網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

佐藤春夫訳「徒然草」百四

最終更新:

amizako

- view
だれでも歓迎! 編集
 荒れた家の人目に立たないあたりへ、女が世間を憚る節《ふし》があって、退屈そうに引き籠っている頃、ある方が御訪問なさろうというので、夕月夜のほのぐらい時刻に忍んでおいでになったところが、犬が大げさに吠えついたので、下女が出て、どちら様からと聞いたのに案内をさせておはいりなされた。心ぼそげな様子はどんなふうに生活していることかと気の毒であった。へんな板敷の上にしばらく立っていると、しとやかな若々しい声で「こちらへ」と言う入があったので、明け立ても窮屈に不財由な戸を明けておはいりになった。室内の様子はそんなにひどくもない。奥ゆかしくも燈は遠くうすぐらいほどではあるが物の色合などもよく見え、にわか仕込みでないにおいが大へんにものなつかしく住んでいた。門をよく気をつけさせて、雨も降りそうですよ、御車は門の下へ入れてお供はどこそこへ案内なさいと腰元が下女に言うと、「今夜こそ心丈夫に落ちついて寝られるでしょう」と内所で小声に囁き合っているのも手狭な家だからかすかに聞かれる。

 さて一別以来のことなどをこまごまと話して聞かせるうちに一番鶏が鳴いた。過《こ》し方行く末のことなどをしんみりと話し合っていると今度は鶏も元気な声で鳴き立てるから、もう夜が明けたのだろうかと思ったが、夜明け前から帰らなければならない場所がらでもないからすこしぐずぐずしているうちに戸の隙間が白くなって来て夜が明け放れたから、この夜の忘れがたいことなどを言い後朝《きぬぎぬ》を惜しんで出て来た。梢も庭もものめずらしく青く見渡される四月(初夏)のころの曙がはなやかに情趣があったのをよく思い出すので、そのあたりを通るごとに今も桂の木の大きなのが隠れるまであとをふりかえって見送られるということである。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー