度夫と人形との逢瀬を確かあたうえ、翌早朝、蔵の二階へ駆け上がって、とうとう人形をめちゃめちゃに引っちぎり、目も鼻も口もわからぬように、たたきつぶしてしまったのでございます。こうしておいて、夫のそぶりを注意すれば、まさかそんなはずはないのですけれど、わたしの想像がまちがっていたかどうか、わかるわけなのでございます。  そうして、ちょうど人間の轢死人《れきしにん》のように、人形の首、胴、手足とばらばらになって、きのうに変わる醜いむくろをさらしているのを見ますと、わたしはやっと胸をさすることができたのでございます。 10  その夜、何も知らぬ門野は、またしても、わたしの寝息をうかがいながら、ぼんぼりをつけて、縁外のやみへと消えました。申すまでもなく、人形との逢瀬を急ぐのでございます。わたしは眠ったふりをしながら、そっとそのうしろ姿を見送って、一応は小気味《こきみ》のよいような、しかしまた、なんとなく悲しいような、不思議な感情を味わったことでございます。  人形の死がいを発見したとき、あの人はどのような態度を示すでしょう。異常な恋の恥ずかしさに、そっと人形のむくろをとりかたづけて、そしらぬふりをしているか、それとも、下手人を捜し出して、おこりつけるか、怒りのあまりたたかれようと、どなられようと、もしそうであったなら、わたしはどんなにうれしかろう。門野がおこるからには、あの人は、人形と恋なぞしていなかったしるしなのですもの。わたしはもう気もそぞろに、じっと耳をすまして、土蔵の中のけはいをうかがったのでございます。  そうして、どれほど待ったことでしょう。待っても待っても、夫は帰って来ないのでございます。こわれた人形を見たうえは、蔵の申になんの用事もないはずのあの人が、もういつもほどの時間もたったのに、なぜ帰って来ないのでしょう。もしかしたら、相手はやっぱり人形ではなくて、生きた人間だったのでありましょうか。それを思うと、気が気でなく、わたしはもうしんぼうがしきれなくて、床から起き上がりますと、もう一つのぼんぼりを用意して、やみのしげみを蔵のほうへと走るのでございました。  蔵のはしごだんを駆け上がりながら見れば、例の落とし戸は、いつになく開いたまま、それでも上にはぼんぼりがともっているとみえ、赤茶けた光が、階段の下までも、ぼんやり照らしております。ある予感にハッと胸をおどらせて、一飛びに階上へ飛び上がって、「だんなさま」と叫びながら、ぼんぼりのあかりにすかして見ますと、ああ、わたしの不吉な予感は的中したのでございました。  そこには夫のと、人形のと、二つのむくろが折り重なって、板の間は血潮の海、ふたりのそばに家重代《いえじゆうだい》の名刀が、血をすすってころがっていたのでございます。人間と土くれとの情死、それがこっけいに見えるどころか、なんともしれぬ厳粛なものが、サーッとわたしの胸を引きしめて、声も出ず涙も出ず、ただもうぼうぜんと、そこに立ちつくすほかはないのでございました。  見れば、わたしにたたきひしがれて、なかば残った人形のくちびるから、さも人形自身が血を吐いたかのように、血潮の筋がひとしずく、その首を抱いた夫の腕の上にタラリとたれて、そして人形は、断末魔の無気味な笑いを笑っているのでございました。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー