網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

長谷川時雨「竹本綾之助」

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
竹本綾之助
 泰平三百年の徳川幕府の時代ほど、義理人情というものを道徳の第一においたことはない。忠の一字をおいては何事にも義理で処決した。武家にあっては武士 道の義理、市井《しせい》の人には世間の義理である。義理のためには親子の間の愛情も、恋人同士の迸《ほとば》しるような愛の奔流も抑圧してきた時代であ る。その人情の極致と破綻《はたん》と、抑《おさ》えつけられた胸の炎と、機微な、人間の道の錯誤を語りだしたのが義太夫節《ぎだゆうぶし》で、義太夫節 は徳川時代でなければ、産れないもので他の時には出来ないものだ。というのは、武士道からきた道徳と、儒教からきた道徳と、東洋の宗教が教えた輪廻《りん ね》説の諦《あきら》めとが、一つの纏《まと》められた思想が、その語りものの経《たて》の太い線になっている。その上に、義太夫節の生れた徳川氏の政府 の最初に近い年代は、一面に長らく続いた戦国の殺伐で豪放な影がありながら、一面には世の中が何時《いつ》も春の花の咲いているような、黄金が途上《みち ばた》にもざくざく零《こぼ》れていれば、掘井戸のなかからも湧《わ》いて出るといったような、豪華な放縦《ほうじゆう》な、人心の頽廃《たいはい》しか けた影も射《さ》しそめていた。その上に人斬《ひとき》り刀《がたな》を横たえて武士は市民の上に立ち、金はあっても町人は、おなじ大空の月さえ遠慮して 見なくてはならないほど頭があがらなかった。その時勢に、新江戸の土くさい田舎《いなか》もののずぶとさと反撥力《はんぱつりよく》をもった、新開の土地 などでは見られない現象を、古い伝統をもつ大都会、浪花《なにわ》の大阪の土地に見たのは当然の事であったろう。
 経済都市大阪のぼんち《、、、》は、酒と女の巷《ちまた》へ、やりどころのない我儘《わがまま》と、頭の廻《めぐ》らしようのない鬱憤《うつぶん》を、 放埒《ほうらつ》な心に育てて派手な場処へと、豪華を競いにいったが、家にかえれば道徳の人情貞めと、いわゆる世間の義理とが、小むずかしく、光った頭の ちょん髷《まげ》と、背中を丸くして目を摺《す》り赤めた老婆の涙が代表して待構えていた。そしてぼんち《、、、》は強い刺戟《しげき》に爛《ただ》れた 魂を、柔かい女の胸の中に、墓揚に探《たず》ねあてて死んでいった。
 そうした義理人情の葛藤《かつとう》と、武家の義理立ての悲劇を語りものにしたのが義太夫である。であるから、節《ふし》であり、絃奏をもったものであ りながら、義太夫は他の歌とはちがって唄《うた》うものではない、語りものである。現われる人物の個性を、苦悩を語り訴えるのである。
 竹本義太夫がその浄瑠璃節《じようるりぷし》の創造主であるゆえに義太夫と唱え世に広まった。またその当時人形操《あやつ》りには辰松八郎兵衛《たつま つはちろべえ》、吉田三郎兵衛などが盛名を博し、不世出の大文豪、我国の沙翁《さおう》と呼ばれる近松門左衛門《ちかまつもんざえもん》が、作者として名 作を惜気《おしげ》もなく与え、義太夫に語らせ、人形操《あやっ》りの舞台にかけさせた。そして近松翁が取りあつかった取材は、その多くを当時の市井の出 来ごとから受入れている。そうして義太夫節は大阪に生れ、大阪に成長し、語る人も阪地《はんち》の生れを本場とし、修業もその土地を本磨きとするのであ る。
 わが竹本綾之助《たけもとあやのすけ》、その女《ひと》もその約束をもって、しかも天才|麒麟児《きりんじ》として、その上に美貌《びぽう》をもって生 れた。私は綾之助を幸福者だと思う。何故《なぜ》そういうかといえば、綾之助の現今は三人の娘の母親として、夫には長い年月の間も、最初にかわらぬ恋人と して、家庭の中軸《なかじく》となっている。三人の娘は、さだ子、いと子、ふじ子とよんで、母の美しさと父の秀《ひい》でたところをとって生れた。姉は高 女をこの三月に卒業し、中《なか》のいと子は実科女学校に学ばせている。綾之助は芸にも自家《じか》の見《けん》を立てているように、子女の教育の上にも 一家の見識を持っている。娘たちの長所短所を見分けて、学ぶところを選ませている。家庭では、女中のする仕事をわけてさせ、娘たちを一人前の婦人とするこ とに腐心している。それは彼女が、彼女のあの名高かった盛時の芸名を、美しい娘の三人をも持ちながら、どの子にも伝えようとしないのにも、操持《そうじ》 の高いことが窺《うかが》われる。彼女にはそうした満足と誇りがあり、そして家庭は、彼女の収入を煩らわさないでも、子供を教育していかれるだけの夫を もっている。それは女芸人とよばれる仲間ではめずらしいことなのだ。今年《ことし》ーー大正七年に彼女は四十四歳になるが、この上の平和と幸福とは重なろ うとも、彼女の身辺に冷たい風の逼《せま》ろうはずはない。私が彼女は幸福だといっても、錯《あや》まった事ではなかろうと思う。
 彼女には上なき誇りがも一つある。それは童貞同士の恋人で、初恋の夫妻であるという、これも芸の人にはめずらしいことといわなければならない。三人の母 の彼女の至上の宝は夫であり、彼女の夫の無上の満足は妻としての彼女を持つことだが、そのためには幾人かの犠牲者に、同情するひまも、一滴の涙もこぼして やる余裕もなかった。俊敏な綾之助は、盛名を保つに聡《さと》かったであろうが、綾之助を情にもろくまけない女に教育したのは、七歳の年から無心で語って いた義太夫節が、知らず知らずの間に教えた強いものが、綾之助の心の底に生れつきのように根をはっていたのでもあろうと考える。
 大阪南区畳屋町に錺屋《かざりや》の源兵衛《げんべえ》という人があった。その人の父親は、石山新蔵という、大阪の江戸堀|蔵屋敷詰《くらやしきづめ》 の武家であったが、源兵衛は持って生れた気負い肌《はだ》が、侍をやめて、維新の新政を幸いに気軽く職人になってしまったのだった。大酒家《たいしゆか》 ではあり、居候《いそうろう》は先方がいるなり次第に置きほうだいであったその人の、綾之助は三女に生れ、本名はお園さんである。
 源兵衛の妹のお勝さんという伯母《おば》さんが、お園を貰《もら》って育て、後年の綾之助に仕立て、自分は三味線ひきになって鰹と名乗り、綾之助の今日 ある基礎をつくったのであった・郷お勝も源兵衛の妹だけあって気性の勝った人で、お園が男のように竹馬に乗ったりして遊ぶのを叱言《も源兵衛の妹だけあっ て気性の勝った人で、お園が男のように竹馬に乗ったりして遊ぶのを面《こ》一軋ζもいわずに、五|分《ぶ》刈の男姿にしておいた。町内の者がお園のことを 男おんなと呼ぶのを、知っていても知らぬ顔をしていた。
 新町の畳屋の近所に男義太夫の新助というのがあった。お園が七ツのおりにその新助が「由良《ゆら》の港の山別れ」を教えた。ある折、一段語りおえて、親たちを嬉しがらせたあとで、
 「御褒美《ごほうび》のかわりにお酒が飲みたい」
といって、七歳のおそのやんが生《き》一本の灘《なだ》の銘酒を五合ばかり飲んで、親たちや養母を驚うかせたりした。
 新町のある茶屋に、素人《しろうと》義太夫の稽古《けいこ》会があった。素人といっても、咽喉《のど》からして義太夫そのものに合った音声を持つ土地で はあり、ことに土地で生れた芸ではあり、父祖代々、耳に親しんできた馴染《なじみ》の深い、鍛錬のある人たちのあつまりのこととて、到底よその土地の旦那 芸とは一つにならない人たちのあつまりであると同時に、こればかりは、何処《どこ》でもかわらない自慢天狗《てんぐ》の旦那芸の集りであった。後見役《こ うけんやく》には師匠筋の太夫、三味線|弾《ひ》きが揃《そろ》って、御簾《みす》が上るたびに後幕《うしろまく》が代る、見台《げんだい》には金紋が輝 く、湯呑《ゆのみ》が取りかわる。着附《きつけ》にも肩衣《かたぎぬ》にも贅《ぜい》を尽して、一段ごとに喝采《かつさい》を催促した。其処《そこ》へ平 日着《ふだんぎ》のまま飛込んだのが、町内の腕白者《わんぱくもの》男おんなで通るお園であった。自分も一段語りたいといった。人々は面白がって子供にか らかって、
 「そんなに仲間入りがしたければ、三味線弾きをつれておいで」
といった。お園は早速|四辺《あたり》を見廻して、一人の師匠を指さした。その人はにこにこして「鈴が森」を弾いてくれたが、それは誰あろう当時の名人| 竹本住太夫《たけもとすみだゆう》であった。住太夫はお園の胆気《たんき》と、語り口の奥床《おくゆか》しいのに打込んで、これこそ我が相続をさせる者が 見つかったと悦《よろこ》んだ。も
とより男の子だとばかり信じてしまったので、何でも養子に貰《もら》いたいとお勝を困らせたが、女だと分ると非常に失望して悔《くや》しがった。けれどもそれからは心を入れて教え導びいた。それも七歳《ななつ》のこと。
 お園は明治八年の六月の生れで、初夏の、濃刺《はつらつ》とした生れだちである。養母のお勝も気が勝っている、その上に、女中がわりに人形操《あやつ》 りの山本三の助というものの母親がいた。その女が東京へ出ることになったおり、お園親子にも上京を勧めた。それが綾之助となる動機  振りだしで、お園が 十一歳のおりのことである。日本橋久松町に住む近親をたよってゆくと、その人が知己《しりあい》を招いてお園の浄るりを聞かせた。それが東京での封切りで あった.、その折、市村座の座主がお園に目をつけ説きすすめて、芸の人として立たせる第一歩の導きをしたのである。お園は竹本玉之助となり、浅草|猿若町 《さるわかちよう》の文楽座に現われることになった。真打《しんう》ちはその頃の大看板竹本|京枝《きようし》であった。
 明治十八年  世にいう鹿鳴館《ろくめいかん》時代である。上下|挙《こぞ》って西洋心酔となり、何事にも改良熱が充満していた。京枝一座も御多分《ご たぶん》に洩《も》れず、洋装で椅子《いす》にかけ卓《テ ブル》にむかって義太夫を語った。そんな変ちきな容《かたち》も流行といえば滑稽《こつけい》 には見えず、かえって時流に投じたものか連日連夜の客止めの盛況であった。が、勇みたった玉之助のお園の初目見得《はつめみえ》は、思いがけぬ妬《ねた》 みを買った。京枝の弟子の竹子は、かなりの人気者であったが、玉之助が出現して、麒麟児の名を博してからは、月に光りを奪われた糠星《ぬかぽし》のように 影が薄くなってしまった。それかあらぬかこの大入りの興行が、突然何の打合せもなしに、狼籍《あわて》ふためいて興行主から中止されてしまった。それは太 夫元がふと恐しい密謀を洩れ聞いたので、前途のある玉之功のために、実入《みい》りのよい興行を閉場《とじ》てしまったのであった。それは、その日の玉之 助の高座に用いる湯呑のなかへ、水銀を白湯《さゆ》にまぜておくという秘密を知ったからだった。
 そんな事がかえって玉之助の名を高く揚げさせた。玉之助は子供心にも師に附かなければならないと考え、故人綾瀬太夫のもとへ弟子入りをした。何という名 を与えようかと師匠が考えているうちに、お園は自分で綾之助と名附けたと言出した。このまけぬ気の腕白者は、出京早々から肩を入れてくれた久松町の医者某 が、大連《たいれん》を催してくれた夜に、語りものの「鎌倉三代記」を絶句して高座に泣伏してしまった。全く彼女の記憶力は強かったので、彼女は無本《む ぼん》で語り通していたのであった。
 十二歳の春には、もはや真打《しんうち》となるだけの力と人気とを綾之助は集めてしまった。綾之功のかかる席の、近所の同業者は、八丁|饑饉《ききん》 といってあきらめたほどであった。新川《しんかわ》のある酒問屋の主人は贔屓《ひいき》のあまり、鉄道馬車へ広告することを案じだした。それも多くの人目 をあつめたに違いなかったが、初《はつ》真打綾之助に贈られた高座の後幕《うしろまく》は、とうてい張りきれぬほどの数であったので、幾枚も幾枚も振りお として掛けかえた。役者の似顔絵で知られていた絵双紙《えぞうし》やの、入形町の具足屋《ぐそくや》では、「名物人気揃」と題して、人情咄《にんじようば なし》の名人三遊亭|円朝《えんちよう》や、大阪初登り越路太夫《こしじぜゆう》(後の摂津大掾《ぜつつのだいじよう》)とならべて綾之助の似顔を摺 《す》りだした。
  「綾ちゃんは今年十二だが大人《おとな》も跣足《はだし》の巧者で真に麒麟児だねー
との小書《こが》きがつけてあった。
 そうするうちに五分刈の綾之助は稚子髷《ちごまげ》になった。また男髷になった。十四、十五と花の莟《つぼみ》は、花の盛りに近づいていった。明治廿三 年には十六歳となった。女義界の綾之助は桜にたとえられた。それと同時にこれも売出しの若手に越子《こしこ》は藤の花、やはり男髷の小土佐《こどさ》は桃 の花と呼ばれ、互に妍《けん》を競い人気を争った。学生の仲間にも贔屓《ひいき》がつくる各党派があった。綾之助党は三田の慶応義塾と芝の攻玉舎《こうぎ よくしや》の生徒が牛耳《ぎゆうじ》をとっていた。それが今日の堂慴連《どうするれん》の元祖である。
 聞くところによると三田の堂摺連の元祖は、同塾の秀才であった坂本易徳氏だということである。氏はいまこそ文壇のよたをもって名《、、》が通り、紅蓮洞 《ぐれんどう》の名は名物とされているが、狷介不羈《けんかいふき》、世を拗《す》ねたぐれさん以前にも、新派劇、女優劇と、何処の芝居の楽屋にも姿を現 す、後日の素質は含蓄されていたものと見えて、この人が綾之助を三田党の随喜|渇仰《かつこう》の的に推称したということである。すれば、綾之助には紅蓮 洞氏が結ぶの神でなくてはならない。恋人であり夫である石井健太氏は、紅蓮洞氏が率いた三田党の出身であるからーけれど、ぐれさんに言わせれば「三田の堂 摺《どうする》ではない、俺《おれ》は天下の堂摺だ」と大語するかも知れない。
 堂摺連は自分たちが推称する女王のかかる席へは、道を遠しとせず出かける。雨も、雪も、熱血漢の血を冷すには足りない。懐《ふところ》のさびしいのは隊 を組んで歩いて廻る。もすこし熱狂に近いのは女王の車へ随従して車で乗廻す。それよりも激しいのは人力車《くるま》の轅《ながえ》につかまったり後押しを したり、前へ立って駈出していったりする。高座に渇仰の的が姿を現わすと、神妙に静まりかえって、邪魔にならぬほどのよい機《おり》を見て、語り物の乗り にあわせて、下足札《げそくふだ》で拍子をとり、ドウスル、ドウスルと連発する。けれどもそういう連中は割合に淡泊であった。
 綾之助の人気は絶頂ともいってよいほどに、彼女が十八、九になると満都に響きわたった。いうまでもなく彼女の人気は平民的で広かった。名高い芸妓などの 名は、きいていても青年が眺める花ではないが、綾之助の場合は気楽で、そして語りものを通して一種の親しみをもつことが出来る。それが彼女のために日に日 に新らしい信徒をむかえたのでもあったろう。そうなると勢い綾之助には迷惑な殉教徒が出てきた。彼女に熱心のあまり免職される若い巡査もあれば、母親の留 守に自殺しようとまでした小心の書生もあった。その他にも切腹しかけた人があって、その人の母親は忰《せがれ》のために綾之助に懇談を申入れたことさえ あった。ある三十男は気が変になって、いつも赤いハンケチを持ち、匂袋《においぶくろ》をさげて綾之助の後をついて歩いた。その人はいつも五行本の書風に 真似《まね》、文句も浄るり節《ぶし》の手紙を、半年のうちに百数十通おくった。
 綾之助の夫石井健太は、まだ三田に在塾のころ、十二歳からの彼女の姿を知っていた。卒業の後《のち》三田|聖坂《ひじりざか》に=尸をかまえて、横浜の ある貿易商につとめていた。石井氏が綾之助を愛《いと》しんだのは、恋ではなかったが、綾之助は世心《よごころ》がつくにしたがって、この人にこそと思い そめたのであった。綾之助が十九の春は、彼女にとって忘れかねる、匂いこまやかな霞《かすみ》の夜であったうう。十六の彼は、初めて彼女の志を入れ、終世 を共にする誓《ちかい》を結んだのだが、成恋の二人の間には、惨《いたま》しい失恋の人があって、その人の誠心《まこころ》が綾之助の幸福のために仲人と なってくれたのだった。
 その人は石井氏の友達の弟であった。綾之助を恋したために落第も二、三度した。机の上の洋燈《ランプ》の笠《かさ》には彼女の名が黒々と書かれ、畳の上に頭をかかえて転《ころ》げ廻る彼は、
 「日本中の者が死んで、俺《おれ》と彼女と二人ぎりになればよい」
と呟《つぶ》やきくらしていた。ある夜、石井氏と一緒に綾之助のかかる席へゆくと、綾之助は石井氏を木戸口に待ち迎えていて、氏の好みを聞いてその夜の語 りものを改ためたりした。それを見て綾之助の心を悟った彼は絶望のあまり、冬の夜を一夜、品川海岸をさ迷っていたこともあった。その死にもしかねぬ彼の恋 が綾之助の偽《にせ》手紙をつくって石井氏の心を試《ため》した。
 それが二人を結びつける強い綱になったのだった。苦悶《くもん》は彼をたかめて、綾之助を失意のものにさせまいと、優しい思いやりまでして、彼は石井氏 の両親が選んだ娘のあったのを、破約にさせるように骨を折った。そんなことがちらちらと噂《うわさ》に立つと、綾之助の高座へ悪戯《いたずら》をするもの が出来た。石井氏の名を知って害《あや》めようとする者などもあった。養母の鶴勝を煽《おだ》てるものもあった。石井氏は後日の健全な家庭をつくるために と、綾之助を慰めておいて、雄《おお》々しくも志望を米国へ伸《のば》しに渡った。綾之助はその留守をどうして暮したであろう、彼女は派手な芸人の上に、 日の出の人気の花形である。あらぬ噂も立つ、またその上に大阪役者の中村|芝雀《しじやく》(後に雀右衛門)を従兄妹《いとこ》にもっていたので、東上の おりには、引幕を遣《おく》ったり見連《けんれん》を催したりする、彼女の生活の色彩は、いよいよ華やかであった。けれどそれは表向きだけで、彼女は健太 氏の帰朝を一日も長しと待ちわびていた。彼女は未来の夫のために便船ごとに出す手紙を、忙しい問にかかさずに書いた。笑われまいために学びもした、裁縫な どもならった。昔日《せきじつ》の「男おんな」はすっかり細君|気質《かたぎ》になっていた。
 五年ぶりに成功して帰朝した石井氏を、廿三歳の豊麗な彼女が迎えた。養母の鶴勝はその悦びを共にすることを得ず、もはや鬼籍《きせき》にはいっていた。 二人の心は一日も早くと焦燥《あせ》りはしたが、席亭《よせ》組合の懇願もだしがたく、綾之助の引退は一ケ年の後に延引《のば》された。全くその頃は綾之 助が出ると、投げ下足《げそく》というほど、席亭《よせ》の手が廻りかねる大入|繁昌《はんじよう》だった。石井氏が帰ってきてから何よりおかしがられた のは、(取消し屋の綾之助)といわれるほど克明に、制限なく新聞へ載せられる誤聞を、一々取消させないではおかなかったことだ。
 人世の嵐《あらし》ーこの二人の上にも、ふと曇った影がさしたこともあるにはあったが、それは世問の面白がりが、待ちかまえていた二人の心の溝《みぞ》 ではなく、愛の結晶の長男を早世させたことと、明治卅三年頃の相場の不況に失敗し、二女をかかえて洗い晒《ざら》しの浴衣《ゆかた》一枚になったことだつ た。その当時こそ多少陰惨の影はもって来たものの、かえって二人の心はぴったりと合い、
綾之助貞淑の床しい語り草とも残された。卅七、八年の日露戦争ごろには、芽を出して、家庭は豊かになった。綾之助はこのおりこそと木戸銭がわりに手拭《てぬぐい》二筋ずつ客に持ってきてもらう演芸会を開き、二日間に二万本を集め得て恤兵部《じゆつぺいぶ》におくった。
 時の歩みの早さ、家庭にかくれた綾之助に十年の月日は経った。四十二年の二月に女義界の紛擾《ふんじよう》の仲裁にたった羽目から、睦《むつみ》、正義 の両派によらず独立して芸界に再来することになった。時の進むことの早さ、綾之助の堂摺連《どうするれん》はみんな紳士中産階級以上の人になり、時世の潮 流もおしなべて向上した。再起の綾之助の語り口も、以前の浮気な人気ではなく、完《まつた》く価値あるものとして価値《ねうち》附けられ、真に噛《か》み わけた人生の味を、期待された。
                              ー大正七年四月1

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー