網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

佐藤春夫訳「徒然草」十九

最終更新:

amizako

- view
だれでも歓迎! 編集
 季節のうつりかわりこそ、何かにつけて興の深いものではある。
 感情を動かすのは秋が第一であるとは誰しもいうけれども、それはそれでいいとして、もう一そう心に活気の出るものは、春のけしきでもあろう。鳥の声などは、とくに早く春の感情をあらわし、のどかな日ざしに、垣根の草が萠えはじめる時分から、いくぶんと春の趣ふかく霞も立ちなびいて花も追々と目につきやすくなる頃になるというのに、折から西風がつづいて心落ちつく間もなく花は散ってしまう。青葉の頃になるまでなにかにつけて心をなやますことが多い。花たちばなは今さらでもなく知られているが、梅の匂いには一しお過ぎ去ったことどもが思いかえされて恋しい思いがする。山吹の清楚なのや藤の心細い有様をしたのなどすべて春には注意せずにいられないような事象が多い。

 仏生会《ぶつしようえ》のころ、加茂《かも》のお祭のころ、若葉の梢《こずえ》がすずしげに繁って行く時分こそ、人の世のあわれが身にしみて、人の恋しさも増すものであると仰せられた方があったが、まったくそのとおりである。五月あやめの節句《せつく》の頃、田植の時節に水鶏《くいな》の戸をたたくように鳴くのも心細くないことがあろうか。六月になって、賤しい小家に夕顔の白く見えて蚊遣火《かやりび》のくすぶっているのも趣がある。六月の大拔《おおはらい》もまたよい。七夕を祭るのはにぎやかに優美である。追々夜寒むになって来て雁が鳴き渡る頃、萩の下葉が赤味を帯びる時分、早稲田を刈り乾《ほ》すなど、さまざまな興味は秋にかぎって多い。野分《のわき》の朝というものが趣の多いものである。言いつづけてくると、すべて、源氏物語や枕草子などで陳腐になってはいるけれど、同じことだから言い出さないという気にもならない。思うところは言ってしまわないと気持が悪いから筆にまかせた。つまらぬ遊びごとで破《やぶ》き棄てるつもりのものだから人が見るはずもあるまい。

 さて冬枯れの景色というものは、秋にくらべて大して劣るまいと思われる。水際の草には紅葉が散り留って、霜の真白においている朝、庭にひいた流れから煙のような気が立ち昇っているのなどは、わけておもしろい。

 年の暮の押し迫って、誰も彼もみな忙しがっている頃がまたこの上なく人の心を惹くものである。すさまじいものときめてしまって見る人もない月が寒く澄み切っている二十日過ぎの空こそ心ぼそいものではある。おん仏名会だの荷前《のざき》の使が立つなど趣味深く貴いものである。こんなお儀式が幾つも、「春を迎える忙しさのなかに重ね重ね取り行われる様子が、すばらしい。

 追儺《ついな》から四方拝につづいて行くのがおもしろい。つごもりの夜は大そう暗いのを、松明《たいまつ》などともして人の家を訪ねて歩き廻り、なんだか知らないが業々しくわめき立て足も地につかぬかとばかり急ぐが、夜明け方になると、さすがに、物音がなくなって世間がひっそりする。一年の名残りかと心ぼそくもある。死人の来る夜というので魂を祭る風習はこの頃では都ではしなくなったのに、関東ではまだしていたのは、奥ゆかしかった。こんなふうに一夜が明けてゆく空のけしきは昨日と変っているところもないのに、なんだか新鮮に貴重な感じがする。大路の有様は松飾りをして行き交う人も花やかに飾り、うれしげに見えるのがまたおもしろい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー