網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

佐藤春夫訳「徒然草」十

最終更新:

amizako

- view
だれでも歓迎! 編集
 住居の身分に相応なのはうぎ世の仮りの宿りではあるがと思いながらも楽しいものである。
 身分のある人がゆったりと住んでいるところへは、照らし入る月光までが一そう落ちついて見えるものである。現代的に華美ではないが植込みの木々が古色を帯びて天然に生い茂った庭の草も趣をそえて縁側や透垣《すいがい》の配置もおもしろく、座敷の内のおき道具類も古風なところがあって親み多いが奥ゆかしく思われる。多くの細工人が工夫を凝《こ》らして立派に仕上げた唐土《もろこし》やわが国の珍奇なものを並べ立てておき、庭の植込みにまでも自然のままではなく人工的につくり上げたのは、見た目にも窮屈に、苦痛を感じさせる。これほどにしたとこちでどれほど永いあいだ住んでいられるというものだろうか。また瞬くひまに火になってしまわないともかぎらない。と一見してそんなことも考えさせられる。たいていのことは住居から推して想像してみることもできる。後徳大寺の大臣実定卿が自邸の正殿の屋根に鳶《とび》を止らせまいと縄の張られているのを見た西行が、鳶が止ったってなんの悪いこともあるまいに、この邸の主の大臣が心というのはこれほどのものであったのか。と言って、その後はこの殿には伺《うかが》わなかったと聞きおよんでいるが、綾小路の宮のお住いしていらせられる小坂殿の棟に、ある時縄の引かれていることがあったので、西行のはなしも思い出されたものであったが、じつは烏がたくさん来て、'池の蛙の喰べられるのを宮様がかわいそうに思召されたからであると人が話したので、これはまた結構なと感ぜられたことであった。徳大寺にもなにか事情があったかも知れない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー