網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

江戸川乱歩「夢遊病者の死」

最終更新:

amizako

- view
だれでも歓迎! 編集
 彦太郎が勤め先の木綿《もめん》問屋をしくじって、父親のところへ帰って来てから、もう三カ月にもなった。旧藩主M伯爵邸の小使いみたいなことを勤めて、かつかつその日を送っている五十を越した父親のやっかいになっているのは、彼にしても決して快いことではなかった。どうかして勤め口を見つけようと、人にも頼み、自分でも奔走しているのだけれど、おりからの不景気で、学歴もなく、手にこれという職があるでもない彼のような男を、雇ってくれる店はなかった。もっとも、住み込みなればという口が一軒、あるにはあったのだけれど、それは彼のほうから断った。というのには、彼にはどうしてもふたたび住み込みの勤めができないわけがあったからである。

 彦太郎には、幼い時分からねぼける癖があった。ハッキリした声で寝言をいって、そばにいるものが寝言と知らずに返事をすると、それを受けてまたしゃべる。そうして、いつまででも問答をくり返すのだが、さて、朝になって目がさめてみると、少しもそれを記憶していないのだ。あまり言うことがハッキリしているので、気味がわるいようだと、近所の評判になっていたくらいである。それが、小学校を出て奉公をするようになった当時は、一時やんでいたのだけれど、どうしたものか二十歳を越してからまた再発して、困ったことには、みるみる病勢がつのって行くのであった。

 夜中にムクムクと起き上がって、その辺を歩きまわる。そんなことはまだ、お手軽なほうだった。ひどい時には、夢中で表の締まりをーそれが住み込みで勤めていた木綿問屋のであるーその締まりをあけて、一町内をぐるっと回って来て、また戸締まりをして寝てしまったことさえあるのだ。

 だが、そんなふうのことだけなら、気味のわるいやつだ、ぐらいで済みもしようけれど、最後には、芳、の夢中でさ迷い歩いている間に、他人《ひと》の品物を持って来るようなことが起こった。つまり、知らず知らずのどろぼうなのである。しかも、それが二度三度とくり返されたものだから、いくら夢中のしぐさだとはいえ、どろぼうを雇っておくわけにはゆかぬというので、もうあと三年で、年期を勤め上げ、のれんを分けてもらうという惜しいところで、とうとうその木綿問屋をお払い箱になってしまったのである。

 最初、自分が夢遊病者だとわかった時、彼はどれほど驚いたことであろう。とぼしいこづかい銭をはたいて、医者にみてもらった。いろいろの医学の書物を買い込んで、自己療法もやってみた。あるいは神仏を念じて、大好物のモチを断って病気|平癒《へいゆ》の願をさえした。だが、彼のいまわしい悪癖はどうしてもなおらぬどころではない、日にまし重くなって行くのだ。そして、ついには、あの思い出してもゾッとする夢中の犯罪。ああ、おれは何という因果な男だろう。彼はただもう、身の不幸を嘆くほかはないのである。

 今までのところでは、さいわいに法律上の罪人となることだけはまぬがれて来た。だが、この先どんなことで、もっとひどい罪を犯すまいものでもない。いや、ひょっとしたら、夢中で人を殺すようなことさえ、起こらないとはかぎらぬのだ。

 本を見ても、人に聞いても、夢遊病者の殺人というのは、ままあることらしい。まだ木綿問屋にいたころ、飯たきのじいさんが、若い時分在所にあった事実談だといって、気味のわるい話をしたのを、彼はよく覚えている。それは、村でも評判の貞女だったある女が、寝とぼけて、のらで使う草刈りガマをふるって、その亭主を殺してしまった、というのである。

 それを考えると、彼はもう夜というものがこわくてしようがないのだ。そして、普通の人には一日の疲れを休める安息の床が、彼だけには、まるで地獄のようにも思われるのだ。もっとも、家へ帰ってからは、ちょっと発作がやんでいるようだけれど、そんなことで決して安心はできないのだ。そこで、彼は、住み込みの勤めなど、どうしてどうして、二度とやる気はしないのである。

 ところが、彼の父親《てておや》にしてみると、せっかく勤め口が見つかったのを、何の理由もなく断ってしまう彼のやり方を、はなはだ心得にくく思うのである。というのは、父親はまだ、大きくなってから再繭発した彼の病気について、何も知らないからで、むすこがどういうあやまちで木綿問屋をやめさせられたか、それさえ実はハッキリしないくらいなのだ。

 ある日、一台の車がM伯爵の門長屋《もんながや》へはいって来て、三畳と四畳半ふた間きりのせま苦しい父親の住居坦の前に梶棒をおろした。その車の上から、むすこの彦太郎が、妙にこヤニヤ笑いながら行李をさげて降りて来たのである。父親は驚いて、どうしたのだと聞くと、彼はただフフンと鼻の先で笑って見せて、少しおもしろくないことがあったものだから、と答えたばかりだった。

 その翌日、木綿問屋の主人から一片の書状が届いて、そこには、今度つこうにより、一時御子息を引き取ってもらうことにした。が、決して御子息におちどがあったわけではないから、というような、こうした場合のきまりきった文句がしるされていた。

 そこで、父親《てておや》は、これはてっきり、彼が茶屋酒でも飲み覚えて、店の金を使い込みでもしたのだろうと、早合点をしてしまったのである。そして、暇さえあれば彼を前にすわらせて、この柔弱者めが、というような昔かたぎな調子で意見を加えるのだった。

 彦太郎が、最初帰って来た時に、実はこうこうだと言ってしまえばわけもなく済んだのであろうが、それを言いそびれてしまったところへ、父親に変な誤解をされて、お談義まで聞かされては、彼の癖として、もうどんなことがあっても真実を打ち明ける気がしないのであった。

 彼の母親は三年あとになくなり、ほかに兄弟とてもない。ほんとうに親ひとり子ひとりの間柄であったが、そういう間柄であればあるほど、あの妙な肉親憎悪《にくしんぞうお》とでもいうような感情のために、お互いに何となく隔意を感じ合っていた。彼がえこじに病気のことを隠していたのも、一つはこういう感情に妨げられたからであった。もっとも、一方では、二十三歳の彼には、それを打ち明けるのがこの上もなく気恥ずかしかったからでもあるけれど。そこへもってきて、彼がせっかくの勤め口を断ってしまったものだから、父親のほうではますます立腹する。それが彦太郎にも反映して、彼のほうでも妙にいらいらして来る。というわけで、近ごろではお互いに口をきけば、すぐもうけんか腰になり、そうでなければ何時間でも黙ってにらみ合っているというありさまであった。きょうもまたそれである。

 二、三日雨が降り続いたので、彦太郎は、日課のようにしていた散歩にも出られず、近所の貸し本屋から借りて来た講談本も読み尽してしまい、どうにも身の置きどころもないような気持ちになって、ボンヤリと父親の小さな机の前にすわっていた。

 四畳半と三畳のせまい家が、畳から壁から天井から、どこからどこまでジメジメとしめって、すぐに父親を連想するような一種の臭気がむっと鼻を突く。それに、八月のさ中のことで、雨が降ってはいても、たまらなく蒸し暑いのである。

「エッ、死んじまえ、死んじまえ、死んじまえ・…:」

 彼はそこにあった、鉛のくずをたたき固めたような重い無格好な文鎮《ぷんちん》で、机の上をめったむしょうにたたきつけながら、やけくそのように、そんなことをどなったりした。そうかと思うと、また、長い問黙りこくって考え込んでいることもあった。そんな時、彼はきっと十万円の夢を見ているのである。

「あああ、十万円ほしいな。そうすれば働かなくってもいいのだ。利子でじゅうぶん生活ができるのだ。おれの病気だって、いい医者にかかって、金をうんとかけたら、なおらないものでもないのだ。おやじにしてもそうだ。あの年になって、みじめな労働をすることはいらないのだ。それもこれも、みんな金だ、金だ。十万円ありさえすればいいのだ。こうつと、十万円だから、銀行の利子が六分として、年に六千円、月に五百円か……」(註、五百円は今の二十万円に当たる〉

 すると彼の頭に、いつか木綿問屋の番頭さんに連れられて行ったお茶屋の光景が浮かぶのである。そして、その時彼のそばにすわった眉《まゆ》の濃いひとりの芸妓の姿や、その声音《こわね》や、いろいろのなまめかしいしぐさが、浮かぶのである。

「ところで、なんだっけ、ああそうそう、十万円だな。だが、いったいぜんたい、そんな金がどこにあるのだ。エッくそ、死んじまえ、死んじまえ、死んじまえ……」

 そして、またしてもゴツンゴツンと、文鎮で机の上をなぐるのである。

 彼がそんなことをくり返しているところへ、いつのまにか電灯がついて、父親が帰って来た。『今帰ったよ。やれやれ、よく降ることだ」

 近ごろでは、その声を聞くと彼はゾーッと寒気《さむけ》を感じるのだ。

 父親《てておや》は雨でよごれたクツの始末をしてしまうと、やれやれという格好で、四畳半の貧弱な長ヒバチの前にすわって、ぬれた紺の詰めえりの上着を脱いで、クレップシャツ一枚になり、ズボンのポケットから取り出した真鍮《しんちゆう》のナタマメギセルで、まず一服するのであった。

「彦太郎、何か煮ておいたかい」

 彼は父親から炊事係りを命ぜられていたのだけれど、ほとんどそれを実行しないのだった。朝などでも、父親がブツブツといいながら、自分でカマの下をたきつける日が多かった。きょうとても、むろん何の用意もしてないのである.

「オイ、なぜ黙っとるんだ。オヤオヤ、湯も沸いていないじゃないか。からだをふくこともできやしない」

 なんといってみても、彦太郎は黙っていて答えないので、父親はしかたなく、よっこらしょと立ち上がって、勝手もとへ降りて、ゴソゴソとゆうげのしたくにとりかかるのであった。

 その気配を感じながら、じっと机の前の壁を見つめている彦太郎の胸の中は、憎しみとも悲しみとも、何とも形容のできない感情のために、煮え返るのである。天気のよい日なれば、こういう時に胖は、何もいわずにプイと外へ出て、その辺を足にまかせて歩きまわるのだけれど、きょうはそれもできないので、いつまでもいつまでも、雨もりでよごれた壁とにらめっくらをしているほかはない。

 やがて、サケの焼いたので貧しい膳立《ぜんだ》てをした父親が、それだけ藁しみの晩酌に取りかかるのである。そして、一本のトックリを半分もあけたころになると、ボツボツと元気が出て、さて、おきまりのお談義が始まるのだ。

「彦太郎、ちょっとここへおいで、……どういうわけで、おまえはおれのいうことに返事ができないの谷だ。ここへ来いといったら来るがいいじゃないか」

 そこで、彼はしかたなく机の前にすわったまま、向きだけをかえて、はじめて父親のほうを見るのだが、そこには、頭のはげと、顔のしわとを除くと、彼自身とそっくりの顔が、酒のために赤くなって、ドロンとした目を見はっている。

「おまえは毎日そうしてゴロゴロしていて、いったい恥ずかしくないのか……」と、それから長長と、よそのむすこのたとえ話などがあって、さて、 「おれはな、おまえに養ってくれとはいわない。ただ、このおいぼれのすねかじりをして、ゴロゴロしていることだけは、頼むからやめてくれ。どうだわかったか。わかったのか、わからないのかL

 「わかってますよ」すると彦太郎が、ひどいけんまくで答えるのだ。 「だから、いっしょうけんめいに就職口を捜しているのです。捜してもなければ、しかたがないじゃありませんかL

「ないことはあるまい。このあいだ××さんが話してくだすった口を、おまえはなぜ断ってしまりたのだい。おれにはどうも、おまえのやることはさっぱりわからない」

 「あれは住み込みだからいやだ、と言ったじゃありませんか」

 「住み込みがなぜいけないのだ。通勤だって住み込みだって、べつに変わりはないはずだ」

 「     」

 「そんなぜいたくが言えた義理だと思うか。先《せん》のお店をしくじったのは何がためだ。みんなそのわがままからだぞ。おまえは、自分ではなかなか一人まえのつもりかもしれないが、どうして、まだまだ何もわかりゃしないのだ。人さまが勧めてくださるところへ、ハイハイと言って行けばいいのだ」

「そんなことをいったって、もう断ってしまったものを、今さらしょうがないじゃありませんか」

「だから、だからおまえは生意気だというのだ。いったい、あれを、おれに一言の相談もしないで、断ったのはだれだ.自分で断っておいて、今さらしょうがないとは、何ということだ」

「じゃあ、どうすればいいのです。……そんなにぼくがおじゃまになるのだったら、出て行けばいいのでしょう。エエ、あしたからでも出て行きますよ」

「パ、バカ。それが親に対する言いぐさか」

 やにわに父親《てておや》の手が前のトックリにかかると、彦太郎の眉間《みけん》めがけて飛んで来る。「何をするのです」そう叫ぶが早いか、今度は彼のほうから父親にむしゃぶりついて行く。狂気のさたである。そこで、丗にもあさましい親と子のとっ組み合いが始まるのだ。だが、これは何も今夜に限ったことではない。もうこのごろでは、毎晩のようにくり返される日課の一つなのである。

 そうして、とっ組み合っているうちに、いつも彦太郎のほうがたまりかねたように、ワッとばかりに泣きだす。……何が悲しいのだ。なんということもなく、すべてが悲し-いのだ。詰めえりの洋服を着て働いている五十歳の父親も、その父親の家でゴロゴロしている自分も、三畳と四畳半のこじき小屋のような家も、何もかも悲しいのだ。・…-そして、それからどんなことがあったか.

 父親がヒバチのひきだしから湯札を出して、銭湯へ出かけた様子だった。しぱらくたって帰って来ると、彼のごきげんをとるように、

「すっかり晴れたよ。オイ、もう寝たのか。いい月だ、庭へ出てみないか」

などといっていた。そして、自分は縁側から庭へ降りて行った。その間じゅう、彦太郎は四畳半の壁のそばにうっぷして、泣きだした時のままの姿勢で、身動きもしないでいた.カヤもつらないで全身を蚊の食うにまかせ、ふてくされた女房のように、すてばちに、口癖の「死んじまえ、死んじまえ」を念仏みたいに頭の中でくり返していた。そして、いつのまにか寝入ってしまったのである。

 それからどんなことがあったか。

 その翌朝、あけはなした縁側からさし込む、まばゆい日光のために、早くから目をさました彦太郎は、部屋の中がいやにガランとして、ゆうべのままカヤもつってなければ床も敷いてないのを発見した。

 さてはもう、父親は出勤したのかと、柱時計を見ると、まだやっと六時を回ったばかりだ。なんとなく変な感じである。そこで、眠い目をこすりながら、ふと庭のほうを見ると、これはどうしたというのであろう。父親が庭のむこうの籐椅子《とういす》にもたれこんで、ぐったりとしているではな

 まさか眠っているのではあるまい。彦太郎は妙に胸騒ぎを覚えながら、縁側にあったゲタをつっかけると、急いで籐椅子のぞぱへ行ってみた。──読者諸君、人間の不幸なんて、どんなところにあるかわからないものだ。その時縁側には、二足のゲタがあって、彼のはいたのはそのうちの朴歯のヒヨリゲタであったが、もしそうでなく、もう一つの桐の地下ばきのほうをはいていたなら、あるいはあんなことにならなくて済んだかもしれないのだ。──

 近づいてみると、彦太郎の仰天したことは、父親はそこに死んでいたのである。両手を籐椅子のひじ掛けからダラリとたらして、腰のところで二つに折れでもしたように、からだを曲げて、頭とひざとが、ほとんどくっつかんばかりである。それゆえ、見まいとしても見えるのだが、その後頭部がひどい傷になっている。出血こそしていないけれど、いうまでもなく、それが致命傷に違いない。

 まるで作りつけの人形ででもあるように、じっとしている父親の奇妙な姿を、夏の朝の輝かしい日光が、はれがましく照らしていた。一匹のアブがにぶい羽音を立てて、死人の頭の上を飛びまわっていた。

 彦太郎は、あまり突然のことなので、悪夢でも見ているのではないかと、しばらくぼんやり、そこにたたずんでいたが、でも、夢であろうはずもないので、そこで、彼は庭つづきの伯爵邸の玄関へ駆けつけて、おりから居合わせたひとりの書生に、事の次第を告げたのである。

 伯爵家からの電話によって、まもなく警察官の一行がやって来たが、中に警察医もまじっていて、まずとりあえず死体の検診が行なわれた。その結果、彦太郎の父親は『鋭器による打撃のために脳震盪《のうしんとう》を起こしたもので、絶命したのは昨夜十時前後らしい、ということがわかった。一方彦太郎は警察署長の前に呼び出されて、いろいろと取り調べを受けた。伯爵家の執事も同様に尋問された。しかし、両人ともなんら警察の参考になるような事柄は知っていなかったのである。

 それから現場の取り調べが開始された。署長のほかに背広姿のふたりの刑事が、いろいろと議論を戦わせながら、しかしいかにも専門家らしく、テキパキと調査を進めて行った。彦太郎は伯爵家の召使いたちといっしょに、ぼんやりとそのありさまをながめていた。彼はあまりのことに思考力を失ってしまって、その時まで、まだ何事も気づかないでいたのだ。一種の名状しがたい不安に襲われてはいたけれど、しかし、それがなにゆえの不安であるか、彼は少しも知らなかったのである。

 そこは庭とはいっても、彦太郎の家の裏木戸の外にある方四、五間の殺風景なあき地なので、彦太郎の家と向かい合って伯麝家の三階建ての西洋館があり、右手の方は高いコンクリート塀《へい》を隔てて往来に面し、左手は伯爵家の玄関に通ずる広い道になっている。そのほとんど中央に、主豕の使いふるしの、こわれかかった籐椅子《とういす》が置いてあるのだ。

 むろん、他殺の見込みで取り調べが進められた。しかし、死体の周囲からは、加害者の遺留品らしいものは何も発見されなかった。あき地がすみからすみまで捜索せられたけれど、西洋館に沿って植えられた五、六本の杉の木を除いては、植木一本、植木ばち一つないガランとした砂地で、石ころ、棒切れ、その他凶器に使い得るような品物はむろん、疑うべき何物をも見いだすことはできなかった。

 たった一つ、籐椅子から一間ばかりのところにある杉の木の根元の草の間に、一束のダリアの花が落ちていたほかには。だが、だれもそんな草花などには気がつかなかった。あるいは、たとい気がついていても、特別の注意を払わなかった。彼らはもっとほかのもの、たとえば一筋の手ぬぐいとか、一個の財布《さいふ》とか、いわゆる遺留品らしきものを捜していたのである。

 結局唯一の手がかりは足跡だった。さいわいなことには、降りつづいた雨のために、地面がなめらかになっていて、前夜雨が上がってからの足跡だけが、ハッキリと残っているのだ。とはいえ、けさからもうたくさんの人が歩いているので、それをいちいち調べ上げるのは、ずいぶん骨の折れる仕事ではあったが、これはだれの足跡、あれはだれの足跡と、たんねんにあてはめて行くと、案の定、あとに一つだけ主のない足跡が残ったのである。

 それは幅の広い地下ばきらしいもので、芳、の辺をやたらに歩きまわったとみえて、縦横無尽の跡がついている。そこで、刑事のひとりがそれを追ってみると、不思議なことには、足跡は彦太郎の家の縁側から発して、またそこへ帰っていることがわかった。そして、縁側の型ばかりのくつぬぎ石の上に、その足跡にピッタリ一致する古い桐の地下ばきが、チャンと脱いであったのである。

 最初刑事が足跡を調べ始めたころに、彦太郎はもうその桐の古ゲタに気がついていた。彼は父親の死体を発見してから一度も家の中へはいったことはないのだから、その足跡は昨夜ついたものに相違ないが、すると、いったい何人《なんぴと》がそのゲタをはいたのであろうか。……

 そこで、彼はやっと、あることに思い当たったのである。彼はハッと昏倒《こんとう》しそうになるのを、やっとこらえることができた¢頭の中でドロドロした液体がうずまきのように回転しはじめた。レンズの焦点が狂ったように、周囲の景色がスーッと目の前からぼやけて行った。そして、そのあとへ、あの机の上の重い文鎮をふり上げて、父親の脳天をたたきつけようとしている、自分自身の恐ろしい姿が幻のように浮かんで来た。

 「逃げろ、逃げろ、さあ、'早く逃げるんだ」

 何者とも知れず、彼の耳のそばで、あわただしく叫びつづけた。

 彼は、いっしょうけんめいで、なにげないふうを装いながら、伯爵家の召使いたちの群れから、少しずつ少しずつ離れて行った。それが彼にとって、どれほどの努力であったか。今にも「待てッ」と呼び止められそうな気がして、もう生きた心地もないのである。

 だが、しあわせなことには、だれもこの彼の不思議な挙動に気づくものもなく、無事に家の陰までたどりつくことができた。そこから彼はひと息に、門のところへ駆けつけた。見ると、門前に一台の警察用の自転車が立てかけてある。彼はいきなりそれに飛び乗つて、行く手も定めず、無我夢中でペタルを踏んだ。

 両側の家並「みがスーッスーッとうしろへ飛んで行った。幾度となく往来の人に突きあたって転覆しそうになった。それをあやうく避けて走った。今何という町を走っているのか、むろんそん,なことは知らなかった。にぎやかな電車道などへ出そうになると、それをよけて寂しいほうへ・寂しいほうへとハンドルを向けた。

 それからどれほど炎天の下を走り続けたことか。彦大郎の気持ちでは、じゅうぶん十里以上も逃げのびたつもりだけれど、東京の町はなかなか尽きなかった。ひょっとすると、彼は同じところをグルグル回っていたのかもしれないのだ。そうしているうちに、突然パンというひどい音がしたかと思うと、彼の自転車は役に立たなくなってしまった。

 彼は自転車を捨てて走りだした。白がすりの着物が、汗のために、水にでもつけたようにビッショリぬれていた。足は陸のように無感覚になって、ちょっとした障害物にでもつまずいては倒れた。

 心臓が胸の中で狂気のようにおどり回っていた。のどはカラカラにかわいて、ヒューヒューと喘息病み《ぜんそくや》みたいな音を立てた。彼はもう、何のために走らねばならぬのか、最初の目的を忘れてしまっていた。ただ目に浮かんで来る世にも恐ろしい親殺しの幻影が、彼を走らせた。

 そして、一丁、二丁、三丁、彼は酔っぱらいのような格好で、倒れては起き上がり、倒れては一起き上がって走った。が、その痛ましい努力も長くは続かなかった。やがて彼は、倒れたまま動かなくなった。汗とほこりにまみれた彼のからだを、真夏の日光がジリジリと照りつけていた・

 しばらくして、通行人の知らせで駆けつけた警官が、彼の肩をつかんで引き起こそうとした時に、彼はちょっとふり放して逃げ出す格好をしたが、それが最後だった。彼はそうして警官の腕に抱かれたまま息を引きとったのである。

 その洲間に、伯爵邸の父親の死骸《しがい》のそばでは何事が起こっていたか。

 警官たちが彦太郎の逃亡に気づいたのは、彼が半里も逃げ延びている時分であった。署長は、もう追っかけてもだめだと悟ると、猶予なく伯爵家の電話を借りて、その旨を本署に伝え、彦太郎逮捕の手配を命じた。そうしておいて、彼らはなおも現場の調査を続け、かたがた検事の来着を待つことにしたのである。

 むろん彼らは、彦太郎が下手人だと信じた。現場に残された唯一の手がかりである桐《きり》のゲタが、彦太郎の家の縁側から発見されたこと。そのゲタの主と見なすべき彦太郎が逃亡したこと、この二つの動かしがたい事実が、彼の有罪を証拠立てていた。

 ただ、彦太郎がなにゆえに真実の父親を殺害したか、そしてまた、下手人である彼が、なぜ警官が出張するまで逃亡をちゅうちょしていたかという二点が、疑問として残されていたけれど、それもいずれ彼を逮捕してみればわかることなのである。ところが、そうした事件が一段落をつげたかと見えた時に、実に意外なことが起こった。

「その人を殺したのは、わたしです。わたしです」

 伯爵邸のほうから、ひとりのまっさおな顔をした男が、署長のところへ走って来て、いきなりこんなことを言いだしたのである。その男はまるで熱病患者のように「わたしです、わたしです」と、そればかりをくり返すのだ。

 署長をはじめ刑事たちは、あっけにとられて、不思議な闖入者《ちんにゆうしや》の姿をながめた。そんなことがありうるだろうか。まさか、この男が彦太郎の家にあった桐《きり》のゲタをはいたとも思われぬ。そうだとすると、少しも足跡を残さないで、どうして殺人罪を犯すことができたのであろうか。そこで、彼らはともかく、男の陳述を聞いてみることにした。

 それは実に意外な事実であった。警察始まって以来の記録といってもさしつかえないほど、不思議千万な事実であった。さて、その男(それは伯爵家の書生のひとりであった)の告白したところは、こうである。

 きのう、伯爵邸に数人の来客があって、西洋館二階の大広間で晩餐《ぱんさん》が供せられた。それが終わって客の帰ったのが、ちょうど九時ごろであった。彼はそこのあと片づけを命ぜられて、部屋の中をあちこちしながら働いていたが、ふと絨毯《じゆうたん》の端につまずいて倒れた。そのはずみに、部屋のすみに置いてあった花ビンを置くための高い台を倒し、台の上の品物が、あけはなしてあった窓から飛びだしたのである。

 その品川物がもし花ビンであったら、こんなまちがいは起こらなかったのであろうが、それは、花ビンの台にはのっていたけれど、花ビンではなく、五、六時間もたてぱあとかたもなく溶けてなくなってしまう、氷のかたまりだったのである。冷房用の花氷だったのである。水を受けるための装置は台に取りつけてあったので、上の氷だけが落ちたのだ。むろん、それは昼間からその部屋に飾ってあったのだから、大部分溶けてしまって、ほとんど心《しん》だけが残っていたのだけれど、でも、老人に脳震盪《のうしんとう》を起こさせるにはじゅうぶんだったとみえる。

 彼は驚いて窓から下をのぞいてみた。そして、月あかりで、そこに小使いの老人が死んでいるのを知つた時、どんなに仰天したか。たといあやまちからとはいえ、おれは人殺しをやってしまったのだ。そう思うと、もうじっとしていられない。皆に知らせようか、どうしようか、とつおいつ思案をしているうちに時間がたつ。もしこのまま、あしたの朝まで知れずにいたら、どうなるだろう。ふと彼は、そんなことを考えてみた。

 いうまでもなく、氷は溶けてしまうのだ。中のダリヤの花だけは残っているだろうけれど、ひょっとしたら気づかれずに済むかもしれない。それとも今から、氷のかけらを拾いに行こうか。いやいや、そんなことをして、もし見つかったら、それこそ罪人にされてしまう。彼は床へはいっても、一晩じゅうまんじりともしなかった。

 ところが、朝になってみると、事件は意外な方向に進んで行った。朋輩《ほうばい》からくわしく様子を聞いて、一時はこいつはうまく行ったと喜んだものの、さすがに善人の彼は、そうしてじっとしていることはできなかった。自分の代りにひとりの男が、恐ろしい罪名を着せられているかと思うと、あまりにそら恐ろしかった。それにまた、そうして一時はまぬがれることができても、いずれ真実が暴露する時が来るに相違なかった。そこで彼は、今は意を決して、署長のところへやっ、て来た。というわけであった。

 これを聞いた人々は、あまりに意外な、そしてまた、あまりにあっけない事実に、しばらくただ顔を見合わせているばかりであった。

 それにしても、彦太郎は早まったことをしたものである。その時は彼が逃亡してからまだ三十分もたっていないのだった。それともまた、彼が、いや彼でなくとも、刑事なり伯爵家の人たち嫁りが、あの杉の根元に落ちていた一束のダリヤの花にもっとよく注意したならば、そしてその意味を悟ることができたならば、彦太郎は決して死ななくとも済んだのである。

「しかし、おかしいね」しばらくしてから、警察署長が妙な顔をしていった。「この足跡は、どうしたというのだろう。それから、死人のむすこは、なぜ逃亡したのだろう」

「わかりましたよ、わかりましたよ」ちょうどこの時、問題の桐のゲタをはき試みていたひとりの刑事が、それに答えて叫んだ。「足跡はなんでもないんです。このゲタをはいてみるとわかりますがね、割れているのですよ。見たところ別状ないようですけれど、はいてみると、まん中からひび割れていることがわかるのです。もうちょっとで離れてしまいそうです。だれだって、こんなゲタをはいているのは気持ちがよくありませんからな。きっと被害者が庭を歩いているうちに、それに気づいてはき換えたのですよ」

 もしこの刑事の想像が当たっているとすると、彼らは今まで、被害者自身の足跡を見て騒いでいたわけである。何という皮肉なまちがいであろう。たぶんそれは、殺人が行なわれたからには、犯人の足跡がなければならぬというもっともな理屈が、彼らを迷わしたのであろうけれど。

 その翌々日、M伯爵家の門を二つの棺が出た。いうまでもなく、不幸なる夢遊病者彦太郎と、その父親を納めたものである。うわさを聞いた世間の人たちは、だれもかれも、彼ら親子の変死をきのどくがらぬものはなかった。だが、あの時、彦太郎がなぜ逃亡を試みたかという点だけは、永久に解くことのできないなぞとして、残されていた。   (『苦楽』大正十四年七月号に発表)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー