網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

佐藤春夫訳「徒然草」五十三

最終更新:

amizako

- view
だれでも歓迎! 編集
 もう一つ仁和寺の法師の話。寺にいた童子が、法師になる記念にと、知人が集って酒盛を催したことがあった。酔っぱらって興に乗じてそばの鼎《かなえ》を取って頭にかぶり、つっかかって、うまく入らないのを、むりやりに、鼻をおしつぶして、とうとう顔をさし入れて舞ったので、一座の人々が非常に面白がった。しばらく舞ってから、鼎を抜こうとしたが、どうも抜けない。酒宴の興もさめて、どうしたものかと当惑していた。そのうちに頸のあたりに傷ができて血が流れ出し、だんだん腫《は》れ上ってしまって、息も詰まって来たから、割ってしまおうとしたけれど容易には破れない。響いて我慢ができない。手に負《お》えず仕方がなかったので、三つ足の上へ帷子《かたびら》をかぶせて手を引き杖をつかせて京の医者のところへ連れて行ったが途中では不思議がって人だかりがする。医者のところへ行って対座した時の様子は定めし異様なものであったろう。物を言ってもこもり声になっていっこう聞えないし、こんなことは書物にも見当らず師の教えにもなかったから、治療ができないと言われて、また仁和寺へ帰って親友や老母などが、枕もとにより集って泣き悲しんだが、聞えているかどうかも判らない。こうしているあいだに一人が言うには、たとい耳や鼻が切れてしまおうとも命だけは別条ありますまい。力のかぎり引っぱってみようと、藁の心を鼎の周囲にざしこんで金の縁《ふち》とのあいだをへだてておいて首もちぎれるほど引っぱったので耳や鼻は欠けてとんだが鼎は抜けた。危い命をやっと助かったが、長いあいだ病気をしていたものであった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー