「永井荷風「勲章」」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

永井荷風「勲章」」(2016/11/09 (水) 13:41:15) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p><br /> 寄席、芝居。何に限らず興行物の楽屋には舞台へ出る芸人や、舞台の裏で働いている人たちを目あてにしてそれよりもまた更に果敢い渡世をしているものが大勢出入をしている。<br /> わたくしが日頃行き馴れた浅草公園六区の曲角に立っていた彼のオペラ館の楽屋で、名も知らなければ、何処から来るともわからない丼飯屋の爺さんが、その達者であった時の最後の面影を写真にうつしてやった事があった。<br /> 爺さんはその時、写真なんてエものは一度もとって見たことがねえんだコと、大層よろこんで、日頃の無愛想には似ず、幾度となく有りがとうを繰返したのであフたが、それがその人の一生涯の恐らく最終の感激であった。写真の焼付ができ上った時には、爺さんは人知れず何処かで死んでいたらしかった。楽屋の人たちはその事すら、わたくしに質問されて、初て気がついたらしく思われたくらいであった。<br /> その日わたくしはどういう訳で、わざわざカメラを提げて公園のレヴュー小屋なんぞへ出掛けたのか。それはその頃三の輪辺の或寺に残っていた墓碣の中で、寺が引払いにならない中に、是非とも撮影して置きたいと思っていたものがあったためで。わたくしはその仕事をすましてからの帰途、ぶらぶら公園を通過ぎて、ふと池の縁に立っているオペラ館の楽屋口亀這入って見たのだ。<br /> 楽屋口へ遘入ると「今日終演後ヴァラエテー第二景第三景練習にかかります。」だの、何だのと、さまざまな掲示の貼出してある板壁に沿い、すぐに塵芥だらけな危ッかしい階段が突立っている。それを上ると、狭い短い廊下の真中に、寒中でも破れた扉の開け放しになった踊子の大部屋。廊下の片隅にこの一座の中では一番名の高い芸人の部屋があり、他の片隅には流行唄をうたう声楽家の部屋。また一階上へあがると、男の芸人が大勢雑居している。ここではこれを青年部と称えていて、絶えずどたばた撲り合の喧嘩がある。しかしわたくしがこの楽屋をおとずれる時、入ハ、て休むところは座頭の部屋でもなく、声楽家の控所でもなく、わかい踊子がごろごろ寝そべっている大部屋に限られている。<br /> 踊子の部屋へは警察署の訓示があって、外部の男はいかなる用件があっても、出入はできない事になっている。然るにわたくしばかりはいつごも断りなく、ずかずか入り込むのであるが、楽屋中誰一人これを咎めるものも、怪しむものもない。これには何か訳がありそうなはずである。しかしわたくしは茲に仔細らしくわたくしばかりが唯一人、木戸御免の特権を得ている事について、この劇場とわたくしとの関係やら何やらを自慢らしく述立てる必要はないだろう。わたくしがそもそも最初にこの劇場の楽屋へ入り込んだ時、わたくしの年齢は既に耳順に達していた。それだから、半裸体の女が幾人となくごろごろ寐転がっている部屋へ、無断で闖入しても、風紀を紊畫することの出来るような体力は既に持合していないものと、見做されていたと言ったなら、これが何よりも一番簡単で要領を得た弁疏になるのであろう。イヤ文壇だの劇壇だのにおける、わたくしが過去半生の閲歴が、何だの彼だのと、そんな事から自然に生ずる信用が、どうだの、こうだのと、そんな気障な文句は言いたくもなければ、書きたくもない.、それよりはまだこの別天地を見たことのない好事家のために、わたくしは何よりもまずオペラ館の踊子部屋というのは一体どんな処だか、試にこれを記述してみよう。<br /> 部屋のひろさはちょっと見たところでは、正しく数字には出しにくいが、踊子の人数の多いときには、二十人を越すことがあっても、目白押しにそれだけの人数は入れられるということで、大体は推察してもらいたい。部屋は普通家屋の内部に見られるような方形をなしたものではなく、三角なりにゆがんでいて、扉のとれた開け放しの入口から、真直に幅三尺ばかり、長さ一、二間ほどが板敷。その他は一面に畳が敷詰めてあるが、この畳の破れずにいたのを見たことは、わたくしがこの楽屋に出入をして以来、四、五年間、わずかに一、二度であろう。<br /> 踊子はいつも大抵十四、五人、破畳に敷き載せた破れた座布団の上に、裸体同様のレヴユーの衣裳やら、楽屋着やら、湯上りの浴衣やら、思い思いのものに、わずか腰のあたりだけをかくしたばかり。誰が来ようが一向平気で、横になったり、仰向きになったり、胡坐をかいたりしている。四、五人寄添って額をつき合せながら、骨牌を切っているものもあれば、乳呑児を膝の上にして、鏡に向って化粧をしているものもある。一人離れて余念なく附腱毛をこしらえたり、毛糸の編物をしているのもあれば、講談雑誌によみ耽っているのもある。<br /> 畳を敷かない板の間には、歩く余地さえないばかり、舞台ではく銀色のハイヒールやサンダルの、それも紐が切れたり底や踵の破れたりしたものが脱捨てられ、楽屋用の草履や上靴に交って、外ではくフェルト草履や、下駄足駄までが一つになって転がっている時がある。紙屑、南京豆、甘栗の殻に、果物の皮や竹の皮、巻煙草の吸殻は、その日当番の踊子の一人や二人が絶えず掃いても掃いても尽きない様了で、何も彼も一所くたに踏みにじられたままに散らばっているのだ。<br /> 見渡すと、女の人数だけずらりと並んだ鏡台と鏡台との間からはわずかに漆喰の剥落ちた壁が現れていてその面には後から後からと、重って書き添えられたいたずら書のさまざま。男女映画俳優の写真が横縦勝手放題にピンで留めてある。巻煙草の空箱をこれもピンで留めて、穂先のきれた化粧筆が二、三本さしてある。レヴューの衣裳が何枚と知れず、重った上にもまた重ったままぶらさげられて、夏の盛りにも狭い窓の光線を遮っている。窓の戸のあいている時や、またその硝子板の割れ落ちている時には、ぶら下った衣裳のあいだから池の縁の木の梢と、池の向うの興行場の屋根とが見える……。<br /> オペラ館の踊子部屋というのは大体まずこんな有様で。即ち散らかし放題散らかしても、もうこれ以上はいかに散らかしたくとも散らかすここはできないと思われる極度の状態である。それは古ぎれ屋か洗張屋の店の引越騒ぎとでも言わば言われべき、何とも彼とも譬えようのない混雑である。しかしこの混雑の状態は、最初一目に見渡す時、何より先に、女の着る衣裳の色彩の乱れと、寝たり起きたりしている女の顔よりも、腕や腿の逞しい筋肉が目につくので、貧院や細民窟の不潔や混雑とは全くちがった印象を与える。これを形容したら、まず花屋の土間に、むしり捨てた花びらの屑や、草の葉の枯れくさったのが、滅茶々々に踏みにじられたまま、掃かれもせずに捨てられてあるような趣があるとでも言われるであろう。<br /> 安香水と油と人肌と塵埃との混じ合った重い匂が、人の呼吸を圧する。階下の方から、音色の悪い楽隊の響や、人の声が遠く聞えて来る。木造の階段を下駄ばきで、上り下りする跫音の絶間がない。これらの物音は窓外の公園一帯の雑音と一つになって、部屋の低い天井に反響する甲高な女の話声、笑声、口ぐせになった練習の歌声などのそうそうしさを、馴れればさほどにも思わせない程度に和げている。<br /> わたくしは踊子部屋の光景llその暗惨とその乱雑とその騒しさの中には、場末の色町の近くなどで、時たま感じ得るような緩かな淡い哀愁の情味を、ここにもまた遺憾なく掬することができるような気がするのである.、そしてこの裏さびしくもまた懐しい情趣をして、なお一層濃厚ならしむろものは、ここに生活する人たちを目あてに、いろいろな物を売りに来る商人の疲れた容貌と、やつれた風采とであろう。<br /> その日、いつものように、のそりのぞり二階へ上って行った時、わたくしは朝鮮人らしい痘痕の目につく若い洋服の男が、化粧用の品物を詰込んだ革包の中を、そろそろ片づけ初めているのを見た。そしてこの男が女たちから代金を受取って立ちかけるところへ、今度は入れちがいに裏長屋のかみさんらしい風体の、年は四十がらみの婆さんがやって来て、風呂敷の中から、男女共用のワイシャツに、タオル、ハンカチのたぐいをひろげ初めた。いずれも夏向の品物ばかりであることは、窓から見える公園の木の芽も若葉になりかけ、時候は日ましに暑くなっていた事を知らせる。<br /> 「よく御覧。みんな純綿だよ。公定だったら税金のつく品物だから。」<br /> 純綿の一声に、寝ている踊子も起直って、一斉に晶物のまわりに寄集る騒ぎ。廊下を歩み過ぎる青年部の芸人の中には、前幕の化粧を洗いおとしたばかり。半身裸体のままの者まで入って来て、折重った女の子の間に割込み、やすいの、高いのと、わいわい言っている最中である。赤ら顔の身体の大きい爺さんが一人、よごれきった岡持を重そうに、よちよち梯子段を上って来た。<br /> するとハンカチの地合を窓のあかりに透して見ていた踊子の一人が爺さんの姿を見るや否や、<br /> 「おじさん、おそいねえ。あたい、ペコペコだよ.」と叱りつけるような鋭い調子で言ったが、爺さんは別に返事もせず、やはり退儀そうな、のろまな手付で岡持の蓋をあけ、<br /> 「お前のは何だっけ。蓮と菎蒻に。今日はもうおこうこは無えんだよ。」と丼を一つ取出して渡した。<br /> 年は既に五十を越して、もう六十代になっているかも知れない。盲目縞の股引をはき、じじむさいメリヤスのシャツの上に背中で十文字になった腹掛をしているのが、窮屈そうに見えるくらい、いかにも頑丈な身体つきである。額と目尻に深い皺が刻み込まれた円顔には一杯油汗をかいていながら、禿頭へ鉢巻をした古手拭を取って拭こうともせず、人の好さそうな細い目を絶えずぱちくりさせている。<br /> わたくしが写真をとって大喜びに喜ばせてやった爺さんというのは、丼を持って来たこの出前持なのである。<br /> じいさんは毎日時刻を計って楽屋の人たちの註文をききに来た後、それからまた時刻を見はからって、丼と惣菜や香の物を盛(、た小皿に割箸を添え、ついぞ洗った事も磨いた事もないらしい、手のとれ掛った岡持に入れて持運んで来るのである。年中めったに休んだ事はないそうだが、どこに家があるか、女房子供があるのかないのか、そんな事は楽屋中誰一人知っているものはない。「鮫やのおじさん。」と踊子たちは呼んでいるが、丼飯をつくる仕出屋で鮫屋などという家は、六区の興行町にも、公園外の入谷町や千束町の裏路地にもないそうだ。一体このオペラ館のみならず、この土地の興行場へ出入をする食物屋には、その種類によってそれぞれ顔のきいた親分のようなものがあって、営業権を占有しているという事なので、見たところ、この爺さんにはまだそんな権利がありそうにも思われない。とすると、この年になり、ても、どこぞの親分に使われているその日ぐらしの出前持に過ぎないのであろう。惣菜付の丼一つの価は楽屋の様子から考えて二十銭より以上のはずはない。その幾割かを貰って、爺さんは老後の余命をつないでいるのであろう。<br /> 鮫屋の爺さんは初めに註文された丼を二階の踊子と三階の青年部へ、一ッ一ツ配って歩く中、おくれて後から註文される物をまたしても岡持へ入れよちよちと退儀らしい足取りで持運んで来る。その時分には初夏の長い日もそろそろたそがれかけて、興行町の燈影がそこら中一帯に輝き初める頃になるのである。<br /> 二階の部屋の踊子は一しきり揃って一人残らず舞台へ出て行き、踊ったり跳ねたり歌ったり。そしてまた元のように鏡台の前の破畳の上じ、つかれきった身体を投出したまま、この次は夜の部になるその日最終の舞台を待つのである。この間いつも二、三時間ばかり。わたくしは踊子と共に舞台裏へ降りて、女たちが揃って足を蹴上げる芸当を、背景の間から窺いて見ることもある。休んでいる芸人たちと楽屋外の裏通へ出て、その辺に並んでいる射的屋の店先に立ち、景物の博多人形を射落して見たり。やがてそれにも飽きれば再び二階の踊子部屋へ立戻るのである。鮫屋の爺さんはこの間に岡持の持運びも二、三度に及んだ後らしく、今は空の丼や小皿をも片づけ終り、今日一日の仕事もやっとしまったという風で、耳朶にはさんだ巻煙草の吸さしを取って火をつけながら、見れば兵卒の衣裳をつけた青年部の役者と頻に話をしていた。<br /> 「そうか。じゃ、おじさんも戦争に行ったことがあるんだね。何処へ行ったんだ。」<br /> 「今話したじゃねえか。日魯の大戦争よ。満洲じゃねえか。」と言って、爺さんは禿頭から滑り落ちそうになる鉢巻の手拭を締直したが、「ええと。何年前だったろう。おれももう意久地がねえや。」<br /> 急に何やら思出したように溜息をつき、例の如く細い目をぱちくりさせながら、じっと兵卒の衣裳に鈍い視線を注いでいた。<br /> 「おじさん、いくつになるんだ。」<br /> 「うむ。あれアたしか。明治三十七年……ていうとむかしも昔、大むかしだ。」<br /> 一体こういう人たちには平素静に過去を思返して見るような機会も、また習慣もないのが当前なので、鮫屋の爺さんは人にきかれても即座には年数を数え戻すことができないらしい。煙草を一吹して、<br /> 「あの時分にゃおれも元気だったぜ。」<br /> 掌で顔中の油汗を撫でたなり黙り込んでしまった。兵卒に扮した役者はその側に寝ころんでいる踊子の方へ寄りかかりながら、<br /> 「おじさん、戦争へ行って、勲章、貰わなかったのか。」<br /> 「貰ったとも。貰わねえでどうなるものか。嘘じ偽・ねえ。見せてやろうか。」<br /> 得意な力つよい調子が胸の底から押出された。<br /> 「持って来て見せてやろう。親方の家へ置いてある……。」<br /> 「おじさん。」と兵卒に寄掛かられた踊子は重そλ、にその男を押し退け、「お見せよ。ねえ。おじさん。新ちゃんの衣裳を着て、勲章下げて御覧よ。」<br /> 「ふふふふ。おもしれエ。」爺さんは妙な声を出して笑ったが、急に立上り、空丼を片づけた岡持の取手をつかんで、そのまま出て行った。<br /> わたくしは踊子の中の誰彼にせがまれて、いつものように写真を取りはじめる。窓の外はもう夜になっていたが、並んだ鏡台の前ごとに、一ッずつかなり明るい電燈がついているので写真を取るには都合がよい。<br /> 爺さんは果して岡持も持たず手ぶらでやって来た。さっき胡坐をかいていた処へどっさり腰をおとすが否や、腹掛の中から汚れた古ぎれに包んだものを掴み出したのは、勲章にちがいない。しかし話の相手になっていた役者は舞台の方へ降りて行った後で、廊下と階段には同じ兵卒や士官に扮した者たちが上って来たり下りて行ったりしている最中。舞台では何か軍事劇の幕があいているところと見えて砲声と共に楽屋の裏まで煙硝の匂が漂い、軍歌の声も聞えてくるのである。<br /> 踊子たちは爺さんが取り出して見せる勲八等の瑞宝章と従軍記章とを物珍らし気に寄ってたかって見ていたが、する中、衣裳の軍服へ勲章を縫いつけてやるから、一枚写真を取っておもらいと言出すものがあった。鮫屋の親爺が遂に腹掛をぬぎ、衣裳の軍服に軍帽をかぶり、小道具の銃剣まで下げて、カメラの前に立つことになったのは、二十人近い踊子が一度に揃って、わいわい囃立てるその場の興味に浮されたためであろう。<br /> 爺さんは玉の汗をぽたぽた滴しながら、今まで一度も口をきいたことのないわたくしに、幾度となく礼を言った。<br /> わたくしは家へかえってその夜すぐフィルムを現像して見た。露出は思ったよりもよくできていたが、ふと気がついて見れば、勲章のつけどころが規則通りではなく、軍服の胸の右側になっていた。これはその時脱捨ててあった衣裳へ、踊子が勝手次第に勲章を縫付けたためか。あるいは爺さんも年をとって思いちがいをしたためでもあろう。<br /> わたくしは仕方がないから引伸して焼付をする時、フィルムの裏表を逆にして、見たところだけをそれらしく紛らせ、十日ほど過ぎてから楽屋へ持って行った。<br /> 「鮫屋は来ないなア。今日は。」とわたくしは暫く待っていた後、踊子の一人にきいて見た。<br /> 「あれッきり来ないのよ。」<br /> 「じゃ、丼は誰が持ってくるんだ。困るだろう。し<br /> 「外の家のものを食べるから困らないわ。」<br /> 話はそれきりである。<br /> また一週間ほどたって遊びに行って見たが、その時には楽屋中もう誰一人、鮫屋の事をきいても返事をするものもない.、そんな親爺がこの楽屋へ丼飯なんぞ持って来たことがあったのかと、思返して見ようとする者すら、一人もないような有様であった。<br /> わたくしは爺さんがいつも酔ったような赤ら顔に油汗をかき、梯子段の上り下りも退儀そうであった様子から、脳溢血か何かで倒れたものと、勝手な考方をした。しかし身寄のものでもあるなら、折角うつした写真だけは届けてやりたいとも思ったが、無論そんな手蔓のあろうはずもなかった。<br /> 写真は今でも捜したなら、わたくしが浅草風俗資料と紙札をつけて、興行物のプログラムや流行唄や踊子の姿など、さまざまな写真や紙片を投込んで置く箱の中にしまわれているであろう。</p> <p> </p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー