網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

佐藤春夫訳「徒然草」二十五

最終更新:

amizako

- view
だれでも歓迎! 編集
 飛鳥川《あすかがわ》の淵瀬のように、変りやすいのが無常のこの世のならいであるから、時移り、事は過ぎて、歓楽や哀傷の往来《ゆきき》して、華麗であった場所も住む人のない野原となり、変らぬ家があれば、住む人のほうで変ってしまった。たとい昔ながらに咲き誘るとも桃李《とうり》は物言わぬものであるから、誰を相手に昔語りをしょうか。まして見も知らぬ遠い昔の高貴な人々の趾《あと》にいたっては、実にはかない。
 たとえぽ藤原道長の京極殿や法成《ほうしよう》寺などを見ると、昔の志だけは残って時勢が一変しているのに注意を促されて胸の迫る思いがある。御堂殿が善美をつくして造営せられて、庄園を多く寄附され、自分の一族を皇室の藩屏《はんべい》、国家の柱石として、後世まで変るまいと信じておられたその当時には、どんな時勢になってこんなふうに荒廃するものと思って見られようはずもない。大門、金《こん》堂などは近い頃まではまだあったが、正和の頃に南門は焼けた。金堂はその後横倒れになってしまったままでそれをもう建て直そうとする企てすらない。無量寿院ばかりがその形見となって残っている。一丈六尺の仏体が九つ、権威を見せて並んでおられる。行成《こうぜいの》大納言が名筆の額や、兼行の筆の扉が鮮明に見えているのは興趣が多い。法華堂もまだ残っているであろう。それとてもいつまで残っていようか。これほどの残骸さえとどめていない場所は、自然、礎《いしずえ》の石だけが残るということにもなるが、由来を判然と知る人も無かろう。それ故何かにつけて見ることもできない後の世のことまで思慮を尽しておくというのもたのみにはならない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー