網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

江戸川乱歩「疑惑」

最終更新:

amizako

- view
だれでも歓迎! 編集
   その翌日


「おとうさんが、なくなられたと、いうじゃないか」

「ウン」

「やっぱり、ほんとうなんだね。だが、きみは、けさの○○新聞の記事を読んだかい。いったい、あれは、事実なのかい」

「……」

「おい、しっかりしろよ。心配して聞いているのだ。なんとかいえよ」

「ウン、ありがとう。-::別にいうことはないんだよ。あの新聞記事が正しいのだ。きのうの朝、目をさましたら、うちの庭で、おやじが頭をわられて倒れていたのだ。それだけのことなんだ」

「それで、きのう、学校へ来なかったのだね。……そして、犯人はつかまったのかい」

「ウン、…嫌疑者《けんぎしや》は二、三人あげられたようだ。しかし、まだ、どれがほんとうの犯人だかわからない」

「おとうさんは、そんな、恨みを受けるようなことをしていたのかい。新聞には遺恨の殺人らしいと出ていたが」

「それは、していたかもしれない」

「商売上の……」

「そんな気のきいたんじゃないよ。おやじのことなら、どうせ酒のうえのけんかがもとだろうよ」

「酒のうえって、おとうさんは酒くせでもわるかったのかい」

「……」

「おい、きみは、どうかしたんじゃないかい。……ああ、泣いているね」

「……」

「運がわるかったのだよ。運がわるかったのだよ」

「……おれはくやしいのだ。生きているあいだは、さんざん、おふくろやおれたちを苦しめておいて、それだけでは足らないで、あんな恥さらしな死に方をするなんて、・…-おれは悲しくなんぞ、ちっともないんだよ。くやしくてしようがないのだ」

「ほんとうに、きみは、きょうは、どうかしている」

「きみにわからないのはもっともだよ。いくらなんでも、自分の親の悪口をいうのは、いやだったから、おれはぎょうまで、きみにさえ、これっぱかりも、そのことを話さなかったのだ」

「……」

「おれは、きのうから、なんともいえないへんてこな気持ちなんだ。親身《しんみ》の父親が死んだのを悲しむことができない。……いくらあんな父親でも、死んだとなれば、さだめし悲しかろう。おれはそう思っていた。ところが、おれは今、少しも悲しくないんだよ。もしも、あんな不名誉な死に方でさえなかったなら、死んでくれて助かったくらいのものだよ」

「ほんとうのむすこから、そんなふうに思われるおとうさんは、しかし、不幸な人だね」

「そうだ。あれがどうすることもでぎないおやじの運命だったとしたら、考えてみれば、きのどくな人だ。だが、今、おれにはそんなふうに考える余裕なんかない。ただ、いまいましいばかりだ」

「そんなに……」

「おやじは、じいさんが残していったわずかばかりの財産を、酒と女に使い果たすために生まれてきたような男なんだ。みじめなのは母親だった。母が、どんなにたえがたいしんほうをしどおしてきたか、それを見て、子どものおれたちが、どんなにおやじを憎んだか。……こんなことをいうのはおかしいが、おれの母は実際、驚くぺき女だ。二十何年のあいだ、あの暴虐をたえ忍んできたかと思うと、おれは涙がこぼれる。今おれがこうして学校へ通っていられるのも、一家の者が路頭に迷わないで、ちゃんと先祖からの屋敷に住んでいられるのも、みんな母親の力なんだ」

「そんなに、ひどかったのかい」

「そりゃ、きみたちには、とても想像もできやしないよ。このごろでは、ことにそれがひどくなって、毎日毎日あさましい親子げんかだ。年がいもなく、だらしなく酔っぱらったおやじが、どこからか、ひょっこり帰ってくる。1おやじはもう酒の中毒で、朝から晩まで、酒なしには生きていられないのだ。ーそして、母親が出迎えなかったとか、変な顔つきをしたとか、実にくだらない理由で、すぐに手を上げるんだ。この半年ばかりというもの、母親はからだに生傷《なまぎず》が絶えないのだ。それを見ると、兄貴がかんしゃくもちだからねー歯ぎしりをして、おやじに飛びかかっていくのだ……」

「おとうさんは、いくつなんだい」

「五十だ。きみはきっと、その年でといぶかしく思うだろうね。実際、おやじはもう、半分くらい気が違っていたのかもしれない。若い時分からの女と酒の毒でね。……夜など、なんの気なしにうちへ帰って、玄関の格子《こうし》をあけると、その障子に、ほうきを振り上げて、仁王立《におうだ》ちになっている兄貴の影がうつっていたりするのだ。ハッとして立ちすくんでいると、ガラガラというひどい音がして、ちょうちんの箱が、障子をつき抜けて飛んでくる。おやじが投げつけたんだ。こんなあさましい親子が、どこの世界にある……」

「……」

「兄貴は、きみも知っていたとおり、毎日横浜へ通って、○○会社の通訳係をやっているんだが、きのどくだよ。縁談があっても、おやじのためにまとまらないのだ。そうかといって、別居する勇気もない。みじめな母親を見捨てて行く気には、どうしてもなれない、というのだ。三十近い兄貴が、おやじととっくみあったりするといったら、きみにはおかしく聞こえるかもしれないが、兄貴の心持ちになってみると、実際、無理もないんだよ」

「ひどいんだねえ」

「おとといの晩だって、そうだ。おやじは珍しくどこへも出ないで、そのかわりに、朝起きるとから、もう酒だ。一日じゅうぐずぐずクダをまいていたらしいのだが、夜十時ごろになって、母親があまりのことに、少しおかんをおくらす、それからあばれだしてね。とうとう、母親の顔へ茶わんをぶっつけたんだよ。それが、ちょうど鼻柱へ当たって、母親はしばらく気を失ったほどだ。すると、兄貴がいきなりおやじに飛びついて胸ぐらをとる、妹が泣きわめいてそれを止める。きみ、こんなけしきが想像できるかい、地獄だよ、地獄だよ」

「……」

「もしこの先、何年もああいう状態がつづくのだったら、おれたちはとうてい堪えぎれなかったかもしれない。母親なんか、そのために死んでしまったかもしれない。あるいは、そうなるまでに、おれたち兄弟のたれかが、おやじを殺してしまったかもしれない。だから、ほんとうのことをいえば、おれの一家は、今度の事件で救われたようなもんだよ」

「おとうさんがなくなったのは、きのうの朝なんだね」

「発見したのが五時ごろだったよ。妹がいちばん早く目をさましたんだ。そして、気がつくと、縁側の戸が一枚あいている。おやじの寝床がからっぽだったので、てっきり、おやじが起ぎて庭へ出ているのだろう、と思ったそうだ」

「じゃ、そこからおとうさんを殺した男が、はいったんだね」

「そうじゃないよ。おやじは庭でやられたんだよ。その前の晩に、母親が気絶するような騒ぎがあったので、さすがのおやじも眠れなかったとみえて、夜中に起きて、庭へ涼みに出たらしいのだ。次のへやに寝ていた母親や妹は、ちっとも気がつかなかったそうだけれど、そういうふうに、夜中に庭へ出て、そこにおいてある、大ぎな釖り石の上に腰かけて涼むのがおやじのくせだったから、そうしているところを、うしろからやられたに相違ない」

「突いたのかい」

「後頭部を、あまり鋭くない刃物で、なぐりつけたんだ。オノとかナタとかいう種類のものらしいのだ。そういう警察の鑑定なんだ」.

「それじゃ凶器が、まだ見つからないのだね」

「妹が母親を起こして、ふたりが声をそろえて、二階に寝ていた兄貴とおれを呼んだよ。うわずったその声の調子で、おれは、おやじの死がいを見ない先に、すっかり事件がわかったような気がした。妙な予感というようなものが、ずっと以前からあった。それで、とうとう来たな、と思った。兄貴とふたりで、大急ぎで降りていってみると、一枚あいた雨戸のすきまから、活人画《かつじんが》のように、明るい庭の一部が見え、そこに、おやじが非常に不自然な格好をしてうずくまっていた。妙なものだね、ああいうときは。おれはしばらく、おしばいを見ているような、まるで傍観的な気持ちになっていたよ」

「……それで、いつごろだろう、実際凶行の演じられたのは」

「一時ごろっていうんだよ」

「真夜中だね。で、けんぎ者というのは」

「おやじを憎んでいたものはたくさんある。だが、殺すほども憎んでいたかどうか。しいて疑えぱ、今あげられているうちにひとり、これではないかと思うのがある。ある小料理屋で、おやじになぐられて、大ケガをした男なんだがね、療治代を出せとかなんとかいって、たびたびやって来たのを、おやじはそのつどどなりつけて追い返したばかりか、最後には、母親なんかの留めるのも聞かないで、巡査を呼んで引き渡しさえしたんだよ。こっちは零落はしていても、町での古顔だし、先方はみすぼらしい、労働者みたいな男だから、そうなると、もうけんかにならないんだ。……おれは、どうも、そいつではないかと思うのだ」

「しかし、おかしいね。夜中に、大ぜい家族のいるところへ忍び込むなんて、かなりむつかしい仕事だからね。ただ、なぐられたくらいのことで、それほどの危険をおかしてまで、相手を殺す気持ちになるものかしら。それに、殺そうと思えば、家の外でいくらも機会がありそうなものじゃないか。……いったい、くせものが外から忍び込んだという、確かな証拠でもあったのかい」

「表の戸締まりがあいていたのだ。かんぬきがかかっていなかったのだ。そして、そこから、庭へ通じるしおり戸には、錠まえがないのだ」

「足跡は」

「それはダメだよ。このお天気で、地面がすっかりかわいているんだから」

「……きみのところには、やとい人はいなかったようだね」

「いないよ……ア、では、きみは犯人は外部からはいったのではないと、……そんな、そんなことが、いくらなんでも、そんな恐ろしいこと、が。きっとあいつだよ。そのおやじになぐられた男だよ。労働者の命知らずなら、危険なんか考えてやしないよ」

「それはわからないね。でも……」

「ああ、きみ、もうこんな話はよそう。なんといってみたところで、済んでしまったことだ、いまさらどうなるものじゃない。それに、もう時間だよ。ぼつぼつ教室へはいろうじゃないか」


   五日め


「それじゃ、きみは、おとうさんを殺した者が、きみの家族のうちにあるとでもいうのかい」

「きみは、このあいだ、犯人は外からはいったのではないというような口吻《こうふん》を漏らしていたね。あのときは、そんなことを聞くのがいやだったので──というのが、いくらかおれもそれを感じていて、痛いところへさわられたような気がしたんだね──きみの話を中途でやめさせてしまったが、今おれは、その同じ疑いに悩まされているのだ。……こんなことは、むろん、他人に話す事がらじゃない。できるなら、だれにもいわないでおこうと思っていた。だが、おれはもう苦しくってたまらないのだ。せめて、きみだけには相談に乗ってもらいたくなった」

「で、つまり、だれを疑っているのだ」

「兄貴だよ、おれにとっては血を分けた兄弟で、死んだおやじにとっては、真実のむすごである兄貴を疑っているのだ」

「けんぎ者は白状したのか」

「白状しないのみか、次から次へと、反証が現われてくるのだ。裁判所でもてこずっているというのだ。よく刑事がたずねてきては、そんな話をして帰る。それが、やはり、考えようによっては、その筋でも、おれのうちのものを疑っていて、様子を探りに来るのかもしれないのだ」

「だが、きみは少し神経過敏になりすぎてやしないのかい」

「神経だけの問題なら、おれはこんなに悩まされやしない。事実があるんだ。……このあいだは、そんなものが事件に関係を持っていようとは思わず、ほとんど忘れていたくらいで、きみにも話さなかったが、おれはあの朝、おやじの死がいのそばで、クチャクチャに丸めた麻のハンカチを拾ったのだよ。ずいぶんよごれていたけれど、ちょうど、印を縫いつけたところが、外側に出ていたので、ひと目でわかった。それは、兄貴とおれのほかには、だれも持っているはずのない品物だった。おやじは古風にハンカチをきらって、手ぬぐいをたたんでふところに入れているくせだったし、母親や妹は、ハンカチは持つけれど、むろん女持ちの小さいやつで、まるで違っていた。だから、そのハンカチを落としたのは、兄貴かおれかどちらかに相違ないのだ。ところが、おれはおやじの殺される日まで、ずっと四、五日のあいだも、その庭へ出たことはないし、最近にハンカチをなくした覚えもない。すると、そのおやじの死がいのそばに落ちていたハンカチは、兄貴の持ち物だったと考えるほかはないのだ」

「だが、おとうさんが、どうかしてそれを持っていられたというような……」

「そんなことはない。おやじは、ほかのことではずぼらだけど、そういう持ち物なんかには、なかなかきちょうめんな男だった。これまで、一度だって、他人のハンカチを持っていたりしたのを見たことがない」

「……しかし、もしそれがにいさんのハンカチだったとしても、必ずしもおとうさんの殺されたときに落としたものとはかぎるまい。前目に落としたのかもしれない。もっと前から落ちていたのかもしれない」

「ところが、その庭は、一日おきぐらいに、妹がきれいにそうじすることになっていて、ちょうど、事件の前日の夕方も、そのそうじをしたのだ。それから、皆が寝るまで、兄貴が一度も庭へおりなかったこともわかっている」

「じゃ、そのハンカチを細かに調べてみたら、何かわかるかもしれないね。たとえば……」

「それはダメだ。おれはそのとき、だれにも見せないで、すぐ便所へほうり込んでしまった。なんだか、けがらわしいような気がしたものだから。……だが、兄貴を疑う理由はそれだけじゃないんだよ。まだまだ、いろいろな事実があるんだ。兄貴とおれとは、へやが違うけれど、同じ二階に寝ていたのだが、あの晩一時ごろには、どういうわけだったか、おれは寝床の中で目をさましていて、ちょうどそのとき、兄貴が階段を降りて行く音を聞いたのだ。そのときは便所へ行ったのだろうぐらいに思って、別段気にとめなかったが、それから階段を上がる足音を聞くまでにはだいぶ時間があったから、疑えぱ疑えないことはない。それと、もう一つ、こんなこともあるんだ。おやじの変死が発見されたとき、兄貴もおれもまだ寝ていたのを、母親と妹のあわただしい呼び声に、驚いて飛び起ぎて、大急ぎで下におりたんだが、兄貴は、寝巻きをぬいで、着物をはおつたまま、帯もしめないで、それを片手につかんで縁側のほうへ走って行った。ところがね、縁側のくつぬぎ石の上へ、はだしでおりたかと思うと、どういうわけだか、そこヘピッタリ立ち止まってしまったんだ。考えようによっては、おやじの死がいを見て、あまりのことに、ためらったのかとも思われるが、しかし、それにしては、なぜ手に持っていたへこ帯を、くつ脱ぎ石の上へ落としたのだ。兄貴はそれほど驚いたのだろうか。これは兄の日ごろの気性から考えて、どうも受けとれないことだ。落としたばかりならいい。落としたかと思うと、大急ぎで拾い上げた。それがね、おれの気のせいかもしれないけれど、拾い上げたのは、どうやら帯だけではなかったらしいのだ。なんだか、黒い小さな物が(それはひと目で持ち主のわかる、たとえばサ嫁フというようなものだったかもしれない)石の上に落ちていたのを、とっさの場合、まず帯を落としておいて、拾うときには帯の上から、その品物もいっしょにつかみとったように思われるのだ。それは、おれのほうでも気が転倒している際だし、ほんとうに一瞬間のできごとだったから、ひょっとすると、おれの思い違いかもしれない。しかし、ハンカチのことや、ちょうどその時分に階下《した》へおりたことや、何よりも、このごろの兄貴のそぶりを考え合わせると、もう疑わないわけにはいかぬ。おやじが死んでからというもの、うちじゅうの者が、なんだか変なんだ。それは単に家長の死を悲しむというようなものではない。それ以上に、なんだかえたいの知れぬ、不愉快な、薄気味のわるい、一種の空気がただよっている。食事のときなんか、四人の者が顔を合わせても、だれも物をいわない。変にじろじろ顔を見合わせている。その様子が、どうやら、母親にしろ、妹にしろ、おれと同じように、兄貴を疑っているらしいのだ。兄貴は兄貴で、妙に青い顔をして黙り込んでいる。実になんとも形容のできない、いやあな、いやあな感じだ。おれはもう、あんなうちの中にいるのはたまらない。学校から帰って、一歩うちの敷居をまたぐと、ゾーッと陰気な風が身にしみる。家長を失って、たださえさびしいうちの中に、母親と三人の子どもが、黙り込んで、てんでに何かを考えて、顔を見合わせているばかりだ。……ああ、たまらない、たまらない」

「きみの話を聞いていると、こわくなる。だが、そんなことはないだろう。まさか、にいさんが……きみは実際鋭敏すぎるよ。とりこし苦労だよ」

「いや、決してそうじゃない。おれの気のせいばかりではない。もし理由がなければだが、兄貴には、おやじを殺すだけの、ちゆんとした理由がある。兄貴がおやじのためにどれほど苦しめられていたか。したがって、おやじをどんなに憎んでいたか。……ことに、あの晩は、母親がケガまでさせられているのだ。母親思いの兄貴が、激昂《げぎこう》のあまり、ふと、とんでもないことを考えつかなかったとはいえない」

「……」

「……」

「恐ろしいことだ。だが、まだ断定はできないね」

「だからね、おれはいっそうたまらないのだ。どちらかに、たとい悪いほうにでも、きまってくれれば、まだいい。こんな、あやふやな、恐ろしい疑惑にとじ込められているのは、ほんとうにたまらないことだ」

「……」


六日め


「おい、Sじゃないか。どこへ行くの」

「ああ、……別に……」

「ばかに憔悴《しようすい》しているじゃないか。例のこと、まだ解決しないの?」

「ウン…:・」

「あんまり学校へ来ないものだから、ぎょうはこれから、きみのところをたずねようと思っていたのさ。どっかへ行くところかい」

「いや……そうでもない」

「じゃ、散歩っていうわけかい。それにしても、妙にフラフラしているじゃないか」

「……」

「ちょうどいい。そのへんまでつきあわないか。歩きながら話そう。……で、きみはまだ何かはんもんしているんだね。学校へも出ないで」

「おれはもう、どうしたらいいのか、考える力も何も、なくなってしまった。まるで地獄だ。うちにいるのが恐ろしい……」

「まだ犯人がぎまらないのだね。そして、やっぱり、にいさんを疑っているの」

「もう、その話はよしてくれたまえ、なんだか息が詰まるような気がする」

「だって、ひとりでくよくよしてたってつまらないよ。話してみたまえ。ぼくにだって、またいい知恵がないともかぎらない」

「話せといっても、話せるような事がらじゃない。うちじゅうの者が、お互い同士疑いあっているのだ。四人の者が一つうちにいて、口もきかないで、にらみあっているのだ。そして、たまに口をぎけば、刑事か、裁判官のように、相手の秘密をさぐり出そうとしているのだ。それが、みんな血を分けた肉親同士なんだ。そして、そのうちのだれかひとりが、人殺し・ー親殺しか、夫殺しなんだ」

「それはひどい。そんなバカなことがあるものじゃない。きっと、きみはどうかしているんだ。神経衰弱の妄想《もうそう》かもしれない」

「いいや、決して妄想《もうそう》じゃない、そうであってくれると助かるのだが」

「……」

「きみが信じないのも無理もない。こんな地獄が、この世にあろうとは、だれにしたって想像もできないことだからな。おれ自身も、なんだか悪夢にうなされているような気がする。このおれが、親殺しのけんぎで、刑事に尾行されるなんて。……シッ、うしろを向いちゃいけない。すぐそこにいるんだ。この二、三日、おれが外に出れば、きっとあとをつけている」

「……どうしたというのだ。きみがけんぎを受けているのだって?」

「おればかりじゃない。兄貴でも妹でも、みんな尾行がつくのだ。うちじゅうが疑われているのだ。そして、うちの中でもお互いが疑いあっているのだ」

「そいつは……だが、そんな疑いあうような新しい事情でもできたのかい」

「確証というものは一つもない。ただ疑いなんだ。けんぎ者がみんな放免になってしまったのだ。あとには、家内の者でも疑うほかに方法がないのだ。警察からは毎日のようにやってくる。そして、うちじゅうのすみからすみまで調べまわる。このあいだも、タンスの中から血のついた母親のゆかたが出たときなんか、警察の騒ぎようったらなかった。なあに、」なんでもないのだ。事件の前の晩に、おやじから茶わんを投げつけられたときの血が、洗ってなかったのだ。おれがそれを説明してやると、その場は一時おさまったが、それ以来、警察の考えが一変してしまった。おやじがそんな乱暴者だったとすると、なおさら家内の者が疑わしいという論法らしいのだ」

「このあいだは、きみはひどくにいさんを疑っていたようだが……」

「もっと低い声でいってくれたまえ、うしろのやつに聞こえるといけない。……ところが、その兄貴は兄貴で、だれかを疑っている。それがどうも、母親らしいのだ。兄貴がさもなにげないふうで、母親に聞いていたことがある。おかあさん、クシをなくしやしないかって。すると、母親はびっくりしたように息をのんで、おまえ、どうしてそんなことを聞くのだ、と反問した。それっきりのことだ。取りようによっては、なんでもない会話だ。だが、あれにはギックリときた。さては、このあいだ兄貴が帯で隠したのは、母親のクシだったのかと……。

「それ以来、おれは母親の一挙一動に注意するようになった。なんというあさましいことだろう。むすごが母親を探偵するなんて。おれはまる二日《ふつか》のあいだというもの、ヘビのように目を光らせて、すみのほうから母親を監視していた。恐ろしいことだ。母親のそぶりは、どう考えてみてもおかしいのだ。なんとなくソワソワと落ちつかないのだ。きみ、この気持ちが想像できるか。自分の母親が、自分のおやじを殺したかもしれないという疑い。それがどんなに恐ろしいものだか。……おれはよっぽど、兄貴に聞いてみようかと思った。兄貴はもっとほかのことを知っているかもしれないのだから。だが、どうにも、そんなことを聞く気にはなれない。それに、兄貴のほうでも、なんだかおれの質問を恐れでもするように、近ごろはおれから逃げているのだ」

「なんだか耳にふたしたいような話だ。聞いているぼくがそうなんだから、話しているきみのほうは、どんなにか不愉快だろう」

「不愉快というような感℃は、もう通り越してしまった。近ごろでは、世の中が、何かこう、まるで違った物に見える。ああして、往来を歩いている人たちののんきそうな、楽天的な顔を見ると、いつも不思議な気がする。あいつらだって、あんな平気な顔をしているけれど、きっとおやじかおふくろを殺しているのだ、なんて考えることがある。……だいぶ離れた。尾行のやつ、人通りが少なくなったものだから、一丁もあとからやって来る」

「だが、きみ、たしかおとうさんの殺された場所には、にいさんのハンカチが落ちていたのではないか」

「そうだ。だから、まるきり兄貴に対する疑いがはれたわけではないのだ。それに、母親にしたって、疑っていいのかどうか、はっきりはわからない。妙なことには、母親は母親でまた、たれかを疑っているのだ。まるで、イタチごっこだ。こっけいな意味でではなく、なんともいえぬものすごい意味で。……きのうの夕方のことだ。もうだいぶ暗くなっていた。なんの気なしに、二階から降りてくると、そこの縁側に母親が立っているのだ。何かをソッとうかがっているという様子だ。いやに目を光らせているのだ。そして、おれが降りてきたのを見ると、ハッとしたように、さりげなく、へやの中へはいってしまった。その様子がいかにも変だったので、おれは母親の立っていた場所へ行って、母親の見つめていた方角を見た」

「……」

「きみ、そこに何があったと思う。その方角には、若いスギの木立ちが茂っていて、葉と葉のあいだから、稲荷《いなり》を祭った小さなほこらがすいて見えるのだが、そのほこらのうしろになんだかチラチラと赤いものが見えたり隠れたりしているのだ。よく見ると、それは妹の帯なんだ。何をしているのか、こちらからは、帯の端しか見えないから、少しもわからないけど、そんなほこらのうしろなんかに、用事のあろうはずはない。おれはもうちょっとで、声を出して、妹の名まえを呼ぶところだった。が、ふと思い出したのは、さっぎの母親の妙なそぶりだ。それと、おれがほこらのほうを見ている間じゅう背中に感じた母親の凝視《ぎようし》だ。これはただごとでないと思った。もしかしたら、すべての秘密が、あのほこらのうしろに隠されているのではないか。そして、その秘密を妹が握っているのではないか、直覚的にそんなことを感じた」

「……」

「おれは、自分でそのほこらのうしろを探ってみようと思った。そして、きのうの夕方からいましがたまで、いっしょうけんめい、そのおりを待っていた。だが、どうしても機会がないのだ。だいいち、母親の目が油断なくおれのあとを追っている。ちょっと便所へはいっても、用を済ませて出て来ると、ちゃんと母親が縁側へ出て、それとなく監視している。これはおれの邪推《じやすい》かもしれない。できるなら、そう思いたい。だが、あれが偶然だろうか。きのうからけさにかけて、おれの行くところには必ず母親の目が光っているのだ。それから、不思議なのは妹のそぶりだ。……

「きみも知っているとおり、おれはよく学校をなまける。だから、近ごろずっと休んでいるのを、だれも別に怪しまない。ところが、妹のやつ、にいさんはなぜ学校へ出ないのだ、と聞くのだ。今まで一度だって、そんなことを聞いたことはないのに、事件があってから、二度も同じことを聞くのだ。そして、そのときの目つきが実に妙なんだ。まるでどろぼう同士ががってんがってんをするような調子で、何もかものみ込んでいるから安心しろという、どう考えても、そうとしかとれないような合い図をするのだ。妹はてっきり、このおれを疑っているのだ。その妹の目も光っている。やっとのことで、母親と妹の目をのがれて庭へ出てみると、あいにく、二階の窓から兄貴がのぞいている。そんなふうで、どうしても機会がないのだ。・…

「それに、たとい機会が与えられたとしても、ほこらのうしろを見ることは、非常な勇気のいる仕事だ。イザとなったら、おれにはこわくて、できないかもしれぬ。だれが犯人だか決まらないのも、むろんたまらないことだ。といって、肉親のうちのだれかに相違ない犯人を、確かめるというのは、これも恐ろしい。ああ、おれはいったい、どうしたらいいのだ」

「……」

「つまらないことをいっている間に、妙なところへ来てしまったね。ここはいったい何という町だろう。ボツボツあともどりをしようじゃないか」

「……」


   十一日め


「おれはとうとう見た。例のほこらのうしろを見た……」

「何があった?」

「恐ろしいものが隠してあった。ゆうぺ、皆の寝しずまるのを待って、おれは思いきって庭へ出た。下の縁側からは、母親と妹がすぐそばで寝ているので、とても出られない。そうかといって、表口から回るにも、かれらのまくらもとを通らなければならぬ。そこで、おれは二階の自分のへやが、ちょうど庭に面しているのをさいわい、そこの窓から屋根を伝って地面へ降りた。月の光が昼のようにそのへんを照らしていた。おれが屋根を伝う怪しげな影が、クッキリと地面にうつるのだ。なんだか自分が恐ろしい犯罪者になったような気がした。おやじを殺したのも、実はこのおれだったのではないか、ふっとそんなことを考えた。おれは夢遊病《むゆうびょう》の話を思い出した。いつかの晩も、やっぱりこんなふうにして、屋根を伝って、おやじを殺しに行ったのではないか。……おれはゾーッと身ぶるいがした。だが、よく考えてみれば、そんなバカバカしいことがあろう道理はないのだ。あの晩、おやじの殺された刻限《こくげん》には、おれはちゃんと自分のへやで目をさましていたはずだ。

「おれは足音に注意して、例のほこらのうしろへ行った。月の光でよく見ると、ほこらのうしろの地面に掘り返したあとがあった。サテはこれだなと思って、手で土をかきわけて見た。一寸、二寸と掘っていった。すると、存外浅いところに手ごたえがあった。とり出してみると、それは見覚えのある、自分のうちのオノだった。赤くさびた刃先のところに、月の光でも見分けられるほど、こってりと黒い血のかたまりがねばりついていた……」

「オノが?」

「うん、オノが」

「それを、きみの妹さんが、そこへ隠しておいたというのか」

「そうとしか考えられない」

「でも、まさか妹さんが下手人だとは思えないね」

「それはわからない。だれだって疑えば疑えるのだ。母親でも、兄でも、妹でも、またおれ自身でも、みんながおやじには恨みをいだいていたのだ。そして、おそらく、みんながおやじの死を願っていたのだ」

「きみのいい方は、あんまりひどい。きみやにいさんはともかく、おかあさんまでが、長年つれ添った夫の死を願っているなんて、どんなにひどい人だったか知らないが、肉親の情というものは、そうしたものじゃないと思う。きみにしたって、おとうさんがなくなった今では、やっぱり悲しいはずだ……」

「それが、おれの場合は例外なんだ。ちっとも悲しくないんだ。母にしろ、兄にしろ、妹にしろ、だれひとり悲しんでやしないんだ。非常に恥ずかしいことだが、実際だ。悲しむよりも、恐れているのだ。自分たちの肉親から、夫殺しなり親殺しなりの、重罪人を出さねばならぬことを恐れているのだ。ほかのことを考える余裕なんかはないのだ」

「その点は、ほんとうに同情するけれど、……」

「だが、凶器は見つかったけれど、下手人がだれであるかは少しもわからない。やっぱり、まつくらだ。おれはオノを元のとおりに土にうめておいて、屋根伝いに自分のへやへ帰った。それから一晩じゅう、まんじりともしなかった。さまざまな幻が、モヤモヤと目先に現われるのだ。おふくろが般若《はんにや》のような恐ろしい形相をして、両手でオノをふり上げているところや、兄貴が額に石狩川《いしかりがわ》のようなかんしゃく筋を立てて、なんともしれぬおめぎ声を上げながら、凶器をふりおろしているところや、妹が何かをうしろ手に隠しながら、ソロリソロリとおやじの背後へ迫っていく光景や」

「じゃ、きみはゆうべ寝なかったのだね。道理で、恐ろしく興奮していると思った。きみはふだんから、少し神経過敏のほうだ。それがそう興奮しちゃ、からだにさわるね。ちっと落ちついたらどうだ。きみの話を聞いていると、あんまりなまなましいので、気持ちがわるくなる」

「おれは平気な顔をしているほうがいいのかもしれない。妹が凶器を土にうめたように、この発見を、心の底へうめてしまったほうがいいのかもしれない。だが、どうしてもそんな気になれないのだ。むろん、世間に対しては絶対に秘密にしておかねばならぬけれど、少なくともおれだけは、事の真相を知りたいのだ。知らねばどうしても安心ができないのだ。毎日毎日、うちじゅうのものが、お互いがお互いを探りあっているような生活はたまらないのだ」

「いまさらいってもムダだけれど、きみはいったい、そんな恐ろしい事がらを、他人のおれに打ち明けてもいいのかい。最初はおれのほうから聞ぎだしたのだが、このごろでは、きみの話を聞いていると恐ろしくなる」

「きみはかまわない。きみがおれを裏切ろうとは思わない。それに㍉だれかに打ち明けでもしないと、おれはとてもたまらないのだ。不愉快かもしれないけれど、相談相手になってくれ」

「そうか、それならいいけれど。で、きみはこれから、どうしようというのだい」

「わからない。なにもかもわからない。妹自身が下手人《げしゆにん》かもしれない。それとも、母親か、兄貴か、どっちかをかばうために、凶器を隠したのかもしれない。それから、わからないのは、妹がおれを疑っているようなそぶりだ。どういうわけで、やつはおれを疑うのだろう。あいつの目つぎを思い出すと、おれはゾーッとする。若いだけに敏感な妹は、何かの空気を感じているのかもしれない」

「……」

「どうも、そうらしい。だが、それが何だか、少しもわからないのだ。おれの心の奥の奥で、ブツブツ、ブツブツつぶやいているやつがある。その声を聞くと、不安でたまらない。おれ自身にはわからないけれど、妹だけには何かがわかっているのかもしれない」

「いよいよきみは変だ。なぞみたいなことをいっている。さっぎきみもいったとおり、おとうさんの殺されなすった時刻に、きみ自身がチャンと目をさましていたとすれば、そして、きみのへやに寝ていたとすれば、きみが疑われる理由は、少しだってないはずではないか」

「理屈ではそういうことになるね。だが、どうしたわけか、おれは、兄や妹を疑う一方では、自分自身までが、妙に不安になりだした。全然父の死に関係がないとはいいぎれないような気がする。そんな気がどっかでする」


約一ヵ月後


「どうした。何度見舞いに行っても、会わないというものだから、ずいぶん心配した。気でも変になったのじゃないかと思ってね。ハハハハ。だが、やせたもんだな。きみのうちの人も妙で、くわしいことを教えてくれなかったが、いつたい、どこが悪かったのだい」

「フフフフフ、まるで幽霊みたいだろう。きょうも鏡を見ていて恐ろしくなったよ。精神的の苦痛というものが、こうも人間をいたいたしくするものかと思ってね。おれはもう長くないよ。こうしてきみのうちへ歩いて来るのがやっとだ。妙にからだに力がなくて、まるで雲にでも乗っているような気持ちだ」

「そして、病名は?」

「何だかしらない。医者はいいかげんのことをいっている。神経衰弱のひどいのだって。妙なせきが出るのだよ。ひょっとしたら、肺病かもしれない。いや、ひょっとしたらじゃない、九分九厘そうだと思っている」

「お株を始めた。きみのように神経をやんではたまらないね。きっとまた、例のおとうさんの問題で考えすぎたんだろう。あんなこと、もういいかげんに忘れてしまったらどうだ」

「いや、あれはもういい。すっかり解決した。それについて、実は、きみのところへ報告に来たわけなんだが……」

「ああ、そうか。それはよかった。うっかり新聞も注意していなかったが、つまり、犯人がわかったのだね」

「そうだよ。ところが、その犯人というのが、驚いちゃいけない、このおれだったのだよ」

「えッ、きみがおとうさんを殺したのだって。……きみ、もうその話はよそう。それよりも、どうだい、そのへんをブラブラ散歩でもしようじゃないか。そして、もっと陽気な話をしようじゃないか」

「いや、いや、きみ、まあすわってくれたまえ。とにかく、筋道だけ話してしまおう。おれはそのために、わざわざ出かけて来たんだから。きみはなんだかおれの精神状態をあやぶんでいる様子だが、その点は心配しなくてもいい。決して気が変になったわけでも、なんでもない」

「だって、きみ自身が親殺しの犯人だなんて、あんまりバカバカしいことをいう'からさ。そんなことは、いろいろな事情を考え合わせて、全然不可能じゃないか」

「不可能? きみはそう思うかい」

「そうだろう、おとうさんの死なれた時間には、きみは自分のへや0ふとんの中で、目をさましていたというじゃないか。ひとりの人間が、同時にニカ所にいるということは、どうしたって不可能じゃないか」

「それは不可能だね」

「じゃ、それでいいだろう。きみが犯人であるはずはない」

「だが、へやの中のふとんの上に寝ていたって窄戸外の人が殺せないとはきまらない。これは、ちょっとだれでも気づかないことだ。おれも最近まで、まるでそんなことは考えていなかった。ところが、つい二、三日前の晩のことだ。ふッとそこへ気がついた。というのは、やっぱりおやじの殺された時刻の一時ごろだったがね、二階の窓の外で、いやにネコが騒ぐのだ。二匹のネコが長い間、まるで天地のひっくり返るようなひどい騒ぎをやっているんだ。あんまりやかましいので、窓をあけておっ払うつもりで、おき上がったのだが、そのどたんハッと気づいた。人間の心理作用なんて、実に妙なものだね。非常に重大なことを、すっかり忘れて平気でいる。それがどうかした偶然の機会に、ふっとよみがえってくる。墓場の中から幽霊が現われるように、恐ろしく大きなものすごい形になってうかび上がってくる。考えてみると、人間が日々の生活をいとなんでいくということは、なんとまああぶなっかしい軽わざだろう。ちょっと足をふみはずしたら、もう命がけの大ケガだ。よく世の中の人たちは、あんなのんきそうな顔をして、生きていられたものだね」

「それで、けっきょく、どうしたというのだ」

「まあ、聞きたまえ。そのときおれは、おやじの殺された晩、一時ごろに、なぜおれが目をさましていたかという理由を思い出したのだ。今度の事件で、これが最も重大な点だ。いったい、おれは、一度寝ついたら朝まで目をさまさないたちだ。それが夜中の一時ごろ、ハッキリ目をさましていたというには、何か理由がなくてはならない。おれは、そのときまで、少しもそこへ気がつかなんだが、ネコの鳴き声で、すっかり思い出した。あの晩にもやっぱり、同じようにネコが鳴いていたのだ。それで目をさまされたのだった」

「ネコに何か関係でもあったのかい」

「まあ、あったんだ。ところで、きみはフロイドのアンコンシャスというものを知っているかしら。ともかく、簡単に説明するとね、われわれの心に絶えず起こってくる欲望というものは、その大部分は遂行されないでほうむられてしまう。あるものは不可能な妄想《もうそう》であったり、あるものは、可能ではあっても社会上禁ぜられた欲望であったりしてね。これらの数知れぬ欲望は、どうなるかというと、われわれみずから無意識界へ幽囚《ゆうしゆう》してしまうのだ。つまり、忘れてしまうのだが。忘れるということは、その欲望を全然なくしてしまうのではなくて、われわれの心の奥底へとじ込めて、出られなくしたというにすぎない。だから、ぼくたちの心の底の暗やみには、浮かばれぬ欲望の亡霊が、ウヨウヨしているわけだ。そして、少しでもすきがあれば飛び出そう、飛び出そうと待ちかまえている。われわれが寝ているすきをうかがっては、夢の中へいろいろな変装をしてのさばりだす。それがこうじては、ヒステリーになり、気違いにもなる。うまくいって昇華作用を経れば、大芸術ともなり、大事業ともなる。精神分析学の書物を一冊でも読めば、幽囚《ゆうしゆう》された欲望というものが、どんなに恐ろしい力を持っているかに一驚を喫するだろう。おれは、以前そんなことに興味を持って少しばかり読んだことがある。その一派の学説に『物忘れの説』というものがあるのだ。わかりぎったことをふと忘れて、どうしても思い出せない、俗に度忘れということがあるね。あれが決して偶然でないというのだ。忘れるという以上は、必ずそこに理由がある。何か思い出してはつこうの悪いわけがあって、知らず知らずその記憶を無意識界へ幽囚しているのだという。いろいろ実例もあるが、たとえば、こんな話がある。

「かつてある人が、スイッツルの神経学者ヘラグースという名を忘れて、どうしても思い出せなかったが、数時間ののちに偶然心にうかんできた。日ごろ熟知している名まえを、どうして・忘れたのかと不思議に思って、連想の順序をたどってみたところ、ヘラグースーヘラバット.バット(浴場)ー-沐浴《もくよく》ー鉱泉というふうにうかんできた。そしてやっとなぞが解けた。その人は以前スイッツルで鉱泉浴をしなけれぽならないような病気にかかったことがある。その不愉快な連想が記憶を妨げていたのだ、とわかった。

「また、精神分析学者ジョーンズの実験談にこういうのがある。その人はタバコずきだったが、こんなにタバコをのんではいけないと思うと、その瞬間パイプのゆくえがわからなくなる。いくらさがしても見つからない。そして、忘れた時分に、ヒョイと意外なところから出てきた。それは無意識がパイプを隠したのだ……なんだかお談義《だんぎ》みたいになったが、この忘却《ぽうきやく》の心理学が、今度の事件を解決するカギなんだ。

「おれ自身も、実はとんだことを度忘れしていたんだ。おやじを殺した下手人《げしゆにん》が、このおれであったということをね……」

「どうも、学問のあるやつの妄想《もうそう》にはこまるね。世にもばかばかしい事がらを、さも子細らしく、やかましい学説入りで説明するんだからな。そんな、きみ、人殺しを度忘れするなんて、まぬけた話がどこ、の世界にあるものか。ハハハハハ、しっかりしろ。きみは実際、少しどうかしているぜ」

「まあ待て、話をしまいまで聞いてから、なんとでもいうがいい。おれは決して、きみのところへ冗談をいいに来たのではない。ところで、ネコの鳴き声を聞いておれが思い出したというのは、あの晩に、同じようにネコが騒いだとき、すぐ屋根の向こうにある松の木に飛びつかなかったか、きっと飛びついたに相違ない。そういえば、なんだかバサッという音を聞いたようにも思う、ということだった……」

「いよいよ変だなあ。ネコが松の木に飛びついたのが、殺人の本筋とどんな関係があるんだい。どうもぼくは心配だよ。きみの正気がさ……」

「松の木というのは、きみも知っているだろう。おれの家の目印になるような、あのばかに背の高い大樹なんだ。そして、その根元のところに、おやじの腰かけていた切り石がおいてあるのだ。……こういえば、たいがいきみにも話の筋がわかっただろう……つまり、その松の木にネコが飛びついたひょうしに、偶然、枝の上にのっかつていたあるものにふれて、それがおやじの頭の上へ落ちたのではないか、ということだ」

「じゃ、そこにオノがのっかっていたとでもいうのか」

「そうだ。まさにのっかっていたのだ。非常な偶然だ。が、ありえないことではない」

「だって、それじゃ偶然の変事というだけで、別にきみの罪でもないではないか」

「ところが、そのオノをのせておいたのが、ζのおれなんだ。そいつを、つい二、三日前まで、すっかり忘れてしまっていたのだ。その点が、いわゆる忘却の心理なんだよ。考えてみると、オノをのせた、というよりも、木のまたへおき忘れたのは、もう半年も前のことだ。それ以来、一度も思い出したことがない。その後オノの入り用が起こらないので、自然思い出す機会もなかったわけだけれど、それにしても、何かのひょうしに思い出しそうなものだ。また、思い出してもいいほどのある深い印象が残っているはずだ。それをすっかり忘れていたというのは、何か理由がなければならない。

「ことしの春、松の枯れ枝を切るためにオノやノコギリを持って、その上へ登った。枝にまたがったあぶない仕事なので、不用なときには、オノを木のまたへおいては仕事をした。その木のまたというのが、ちょうど例の切り石の真上に当たるのだ。高さは二階の屋根よりも少し上のところだ。おれは仕事をしながら考えた。もし、ここからオノが落ちれば、どうなるだろう。ぎつと、あの石にぶつかるに相違ない。石の上に人が腰かけていれば、その人を殺すかもしれない。そこで、中学校の物理で習った『落体の仕事』の公式を思い出した。この距離で加速度がつけば、むろん人間のずがい骨を砕くくらいの力は出るだろう。

「そして、その石に腰をかけて休むのがおやじの癖なのだ。おれは思わずしらず、おやじを殺害することを考えていたんだ。ただ心の中で思ったばかりだけれど、おれは思わずハッと青くなったね。どんな悪い人間にしろ、かりにも親を殺そうと考えるなんて、なんという人外だ!早くそんな不吉な妄想《もうそう》をふるいおとしてしまおう、と思った。そこで、この極悪非道の欲望が、意識下に幽囚されたわけだ。そして、そのオノはおれの悪念をうけついで、チャンともとの木のまたに時機の来るのをまっていた。このオノを忘れてきたというのが、フロイドの学説にしたがえば、いうまでもなく、おれの無意識の命じたわざなんだ。無意識といっても、普通の偶然の錯誤を意味するものではなくて、チャンとおれ自身の意志から発しているのだ。あすごヘオノをおき忘れておけば、どうかした機会に、落ちることがあるだろう。そして、もしそのとき、おやじが下の石に腰かけていたら、かれを殺すことがでぎるだろう。そういう複雑な計画が、暗々《あんあん》のうちに含まれていた。しかも、その悪だくみを、おれ自身さえ知らずにいたのだ。つまり、おれはおやじを殺す装鷺を用意しておぎながら、故意《こい》にそれを忘れて、さも善人らしく見せかけていた。くわしくいえば、おれの無意識界の悪人が、意識界の善人をたばかっていたのだ」

「どうもむずかしくってよくわからないが、なんだか故意に悪人になりたがっているような気がするな」

「いや、そうじゃない。もし、きみがフロイドの説を知っていたら、決してそんなことはいわないだろう。第一、オノのことを半年の間も、どうして忘れきっていたか。現に、血のついた同じオノを目撃さえしているじゃないか。これは普通の人間としてありえないことだ。第二に、なぜそんな場所へ、しかもあぶないことを知りながら、オノを忘れたか.第三に、なぜ、ことさらにそのあぶない場所をえらんでオノをおいたか。三つの不自然なことがそろっている。これでも悪意がなかったといえるだろうか。ただ忘却していたというだけで、その悪意が帳消しになるだろうか」

「それで、きみは・これからどうしようというのだ」

「むろん、自首して出るつもりだ」

「それもよかろう。だが、どんな裁判官だって、きみを有罪にするはずはあるまい。その点はまあ安心だけれ`ど。で、このあいだから、きみのいっていたいろいろな証拠物件はどうなったのだい。ハンカチだとか、おかあさんのクシだと、か」

「ハンカチはおれ自身のものだった。松の枝を切るときに、オノの柄にまきつけたのを、そのままおき忘れた。それがあの晩、オノといっしょに落ちたのだ。クシは、はっきりしたことはわからないけれど、たぶん母親が最初おやじの死体を見つけたときに落としたのだろう。それを兄貴がかばいだてに、隠してやったものに相違ない」

「それから、妹さんがオノを隠したのは」

「妹が最初の発見者だったから、じゅうぶん隠すひまがあったのだ。ひと目で自分のうちのオノだとわかったので、きっと家内のだれかが下手人だと思い込み、ともかく、第一の証拠物件を隠す気になったのだろう。ちょっと気転のきく娘だからね。それから、刑事の家宅捜査などがはじまったので、なみの隠し場所では安心ができなくなり、例のほこらの裏を選んで隠しかえたものに相違ない」

「家内じゅうの者を疑ぐったすえ、けっぎょく、犯人は自分だということがわかったわけだ。盗人をとらえてみればなんとかだね。なんだか喜劇じみているじゃないか。こんな際だけれど、ぼくは妙に同情というような気持ちが起こらないよ。つまり、きみが罪人だということが、まだよくのみ込めないんだね」

「そのバカバカしい思い違いだ。それが恐ろしいのだ。ほんとうに喜劇だ。だが、喜劇と見えるほどまがぬけているところが、単純な物忘れなどではない証拠なんだ」

「いってみれば、そんなものかもしれない。しかし、おれは、きみの告白を悲しむというよりも、数日の疑雲《ぎうん》がはれたことを祝したいような気がしているよ」

「その点は、おれもせいせいした。皆が疑い合ったのは、実はかばい合っていたので、だれもあんなおやじさえ殺すほどの悪人はいなかったのだ。そろいもそろって、無類の善人ばかりだった。その中で、たったひとりの悪人は、皆を疑っていたこのおれだ。その疑惑の心の強い点だけでも、おれはまさに悪党だった」

    (『写真報知』大正十四年九月ごろ)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー