網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

佐藤春夫訳「徒然草」百八十八

最終更新:

amizako

- view
だれでも歓迎! 編集
 ある人がその子を僧にして仏教の学問を知り因果の哲理をも会得し説教などをして世渡りの手段ともするがよかろうと言ったところが、子は親の命の通りに説…教師になるために、まず乗馬を稽古した。それは輿や車のない身分で導師として請待された場合、先方から馬などで迎えに来た場合鞍に尻が据わらないで落馬しては困ると思ったからである。そのつぎには仏事の後に酒のふるまいなどがあった時、坊主がまるで芸がなくとも施主は曲のないことに思うだろうと早歌《そうか》というものを習った。乗馬と早歌とがだんだん上手になるとますますやってみたくなって稽古している間に説教を教わる時がなくて年を取ってしまった。この坊主ばかりではない。世間の人はみなこの坊主同様なところがある。青年時代には何事かで身を立てて大きな道をも成しとげ、才能をも発揮し、学問をもしたいと遠い将来の念願を心に抱きながら、この世を長く呑気なものに考えて怠慢しつつ、まず目前の事にばかり追われて、それに月日を費して暮すから、どれもこれも一つとして成就すること無くその身は老人になってしまう。芸道の達人にもなれず、思ったほどの立身もせず、後悔しても逆に年をとれるわけでもないから走って坂を下る車輪のように衰えてしまう。それ故自分の生涯で主要な願望のなかで何が最も重大かをよく思いくらべた上で第一の事をよく決定し、他の一切は放棄して、その一事を励むべきであろう。一日の中、一刻の問にも幾多のことが起って来る中で、すこしでも益のあることは実行して他は放棄して大事の実現を急ぐべきである。何もかも捨てまいとする心持では、結局何一つ成就するものではない。たとえば碁を打つ人が、一手も無駄をせず、人の先を打って小を捨て大を取ろうと心がけるようなものである。三つの石を捨てて十の石に着目することは容易である。十を捨てて十一を取ろうとするのが難しい。一つでも多いほうを取るのが当り前なのに、十にもなると惜しく感ぜられるから、大して多くもない石とは取りかえたくない。これをも捨てずあれをも取ろうと思う心のために、あれも得られず、これをも失ってしまう道理である。京に住む人が急用で東山へ行ったと仮定してすでについてからでも、西山へ行ったほうがさらに有益だと気づいたなら東山の目的の家の門前からでも引き返して西山へ行くべきである。ここまで来着いたのだから、まずこのことをすましておこう。期日のあるわけでもないから、西山のほうへは帰ってからまた志そうと思うから一時の懈怠が一生の懈怠となってしまう。これをおそれなければいけない。一事をかならず成就しようと思ったら他のことの破れるのをも決して案じてはいけない。他人の嘲笑なども恥とするにはおよばぬ。いっさい万事と取りかえる気にならないでは一つの大事も成るものではない。

 人のたくさん集合していた中で、ある人が「『ますほの薄《すすき》』『まそほの薄』などということがある。渡辺の聖がこのことを伝え知っている」と話したのを、登蓮法師がその席上に居合せ聞いて、雨が降っていたσで「蓑笠がございまし.軌うか、拝借したい。その薄のことを習いに渡辺の聖のもとへ問いに行きましょう」と言ったので、「あまり性急です。雨が止んでからでは」と人が言うと、「とんでもないことをおっしゃるものですね、人の命は雨の晴間まで待っているものでしょうか。私も死に聖も亡くなられたら、たずねることができましょうか」と、走り出て行って習って来たと言い伝えられているのはじつに非常に有難いことと思う。「敏《と》き時は則《すなわ》ち功あり」ということは論語という書物にもある。この薄のことを不審にしていた折から、真理を追究しようという意気込みであったのであろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー