網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

佐藤春夫訳「徒然草」百三十八

最終更新:

amizako

- view
だれでも歓迎! 編集
 加茂の祭がすんでしまえば後の葵《あおい》は用もないと言ってある人が御簾《みす》にあったのをみな取り払わせたのを素気ないことに感じたことがあったが、立派なお方のなさったことであったから、そうするのがいいのであろうかと思っていたけれど、周防《すおう》の内侍《ないし》が「かくれどもかひなきものはもろともにみすの葵の枯葉なりけり』と詠んだのも、母屋《もや》の簾にかかっていた葵の枯葉を詠んだものだということを内侍の家集に記している。古歌の詞書きに「枯れたる葵にさしてつかはしける」というのもある。枕草子にも「来し方恋しきもの、枯れたる葵」と書いているのは大そうなつかしく思い当った。鴨の長明が四季物語にも「たまだれに後の葵はとまりけり」と書いている。自然と枯れて行くのでさえ惜しく思われるものを、どうして祭がすむかすまぬに後かたもなく取り捨てることに忍びようや。御帳にかけた薬玉《くすだま》も九月九日には菊に取り代えられるということだから、'菖蒲…は菊の折までそのままに残しておくのがよいのである。枇杷《びわの》皇太后宮さまが崩御になった後、古い御帳のなかに、菖蒲や薬玉などの枯れたのがあるのを見て「をりならぬねをぞかけつる」と弁の乳母《めのと》が言ったので「あやめの草はありながら」という返事を江《こう》の侍従《じじゆう》もよんだものでした。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー