網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

江戸川乱歩「目羅博士の不思議な犯罪」

最終更新:

amizako

- view
だれでも歓迎! 編集
1

 わたしは探偵小説の筋を考えるために、ほうぼうをぶらつくことがあるが、東京を離れない場合は、たいてい行く先がきまっている。浅草公園、花やしき、上野の博物館、同じく動物園、隅田川の乗合蒸汽、両国の国技館。(あの丸屋根が往年のパノラマ館を連想させ、わたしをひきつける)今もその国技館の「お化け大会」というやつを見て帰ったところだ。久しぶりで、

「八幡《やわた》のやぶ知らず」をくぐって、子どもの時分のなつかしい思い出にふけることができた。

 ところで、お話は、やっぱりその、原稿の催促がきびしくて、家にいたたまらず、一週間ばかり東京市内をぶらついていた時、ある日、上野の動物園で、ふと妙な人物に出会ったことから始まるのだ。

 もう夕方で、閉館時間が迫って来て、見物たちはたいてい帰ってしまい、館内はひっそりかんと静まり返っていた。

 芝居や寄席なぞでもそうだが、最後の幕はろくろく見もしないで、下足場の混雑ばかり気にしている江戸っ子かたぎは、どうもわたしの気,風に合わぬ。

 動物園でもそのとおりだ。東京の人は、なぜか帰りいそぎをする。まだ門がしまったわけでもないのに、場内はガランとして、人気《ひとけ》もないありさまだ。

 わたしはサルの襤《おり》の前に、ぼんやりたたずん、で、つい今しがたまで雑踏していた、園内の異`様な静けさを楽しんでいた。

 サルどもも、からかってくれる相手がなくな.ったためか、ひっそりと、寂しそうにしている。、

 あたりがあまりに静かだったので、しばらくして、ふと、うしろに人のけはいを感じた時に.は、何かしらゾッとしたほどだ。

 それは髪を長く伸ばした、青白い顔の青年で、折り目のつかぬ服を着た、いわゆる『ルンペン』という感じの人物であったが、顔つきのわりには快活に、檻の中のサルにからかったりしはじめた。

 よく動物園に来るものとみえて、サルをからかうのが手に入ったものだ。エサを一つやるにも、思う存分芸当をやらせて、さんざん楽しんでから、やっと投げ与えるというふうで、非常におもしろいものだから、わたしはニヤニヤ笑いながら、いつまでもそれを見物していた。

「サルってやつは、どうして、相手のまねをしたがるのでしょうね」

 男が、ふと、わたしに話しかけた。彼はその時、ミカンの皮を上に投げては受け取り、投げては受け取りしていた。檻の中の一匹のサルも彼と全く同じやり方で、ミカンの皮を投げたり受け取ったりしていた。

 わたしが笑って見せると、男はまたいった。

「まねっていうことは、考えてみると、こわいですね。神様が、サルにああいう本能をお与えなすったことがですよ」

 わたしは、この男、哲学者ルンペンだな、と思った。

「サルがまねするのはおかしいけど、人間がまねするのはおかしくありませんね。神様は人間にも、サルと同じ本能を、いくらかお与えなすった。これは考えてみると、こわいですよ。あなた、山の中の大ザルに出会った旅人の話をご存じですか」

 男は話ずきとみえて、だんだん口数が多くなる。わたしは、人見知りをするたちで、他人から話しかけられるのは、あまり好きでないが、この男には、妙な興味を感じた。青白い顔とモジャモジャした髪の毛が、わたしをひきつけたのかもしれない。あるいは、彼の哲学者ふうな話し方が気に入ったのかもしれない。

「知りません。大ザルがどうかしたのですか」

 わたしは進んで相手の話を聞こうとした。

「入里離れた深山でね、ひとり旅の男が、大ザルに出会ったのです。そして、わきざしをサルに取られてしまったのですよ。サルはそれを抜いて、おもしろ半分に振りまわしてかかって来る。旅人は町人なので、一本とられてしまったら、もう刀はないものだから、命さえあやうくなったのです」

 夕暮れのサルの檻の前で、青白い男が、妙な話を始めたという一種の情景が、わたしを喜ばせた。わたしは「フンフン」とあいつちを打った。

「取りもどそうとするけれど、相手は木登りのじょうずなサルのことだから、手のつけようがないのです。だが、旅の男は、なかなかとんちのある人で、うまい方法を考えついた。彼はその辺に落ちていた木の枝を拾って、それを刀になぞらえ、いろいろな格好をして見せた。サルのほうでは、神様から人まねの本能を授けられている悲しさに、旅人のしぐさを、いちいちまねはじめたのです。そして、とうとう自殺をしてしまったのです。なぜって、旅人が、サルの興に乗って来たところを見すまし、木の枝でしきりと自分の頸部《げいぶ》をなぐって見せたからです。サルはそれをまねて、抜き身で自分の首をなぐったからたまりません。血を出して、血が出てもまだ、われとわが首をなぐりながら、絶命してしまったのです。旅人は刀を取り返した上に、大ザル一匹おみやげができたという話ですよ。ハハハハハ」

 男は話し終わって笑ったが、妙に陰気な笑い声であった。

「ハハハハハ、まさか」

 わたしが笑うと、男はふとまじめになって、

「いいえ、ほんとうです。サルってやつは、そういう悲しい、恐ろしい宿命を持っているのです。ためしてみましょうか」

 男は言いながら、その辺に落ちていた木切れを、一匹のサルに投げ与え、自分はついていたステッキで首を切るまねをして見せた。

 すると、どうだ。この男よっぽどサルを扱いなれていたとみえ、猿は木切れを拾って、いきなり自分の首をキュウキュウこすり始めたではないか。

「ホラね、もしあの木切れが、ほんとうの刀だったらどうです。あの小ザル、とっくにおだぶつですよ」

 広い園内はガランとして、人っ子一人いなかった。茂った木々の下陰《したかげ》には、もう夜のやみが陰気な隈《くま》を作っていた。わたしはなんとなく身内がゾクゾクして来た。わたしの前に立っている青白い青年が普通の人間でなくて、魔法使いかなんかのように思われて来た。

「まねというものの恐ろしさが、おわかりですか。人問だって同じですよ。人間だって、まねをしないではいられぬ、悲しい恐ろしい宿命を持って産まれているのですよ。タルドという社会学者は、人間生活を『模倣』の二字でかたづけようとしたほどではありませんか」

 今はもういちいち覚えていないけれど、青年はそれから、『模倣』の恐怖について、いろいろと説を吐いた。彼はまた、鏡というものに、異常な恐れを抱いていた。

「鏡をじっと見つめていると、こわくなりゃしませんか。ぼくは、あんなこわいものはないと思いますよ。なぜこわいか。鏡の向こう側に、もう一人の自分がいて、サルのように人まねをするからです」

 そんなことを言ったのも、覚えている。

 動物園の閉門の時間が来て、係りの人に追いたてられて、わたしたちはそこを出たが、出てからも別れてしまわず、もう暮れきった上野の森を、話しながら、肩を並べて歩いた。

「ぼく知っているんです。あなた江戸川さんでしょう、探偵小説の」

 暗い木の下道を歩いていて、突然そういわれた時に、わたしはまたしてもギョッとした。相手がえたいの知れぬ、恐ろしい男に見えて来たと同時に、彼に対する興味も一段と加わって来た。

「愛読しているんです。近ごろのは、正直にいうと、おもしろくないけれど、以前のは、珍しかったせいか、非常に愛読したものですよ」

 男はズケズケ物をいった。それも好もしかった。

「アア、月が出ましたね」

 青年のことばは、ともすれば急激な飛躍をした。ふと、こいつ気違いではないかと、思われるくらいであった。

「きょうは十四日でしたかしら。ほとんど満月ですね。降りそそぐような月光というのは、これでしょうね。月の光りって、なんて変なものでしょう。月光が妖術《ようじゆつ》を使うということばを、どっかで読みましたが、ほんとうですね。同じ景色が、昼間とはまるで違って見えるではありませんか。あなたの顔だって、そうですよ。さっき、サルの襤の前に立っていらしったあなたとは、すっかり別の人に見えますよ」

 そういって、ジロジロ顔をながぬられると、わたしも変になって、相手の顔の、隈《くま》になった両眼が、黒ずんだくちびるが、何かしら妙なこわいものに見えだしたものだ。

「月といえば、鏡に縁がありますね。水月ということばや、『月が鏡となればよい』という文句ができて来たのは、月と鏡と、どこか、共通点がある証拠ですよ。ごらんなさい、この景色を」

 彼が指さす眼下には、いぶし銀のようにかすんだ、昼間の二倍の広さに見える不忍池《しのばずのいけ》がひろがっていた。

「昼間の景色がほんとうのもので、今月光に照らされているのは、その昼間の景色が鏡に写っている、鏡の中の影だとは思いませんか」

 青年は、彼自身もまた、鏡の中の影のように、薄ぼんやりした姿で、ほの白い顔で、いった。

「あなたは、小説の筋を捜していらつしゃるのではありませんか。ぼく一つ、あなたにふさわ,しい筋を持っているのですが、ぼく自身の経験した事実談ですが、お話ししましょうか。聞いてくださいますか」

 事実わたしは小説の筋を捜していた。しかしそんなことは別にしても、この妙な男の経験談が聞いてみたいように思われた。今までの話しぶりから想像しても、それは決して、ありふれた、退屈な物語りではなさそうに感じられた。

「聞きましょう。どこかで、ご飯でもつき合ってくださいませんか。静かな部屋で、ゆっくり聞かせてください」

 わたしがいうと、彼はかぶりを振って、

「ごちそうを辞退するのではありません。ぼくは遠慮なんかしません。しかし、ぼくのお話は明るい電灯には不似合いです。あなたさえおかまいなければ、ここで、ここのベンチに腰かけて、妖術使いの月光をあびながら、巨大な鏡に映った不忍池をながめながら、お話ししましょう。そんなに長い話ではないのです」

 わたしは青年の好みが気に入った。そこで、あの池を見はらす高台の、林の中の捨て石に、彼と並んで腰をおろし、青年の異様な物語りを聞くことにした。

2

「ドイルの小説に、『恐怖の谷』というのがありましたね」

 青年は、とうとつに始めた。

「あれは、どっかのけわしい山と山が作っている峡谷のことでしょう。だが、恐怖の谷は、何も自然の峡谷ばかりではありませんよ。この東京のまん中の、丸の内にだって、恐ろしい谷間があるのです。

 高いビルディングとビルディングとの間にはさまっている、細い道路。それは自然の峡谷よりも、ずっとけわしく、ずっと陰気です。文明の作った幽谷です。科学の作った谷底です。その谷底の道路から見た、両側の六階七階の殺風景なコンクリート建築は、自然の断崖《だんがい》のように、青葉もなく、季節季節の花もなく、目におもしろいでこぼこもなく、文字どおり斧《おの》でたち割った巨大なねずみ色の裂け目にすぎません。見上げる空は帯のように細いのです。日も月も、一日の間にホンの数分間しか、まともには照らないのです。その底からは、昼間でも星が見えるくらいです。不思議な冷たい風が、絶えず吹きまくっています。

 そういう峡谷の一つに、大地震以前まで、ぼくは住んでいたのです。建て物の正面は丸の内のS通りに面していました。正面は明るくてりっぱなのです。しかし、一度背面に回ったら、別のビルディングと背中合わせで、お互いに殺風景な、コンクリート丸出しの、窓のある断崖が、たった二間巾ほどの通路をはさんで、向き合っています。都会の幽谷というのは、つまり、その部分なのです。

 ビルディングの部屋部屋は、たまには住宅兼用の人もありましたが、たいていは昼間だけのオフィスで、夜は皆帰ってしまいます。昼間にぎやかなだけに、夜の寂しさといったらありません。丸の内のまん中で、ふくろうが鳴くかとあやしまれるほど、ほんとうに深山の感じです。例のうしろ側の峡谷も、夜こそ文字どおりの峡谷です。

 ぼくは、昼間は玄関番を勤め、夜はそのビルディングの地下室に寝泊まりしていました。四五人泊まり込みの仲間があったけれど、ぼくは絵が好きで、暇さえあれば、ひとりぼっちで、カンバスを塗りつぶしていました。自然ほかの連中とは、口もきかないような日が多かったのです。

 その事件が起こったのは、今いううしろ側の峡谷なのですから、そこのありさまを、少しお話ししておく必要があります。そこには建て物そのものに、実に不思議な、気味のわるい暗合があったのです。暗合にしては、あんまりぴったり一致しすぎているので、ぼくは、その建て物を設計した技師の、気まぐれないたずらではないか、と思ったのです。

 というのは、その二つのビルディングは、同じくらいの大きさで、両方とも五階でしたが、表側や、側面は、壁の色なり装飾なり、まるで違っているくせに、峡谷の側の背面だけは、どこからどこまで、寸分違わぬ作りになっていたのです。屋根の形から、ねずみ色の壁の色から、各階に四つずつ開いている窓の構造から、まるで写真に写したように〜そっくりなのです。もしかしたら、コンクリートのひび割れまで、同じ形をしていたかもしれません。

 その峡谷に面した部屋は、一日に数分間、(というのはちとおおげさですが〉まあ、ほんのまたたくひましか日がささぬので、自然借り手がつかず、ことに、いちばん不便な五階などは、いつもあき部屋になっていましたので、ぼくは暇なときには、カンバスと絵筆を持って、よくそのあき部屋へはいり込んだものです。そして窓からのぞくたびごとに、向こうの建て物が、まるでこちらの写真のように、よく似ていることを、無気味に思わないではいられませんでした。何か恐ろしいできごとの前兆みたいに感じられたのです。

 そして、そのぼくの予感が、まもなく的中する時が来たではありませんか。五階の北の端の窓で噛首くくりがあったのです。しかも、それが少し時を隔てて、三度もくり返されたのです。

 最初の自殺者は、中年の香料ブローカーでした。その人ははじめ、事務所を借りに来た時からなんとなく印象的な人物でした。商人のくせに、どこか商人らしくない、陰気な、いつも何か考えているような男でした。この人はひょっとしたら、裏側の峡谷に面した、日のささぬ部.屋を借りるかもしれないと思っていると、案の定、そこの五階の北の端の、いちばん人里離れた、(ビルディングの中で、人里はおかしいですが、いかにも人里離れたという感じの部屋でした)いちばん陰気な、したがって室料もいちばん安い二部屋続きの室を選んだのです。

 そうですね、ひっこして来て、一週間もいましたかね。とにかく、ごくわずかの間でした。

 その香料ブローカーは、独身者だったので、一方の部屋を寝室にして、そこへ安物のベッドを置いて、夜は、例の幽谷を見おろす、陰気な断崖の、人里離れた岩窟《がんくつ》のようなその部屋に、ひとりで寝泊まりしていました。そして、ある月のよい晩のこと、窓の外に出っ張っている、電線引き込み用の小さな横木に、細引きをかけて、首をくくって自殺をしてしまったのです。

 朝になって、その辺一帯を受け持っている道路そうじの人夫が、はるか頭の上の、断崖のてっぺんにブランブランゆれている縊死者《いししや》を発見して、大騒ぎになりました。

 彼がなぜ自殺をしたのか、結局わからないままに終わりました。いろいろ調べてみても、別段事業が思わしくなかったわけでも、借金に悩まされていたわけでもなく、独身者のことゆえ、家庭的な煩悶《はんもん》があったというでもなく、そうかといって、痴情の自殺、たとえば失恋というようなことでもなかったのです。

「魔がさしたんだ。どうも、最初来た時から、妙に沈みがちな、変な男だと思った」

 人々はそんなふうに、かたづけてしまいました。一度はそれで済んでしまったのです。ところが、まもなく、その同じ部屋に、次の借り手がつき、その人は寝泊まりしていたわけではありませんが、ある晩徹夜の調べものをするのだといって、その部屋にとじこもっていたかと思うと、翌朝は、またブランコ騒ぎです。全く同じ方法で、首をくくって自殺をとげたのです。

 やっぱり、原因は少しもわかりませんでした。今度の縊死者は、香料ブローカーと違って、ごく快活な人物で、その陰気な部屋を選んだのも、ただ室料が低廉だからだという、単純な理由からでした。

 恐怖の谷に開いた、のろいの窓。その部屋へはいると、何の理由もなく、ひとりでに死にたくなって来るのだという怪談めいたうわさが、ヒソヒソとささやかれました。

 三度目の犠牲者は、普通の部屋借り人ではありませんでした。そのビルディングの事務員に一人の豪傑がいて、おれが一つためしてみる、と言いだしたのです。化け物屋敷を探検でもするような、意気込みだったのです」

 青年が、そこまで話し続けた時、わたしは少少、彼の物語りに退屈を感じて、口をはさんだ。

「で、その豪傑も同じように首をくくったのですか」

 青年はちょっと驚いたように、わたしの顔を見たが、

「そうです」

 と不快らしく答えた。

「一人が首をくくると、同じ場所で、何人も何人も首をくくる。つまりそれが、模倣の本能の恐ろしさだということになるのですか」

「アア、それで、あなたは退屈なすったのですね。違います、違います。そんなつまらないお話ではないのです」

 青年はホッとした様子で、わたしの思い違いを訂正した。

「魔の踏み切りで、いつも人死にがあるというような、あの種類の、ありふれたお話ではないのです」

「失敬しました。どうか先をお話しください」

 わたしはいんぎんに、わたしの誤解をわびた。

3

「事務員は、たった一人で、三晩というもの、その魔の部屋にあかしました。しかし、なにごともなかったのです。彼は悪魔払いでもした顔で、大いばりです。そこで、ぼくは言ってやりました。『あなたの寝た晩は、三晩とも、曇っていたじゃありませんか。月が出なかったじゃありませんか』とね」

「ホホウ、その自殺と月とが、何か関係でもあったのですか」

 わたしはちょっと驚いて、聞き返した。

「エエ、あったのです。最初のブローカーも、その次の部屋借り人も、月のさえた晩に死んだことを、ぼくは気づいていました。月が出なければ、あの自殺は起こらないのだ。それも狭い峡谷に、ほんの数分間、白銀色《しろがねいろ》の妖光《ようこう》がさし込んでいる、その間に起こるのだ、月光の妖術なのだとぼくは信じきっていたのです」

 青年は言いながら、おぼろに白い顔を上げて、月光に包まれた脚下の不忍池をながめた。

 そこには、青年のいわゆる巨大な鏡に写った池の景色が、ほの白く、あやしげに横たわっていた。

「これです、この不思議な月光の魔力です。月光は、冷たい火のような、陰気な激情を誘発します。人の心が燐《りん》のように燃えあがるのですqその不思議な激情が、たとえば『月光の曲』を生むのです。詩人ならずとも、且に無常を教えられるのです。『芸術的狂気』ということばが許されるならば、月は人を『芸術的狂気』に導くものではありますまいか」

 青年の話術が、少々ばかりわたしを辟易《へきえき》させた。

「で、つまり、月光が、その人たちを縊死させたとおっしゃるのですか」

「そうです。半ばは月光の罪でした。しかし、月の光りが、ただちに人を自殺させるわけもありません。もしそうだとすれば、今、こうして満身に月の光りをあびているわたしたちは、もうそろそろ、首をくくらねばならぬ時分ではありますまいか」

 鏡に写ったように見える青白い青年の顔が、ニヤニヤと笑った。わたしは、怪談を聞いている子どものようなおびえを、感じないではいられなかった。

「その豪傑事務員は、四日目の晩も、魔の部屋で寝たのです。そして、不幸なことには、その晩は月がさえていたのです。

 わたしは真夜中に、地下室のふとんの中で、ふと目をさまし、高い窓からさし込む月の光りを見て、何かしらハッとして、思わず起き上がりました。そして、寝問着のまま、エレ"へーターの横の狭い階段を、夢中で五階まで駆け昇ったのです。真夜中のビルディングが、昼間のにぎやかさに引きかえて、どんなに寂しく、ものすごいものだか、ちょっとご想像もつきますまい。何百という小部屋を持った、大きな墓場です。話に聞く、ローマのカタコムです。全くの暗やみではなく、廊下の要所要所には、電灯がついているのですが、そのほの暗い光りが、いっそう恐ろしいのです。

 やっと五階の、例の部屋にたどりつくと、わたしは、夢遊病者のように、廃墟《はいきよ》のビルディングをさまよっている自分自身がこわくなって、狂気のようにドアをたたきました。その事務員の名を呼びました。

 だが、中からは何の答えもないのです。わたし自身の声が、廊下にこだまして、寂しく消えて行くほかには。

 引き手を回すと、ドアは難なくあきました。室内には、すみの大テーブルの上に、青いかさの卓上電灯が㌧よんぼりとついていました。その光りで見回しても、だれもいないのです。ベッドはからっぽなのです。そして、例の窓が、いっぱいに開かれていたのです。

 窓の外には、向こう側のビルディングが、五階の半ばから屋根にかけて、逃げ去ろうとする月光の最後の光りをあびて、おぼろ銀に光っていました。こちらの窓の真向こうに、そっくり同じ形の窓が、やっぱりあけはなされて、ポッカリと黒い口をあいています。何もかも同じなのです。それがあやしい月光に照らされて、いっそうそっくりに見えるのです。

 ぼくは恐ろしい予感にふるえながら、それを確かめるために、窓の外へ首をさし出したのですが、すぐそのほうを見る勇気がないものだから、まずはるかの谷底をながめました。月光は向こう側の建て物のホンの上部を照らしているばかりで、建て物と建て物との作るはざまは、まっ暗に奥底も知れぬ深さに見えるのです。

 それから、ぼくは、いうことをきかぬ首を、むりに、ジリジリと、右のほうへねじむけてゆきました。建て物の壁は、陰になっているけれど、向こう側の月あかりが反射して、物の形が見えぬほどではありません。ジリジリと眼界を転ずるにつれて、はたして、予期していたものが、そこに現われて来ました。黒い洋服を着た男の足です。ダラリとたれた手首です。伸びきった上半身です。深くくびれた首です。二つに折れたように、ガックリとたれた頭です。豪傑事務員は、やっぱり月光の妖術にかかって、そこの電線の横木に首をつっていたのでした。

 ぼくは大急ぎで、窓から首をひっこめました。ぼく自身妖術にかかっては大変だと思ったのかもしれません。ところが、その時です。首をひっこめようとして、ヒョイと向こう側を見ると、そこの、同じようにあけはなされた窓から、まっ黒な四角な穴から、人間の顔がのぞいていたではありませんか。その顔だけが月光を受けてクッキリと浮き上がっていたのです。月の光りの中でさえ、黄色く見える、しぼんだような、むしろ畸形《きけい》な、いやないやな顔でした。そいつがじっとこちらを見ていたではありませんか。

 ぼくはギョッとして、一瞬間、立ちすくんでしまいました。あまり意外だったからです。なぜといって、まだお話ししなかったかもしれませんが、その向こう側のビルディングは、所有者と、担保に取った銀行との間にもつれた裁判事件が起こっていて、その当時は、全くあき家になっていたからです。人っ子ひとり住んでいなかったからです。

 真夜中のあき家に人がいる。しかも、問題の首つりの窓の真正面の窓から、黄色い、もののけのような顔を、のぞかせている。ただごとではありません。もしかしたら、ぼくは幻を見ているのではないかしら。そして、あの黄色いやつの妖術で、今にも首がつりたくなるのではないかしら。

 ゾーッと、背中に水をあびたような恐怖を感じながらも、ぼくは向こう側の黄色いやつから目を離しませんでした。よく見ると、そいつはやせ細った、小柄の、五十ぐらいのじいさんなのです。じいさんは、じっとぼくのほうを見ていましたが、やがて、さも意味ありげに、ニヤリと大きく笑ったかと思うと、ふっと窓のやみの中へ見えなくなってしまいました。その笑い顔のいやらしかったこと、まるで相好が変わって、顔じゅうがしわくちゃになって、口だけが、裂けるほど、左右に、キューッと伸びたのです」

4

「翌日、同僚や、別のオフィスの小使いじいさんなどに尋ねてみましたが、あの向こう側のビルディングはあき家で、夜は番人さえいないことが明らかになりました。やっぱりぼくは幻を見たのでしょうか。

 三度も続いた、全く理由のない、奇怪千万な自殺事件については、警察でも、一応は取り調べましたけれど、自殺ということは一点の疑いもないのですから、ついそのままになってしまいました。しかしぼくは、理外の理を信じる気にはなれません。あの部屋で寝るものが、そういもそろって、気違いになったというような荒唐無稽《こうとうむけい》な解釈では満足ができません。あの黄色いやつがくせ者だ。あいつが三人の者を殺したのだ。ちょうど首つりのあった晩、同じ真向こうの窓から、あいっがのぞいていた。そして、意味ありげにニヤニヤ笑っていた。そこに何かしら恐ろしい秘密が伏在しているのだ。ぼくはそう思い込んでしまったのです。」

 ところが、それから一週間ほどたって、ぼくは驚くべき発見をしました。

 ある日のこと、使いに出た帰りがけ、例のあきビルディングの表側の大通りを歩いていますと、そのビルディングのすぐ隣りに、三菱何号館とかいう、古風なレンガ作りの、小型の、長屋ふうの貸し事務所が並んでいるのですが、そのとある一軒の石段を。ヒョイピョイと飛ぶように昇って行く、一人の紳士が、ぼくの注意をひいたのです。

 それはモーニングを着た、小柄の、少々ねこ背の、老紳士でしたが、横顔にどこか見覚えがあるような気がしたので、立ち止まって、じっと見ていますと、紳士は事務所の入り口で、クツをふきながら、ヒョイと、ぼくのほうを振り向いたのです。ぼくはハッとばかり、息が止まるような驚きを感じました。なぜって、そのりっぱな老紳士が、いつかの晩、あきビルディングの窓からのぞいていた、黄色い顔の怪物と、そっくりそのままだったからです。

 紳士が事務所の中へ消えてしまってから、そこの金看板を見ると、目羅眼科、目羅聊斎《めらりようさい》としるしてありました。ぼくはその辺にいた小使いをとらえて、今はいって行ったのが目羅博士その人であることを確かめました。

 医学博士ともあろう人が、真夜中、あきビルディングにはいり込んで、しかも首つり男を見てニヤニヤ笑っていたという、この不可思議な事実を、どう解釈したらよいのでしょう。ぼくは激しい好奇心を起こさないではいられませんでした。それからというもの、ぼくはそれとなく、できるだけ多くの人から、目羅聊斎の経歴なり、日常生活なりを、聞き出そうとつとめました。

 目羅氏は古い博士のくせに、あまり世にも知られず、お金もうけもじょうずでなかったとみえ、老年になっても、そんな貸し事務所などで開業していたくらいですが、非常な変わり者で、患者の取り扱いなども、いやにぶあいそうで、時としては気違いめいて見えることさえあるということでした。奥さんも子どももなく、ずっと独身で通して、今も、その事務所を住まいに兼用して、そこに寝泊まりしているということもわかりました。また、彼は非常な読書家で、専門以外の、古めかしい哲学書だとか、心理学や犯罪学などの書物を、たくさん持っているといううわさも聞き込みました。

『あすこの診察室の奥の部屋にはね、ガラス箱の中に、ありとあらゆる形の義眼がズラリと並べてあって、その何百というガラスの目玉が、じっとこちらをにらんでいるのだよ。義眼もあれだけ並ぶと、実に気味のわるいものだね。それから、眼科にあんなものがどうして必要なのか、骸骨だとか、等身大のろう人形などが、二つも三つも、ニョキニョキと立っているのだよ』

 ぼくのビルディングのある商人が、目羅氏の診察を受けた時の奇妙な経験を聞かせてくれました。

 ぼくはそれから、暇さえあれば、博士の動静に注意をおこたりませんでした。また一方、あきビルディングの、例の五階の窓も、時々こちらからのぞいて見ましたが、別段変わったこともありません。黄色い顔は一度も現われなかったのです。

 どうしても目羅博士があやしい。あの晩向こう側の窓からのぞいていた黄色い顔は、博士に違いない。だが、どうあやしいのだ。もしあの三度の首つりが自殺でなくて、目羅博士のたくらんだ殺人事件であったと仮定しても、では、なぜ、いかなる手段によって、と考えてみると、パッタリ行き詰まってしまうのです。それでいて、やっぱり目羅博士が、あの事件の加害者のように思われてしかたがないのです。
 毎日毎日、ぼくはそのことばかり考えていました。ある時は、博士の事務所の裏のレンガ塀によじ登って、窓越しに、博士の私室をのぞいたこともあります。その私室に、例の骸骨だとか、ろう人形だとか、義眼のガラス箱などが置いてあったのです。

 でも、どうしてもわかりません。峡谷を隔てた向こう側のビルディングから、どうしてこちらの部屋の人間を、自由にすることができるのか、わかりようがないのです。催眠術? いや、それはだめです。死というような重大な暗示は、全く無効だと聞いています。

 ところが、最後の首つりがあってから、半年ほどたって、やっとぼくの疑いを確かめる機会がやって来ました。例の魔の部屋に借り手がついたのです。借り手は大阪から来た人で、あやしいうわさを少しも知りませんでしたし、ビルディングの事務所にしては、少しでも室料のかせぎになることですから、何もいわないで、貸してしまったのです。まさか、半年もたった今ごろ、また同じことがくり返されようとは、考えもしなかったのでしょう。

 しかし、少なくもぼくだけは、この借り手も、きっと首をつるに違いないと信じきっていました。そして、どうかして、ぼくの力で、それを未然に防ぎたいと思ったのです。

 ぼくは、その日から、仕事はそっちのけにして、目羅博士の動静ばかりうかがっていました。そして、ぼくはとうとう、それをかぎつけたのです。博士の秘密を探り出したのです」

5

「大阪の人がひっこして来てから、三日目の夕方のこと、博士の事務所を見張っていたぼくは、彼が何か入目を忍ぶようにして、往診のカバンも持たず、徒歩で外出するのを見のがしませんでした。むろん尾行したのです。すると、博士は意外にも、近くの大ビルディングの中にある有名な洋服店にはいって、たくさんの既製品の中から、一着の背広服を選んで買い求め、そのまま事務所へ引き返しました。

 いくらはやらぬ医者だからといって、博士自身がレディメードを着るはずはありません。といって、助手に着せる服なれば、なにも主人の博士が、人目を忍んで買いに行くことはないのです。こいつは変だぞ。いったいあの洋服は、何に使うのだろう。ぼくは博士の消えた事務所の入り口を、うらめしそうに見守りながら、しばらくたたずんでいましたが、ふと気がついたのは、さっきお話しした、裏の塀に登って、博士の私室をすき見することです。ひょっとしたらあの部屋で、何かしているのが見られるかもしれない、と思うと、ぼくはもう、事務所の裏側へ駆け出していました。

 塀にのぼって、そっとのぞいてみると、やっぱり博士はその部屋にいたのです。しかも、実に異様なことをやっているのが、ありありと見えたのです。

 黄色い顔のお医者さんが、そこで何をしていたと思います。ろう人形にね、ホラ、さっきお話しした等身大のろう人形ですよ。あれに、今買って来た洋服を着せていたのです。それを何百というガラスの目玉が、じっと見つめていたのです。

 探偵小説家のあなたには、ここまでいえば、何もかもおわかりになったことでしょうね。ぼくもその時ハッと気がついたのです。そして、その老医学者のあまりにも奇怪な着想に、驚嘆してしまったのです。

 ろう人形に着せられた既製洋服は、なんと、あなた、色合いから縞柄《しまがら》まで、例の魔の部屋の新しい借り手の洋服と、寸分違わなかったではありませんか。博士は、それを、たくさんの既製品の中から捜し出して、買って来たのです。

 もうぐずぐずしてはいられません。ちょうど月夜の時分でしたから、今夜にも、あの恐ろしい椿事《ちんじ》が起こるかもしれません。何とかしなければ、何とかしなければ。ぼくはじだんだを踏むようにして、頭の中を捜し回りました。そして、ハッと、われながら驚くほどの、すばらしい手段を思いついたのです。あなたもきっと、それをお話ししたら、手を打って感心してくださるでしょうと思います。

 ぼくはすっかり準備をととのえて夜になるのを待ち、大きなふろしき包みをかかえて魔の部屋へと上がって行きました。新来の借り手は、夕方には自宅へ帰つてしまうので、ドアに鍵《かぎ》がかかっていましたが、用意の合鍵《あいかぎ》でそれをあけて部屋にはいり、机によって夜の仕事に取りかかるふうを装いました。例の青いかさの卓上電灯が、その部屋の借り手になりすましたわたしの姿を照らしています。服はその人のものとよく似た縞柄《しまがら》のを、同僚のひとりが持っていましたので、ぼくはそれを借りて着込んでいたのです。髪の分け方なども、その人に見えるように注意したことは、いうまでもありません。そして、例の窓に背を向けて、じっとしていました。いうまでもなく、それは、向こうの窓の黄色い顔のやつに、ぼくがそこにいることを知らせるためですが、ぼくのほうからは、決してうしろを振り向かぬようにして、相手に存分すきを与えるくふうをしました。

 三時間もそうしていたでしょうか。はたしてぼくの想像が的中するかしら。そして、こちらの計画がうまく奏功するだろうか。実に待ちどおしい、ドキドキする三時間でした。もう振り向こうか、もう振り向こうかと、しんぼうがしきれなくなって、いくたび首を回しかけたかしれません。が、とうとうその時機が来たのです。

 腕時計が十時十分を差していました。ホゥ、ホウと二声、フクロウの鳴き声が聞こえたのです。ははあ、これが合図だな、フクロウの鳴き声で、窓の外をのぞかせるくふうだな。丸の内のまん中で、フクロウの声がすれば、だれしものぞいてみたくなるだろうからな。と悟ると、ぼくはもうちゅうちょせず、イスを立って、窓ぎわへ近寄りガラス戸を開きました。

 向こう側の建て物は、いっぱいに月の光りをあびて、銀鼠色《ぎんねずいろ》に輝いていました。前にお話ししたとおり、それがこちらの建て物と、そっくりそのままの構造なのです。なんという変な気持ちでしょう。こうしてお話ししたのでは、とても、あの気違いめいた気持ちはわかりません。突然、眼界いっぱいの、べらぼうに大きな、鏡の壁ができた感じです。その鏡に、こちらの建て物がそのまま写っている感じです。構造の相似の上に、月光の妖術が加わって、そんなふうに見せるのです。

 ぼくの立っている窓は、真正面に見えています。ガラス戸のあいているのも同じです。それからぼく自身は……オヤ、この鏡は変だぞ。ぼくの姿だけ、のけものにして、写してくれないのかしら。……ふと、そんな気持ちになるのです。ならないではいられぬのです。そこに身の毛もよだつ陥穽《かんせい》があるのです。

 ハテナ、おれはどこに行ったのかしら。確かにこうして、窓ぎわに立っているはずだが。キョロキョロと向こうの窓を捜します。捜さないではいられぬのです。

 すると、ぼくは、ハッと、ぼく自身の影を発見します。しかし、窓の中ではありません。外の壁の上にです。電線用の横木から、細引きでぶら下がった自分自身をです。

「アァ、そうだったか。おれはあすごにいたのだった」

 こんなふうに話すと、こっけいに聞こえるかもしれませんね。あの気持ちは口ではいえません。悪夢です。そうです、悪夢の中で、そうするつもりはないのに、ついそうなってしまう、あの気持ちです。鏡を見ていて、自分は目を開いているのに、鏡の中の自分が、目をとじていたとしたら、どうでしょう。自分も同じように目をとじないではいられなくなるではありませんか。

 で、つまり鏡の影と一致させるために、ぼくは首をつらずにはいられなくなるのです。向こう側では自分自身が首をつっている。それに、ほんとうの自分が、安閑と立ってなぞいられないのです。

 首つりの姿が、少しもおそろしくも、みにくくも見えないのです。ただ美しいのです。

 絵なのです。自分もその美しい絵になりたい衝動を感じるのです。

 もし月光の妖術の助けがなかったら、目羅博士の、この幻怪なトリックは、全く無力であったかもしれません。

 むろんおわかりのことと思いますが、博士のトリックというのは、例のろう人形に、こちらの部屋の住人と同じ洋服を着せて、こちらの電線横木と同じ場所に木切れをとりつけ、そこへ細引きでブランコをさせて見せるという、簡単な事柄にすぎなかったのです。

 全く同じ構造の建て物とあやしい月光とが、それにすばらしい効果を与えたのです。

 このトリックの恐ろしさは、あらかじめ、それを知っていたぼくでさえ、うっかり窓わくへ片足をかけて、ハッと気がついたほどでした。

 ぼくは麻酔からさめる時と同じ、あの恐ろしい苦悶《くもん》と戦いながら、用意のふろしき包みを開いて、じっと向こうの窓を見つめていました。

 なんと待ちどおしい数秒間だが、ぼくの予想は的中しました。ぼくの様子を見るために、向こうの窓から、例の黄色い顔が、すなわち目羅博士が、ヒョイとのぞいたのです。

 待ち構えていたぼくです。その一せつなを捕えないでどうするものですか。

 ふろしきの中の物体を、両手で抱き上げて、窓わくの上ヘチョコンと腰かけさせました。それが何であったか、ご存じですか。やっぱりろう人形なのですよ。ぼくは、例の洋服屋からマネキン人形を借り出して来たのです。

 それに、モーニングを着せておいたのです。目羅博士が常用しているのと、同じようなやつをね。

 その時、月光は谷底近くまでさし込んでいましたので、その反射で、こちらの窓も、ほの白く声物の姿はハッキリ見えたのです。

 ぼくは果たし合いのような気持ちで、向こうの窓の怪物を見つめていました。畜生、これでもかこれでもかと、心の中でりきみながら。

 するとどうでしょう。人間はやっぱりサルと同じ宿命を、神様から授かっていたのです。

 目羅博士は、彼自身が考え出したトリックと同じ手にかかってしまったのです。小柄の老人は、みじめにも、ヨチゴチと窓わくをまたいで、こちらのマネキンと同じように、そこへ腰かけたではありませんか。

 ぼくは人形使いでした。

 マネキンのうしろに立って、手を上げれば、向こうの博士も手を上げました。

 足を振れば、博士も振りました。

 そして、次に、ぼくが何をしたと思います。

 ハハハハ、人殺しをしたのですよ。

 窓わくに腰かけているマネキンを、うしろから、力いっぱい突きとばしたのです。人形はカランと音を立てて、窓の外へ消えました。

 とほとんど同時に、向こう側の窓からも、こちらの影のように、モーニング姿の老人が、スーッと風を切って、はるかのはるかの谷底へと墜落して行ったのです。

 そして、クシャッという、物をつぶすような音が、かすかに聞こえて来ました。

 ……目羅博士は死んだのです。

 ぼくはかつての夜、黄色い顔が笑ったようなあのみにくい笑いを笑いながら、右手に握っていたひもを、たぐりよせました。スルスルと、ひもについて、借り物のマネキン人形が、窓わくを越して、部屋の中へ帰って来ました。

 それを下へ落としてしまって、殺人の嫌疑《けんぎ》をかけられては大変ですからね」

 語り終わって、青年は、その黄色い顔の博士のように、ゾッとする微笑を浮かべて、わたしをジロジロとながめた。

「目羅博士の殺人の動機ですか。それは探偵小説家のあなたには、申し上げるまでもないことです。何の動機がなくても、人は殺人のために殺人をおかすものだということを知り抜いていらっしゃるあなたにはね」

 青年はそう言いながら、立ち上がって、わたしの引きとめる声も聞こえぬ顔に、サッサと向こうへ歩いて行ってしまった。

 わたしは、もやの中へ消えて行く彼のうしろ姿を見送りながら、さんさんと降りそそぐ月光をあびて、ボンヤリと捨て石に腰かけたまま動かなかった。

 青年と出会ったことも、彼の物語りも、はては青年その人さえも、彼のいわゆる『月光の妖術』が生み出した、あやしき幻ではなかったのかとあやしみながら。

     (「文芸倶楽部」昭和六年四月増刊号発表)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー