網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

伊藤銀月「日本警語史」3

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
その二 警語の歴史の一進化
その夫すでに命を惜しまずその妻何ぞ輪姦を甘んぜんllあれへ鈴を下げたらどうだろ
うとは猟矢を負える雀の言  日出処天子致書日没天子iI虎を野に放ちたり  天荒
を破りて新たに世界を建設するの概ある警語  日月を貫く至誠より発したる警語
額に立つ矢はありとも、背に立つ矢は無し  警語の粗にして豪なるもの  警語史上
藤原氏のために万丈の気を吐く者この人あり-弓箭の戦争に始まりて警語の戦争に終
る  この一段の掉尾として特筆すべき快語
 ゆうりゃく                  しようわ  けいこ         こうだいてき    しきさい  き み     お
 雄略天皇とその皇后との唱和の警語が、やや後代的なる色彩と気味とを帯びて、暗《あん》
 けいこ しじよう  か と き   かく            のち  よ はい        そうまい
に警語史上の過渡期を劃せしを見たる後、予輩はまず、草昧の世になかりし歟礑なる斷魔峰歃識を概椰と漸しつつ、献榔における澱漱翫
澱なりしそれに、蔑の黙轡訟轡を加えて進歩せしめたる・戡鰹により・繼
|たいぜつめい《きようぐうしよじゆんこくてきせいしんはつきつうせつしんこくさけ》
体絶命の境遇に処して殉国的精神を発揮したる、痛切深刻の叫びを聞かざるべからず。
これ警語史上における全然斬新《ぜんぜんざんしん》なる題目《だいもく》にして、警語の歴史のある部分より伸長《しんちよう》した
     じゆうぜんだん                                              したが
る系統を、従前断じて経過せざりし範囲にまで進入せしめたるものなれば、随って、
これに払《はら》うに別種の注意をもってせざるべからざるなり。
第二+九代鑠天皇の二+三年正月・我が属国繋、韓半島に謬を揉いて、軅
 に ほんふ   せ   ほろ                         もんざい  いくさ                   せい
                                      正
の日本府を攻め滅ぼししにより、同六月、我より問罪の師を発す。
しよう きのお ま う        かわべのに へ                                  しらぎ   か
                          我軍ひとたび新羅に克ちし
将は紀男麻呂にして、河辺瓊缶これが副将たり。かくて、
|ひ《へいおまろいくさかえくだら》
も、また疲弊すること少なからざりしをもって、男麻呂は師を班して百済に入りしに、
に へ     かち                 しき                                 ふせ
瓊缶独り勝に乗じて軍を進め、頻りに新羅の地に転戦す。新羅そのついに防ぐべから
ざるを測《はか》り、白旗《はくき》を掲《かか》げて降《こう》を乞《こへ》うの急を示すに到る。しかも、我が国人《こくじん》未だ白旗《はくき》の
こうき                          に へ   もうゆうみずか      てきじよう さつ     ち りよ  とぽ
降旗なるを知らず。加うるに、軍将瓊缶が猛勇自ら用いて敵状を察するの智慮に乏し
きをもってす。すなわち、我軍《わがぐん》もまた新羅《しらぎ》に傚《なろ》うて白旗《はくき》を掲ぐ。新羅《しらぎ》これを見て謂《おも》え
らく、日本軍《にほんぐん》また戦闘力尽《せんとうりよく》くと。よって、勇《ゆう》を鼓《こ》して戦い、ついに大《おお》いに我軍を破り、
に へ             うまし ひめ  ぐんし つきのいき な         おおば こ   とりこ               に へ
瓊缶およびその妻甘美姫、軍士調伊企儺、その妻大葉子皆擒にせらる。新羅人瓊缶に
向って曰く、「汝《なんじ》、妻を惜《お》しむか、命を惜《お》しむか?」と、またこれ一|警語《けいこ》たるを失わざ
るなり。しかして、無恥禽獣《むちきんじゆう》の如くにして、いやしくも軍将として国辱《こくじよく》を顧《かえり》みざる瓊
缶《にへ》が、「命を惜しむ!」と答うるや。新羅人彼が眼然《がんぜん》において甘美姫《うましひめ》を輪姦《りんかん》す。
 すでにして、新羅人は伊企儺《いきな》を引き出《い》だせり。刀をもってその頸《くび》に擬《ぎ》して曰く、「汝《なんじ》、
|臀《しり》を露《あら》わして東に向け、日本王《にほんおう》我が臀《しり》を啗《くら》えと呼べ!」と、また警語の毒悪《どくあく》なるもの
なり。伊企儺諾《いきなだく》して曰く、「好《よ》し!」と、すなわち衆人《しゆうじん》の手を緩《ゆる》めたるに乗《じよう》じ、褌《こん》を脱《だつ》
し臀部《でんぶ》を露出《ろしゆつ》して、敢《あえ》てこれを新羅《しらぎ》に向け、声を励《はげ》まして叫んで曰く、鹽「新羅王《しらぎおう》我が臀《しり》
を啗《くら》え!」と、痛快淋漓《つうかいりんり》、軍将|瓊缶《にへ》の醜態《しゆうたい》を補《おぎの》うて、さらに日本男児《にほんだんじ》の価値を九天《きゆうてん》の上に高むるもの、その生命掛《いのちが》けの剴切《がいせつ》なる警語は、千歳《せんざい》の下《もと》なお
凜々として新《りんりんあら》たなる響《ひびき》を帯《お》ぶるを覚《おぼ》ゆ。かくて、この硬骨漢《こうこつかん》は、新羅人が激怒《げきど》の乱刃《らんじん》
を浴《あ》びて、五|体《たい》を膾《なます》の如くに細断《さいだん》せられたりと雖《いえど》も、その壮烈《そうれつ》の事蹟《じせき》は、長《とこしえ》にこれを
聞いて懦夫《だふ》をして起《た》たしむるに足《た》れり。
 ただし、伊企儺《いきな》の壮烈は事《こと》の終りにあらずして、なお、その妻|大葉子《おおばこ》を留《と》むるあり。
彼女もまた瓊缶《にへ》の妻と同《おな》じく、新羅人が獣欲《じゆうよく》の犠牲《ぎせい》に供《きよう》せらるるの運命に陥《おちい》らんとす。
されどその夫すでに瓊缶にあらず、その妻|何《なん》ぞ甘美姫《うましひめ》たらん。脱して城上に登り、身
を城壁の下《もと》に投じて死しぬ。しかも、その死に臨《のぞ》んで朗詠《ろうえい》せし悲壮《ひそう》の和歌は、伊企儺
が壮烈の事蹟《じせき》と相並《あいなら》んで、長く血性《けつせい》ある日本人を泣かしむるに足《た》れるものなり。曰く、
  韓国《からくに》の城《き》の辺《へ》に立《た》ちて大葉子《おおばこ》は領巾振《ひれふ》るらしも日本《やまと》へ向《む》きて
と。愛国の至情《しじよう》、殉国《じゆんこく》の至誠《しせい》、一字々々に充溢《じゆういつ》し、沈痛熱烈《ちんつうねつれつ》、人をしてこれを読んで
胸を拊《う》って慟哭《どうこく》せしめんとす。日本女子のために気を吐くこと万丈《ばんじよう》なるものならずや。
しかのみならず、その胸臆《きようおく》を撼《おさ》えてただちに歌謡《かよう》に発せる無彫琢《むちようたく》の辞句は、語浅くし
て意深く、万緒《ばんちよ》の感情《かんじよう》その中《うち》に振蘯《しんとう》して、酌《く》めども尽《つ》きざるの味《あじわ》いあり。
                                 別様《じんむかようかけいごけいとうぺつよう》の光彩《こうさい》
                             さらに、
またこれ、神武天皇以来の、歌謡化したる警語の系統を追うて、
を帯《お》べる一線を延《ひ》きたるものと目《もく》し得《う》べきなり。
 去《さ》るほどに、歴史はついに予輩《よはい》を指導して、警語の極めて冷《れい》にして毒《どく》なるもの、現
代人と雖《いえど》も容易に拈出《ねんしゆフ》すること能《あた》わざる、皮肉極《ひにくきわ》まるものに逢着《ほうちやく》せしめたり。適切な
る意味において、国史上《こくしじよう》始めて警語のための警語を見出だしたりと云うことを得《う》べき、
き ぜつみようぜつ         そうくう          え                      び たつ    ほう        ひん
                      。第三十代の敏達天皇崩じて群臣殯
奇絶妙絶なる事実に遭遇することを得せしめたり
|ぐう《あそがしもののべしぶがんぷんしよく》
宮に在り。当時、蘇我氏と物部氏と権力を争い、物部氏の武頑なると、蘇我氏の文飾
なると、蘇我氏が新渡《しんと》の仏教を尊奉《そんぼう》すると、物部氏が極力《きよくりよく》これを排斥《はいせき》すると、両《りようりよ》 《う》々
|対比《たいか》を為《な》し、しかも、物部氏の首長なる大連守屋《おおむらじもりや》は、勇決邁往《ゆうけつまいおう》の好武人《こうぶじん》なりと雖《いえど》も、
|機《き》に乗じて勢いを制する智術《ちじゆつ》においては、蘇我氏の棟梁《とうりよう》なる大臣馬子《おおおみうまこ》に一|籌《ちゆう》を輸《ゆ》さざるを得ず。物部氏の勢威《せいい》なお蘇我氏を圧《あつ》すと雖《いえど》も、早晩《そうばん》その位置を転倒《てんとう》
するに到るべき徴候《ちようこう》は、すでに暗黙《あんもく》の間に催《もよお》しつつありしなり。
 かくて、馬子《うまこ》は臣《おみ》の首席《しゆせき》としてまず誄詞《るいし》を上《たてま》つるべく、恭《うやうや》しく霊柩《れいきゆう》の前に進みしに、
|守屋《もりや》その小男にして長《なが》き太刀《たち》を佩《は》けるを見、矇然《きやくぜん》として謂《い》って曰く、
「猟矢《さつや》を負《お》える雀《すずめ》の如し」と。馬子|何《なん》ぞこれを含《ふく》まざらん。次に守屋が誄詞《るいし》を上《たてま》つるに
|及《およ》びて、その感傷《かんしよう》して手脚振《しゆきやくふる》い戦《わなな》けるを見るや、冷笑《れいしよう》一番、「これに鈴を懸《か》くべし」
と云えり。両者相罵《りようしやあいののし》ること巧妙を極《きわ》め、しかも守屋の言の鋭利《えいり》にして、馬子のそれの
|婉曲《えんきよく》なる、また両者の性格の差違を窺《うかが》うに足《た》れりと做《な》すべく、なかんずく、馬子の「あ
れへ鈴を下《さ》げたらどうだろう?」は、予輩今日《よはいこんにち》においてこの条を読む者をして、なお
その光景を眼前《がんぜん》に描《えが》いて、苦味《くみ》と酸味《さんみ》とを含める一笑を発するを禁ずる能《あた》わざらしむ
るなり。その皮肉《ひにく》さ加減《かげん》、感歎《かんたん》すべくまた畏怖《いふ》すべし。物部氏が、蘇我氏の毒深《どくふか》き陰
計《いんけい》に中《あた》って滅亡《めつぼう》するに及《およ》ぶべき運命《うんめい》は、すでにこの時に当《あた》りて暗示《あんじ》せられたりと云う
も妨《さまた》げざるなり。
 共に警語のために発せられたる警語にして、何物《なにもの》より変形変質したる警語にもあら
ざれば、また何物《なにもの》に変形変質すべき警語にもあらず。警語の独立は、ここにおいて始《はじ》
めて日本の史事《しじ》に明らかに、警語の日本史は、ここにおいて始《はじ》めて全《まつた》き形質《けいしつ》を与えら
れたりと云うべし。
 次には、警語が国際問題に利用せられて偉功《いこう》を奏《そう》したる、さらに一進歩の例証《れいしよう》を見
ることを得《え》ん。第三十三代|推古《すいこ》天皇の十五年七月二日、我が国史《こくし》において特筆大書《とくひつたいしよ》す
べき一|新事実《しんじじつ》は現出したり。韓半島を経由《けいゆ》せずして、直接に大陸支那《たいりくしな》の朝廷との交通
を開始したること、すなわちこれなり。当時の支那は隋朝《ずいちよう》の盛世《せいせい》に属し、六百|里《り》の運
河《うんが》を鑿《うが》ちて大江《たいこう》を十|字形《じけい》に断《だん》じたる、矜驕《きんきよう》千古《せんこ》を空《むな》しうする煬帝《ようてい》
の第三年に当《あた》れり。
 しかして、これを誘発《ゆへつはつ》したる動機|如何《いかん》と云うに、これより先、隋《ずい》の文帝《ぶんてい》(煬帝《ようてい》の前
代《ぜんだい》)三十万の大丘《たいへい》ハを挙《あ》げて高麗《こま》を征《せい》し、高麗をして恐慌出《きようこうい》ずるところを知らず、自《みずか》ら
「遼東糞土之臣《りようとうふんどのしん》」と称して罪を謝し、辛《かろ》うじて難を免《まぬか》るることを得たる事実あり。当時、
|我《われ》と半島との交通|頗《すこぶ》る頻繁《ひんぱん》に、半島を経由する大陸の文明を吸収するに汲《きゆうきゆ》々たる際《うさい》な
りしかば、高麗《こま》を中心として、新羅《しらぎ》、百済《くだら》、その他|全半島《ぜんはんとう》に震駭《しんがい》を伝えたる、「大陸の
天子|大兵《たいへい》三十万を率《ひき》いて親征《しんせい》す」との警語は、また我国にも伝《つた》わらざるを得《え》ず。ため
に、大陸朝廷の存在は、雲破《くもやぶ》れ日出《ひい》でたる如く新《あら》たに我が眼前に輝いて、我をして、
不安を帯びたる歎美《たんび》の情に禁《た》えざらしめ、ついに、意を決して当って砕《くだ》けろの態度を
とるに及《およ》びたるものに相違《そうい》なからんなり。
 されば、使臣《ししん》の人選《じんせん》もまた吟味《ぎんみ》に吟味を重ねられ、風神高朗《ふうじんこうろう》にして儀表《ぎひよう》衆に抽《ぬき》んで
たる、大礼《たいれい》(冠位《かんい》の名)小野妹子《おののいもこ》、その栄《えい》を荷《にな》うに到《いた》り、支那より帰化せし者の系統《けいとう》
に属《ぞく》せる多数の学徒をして、これに随行《ずいこう》して彼地《ひち》に游学《ゆうがく》せしめたるが、妹子が携《たずさ》えた
る国書《こくしよ》こそ、実に彼が胆《たん》を破るに足《た》れるものにして、劈頭《へきとう》まず堂《どうどう》々|大書《だいしよ》して曰く、「日
出処天子致書日没天子」と、これを訓《くん》ずれば、「日出《ひい》ずる処《ところ》の天子《てんし》、書《しよ》を日没《ひぼつ》するの天
子《てんし》に致《いた》す」と云うなり。これ、「東方《とうほう》の天子《てんし》、書《しよ》を西方《せいほう》の天子《てんし》に致《いた》す!」という意味を
|故意《こい》に強めたる警語にして、我《われ》と彼《かれ》とを対等に見るの立場より、我より彼を低く見る
の立場まで、メートルを上げたるものに外《ほか》ならず。
 我が政局《せいきよく》に当《あた》れる者に、博学多才《はくがくたさい》の廐戸皇子《うまやどのおうじ》(聖徳太子《しようとくたいし》)ありて、敢《あえ》てこの名句《めいく》を
|案《あん》じ出《い》だしたるなり。大抱負《だいほうふ》の煬帝《ようてい》にして、しかも、その前々年には二百万人を役《えき》す
る大土木《だいどぼく》を起し、前年にはまた、進士科《しんしか》を設け、輿服儀衛《よふくぎえい》を定め、天下の散楽《さんがく》を徴《ちよう》し、
さらにこの年においては、まさに官制《かんせい》を布《し》き、新律令《しんりつりよう》を頒《わか》ちて、古《いにしえ》の名君聖主《めいくんせいしゆ》の己《おのれ》に
|優《まさ》れる者を認めざる際《さい》なりしかば、ただ今までも蠅虫《はえむし》同様に思いて眼中に置かざりし
|東海《とうかい》の一|小島夷《しようとうい》が、高飛車《たかつぴしや》の極《き》め方《かた》のあまりに目覚《めざま》しきに、却《かえ》って怪訝《かいが》の念を起《おこ》さざ
るを得ずして、結局《けつきよく》彼は、日本の無礼を憤《いきどお》りてこれを斥《しりそ》くるよりも、姑《しばら》く忍《しの》んでこ
れを納《い》れて、まず日本の国情を探《さぐ》るを必要と感《かん》じたるものの如く、すなわち使者を礼
遇《れいぐう》して、游学生《ゆうがくせい》を留《とど》め、翌《よく》我が十六年、裴世清《はいせいせい》等十二人をして、妹子《いもこ》の帰朝に伴うて
|我《われ》に到《いた》り、国書《こくしよ》および方物《ほうぶつ》を献ぜしむ。書辞尊大《しよじそんだい》なりと雖《いえど》も、また多少の敬意《けいい》を含《ふく》め
り。これ、警語の豪《こう》にして硬《こう》なるものの一|新例《しんれい》、問題はなはだ重大にしてしかもその
|奏功《そうこう》の顕著《けんちよ》なるを見よ。もって、警語の価値の決して軽視《けいし》すべきにあらざるを会得《えとく》す
るに足《た》らん。
 予《よ》は進んで、大化《たいか》革新の唱道者および実行者にして、始《はじ》めて天皇《てんのう》対|人民《じんみん》の完全なる
国家を組織し給いし、英俊《えいしゆん》なる第三十八代|天智《てんじ》天皇と、その皇弟《こうてい》にして、秀吉《ひでよし》の事業
を継承《けいしよう》したる家康《いえやす》の如く、天智《てんじ》の事業を継承し給いし、深沈《しんちん》なる天武《てんむ》天皇との間にお
ける、天智が晩年《ばんねん》の葛藤波瀾《かつとうはらん》を点検《てんけん》し、その間より、国史と関係ある顕著《けんちよ》なる警語《けいご》を
|見出《みい》だし来《きた》らんとす。
 天智《てんじ》天皇は天成《てんせい》の革新的人物に在《おわ》して、しかも、多事多難《たじたなん》なる時代に遭遇《そうぐう》し給う。
すでに皇太子として久しく天皇の実権を握《にぎ》り給い、まず蘇我入鹿《そがのいるか》を斬《き》って雄族《ゆうそく》の専横《せんおう》
を除《のぞ》くや、大化革新《たいかかくしん》の施設随《しせつしたが》って起り、牢乎《ろうこ》として抜《ぬ》くべからざりし族長制度を粉砕《ふんさい》し
て、区《くく》々に私有せられし土地人民を天皇の直轄《ちよつかつ》に回収したるが、しかも革新の施設《しせつ》未
だ全《まつた》からざるに、韓半島において前代未聞《ぜんだいみもん》の外患《がいかん》を生じ、我が水軍《すいぐん》、唐《とう》の水軍と戦っ
て全滅《ぜんめつ》し、我が保護国百済《ほここくくだら》もまたこれによって唐に亡《ほろ》ぼされ、内外多事《ないがいたじ》、天|皇拮据鞅
掌《ロきつきよおうしよら》して席暖《せきあたた》かなるを得《え》給わず。次《つい》で、英断《えいだん》なる滋
賀遷都《しがせんと》を実行し給いて、事更《こささら》に繁《しげ》く、すでにして位に即《つ》き給うに及《およ》び、神憊《しんつか》れ面痩《おもてや》せ、
|病患《びようかん》深く心腹《しんぷく》に竄入《ざんにゆう》せり。
 しかのみならず、天皇の革新事業があまりに急激にあまりに峻烈《しゆんれつ》にして、これを妨《さまた》
ぐるところの何物《なにもの》の存在《ぞんざい》をも許容《きよよう》せざりしをもって、陰《いん》にこれを喜《よろこ》ばざる者多く、却《かえ》
って、天皇が奮闘《ふんとう》に継《つ》ぐに奮闘《ふんとう》をもってしつつあり給いし間《あいだ》、代《かわ》って内政《ないせい》の料理に当《あた》
りたる、皇弟大海人皇子《こうていおおあまのおうじ》(後《のち》の天武《てんむ》天皇)の、深沈寛宏《しんちんかんこう》にして、人心を収攬《しゆうらん》するに巧《たくみ》
なるが、暗黙《あんもく》の間に天下を左右するの勢力を蓄《たくわ》え、労せずして、天皇が経営し給いし
ものの効果を収めんとするを見る。これすでに、英邁《えいまい》なる天皇をして断乎《だんこ》たる処置《しよち》を
取らずして已《や》む能《あた》わざらしむるものなるに、さらに、ある問題の天皇に忍《しの》ぶことを得《え》
ざる刺激《しげき》を与うるあり。
 天皇|初《はじ》め鏡女王《かがみのじよおう》および額田女王《ぬかだのじよおう》の姉妹を寵《ちよう》し給い、中臣鎌足《なかとみのかまたり》の心を攬《と》らんがため
に、鏡女王を彼に与え給いしと雖《いえど》も、額田女王は、深く愛して離すことを欲《ほつ》し給わざ
りしが、大海人皇子《おおあまのおうじ》は巧《たくみ》にこれを奪《うば》って己《おのれ》の物《もの》と為《な》しだり。天皇これを争《あらそ》い給うと雖《いえど》
も、男女《なんによ》の情事《じようじ》は、至尊《しそん》の権威《けんい》ももって如何《いかん》ともすること能《あた》わず。
その二 警語の歴史の一進化
|香久山《かぐやま》は畝火惜《うねびを》ししと、耳梨《みみなし》と相争《あひあらそ》ひき、神代《かみよ》より斯《か》くなるらかし、
ればこそ、虚蝉《うつせみ》も妻《め》を争《あらそ》ふらしき
|古《いにしへ》もしかな
と、感傷《かんしよう》の歌を詠《えい》じて自《みずか》ら慰《なぐさ》め給いぬ。その他、天皇と鏡女王と相贈答《あいぞうとう》するの短歌、
鎌足と鏡女王と相贈答するのそれ、大海人皇子《おおあまのおうじ》と額田女王とのその等は、皆|万葉集《まんようしゆう》に
|在《あ》り。
 かくて天皇は、皇弟《こうてい》に対して二つの平《たいら》かならざる感情を重ね給えば、半島の処置の
ために多年|滞在《たいざい》し給いし九州の行宮《あんぐう》より帰りて、即位《そくい》の式を挙《あ》げ給うや、一|旦《たん》、大海人皇子《おおあまのおうじ》を立てて皇太弟《こうたいてい》と為《な》ししと雖《いえど》も、この不快の念よりして、翻《ひるがえ》って、伊賀釆女宅
子《いがのうねめたくこ》に生《う》ましめたる大友皇子《おおとものおうじ》を立て給わんとの内意《ないい》あり。ために、天皇と皇太弟とは、
|暗《あん》に党派《とうは》を作《つく》って相軋轢《あいあつれき》するの傾《かたむ》きを来《きた》したるに、不幸にも、多年の辛労《しんろう》のために髄
枯《ずいか》れ精竭《せいつ》きての天皇の病状は、いよいよ重《おも》きを加え、未だ衰老《すいろう》の域に入《い》りたりと云う
べきにもあらぬ四十九の聖算《せいさん》にて、はやくも頼《たの》み少なく見えさせ給いしかば、急に大
友皇子のために太政大臣《だじようだいじん》の官職《かんしよく》を設け、また、股肱《ここう》の重臣を左右大臣および御史太夫《ぎよしだゆう》
等に任《にん》じて、皇子《おうじ》のために羽翼《うよく》を作《つく》り、しかして後《のち》、皇太弟《こうたいてい》を病牀《びようしよう》に招《まね》いて苦策《くさくほ》を施《どこ》
さんことを謀《はか》り給う。されど、皇太弟の人心を収攬《しゆうらん》するに巧《たくみ》なる、天皇の周囲にもま
たその腹心《ふくしん》の徒《と》ありて、謀《はかりごと》すなわち漏《も》れたれば、大海人皇人は後事《こうじ》を托《たく》せらるるを固
辞《こじ》し、ただちに宮中において髪を削《けず》りて、異心《いしん》なきの状を装い、深く吉野《よしの》の山中に入
りて僧《そう》となりぬ。天皇大いに喜び給いて、大海人皇子に贈るに法衣《ほうい》をもってし、その
吉野に赴《おもむ》くや、大臣《だいじん》および諸大官《しよだいかん》をして送《おく》って菟道《うじ》に到《いた》らしめ給いたるは好《よ》けれど、
この時、何者《なにもの》より出《い》でしとも確《たしか》め難《がた》き警語《けいこ》が、衆人《しゆうじん》の耳より口に伝わりて、「虎《とら》を野《の》に
|放《はな》ちたり!」と云い合《あ》えるを、ただ病牀の天皇のみが聞《き》き給《たま》わざりしこそ憂《う》たてけれ。
 果然《かぜん》、天智天皇|崩御《ほうぎよ》の日は、すなわち大海人皇子《おおあまのおうじ》が念珠《ねんじゆ》を擲《なげう》ちたる日にして、風致《ふうち》
|画《が》も如《し》かざる狭《さざ》々|波《なみ》の滋賀《しが》の新都《しんと》は、孤峻《こしゆん》にして人和《じんわ》を得《え》ざる大友皇子《おおとものおうじ》の滅亡《めつぼう》と共に
|廃墟《はいきよ》に帰《き》し、空《むな》しく、当時の歌聖柿本人麿《かせいかきもとひとまろ》のために、不朽《ふきゆう》の名吟《めいぎん》を得《え》せしむるの材料
を留《とど》めぬ。虎《とら》を山に放《はな》ちたる結果の如何《いか》なりしかを窺《うかが》うべく、その長歌《ちようか》をここに録《しる》し
て、英主《えいしゆ》にして薄命《はくめい》なりし天智天皇に対し奉《たてまつ》る予《よ》が追弔《ついちよう》の情を、これに寓《ぐう》するも、必
ずしも無意味なりとせざるべし。

|玉《たま》だすき、畝傍《うねび》の山の、橿原《かしははら》の、ひじりの御世《みよ》も、あれましゝ、神《かみ》のこと・だ\、
|樛《ぬる》の木《き》の、いやつぎノだ\に、天《あめ》の下《した》、しろしめしゝを、そらに満《み》つ、倭《やまと》を置《お》きて、
|青丹《あをに》よし、奈良山《ならやま》を越《こ》え、何方《いつかた》に、おもほしめせか、あまさかる、ひなにはあれ
ど、いはゞしの、淡海《あふみ》の国《くに》の、さゞ波《なみ》は、大津《おほつ》の宮《みや》に、天《あま》の下《した》、しろしめしけむ、
すめろぎの、神《かみ》のみことの、大宮《おほみや》は、こゝと聞《き》けども、大殿《おほとの》は、こゝと云《い》へども、
|春草《はるぐさ》の、茂《しげ》く生《お》ひたる、霞立《かすみた》つ、春日《はるひ》の霧《き》れる、百敷《もエしき》の、大宮所《おほみやどころ》、見《み》れば悲《かな》しも
と。その感傷《かんしよう》の深き、
るを覚えざるなり。
と ほ    くにやぶれてさんが あり  しろはるにしてそうもくふかし  ぎん
杜甫の「国破山河在 城春草木深」の吟も、
これに過ぎた
 警語の歴史はなお警語の如くなるべし。陳腐《ちんぷ》を厭《いと》う。重複《ちようふく》を嫌《きら》う。斬新《ざんしん》より出《い》だす
に、さらに斬新《ざんしん》なるものをもってせざるべからざるなり。この態度《たいと》において、予《よ》は仏《ぷつ》
を殺し祖《そ》を殺す底《てい》の豪傑的活僧《こうけつてきかつそう》が、江海《こうかい》を呑吐《どんと》するの大胆略《だいたんりやく》より、地獄の釜の底を蹴
破《けやぶ》り、閻魔大王《えんまたいおう》を猫の子|同然《どうぜん》に提《ひつさ》げて、毬《まり》よりも軽く殿上《でんじよう》より投げ出し、赤鬼《あかおに》の手よ
り釘抜《くぎぬ》きを奪《うば》って、倒《さかし》まにその鬼の舌を抜くが如き、破天荒《はてんこう》の警語を発し、上《かみ》は天子
后妃《てんしこうひ》を始めとして、満朝満野《まんちようまんや》の貴賤僧俗《きせんそうそく》、悉《ことごと》く皆胸を痛め頭を悩ましつつありし至
難至重《しなんしじゆう》の問題をば、わずかに一指頭を竪《た》つる間に解決したる、英霊《えいれい》々々活発々々の物
語を試みんと欲す。
 第四十五代|聖武《しようむ》天皇、その皇后|光明子《こうみようし》と共に、仏法《ぶつぼう》を尊信《そんしん》することはなはだ深く、
ほとんど、国家民人《こつかみんじん》を挙《あ》げて奉仏《ほうぶつ》の機関に供《きよう》し給うの概《がい》あり。これにおいて、僧侶《そうりょ》の
|尊貴富栄《そんきふえい》その極《きよく》に達《たつ》し、天下|僧《そう》にあらざれば人にあらざるが如く、はなはだしきに到《いた》
りては、天武天皇の孫にして高市皇子《たかいちのおうじ》の子なる左大臣|長屋王《ながやのおう》が、己《おの》が勅《ちよく》を奉《ほう》じて司《つかさと》
れる法会《ほうえ》の席において、濫行《らんぎよう》して食《しよく》を求《もと》むる乞丐沙弥《こじきしやみ》を懲《こ》らさんがために、笏《しやく》をもっ
てこれを撃《う》ちしにより、たちまち謀叛《むほん》の誣告《ぶこく》を受けて死を賜《たま》わりたる怪事《かいじ》あり。宗室《そうしつ》
の大臣にしてなお此《かく》の如し、僧侶《そうりよ》が驕慢横暴《きようまんおうぽう》の状、もって想見《そうけん》すべしと做《な》す。なかん
ずく、美貌《びぼう》にして巧慧《こうけい》なる妖僧玄肪《ようそうげんぽう》が、天皇および皇后の無上《むじよう》の尊信寵幸《そんしんちようこう》を博《はく》し、道
鏡《どうきよう》以前の道鏡たる実《じつ》を現《あら》わして、天下に兵乱《へいらん》を醸《かも》したる事実《じじつ》の如きは、時弊《じへい》の反影《はんえい》の
|顕著《けんちよ》なるものとして記憶するに足れり。
 されば、奈良《なら》朝はすなわち仏教の黄金時代《おうごんじだい》にして、天平《てんぴよう》十三年には絶大《ぜつだい》なる東大寺《とうだいじ》
の造営《ぞうえい》を始めとし、諸国《しよこく》に国分寺《こくぶんじ》の建設あり。さらに同十八年には、天皇の理想|残《のこ》る
ところなく実現せられて、いわゆる奈良《なら》の大仏《だいぶつ》という名において伝《つた》えらるる、金銅大
盧舎那仏《こんどうだいるしやなぶつ》の東大寺に建立《こんりゆう》を見るに及《およ》べり。これ実に、天下の人力《じんりよく》と財力《ざいりよく》とを集注《しゆうちゆう》した
るものにして、さしも、浮華誇大《ふかこだい》の頭脳に充《み》たすに凝《こ》り固《かた》まりの迷信をもってし給え
る天皇と雖《いえど》も、当時の国勢《こくせい》および民力《みんりよく》に比《ひ》して、余《あま》りに過大の事業なるを思い給わざ
る能《あた》わず。かつそれ、仏《ぷつ》を尊奉《そんぽう》し僧《そう》を供養《くよう》すること極度《きよくど》なるにも拘《かかわ》らず、水旱《すいかん》、地震、
|飢饉《ききん》、疫病《やくびよう》等の災頻《わざわいしき》りに到《いた》り、これに加うるに叛乱《はんらん》の患《うれ》いをもってし、一年一回以
上の割合をもって大赦《たいしや》を行い、その他、免租《めんそ》、救恤等《きゆうじゆつ》、あらゆる慈善的《じぜんてき》政治を試み
尽しても、なお足らざるが故《ゅえ》に、天皇は、元来《がんらい》人間以上の力に依頼《いらい》し給うことの極端《きよくたん》
なる叡慮《えいりよ》よりして、当然、仏《ぷつ》の外《ほか》になお祈るべきものあるにあらずやとの疑団《ぎだん》を挿《はさ》み
給わざるを得ざるに至れり。ここにおいて、しばらく仏陀《ぶつだ》の背後に掩《おお》われし国神《こくじん》が、
|出《い》でて天皇の夢を魘《おそ》う幻像《げんぞう》となるざるを得《え》ざるなり。
 初め天皇が藤原広嗣《ふじわらのひろつぐ》の乱《らん》(藤原氏の大頭《だいとう》にして、玄肪《げんぽう》の讒《さん》に中《あた》り大宰少弐《だざいのしように》に貶黜《へんちゆつ》
せられ、兵を挙《あ》げて反《はん》したる者)を避《さ》けて伊勢《いせ》に幸《みゆき》し給
いし時、端無《はしな》く天照大神《あまてらすおおみかみ》の稜威《みいつ》に想到《そうとう》して、慄然《りつぜん》として冷汗《れいかん》を流し給
いしにあらざるか。乱|幸《さいわ》いに平《たいら》いで都《みやこ》に還《かえ》り給うや、たちまち境遇と共に意思を翻《ひるがえ》し
て、これ偏《ひとえ》に仏《ぶつ》の加護《かご》のみと信じ給うに至りたりと雖《いえど》も、天照大神の神意|如何《いかん》を虞《おそ》る
るの叡慮《えいりよ》は、深く天皇の胸臆《きようおく》に鏤刻《ろうこく》せられて消失せざりしにあらざるか。
 故に、今や大仏を建立するに臨んで、天皇は再びこの問題に悩まされ給えり。人知
れぬ煩悶《はんもん》を起し給えり。まさにこれ天皇が心的《しんてき》生活の一|転機会《てんきかい》なり。その現在未来《げんざいみらい》を
一|串《かん》せる快楽主義《かいらくしゆぎ》の破壊《はかい》なり。能《よ》くこれを看破《かんぱ》してこれに投合し得たる者は、すなわ
ち新《あら》たに勢力を得べきなり。しかも、地位境遇《ちいきようぐう》共にその任《にん》に適《てき》せる玄肪《げんぽう》は、徒《いたずら》に巧
慧《こうけい》なるのみにして、斯《かか》る大局《たいきよく》を看取《かんしゆ》するの活眼《かつがん》を欠《か》き、空《むな》しくこの険絶仄絶《けんぜつそくぜつ》の魔機《まき》の
前に晏如《あんじよ》として、雲煙過眼《うんえんかがん》し去《さ》れるに、却《かえ》って意外なる別方面より躍出《やくしゆつ》したる新人物
ありて、敢《あえ》てこの問題《もんだい》の解決《かいけつ》に当《あた》りぬ。僧行基《そうぎようき》すなわちこれなり。
 行基は実に我が宗教界に出でたる最初の大人物にして、その胆略《たんりやく》よりするも、その
|実行的気魄《じつこうてききはく》よりするも、空海《くうかい》、親鸞《しんらん》、日蓮《にちれん》等と並立《へいりつ》すべき者、純然《じゆんぜん》たる高僧《こうそう》としては
大いに議《ぎ》すべき点無《てんな》きにあらずと雖《いえど》も、宗教的|策士戦士《さくしせんし》として、絶倫超凡《ぜつりんちようぽん》なる点にお
いては、まったくこれ等の徒《と》と型《けい》を同《おなじ》うせり。もとより、宮室《きゆうしつ》に阿附《あふ》
し、婦女子の心を攬《と》って俗的勢力を養うが如き、玄肪《げんぽう》一|輩《はい》の腥坊主《なまぐさぼうず》とは選《せん》を異《こと》にせ
るなり。
 初め、仏教が皇室および貴族間《きぞくかん》の専有物として、狡猾《こうかつ》なる破戒僧《はかいそう》のみが時《とき》を得《え》、俗
権《ぞくけん》に執着して貴族と拮抗《きつこう》することを努《つと》むるや、行基《ぎようき》、見てもって陋《ろう》なりと為《な》し、慨然《がいぜん》
として独《ひと》りこの趨勢《すうせい》と背行《はいこう》して、一|衣《い》一|鉢《はつ》、樹下石上《じゆかせきじよう》、乾坤到《けんこんいた》る所ことごとく我が家
なるの生活を営み、諸国《しよこく》を周遊して、民を集め法を説《と》く。ここにおいて、百姓|商賈老
幼婦女《しようころうようふじよ》もまた、仏法が上流社会の専有物にあらずして、貴族臭《きぞくしゆう》を帯《お》び宮室味を含める
はその本質にあらざるを悟《さと》り、天下|翕然《きゆうぜん》としてこれに帰
せり。行基の到《いた》る所《ところ》、民《たみ》皆|活仏《いきぼとけ》を迎うるが如くに渇仰《かつこう》し、素朴《そぼく》なる庵室《あんしつ》、清素《せいそ》なる寺
院は、随所《ずいしよ》に建ち、無名《むめい》の人物|争《あらそ》うて髪《かみ》を削《けず》ってこれに従遊《じゆうゆう》す。道路はこれがために
|開《ひら》かれ、橋梁《きようりよう》はこれがために架《か》せられ、水無《みずな》きの所に、奇蹟《きせき》の如く清泉《せいせん》の噴騰《ふんとう》するを
見る。その観《かん》あたかも一新宗教の新たに樹立せられたるが如く、国民生活の根柢より
新たなる源流の湧出《ゆうしゆつ》したるに似《に》たり。
 その勢力《せいりよく》の侮《あなど》るべかざる、ついには、貴族的|腥坊主輩《なまぐさぼうずはい》をして、不安《ふあん》の念《ねん》を懐《いだ》かざ
|るを得ざらしめ、《しぎようきとこうむほうとうしようどういつわさんが》
        強いて行基の徒に蒙らしむるに、朋党を立て、聖道を偽り、山河を
|損《そん》じ、煙霞《えんか》を乱《みだ》すの罪をもってして、あらゆる迫害をこれに加え、聖武の前代|元正天《げんしよう》
皇の養老《ようろう》元年行基を流竄《りゆうざん》に処《しよ》するに到《いた》りぬ。されど行基は豪傑僧《こうけつそう》なり、英霊漢《えいれいかん》なり。
この一|挫折《ざせつ》のために十倍の活力《かつりよく》を振《ふる》い起《おこ》して弾反《だんはん》し来《きた》り、聖武天皇が大仏《だいぶつ》と大神《だいじん》との
|抵触《ていしよく》、神意《しんい》と仏意《ぶつい》との衝突《しようとつ》とを問題として、窮《きわま》りなき煩悶《はんもん》を起《おこ》しつつあり給える機に
乗じ、飛躍攀登《ひやくはんとう》して帝座《ていざ》に近づく。真《しん》にこれ、鬼神驚《きじんおどろ》き避《さ》くるの気魄《きはく》にあらずや。
天皇嬬めて深く鑾の鬣を聞き給い、菷葎撮.軈問題に加えて・その靉多き
ずのう  しん せいそう  いか                  え  きんいし
頭脳に、真の聖僧とは如何なる者なりやとの新問題を起し給わざるを得ず。錦衣紫|袍《ほう》
にして宮室《きゆうしつ》に出入し、富貴《ふうき》を求《もと》め、権勢《けんせい》を恋《こ》う者、果《はた》して仏意《ぶつい》に叶《かな》うべきか。これ等
の輩《はい》が卑《いやし》んで、もって乞食僧《こじきそう》と做《な》す行基《ぎようき》の徒《と》は果して仏意《ぷつい》に叶わざるべきか。行基が
頚る所活仏として民に鵬えらるること、その響慰なるが故にあらず・その慰貝な
るが故にあらず、その鐶あるが故にあらずとせば、果して慨の撚なるべきか・俤の
詳くところとこの剛都繕すところとを躍撃るに・棚れが果して俤掌の譲ある
べきか。これ等の各疑問を総合《そうごう》し来《きた》れば、その結論として、天皇はついにひとたび行
基を見ずして罷《や》み給うこと能《あた》わざるなり。
 すでにして行基の到《いた》るを見給うに、清高鶴《せいこうつる》に似て、粗衣《そい》なお光を発するを覚《おぽ》え、し
かも、藹然《あいぜん》たる和気《わき》の裡《うち》に一味の鋭鋒《えいほう》を包めり。かの錦衣紫袍《きんいしほう》の
|徒《と》を顧《かえりみ》るに、孔雀《くじやく》の徒《いたずら》に華美《かび》なるが如くにして、これに比《ひ》して俗悪の観《かん》あるを免れ
ず。天皇これがためにまず心を動かし給い、しかも進んで之に胸中《きようちゆう》の煩悶《はんもん》を告げ給う
に及《およ》んでは、行基《ぎようき》の唇頭《しんとう》わずかに一句を漏《も》らして、あたかも、天を蔽《おお》うの巨斧須弥山《きよふしゆみさん》
を真二つに裁断《さいだん》するが如し。曰く、「大神大仏元《だいじんだいぶつもと》一|体《たい》にして二あらず。仏《ぶつ》は本体《ほんたい》にして、
|神《かみ》はその権化《ごんげ》のみ!」と。ただし、孔雀的僧侶《くじやくてきそうりよ》の中《うち》にも、良弁法師《りようべんほうし》の如きありて、す
でにこれと同説《どうせつ》を唱《とな》えたりと雖《いえど》も、理路迂曲《りろうきよく》にして、徒《いたずら》に言辞の修飾多く、未《いま》だ天皇
の心関《しんかん》を闢《ひら》くこと能《あた》わざりしが、この、簡明透徹《かんめいとうてつ》にしてしかも犯すべからざる権威《けんい》を
|含《ふく》める一語は、頓《とみ》に天皇をして、爽然《そうぜん》として宿醒《しゆくてい》を駆《か》り尽《つく》し給えるが如き感あらしめ
たり。
 すなわち、行基《ぎようき》をして伊勢《いせ》に詣《いた》りて神託《しんたく》を聞かしめ給いしに、行基|還《かえ》り奏《そう》して曰く、
「大神《だいじん》は日輪《にちりん》の権化《ごんげ》にして、日輪《にちりん》はすなわち大日如来《だいにちによらい》なり。これを神託《しんたく》となす」と。こ
れにおいて、天照大神《あまてらすおおみかみ》もまた仏《ぷつ》のみ。何《なん》ぞ、金銅盧舎那仏《こんどうるしやなぶつ》の建立を懌《よろこ》び給わざるあら
んや。その神託《しんたく》の余りに都合《つこう》の好《よ》き、むしろ、一|驚《きよう》を喫《きつ》してしかして後《のち》に一笑を発す
るに足れり。もって行基が胆略《たんりやく》の大《だい》なるを見るべし。その豪にしてしかも猾《かつ》なるを見
るべし。そのずるくして食《く》えぬを見るべし。これ行基が、仏《ふつ》に遭《あ》えば仏《ぶつ》を殺《ころ》し、祖《そ》に
遭えば祖《そ》を殺《こう》す活手段《かつしゆだん》を能《よ》くする所以《ゆえん》に.して、彼が聖僧《せいそう》にあらず豪傑僧《ごうけつそう》なる所以《ゆえん》なり。
 天皇すなわち意を決して、天照大神-1大日如来《だいにちによらい》の合像《こうぞう》なる大盧舎那仏《だいるしやなぶつ》の建立に着
手し給う。同時に、乞丐僧行基《こじきそうぎようき》は天皇の無上尊位《むじようそんい》をもって大僧正《だいそうじよう》に昇《のぼ》り、孔雀的僧侶
の首長なる玄肪《げんぽう》は、たちまち権勢《けんせい》を失って貶黜《へんちゆつ》せられ、しかも、回復の時機《じき》を待《ま》つに
|及《およ》ばずして、同年夏|死《し》しぬ。行基が聖武《しようむ》天皇に対し奉《たてまつ》りて発したる二回の警語《けいこ》、共に、
|天荒《てんこう》を破《やぶ》りて新たに世界を建設するの概《がい》あり。雄偉非常《ゆういひじよう》にして、裡《うち》に鬼神《きじん》を駆使《くし》する
の機能《きのう》を蓄《たくわ》う。また、警語史上|特筆《とくひつ》に価するの事実にあらずや。
 玄肪《げんぽう》は道鏡《どうきよう》の前の道鏡にして、道鏡は玄肪の後《のち》の玄肪なり。しかも、後の玄肪は前
の道鏡に比して、一段の妖僧素《ようそうそ》を有せるだけに、その流毒《りゆうどく》さらに前の道鏡よりはなは
だしきこと数等《すうとう》なるを致《いた》せり。第四十六代|孝謙《こうけん》天皇は、聖武《しようむ》天皇の皇女《こうじょ》にして、玄肪
と醜声《しゆうせい》ありし光明皇后《こうみようこうこう》の出《しゆつ》なり。しかも、この天皇が天皇としての異例《いれい》は未婚《みこん》の女帝
なる一事なり。これより先、女帝の登極《とうきよく》し給いし例《れい》少なきにあらずと雖《いえど》も、これ、先
帝《せんてい》の皇后にあらざれば、必ずその太后《たいこう》たり。未《いま》だかつて、孝謙天皇の如く未婚にして
|宝祚《ほうそ》を践《ふ》み、これがために婚嫁《こんか》の運命を奪われ給いしはあらざるなり。
ここにおいて、天皇は必然に嬖臣《へいしん》を要求し給えり。
 最初その選《せん》に当《あた》りし者を藤原仲麻呂《ふじわらのなかまろ》となす。仲麻呂|美《び》にして敏《びん》、天皇彼を見給うや、
喜んで微笑を催《もよお》すことを禁《きん》じ給わざるをもって、名を恵美押勝《えみのおしかつ》と賜《たま》う。その関係もっ
て知るべきのみ。されど、押勝|独《ひと》り長く天皇の寵《ちよう》を擅《ほしいま》にすること能《まあた》わず。 一|旦専恣《たんせんし》
を極《きわ》めて、勢威当《せいいあた》る者《もの》なかりしと雖《いえど》も、ひとたび女帝の心移りて、弓削道
鏡《ゆげのどうきよう》という玄肪《げんぽう》「流の妖僧《ようそう》に及《およ》ぶや、押勝《おしかつ》たちまち秋扇《しゆうせん》の歎《たん》を発《はつ》すると共に、失脚して
|再《ふたた》び起《た》たず、ついに兵刃《へいじん》の間に徒死《とし》するに到る。
 道鏡は河内《かわち》の産《さん》にして、その先|物部氏《もののべし》に出《い》ず。彼は、玄肪の才学《さいがく》に兼《か》ぬるに、玄肪
が女性を魅《み》するの魔力をもってし、しかも、玄肪になきところの胆気《たんき》を有せり。玄肪
以上に成功すべき要素は、最初より彼に具《そな》われるなり。かくて、孝謙《こうけん》天皇ひとたび位
を退《しりぞ》きて重祚《ちようそ》し給い、称徳《しようとく》天皇となり給うや、道鏡大臣禅師《どうきようだいじんぜんじ》という称号を得て、僧
侶内閣を組織し、勢威女帝《せいいによてい》を蔽《おお》うて、専恣到《せんしいた》らざるなし。いやしくも、道鏡の徳《とくし》を頌《よう》
してこれに諂《へつら》う者は、皆|大官高爵《だいかんこうしやく》を博《はく》し得《う》べし。
 宇佐《・、ノ さ》の神主阿曾麻呂《かんぬしあそまう》なる者《もの》あり。遥かにこれを聞いて、奇貨居《きかお》くべしと為《な》し、称徳《しようとく》
の五年(神護景雲《じんごけいうん》三年)、筑紫《つくし》より来《ほきた》りて奏《そう》して曰《いわ》く、「宇佐《うさ》八|幡《まん》の神託《しんたく》あり。道鏡を
して皇位を継《つ》がしめば、すなわち天下太平ならん」と。天下|豈《あに》多く驚くべき事あらん、
驚くべしとはそれかくの如き事を云うなれ。されど、過《す》ぎたるはなお及《およ》ばざるが如く、
阿曾麻呂が道鏡の意《い》を迎《むか》うること余《あま》りに過分《かぶん》なりしをもって、却《かえ》って、道鏡を九天の
上より失脚するの危険に推《お》し進めんとせり。満朝《まんちよう》の臣僚《しんりよう》は、これが刺戟《しげき》を受けて、始《はじ》
めて妖僧《ようそう》の魔力に中《あ》てられたる昏酔《こんすい》を醒《さ》まさんとせり。道鏡に惑溺《わくでき》し給える女帝《によてい》と雖《いえど》も、またその神託《しんたく》の余《あま》りに真《まこと》しからぬを認めんとし給えり。
 かくて女帝は、改めて神託《しんたく》を確むべく、近侍《きんじ》の尼法均《あまほうきん》なる者(名を和気広虫《わけのひろむし》と云う)
を筑紫《つくし》に遣《つか》わさんとし給いしに、法均《ほうきん》その婦人《ふじん》の身《み》にして過《あやま》ちあらんことを懼《おそ》れ、こ
れがために弟|和気清麻呂《わけのきよまう》を薦《すす》む。道鏡の運命まさに清麻呂が舌頭《ぜつとう》三寸に係《かか》れり。すで
に権勢《けんせい》の絶頂《ぜつちよう》を極《きわ》めし道鏡は、百尺|竿頭左無《かんとうさな》きだに自己の重量によって危《あやう》きに、さら
に阿曾麻呂《あそまう》のために過大《かだい》の重量を加えられて、まさに墜落《ついらく》の外《ほか》に前途《ぜんと》なからんとす。
最も強き者の最も弱きはこの時なり。
 しかして、これに対する清麻呂の境遇《きようぐう》もまた危険至極《きけんしごく》ならざるにあらず。そのまさ
に京師《けいし》を発せんとするや、道鏡《どうきよう》これに募《つの》るに重爵《じゆうしやく》をもってし、もし非《ひ》と云わばすなわ
ち厳罰《げんばつ》を加えんことを暗示《あんじ》す。金札《きんさつ》か鉄札《てつさつ》か地獄極楽《じごくごくらく》の境《さかい》とは、これを云うなるべし。
しかのみならず、一|方《ぽう》においては道鏡のために木偶《でく》の如く手を束《つか》ねしめられたる藤原
氏が、これを機会と為《な》して前途《ぜんと》の開拓《かいたく》を謀《はか》らんとするあり。深く清麻呂に嘱《しよく》して、軽《かる》
がるしくせざらんことを望む。その他|不平鬱屈《ふへいうつくつ》の徒《と》、争うて清麻呂を要して希望を述《の》
ぶ。未《いま》だ発せずして、清麻呂はすでに板挟《いたばさ》みの苦境《くきよう》に陥《おちい》りしなり。されど、清麻呂は
|いず《おんぜんびしようしんたくしたがほかな》
何れに対するもただ温然たる一微笑をもってしたるのみ。曰く、「神託に随うの他無き
のみ」と。
 すでにして清麻呂の筑紫《つくし》より還《かえ》るや、意気軒昂《いきけんこう》にしてまったく当初の温顔《おんがん》と異《こと》なれ
り。景には天皇あり・前には道鏡の励驟を含んで瞰瞰するあり。灘砥の臥艇.粛く姑ど
して水の如く、咳声《がいせい》だも聞かざるのところ、凛《りん》として霜天《そうてん》の鶴唳《かくるい》を発して曰く、「我国
開闢以来《わがくにかいびやくいらい》、君臣《くんしん》の分《ぷん》定まれり。臣《しん》をもって君《きみ》と為《な》すこと未《いま》だこれあらず。天《あま》つ日嗣《ひつぎ》は
必ず皇胤《こういん》を立《た》てよ。無道《むどう》の人は宜《よう》しく速やかに除《のぞ》くべし。これ神託《しんたく》なり」と、その面
輝《おもかがや》くこと日《ひ》の如く、言《げんげん》々|鉄石《てつせき》を截《き》りて、ただちに人の肺肝《はいかん》に透徹《とうてつ》す。
 堂上堂下《こうじようどうか》これを聞いて皆|色《いろ》を失う。道鏡|怒《いか》ることはなはだしうして、円顱《えんろ》火《ひ》を発し、口|吃《きつ》して言う能《あた》わざること少時、ついに、清麻呂《きよまう》を穢麻呂《けがれまう》と名《な》づけ、
あねひろむし  せまむし  よ            りようきやく すじ  た     おおすみ             びんご
姉広虫を狭虫と呼び、
          清麻呂が両脚の筋を絶ちて大隅に流し、広虫を備後に流せり。
|妖僧《ようそう》が激怒乱言《げきどらんげん》の態《さま》、今なお眼前《がんぜん》に見るが如く、「穢麻呂《けがれまう》! 狭虫《せまむし》!」の奇語《きご》、人をし
て失笑を禁ずる能《あた》わざらしめんとす。
    かんかんがくがく  げん         かく      さいか   か   え       いえど       じつげつ  つらぬ
 清麻呂侃々諤々の言をもって、
               此の如く災禍を買い得たりと雖も、その日月を貫い
 二うき こ   しせい  いく       ちよだい  はんきよう      じんごけいうん
て皇基を護するの至誠は、
            幾ばくもなくして著大なる反響を呼び来り、翌神護景雲四
年、天皇、道鏡を由義宮《ゆぎのみや》に見、異味《いみ》を進められたるによりて病《やまい》を得《え》給い、月《つき》を踰《こ》えて
べつと《ほうこうにんしもつけやくしじ》|う
崩じ給うや、光仁天皇代って立ち給いて、ただちに道鏡を下野の薬師寺の別当に貶《へん》し、
清麻呂を召還《めしかえ》して、正《しよう》二|位大納言《いだいなごん》を授け給いぬ。これ、国史上|稀有《けう》の重大事件なるの
みならず、清麻呂が神託《しんたく》に寓《ぐう》して発したる痛語《つうご》の性質、およびその効果は、また、警
語史的眼孔《ナコこしてきがんこう》よりして、その至重《しじゆう》の価値を看過《かんか》すべからざるものなり。しかして、これ
と箋がいわゆる天照大神の馨と、驚嘆すべき緯をもって灘惑の対照をなせ
る、また、警語史上《けいこしじよう》注意を払うに足れるの現象なりとすべし。
すでに齢謠撃の多きに苦しみたり・♂うヂをして・贓を籤の躇に放って鷹
|煙莽蒼《えんもうそう》の間より新たに生れたる撥剌飛《はつらつと》ばんとするの、素朴真率《そぼくしんりつ》、一点の粉飾《ふんしよく》を帯《お》ばざ
る警語《けいこ》を招手《しようしゆ》し来《きた》らしめよ。光仁《こうにん》より桓武《かんむ》の朝《ちよう》に連《つらな》りて、北方|蝦夷《えぞ》の勢い俄《にわか》に猖獗《しようけつ》となり、桓武《かんむ》天皇の延暦《えんりやく》七年、紀古佐美《きのこさみ》を征討大将軍《せいとうたいしようぐん》に拝《はい》し、
当時においては傾国《けいこく》の大兵《たいへい》なる五万二千八百余人の歩騎《ほき》を発《はつ》して、陸奥《むつ》に向わしめし
かど、毫《ごう》も膺懲《ようちよう》の功《こう》を奏《そう》せず、却《かえ》って大いに蝦夷の撃破《げきは》する
ところとなる。これ支那《しな》の北方|韃靼人《だつたんじん》が、我に向って呑噬《どんぜい》の欲《よく》を逞《たくま》しうせんとし、まず蝦夷を使嗾《しそう》して内部《ないぶ》を動揺《どうよう》せし
むるものにして、事態《じたい》決して軽易《けいい》ならざるなり。
 ここにおいて、山城《やましろ》に平安城《へいあんじよう》を起《おこ》して万世《ばんせい》の帝都《ていと》の基礎を定め、貴族と僧侶との専
横《せんおう》を抑制《よくせい》して、人材を擢用《てきよう》することを旨《むね》とし給いし、神武以来《じんむいらい》の英雄皇帝第五十代|桓
武《かんむ》天皇は、主力を北方の経営に傾《かたむ》け給い、最後《さいこ》に、模範的名将坂上田村麻呂《もはんてきめいしようさかのうえのたむらまう》に重任《じゆうにん》を
|委《ゆだ》ねて、征戦《せいせん》の度《ど》を重《かさ》ね、久しきに弥《わた》りて、当初の目的を遂《と》げ給いたるが、この桓武
時代の大征戦《だいせいせん》は、かつて天武《てんむ》天皇を助けて近江朝廷《おうみちようてい》を亡《ほろ》ぼししより、武力をもって天
下に重視《じゆうし》せられ来《きた》りたる、東人《とうじん》すなわち東海東山《とうかいとうさん》の武人《ぷじん》、なかんずく坂東《ばんどう》八州のそれ
等を、さらに十分に訓練《くんれん》して、精鋭当《せいえいあた》るべからざるものと為《な》したることを記憶《きおく》せざる
べからず。孝謙《こうけん》の朝《ちよう》、大宰少弐藤原広嗣《だざいのしようにふじわらひろつぐ》が叛《はん》を起《おこ》しし時、その天下無敵《てんかむてき》を標榜《ひようぽう》して統
率《とうそつ》し来りし慓悍《ひようかん》なる隼人属《はやとそく》をば、苦《く》もなく撃破《げきは》して盛名《せいめい》を失わしめたるも、これ等|坂
東武人《ばんとうゑじん》に他《ほか》ならざるなり。しかして坂東武人の組織たる、土地を領有《りようゆう》せる豪族《こうぞく》を心核《しんかく》
として、累代《るいだい》その家に隷属《れいそく》せる私民《しみん》  すなわち奴隷《どれい》の進化したる者を周囲《しゆうい》と為《な》せり。
 彼等の体中《たいちゆう》には、古来|上国《じようこく》より移殖《いしよく》せられし人民《じんみん》の血液を基礎と為《な》して、これに、
蝦夷の熟化《じゆくか》したる者の血液、および、支那大陸、朝鮮半島の帰化民《きかみん》の血液を加え、さ
らに、上国より遣《つか》わされし鎮守《ちんじゆ》の武人《ぶじん》、並《なら》びに治民《ちみん》の文官《ぷんかん》のそれを混《こん》じ、また、変乱《へんらん》
の都度京師《つどけいし》より下《くだ》りし征討将軍《せいとうしようぐん》、および、その部下《ぶか》の将士《しようし》の血液も、その間に作用せ
ざるにあらずして、複雑に混淆《こんこう》せるものが流動しつつあり、彼等は、上国《じようこく》および西南
諸国《せいなんしよこく》の民の如く文学芸術《ぶんがくげいじゆつ》の文明を有せずと雖《いえど》も、またそれ等の如く浮華温柔《ふかおんじゆう》の空気に
|浸染《しんせん》せず。
 日本第一の平原にして、箱庭的日本《はこにわてきにほん》の中《うち》唯一の大陸的風景を有し、しかも土地の肥
沃遺憾《ひよくいかん》なき、八州の地を縦横《じゆうおう》しつつ、眼中《がんちゆう》ただ自己を頼む者と頼まざる者との別あり。
頼む者のためにはすなわち屍《かばね》を馬革《ばかく》に包むを厭《いと》わず、頼まざる者に向っては、矢竭《やっ》き
刀折れて赤手相搏《せきしゆあいう》つに到《いた》るまでも、なお反抗して己《や》まざるなり。かくて彼等は、日本
民族中の新民族として、別様《べつよう》の面目《めんもく》を呈《てい》し、別種《ぺつしゆ》の頭角《とうかく》を抬《もた》げ来《きた》り、武人《ぷじん》を爪牙《そうが》とし
てその勢力を作らんとする権門貴族《けんもんきぞく》をして、必要上これ等の土豪《どこう》の粗擴《そこう》を厭《いと》うこと能《あた》わずして、争うて婚《こん》を通じてその心を攬《と》らしむるに及《およ》べり。
 後年|源氏《げんじ》が天下を取り、北条氏継《ほうじようしつ》いで政権を握りたるも、この東方武人《とうほうぶじん》の実力を利
用しての成功に他《ほか》ならず。日本民族が武人として世界に特殊なる発達を為《な》すに到るべ
き殖機《しよくき》は、実に桓武《かんむ》天皇時代に胚胎《はいたい》せるな吟。事実すでに此《かく》の如し、果して然《しか》らば、
|予《よ》が、この桓武時代における新興武人《しんこうぶじん》の意気抱負《いきほうふ》を表現するに足るべき標準的警語あ.
りて、緊張せる音調《おんちよう》と剴切《がいせつ》なる意味とにおいて、事《こと》に当《あた》るごとに彼等の口癖《くちぐせ》の如く発
せられしなるべきを想うは、必ずしも空漠《くうばく》たる推測《すいそく》にあらざるを得《う》べし。しかり、升《そ》
は確《たしか》に当《あた》れり。絶《た》えて前代《ぜんだい》に類例《るいれい》なき勁健卓抜《けいけんたくばつ》なる一警語ありて、新たに、関東平野
の空気を波動《はどう》せしめつつあり。曰く、「額《ひたい》に立《た》つ矢《や》はありとも、背《そびら》に立《た》つ矢《や》は無《な》し!」
と。これ、「額《ひたい》に立たすとも、背《そびら》には立たせじ!」との覚悟《かくこ》、すなわち、敵《てき》に向って面《おもて》
を向くとも、決してそれに背《そびら》を向けまじ  敵強ければ戦死すべきのみにして、断《だん》じ
て敵前《てきぜん》よりは退却《たいきやく》せまじとの、予定《よてい》の意味をば、緊切《きんせつ》にして奇警《きけい》なる断定的意味《だんていてきいみき》の客
観的言語《やつかんてきげんこ》に変化せしめたるもの、我が国|武士道《ぶしどう》の淵源《えんげん》実にこの一語に在り。語を換え
て云えば、この一句こそ、実に我が国武士道の精神を結晶せしめ、武士道の歴史を還
元《かんげん》したるものなれ。此《かく》の如く力強く鋒鋭《ほこさき》き警語は、我が国史においてもまた空前絶
後《くうぜんぜつご》なるものなり。
 陰姦深毒《いんかんしんどく》なる藤原氏政権を私《わたくし》して、天皇を自家《じか》の傀儡《かいらい》と為《な》し、宮室《きゆうしつ》を自家遊蕩《じかゆうとうし》の娼
楼妓閣《ようろうぎかく》に擬《ぎ》し、政治を自家の娯楽機関《こらくきかん》に供《きよう》したる結果、宮室の内外、男女|皆神経衰弱
性《しんけいすいじゃくせい》の病的徴候《びようてきちようこう》を帯《お》ばざるはなく、男はヒポコンデリーにして女はヒステリi、三十、
四十にして蚤《はや》くも老衰《ろうすい》の境《きよう》に入り、東家西舎南殿北閣相《とうかせいしやなんでんほくかくあい》望んで、続《ぞくぞく》々|枯渇《こかつ》して死する
者を出《い》だし、死せざる者もまた、皆|驚《おどろ》き易《やす》く、恐《おそ》れ易《やす》く、怒《いか》り易《やす》く、泣《な》き易《やすし》き神経病
患者《んけいびようかんじや》たらざるはなきの、惨澹《さんたん》たる光景を呈《てい》するに及《およ》べり。
 なかんずく、第六十代|醍醐《だいこ》天皇の世においては、菅原道実《すがわらみちざね》を讒誣《ざんぶ》せし藤原時平《ふじわらのときひら》一派の徒《と》が、あるいは病に犯され、あるいは雷に打たれ、
あるいは偶然の過失《かしつ》に余儀《よぎ》なくせられて、奇蹟《きせき》の如く相率《あいひき》いて死せしに加うるに、洪
水《こうずい》、烈風《れつぶう》、大火《たいか》、大旱《たいかん》、疫病《えきびよう》、飢饉《ききん》、盗賊横行《とうそくおうこう》等の災厄《さいやく》の頻《ひんびん》々として起れるをもって
せるにより、道実の祟《たた》りを信ずるの念《ねん》は上下《しようか》一般の心に醸《かも》されたれば、左無《さな》きだに病
的にして迷信深き時代の男女は、これによって、一層《いつそう》神経を悩まし、死霊《しりよう》、生霊《いきりよう》、変《へん》
|化《げ》、物《もの》の化《け》等を脳裡《のうり》に描き、眼前《がんぜん》に現わし、盗賊出没《とうそくしゆつぼつ》して日暮るれば人行《じんこう》を絶する京
都の市街の物凄《ものすご》さも、陰森《いんしん》たる宮殿楼閣《きゆうでんろうかく》の、時々|気象《きしよう》の変動に随《したが》って嘲軋《いあつ》たる鳴響《めいきよう》を発するも、一として彼等の疑心《ぎしん》に暗鬼《あんき》を与うるものにあらざるはな
く、これより二代以前なる光孝《こうこう》天皇の仁和二年八月に、宮中|怪事《かいじ》多くして、妖言《ようげん》の行
わるるもの三十六種に上《のぽ》りたりと云うも、この時代より顧《かえりみ》れば、むしろその少なきを
認めざるべからざるの状《じよう》を来《きた》し、ついには、天皇もまた神経病《しんけいびよう》を起して病褥《びようじよく》を出《い》で給
わざるに到り、延喜《えんぎ》二十二年の翌年を延長《えんちよう》と改元《かいげん》して、道真の本官《ほんかん》を追復《ついふく》し、その霊
を慰《なぐさ》め給い、同年|降誕《こうたん》したる皇太子の如きは、これがために日光に触るるを得《え》ざるこ
と三年、日夜|帳内《ちようない》に灯火《ともしぴ》を置いて、衛士《えじ》の守護《しゆご》に依頼せしめられたり。
 かくて、寒夜衣《かんやい》を薄《うす》くして民の疾苦《しつく》を思うと称し給いし、外観的聖主《がいかんてきせいしゆ》の醍醐《だいこ》天皇は、
四十を過ぐること幾何《いくばぐ》もなき壮齢《そうれい》にして、宮室的《きゆうしつてき》生活の弊《へい》に毒《どく》せられ、枯衰《こすい》して崩御《ほうぎよ》
し給うや、生れて三年間|日光《につこう》を見せしめられざりし皇太子は、わずかに九歳にして宝
位《ほうい》を襲《つ》ぎ給えり。これ、第六十一代|朱雀《すじやく》天皇なり。されば、宮室的生活の弊竇《へいとう》の外《ほか》に立てる豪猾《こうかつ》なる武人《ぶじん》が、かかる馬鹿《ばかば》々々しき光《か》景を座視《ざし》す
るの歯痒《はがゆ》さに堪《た》えずして、暗《あん》にその蛮骨《ばんこつ》を動かしつつ、京師《けいし》を覬覦《きゆ》し来《きた》るも、時代の風潮の然《しか》らしむるところにして、また如何《いかん》とも
すること能《あた》わざるものと云うべきが如し。
 ここに、桓武《かんむ》天皇の曾孫高望王《そうそんたかもちおう》が、宇多《うだ》天皇の寛平《かんぺい》元年新たに平姓《たいらせい》を賜わりて、坂
東武頑《ばんどうぶがん》の地に封邑《ほうゆう》を得しより、平氏は東国《とうごく》の一勢力となりたるが、高望王《たかもちおう》の次子|良将《よしまさ》
の子に平将門《たいらのまさかど》なる者あり。最もこの地方的貴族の色彩《しきさい》濃き粗豪《そごう》の人物にして、初め検
非違使《けびいし》たらんことを望み、京に入りて摂政藤原忠平《せつしようふじわらのただひら》の門を敲《たた》く。されど、忠平は眼中《がんちゆう》
天皇なきの権臣《けんしん》なり。いわんや、皇族の宮室を離るること数代《すうだい》にして、土豪《とこう》の血液《けつえき》を
|混《こん》ずること多く、粗野にして礼節《れいせつ》に嫻《なら》わざる田舎青年《いなかせいねん》をや。驕慢《きようまん》なる彼は、此《かく》の如き
田舎の兄《あに》いが、濫《みだ》りにその先皇室より出《い》でたるを名《な》として自己を干《おか》すを、無礼至極《ぶれいしごく》の
態度と認めざるを得ざるなり。すなわち、はなはだしくこれを冷遇《れいぐう》してその乞《こ》いを拒《こば》
みぬ。ここにおいて、皇族の尊大《そんだい》に加うるに東人《とうじん》の不屈《ふくつ》をもってせるの将門《まさかど》は、眦《まなじり》を
|決《けつ》して憤《いきどお》らざるを得ず。鼓舌《こぜつ》一番して曰く、「彼藤原氏|何者《なにもの》ぞ!」と、蛮骨勃《ばんこつぽつぽつ》々とし
て動く。由《ょ》って、党を求めて藤原純友《ふじわらのすみとも》を得たり。
 この者また全盛《ぜんせい》の藤原氏に属すと雖《いえど》も、元来|藤原良房《ふじわらのよしふさ》の兄|長良《ながよし》の曾孫《そうそん》なれば、政権
独り良房《よしふさ》の猶子基経《ゆうしもとつね》の系統に帰《き》して、我が家の毫《こう》も振《ふる》わざるを見、憤懣措《ふんまんお》くことを能《あた》
わざるものあり。かつ、久しく地方に出《い》でて浮華軟弱《ふかなんじやく》の風に染《そ》まず、粗豪《そごう》にして蛮骨《ばんこつ》
を包めること、また将門《まさかど》に譲らざるなり。将門を地方的皇族の代表者とすれば、純友《すみとも》
は実に地方的貴族の代表者なり。しかして、時勢はこの両代表者を推《お》し進めて接近せ
しめたり。火と爆発物と相《あい》近づきたる結果は、如何《いか》で長く無事なるを得《う》べき。
 果して二人者は、その大いに逞《たくまし》うせんするの前提として、相携《あいたずさ》えて比叡山《ひえいざん》に登れり。
|四明《しめい》の峰頭《ほうとう》、虎体熊腰《こたいゆうよう》の二|壮士《そうし》あり、爛《らんらん》々たる四|顆《か》の豺目《さいもく》を張りて、皇居を俯瞰《ふかん》する
こと多時《たじ》、すでにして将門|長大息《ちようたいそく》を発して曰く、「偉なるかな竜蟠虎踞《りゆうはんこきよ》の地、山河襟帯《さんかきんたい》、真に帝王城《ていおうじよう》
なり。我は皇族、もって天子《てんし》たるべし。卿《きよう》は相門《しようもん》 、何《なん》ぞ関白《かんばく》た
らざるPこと。純友|首肯《しゆこう》して快《かい》を叫ぶ。
 将門、純友が、東西に呼応《こおう》して天下を震撼《しんかん》したる、天慶《てんぎよう》の乱の動機は、実に此《かく》の如、
くして醸《かも》されたるなり。あえてその正《せい》なるものと云うにあらず、されど、またもって
|警語《けいこ》の粗《そ》にして豪《ごう》なるものと做《な》すことを得《う》べきか。ただし、史家《しか》あるいは天慶《てんぎよう》の乱を
論じて、将門、純友|相約《あいやく》して兵を起ししにあらず、各別《かくべつ》に事《こと》を挙《あ》げて、偶然に時《とき》を同《おな》
じうせるものと為《な》すが如しと雖《いえど》も、それ等の異説の是認《ぜにん》するに足れりや否《いな》やは、軽《けいけい》々
に定むべきにあらずして、しばらく、比叡山《ひえいざん》上の劇的《げきてき》かつ画的《がてき》なる一|齣《せつ》を保留するも、
また何《なん》ぞ国史の体系《たいけい》を紊《みだ》すものと為《な》すに足らん。
 すでに藤原氏の陰姦深毒《いんかんしんどく》なるを説《と》きぬ。然《しか》れども、藤原氏系中また彗星的人物《すいせいてきじんぷつ》なき
にあらず。秋霜烈日《しゆうそうれつじつ》の硬骨漢《こうこつかん》を見ること一にして止まらざるなり。第六十八代後一条
天皇の朝《ちよう》、勇断《ゆうだん》もって刀夷《とうい》の入冦《にゆうこう》を撃退せし、大宰帥藤原隆家《だざいのそつふじわらのたかいえ》はその一個にして、し
かも隆家の功勲《こうくん》も、その未だ勅符《ちよくふ》を俟《ま》たずして丘ハを発せしを理由として、却って罪に
|擬《ぎ》せられんとしたるを、朝議《ちようぎ》の席上、独《ひと》り、藤原公任《ふじわらのきんとう》、藤原行成《ふじわらのゆきなり》等一|輩《はい》の幇間的公卿《ほうかんてきくげ》
の腐儒論《ふじゆうん》を排《はい》して、これが爵《しやく》を進むるに決せしめたる、右大臣|藤原実資《ふじわらのさねすけ》こそは、実に
|鉄中《てつちゆう》の鏘《そうそう》々たるものとして珍重《ちんちよう》すべき、藤原氏の幹部中|唯一《ゆいいっ》の活《い》きたる人間なれ。
 彼は関白|実頼《さねより》の孫にして、その養子たり、小野宮《おののみや》と称せらる。門地元《もんちもと》より高きも、
あえてこれに誇らず。遠く時代の風潮の外《ほか》に離れて、時弊《じへい》を救《すく》い時病《じぴよう》を医《い》するに意を
用う。時代の迷信に投じて譎詐《きつさ》を弄《ろう》する者、皆|実資《さねすけ》の折《くじ》くところとなり
て面皮《めんぴ》を失わざるはなし。藤原道長《ふじわらのみちなが》、権威|朝《ちよう》を傾け、人|能《よ》くその面《おもて》を仰《あお》ぎ視《み》るを得《え》ざ
るの時、独《ひと》り実資《さねすけ》のこれを畏《おそ》れざるあり。
 道長の女彰子《むすめあきこ》が上東門院《じようとうもんいん》に入内《じゆだい》するや、道長|俳歌屏風《はいかびようぶ》を作り、一代の才入名流を網《もう》
|羅《ら》してこれに揮毫《きこう》せしめ、華山《かざん》法皇の尊きも、また喜んで需《もと》めに応じ給いしに、実資
|独《ひと》り却《しりぞ》けて曰く、「廟堂《ぴようどう》の大臣、何ぞ女御《にようご》の装いを助くるあらんや」と。一語|凛然《りんぜん》、時
人《じじん》をしてこれを聞いて胆《たん》を破らしめ、道長と雖《いえど》も、また瞿然《くぜん》としてこれに加うる能《あた》わ
ざりき。実にこれ痛語《つうご》、実にこれ快語《かいこ》、警語史上藤原氏のために万丈《ぼんじよう》の光焔《こうえん》を留《とど》むる
者、ただこの人ありと云うべし。
 しかも、藤原氏系中にこの全然藤原臭を脱したる人物を出《い》だしたるは、藤原氏の専
横《せんおう》あまりに極端に傾きて、その陰柔深姦《いんじゆうしんかん》実に厭《いと》うべくまた憎《にく》むべきより、たまたまこ
れを恥じて反動する者を出だしたるに他《ほか》ならずとなす。されど、柔眉淫蕩《じゆうびいんとう》なる宮室的
空気の中《うち》より、かくの如き骨硬《こつこう》の人物を出だしたること、ほとんど奇蹟《きせき》と云うべきに
似たり。かつ、その薨《こう》じたる時九十の高齢なりしも、また時代の人の早老早死《そうろうそうし》を無言
にして痛罵《つうば》するものなり。その著《あらわ》すところの『小右記《しよううき》』は貴重の史料と称せらる。
 藤原時代の終結はすなわち宮室時代《きゆうしつじだい》の終結なり。生白《なまじろ》く肉|軟《やわら》かなる文人《ぶんじん》の手によっ
て弄《もてあそ》ばれたる我が国史は、これより一転して、まさに血塗《ちまみ》れなる武人《ぷじん》の鉄腕《てつわん》の料理す
るところとならんとす。ここにおいて、予《よ》の警語史《けいこし》もまた一段落を結びて、さらに新《あら》
たなる題目《だいもく》を起さざるべからず。しかも、藤原氏の末期《まつき》に対して、一|喝《かつ》の引導《いんどう》を授く
るが如き、極《きわ》めて痛烈《つうれつ》なる一大警語の作用したるを見る。また、この一段の掉尾《とうび》として特筆すべきものなり。
 予《よ》は、第六十八代後一条天皇の皇太子|敦良親王《あつながしんのう》が、長元《ちようげん》七年、その妃|碵子内親王《ていこないしんのう》に
|皇子尊仁《おうじたかひと》を生ましめ給いしや、恐らくは、神母泣《しんぽな》き五|星《せい》集まるのそれに譲らざる奇瑞
ありしものなるべきを思わざるを
得《きずいえ》ず。何《なん》となれば、この尊仁《たかひと》親王こそは、後《のち》に至りて、さしも権勢《けんせい》皇室を掩《おお》うこと久
しかりし藤原氏を一|喝《かつ》の下《もと》に気死《さし》せしめ給うべき、英明剛果《えいめいこうか》なる第七十一代後三条天
皇の前身《ぜんしん》にて在《おわ》せばなり。しかも、後三条天皇の事を叙《じよ》する前、予《よ》はしばらくその前
代|後冷泉《これいぜい》天皇の朝《ちよう》に歩《ほ》を停《とど》めて、桓武《かんむ》天皇以|来長足《ちようそく》の進歩を為《な》し来《きた》りし武人の歴史よ
り見出だしたる、床《ゆか》しき挿話《エピソ ド》に心を牽《ひ》かれざるを得ず。
 永承《えいしよう》六年、陸奥《むつ》の安倍頼時叛《あぺのよりときはん》す。勢い猖獗《しようけつ》なり。頼時《よりとき》は阿部比羅夫《あべのひらふ》の裔《えい》にして、深
く北人《ほくじん》の心を得、その子|貞任《さだとう》、宗任《むねとう》の勇敢《ゆうかん》にして善《よ》く戦うあり。しかして、これが党
与《とうよ》たる戦士、多くは旧来の土人に上国人《じようこくじん》の血《ち》を混《こん》じたる者、また坂上田村麻呂《さかのうえのたむらまろ》時代の
|蝦夷《えぞ》の如き蛮族にあらざるなり。朝廷すなわち源頼義《みなもとのよりよし》を鎮守府《ちんじゆふ》将軍に任《にん》じてこれを
|討《とう》ぜしむ。頼義は、清和《せいわ》天皇の孫にして源氏の鼻祖《びそ》なる六王孫経基《ろくおうそんつねもと》の曾孫《そうそん》なり。父|頼《より》
|信《のぶ》と名を儔《ひとし》うして、将帥《しようすい》の器《き》あり。その子|義家《よしいえ》、八幡太郎《はちまんたろう》と称し、驍勇《ぎようゆう》絶倫《ぜつりん》、騎射神《きしやしん》の如し。将門の失脚以来、東人《とうじん》多くは源氏に趣《おもむ》き、なかんずく最も
頼義父子に心服《しんぷく》せり。しかも、頼義父子の北人《ほくじん》を征するや、天喜《てんき》四年より康平《こうへい》七年に
到るまでの九年を費し、後《のち》の、義家《よしいえ》が清原武衡《きよはらのたけひら》、家衡《いえひら》を出羽《でわ》に征したるを後《こ》三年の役《えき》
と呼ぶに対して、これを前《ぜん》九年の役《えき》と称せり。もって、
しを見るべしと做《な》す。
 この役頗《えきすこぶ》る戦話の伝うべきものに富《と》み、なかんずく、
の土豪清原武則《どこうきよはらのたけのり》を招《まね》いて戦いに加わらしめたるにより、
がわ  さく  おとしい            むねとう  に           い
|安倍氏《あべし》の頑強《がんきよう》にして善《よ》く戦い
|頼義《よりよし》が終りに臨《のぞ》み、出羽仙北《でわせんぼく》
賊を痛撃して、小松《こまつ》の棚《さく》、衣《ころも》
  ころ
川の棚を陥るるや、義家、宗任の北ぐるを追い、射てこれを殺さんとし、弓に矢を加
えて、卒然《そつぜん》「衣《ころも》のたては綻《ほころ》びにけり」と口占《くちずさ》みしに、宗任|北《に》げながら顧《かえり》みて、「年《とし》を経《へ》
し糸《いと》の乱《みだ》れの苦しさに」と、これに上《かみ》の句を附けたれば、義家、その北人《ほくじん》にして風流《ふうりゆう》
の心を有し、しかも、運命|切迫《せつばく》の際、なお従容乱《しようようみだ》れざるの余裕《よゆう》を存《そん》せるを奇《き》とし、こ
れを赦《ゆる》して馬を還《かえ》せりと伝えらるる。その事実《じじつ》多少小説化せられたる嫌《きら》いなきにあら
ずと雖《いえど》も、その警語《けいこ》をもって警語に答え、弓箭《きゆうせん》の戦争に始まりて警語の戦争に終りた
る、また、神武《じんむ》の遺風《いふう》を追いたる戦場の一|佳話《かわ》にして、日本武人《にほんぷじん》の特色を発揮し、範《はん》
を後代《ラうだい》に垂《た》るるものならざるにあらざるなり。
 されば、いよいよ藤原氏を気死《きし》せしめたる後三条天皇の一|喝《かつ》を聞くべき機会は来《きた》れ
り。しかして、これをしてこの一段の掉尾《とうび》たらしむべき機会は来りたり。後三条天皇
の立ち給うや、まず時人《じじん》を驚かしたる特殊の点《てん》三あり。一はその以前十数代の天皇、
皆藤原氏の女《むすめ》の腹に出《い》で給いしに、後三条|独《ひと》り、三条天皇の皇女にして後朱雀《こすざく》天皇の
|中宮《ちゆへつぐう》なる碵子内親王《ていこないしんのう》に出《い》で給えり。二は、近代の天皇皆幼弱にあらざれば狂疾《きようしつ》にして、
|初《はじ》めより藤原氏の器玩《きがん》に供《きよう》せられ、しからざれば、老衰《ろうすい》にして、単に位に在《あ》ることを
喜ぶの外《ほか》、何の主張もなく、藤原氏が一時の便宜《べんぎ》によりて立てられ給いし人に過ぎざ
りしに、後三条|独《ひと》り、三十七歳にして位に即き給い、しかも、宮|室《ぢ》的生活の毒に染《そ》ま
ずして、冷眼《れいがん》藤原氏の専横《せんおう》を睨視《げいし》し来《きた》り給いし御身《おんみ》をもってせり。三は、近代の天皇
皆藤原氏の手によりて立てられ給いしに、後三条|独《ひと》り、先帝|崩《ほう》ずる日、親しくその病
床の上より禅《ゆず》りを受け給い、藤原氏をして、詔《みことのり》を矯《た》わむるの余地《よち》あらざらしめたり。
|然《しか》るに、これに譲り給いし先帝|後冷泉《ごれいぜい》は、藤原氏の出《しゆつ》にして、先帝の遺詔《いしよう》を速やかに
|中外《ちゆうがい》に知らしめたる者は、藤原氏の門族|能信《よしのぶ》なり。天皇の人物すでに時代の風潮の外《ほか》
に立ち給い、これに加うるに、藤原氏の出《しゆつ》、なお藤原氏を喜ばずして、藤原氏の門族
また藤原氏の出《しゆつ》にあらざるを擁立《ようりつ》するをもってす。藤原氏の腐敗《ふはい》は、果して、その血
族門葉《けつぞくもんよう》にもまた疎《うと》んぜらるるのはなはだしきに到《いた》りたるか。
 いわんや、後三条天皇は以上の三|特点《とくてん》の外《ほか》、さらに剛毅果断《ごうきかだん》の一大|特点《とくてん》を有し給い
て、これに三十七年間の訓練を加え給えるあるをや。天皇の立ち給えるは、運命が、
|粉《こな》を塗《ぬ》り錦《にしき》を着《つ》けて高壇《こうだん》に座《ざ》しつつある藤原氏の、その実すでに呼吸を通ぜざる死骸《しがい》
なるを、天下に知らしめんとするものなり。
 その即位に当って、天皇|身《み》に烏紗《うしや》を着《つ》け給う。内大臣|藤原師房《ふじわらのもろふさ》これを見て、前例|赤
紗《せきしや》なりと云うや、天皇|却《しりそ》けて宣《のたま》わく、「汝等《なんじら》何をか知らん。朕《ちん》は、長元御記《ちようげんぎよき》によって即
位式《そくいしき》を行うものなり」と。また、前例によれば、天皇|御座《ぎよざ》に在《あ》るの間は、これを脱《だつ》す
るを可《か》とすと、云う者あり。天皇すなわち頭《こうべ》を掉《ふ》って宣《のたま》わく、「汝等何をか識《し》らん。朕
自《ちんみずか》ら拠《よ》る所あり」と。ことごとく、「汝等何をか知《し》り識《し》らん!」の高飛車《たかつぴしや》をもってこれ
を撃退《げきたい》し給う。しかして、宣命《せんみよう》を読ませ給うに及《およ》びて、臣下|再拝《さいはい》の旧式を改めて三|拝《ばい》
と為《な》す。藤原氏の諸大頭唯《しよだいとういい》々としてこれを拒《こば》むこと能《あた》わざるなり。蓋《けだ》し天皇の旨《むね》とし
給うところ、歴代|失墜《しつつい》したる皇権《こうけん》を提《ひつさ》げて、一|挙《きよ》に九|地《ち》の底より九|天《てん》の上に挙《あ》げんと
するに在《あ》り。その痛烈手段《つうれつしゆだん》、史《し》を読む者をして困眼《こんがん》を一|洗《せん》せしむ。孤身独力《こしんどくりよく》をもって、
|牢乎《ろうこ》抜《ぬ》くべからざるの積弊《せきへい》に当《あた》り給う。天智再生《てんじさいせい》、桓武
未《かんむいま》だ崩《ほう》せずと云うべし。
 これをもって、その即位式を了《お》えて還《かえ》り給うや、乗輿《じようよ》の駕丁《がちよう》、人に打《う》たれて奔《はし》り散《さん》
じ、すでにして宮に入り給うや、蔵人《くらんど》、天皇の命《めい》を奉《ほう》ぜずして、燭《しよく》を秉《と》る者なく、暗
黒にして物《もの》を弁《べん》ぜず。此《かく》の如き迫害《はくがい》は、最初より雨《あめ》の如く天皇に下《くだ》りたりと雖《いえと》も、そ
の剛気健胆《ごうきけんたん》は能《よ》くこれを凌《しの》ぎ給うに足《た》り、いよいよ激励発憤《げきれいはつぶん》して、弊政《へいせい》を改革し給い、
初めて記録所《きろくじよ》を置いて、天皇|親《した》しく訟獄《しようごく》を断《だん》じ給う。一|切《さい》の政権《せいけん》、ことごとく天皇の
|直轄《ちよつかつ》に帰して、藤原氏をして手を束《つか》ねて成《せい》を仰《あお》ぐの已《や》むを得《え》ざらしめたり。
 しかも、天皇の留意《りゆうい》し給うところ、最も奢侈遊惰《しやしゆうだ》の弊《へい》を改むるに在り。実践躬行《じつせんきゆうこう》、故《ことさ》らに寒素《かんそ》の生活を取りて、藤原氏を窮《きゆう》せしめ給い、食膳《しよくぜん》
には、青魚《せいぎよ》の頭《かしら》を炙《あぶ》りて胡椒《こしよう》を点《てん》じたるものを供し、御扇《ぎよせん》は藍紙《あいがみ》を貼《は》りたるものを用
う。街上金飾《がいじようきんしよく》の車馬を見れば、命じてこれを剥《は》ぎ去らしめ給う。その改革者的面目《かいかくしやてきめんもく》、
|咄《とつとつ》々として人に迫《せま》るを覚えずや。
 かくて、事《こと》ごとに藤原氏と反対して、もってこれを抑圧《よくあつ》せんことを要し給う天皇は、
関白|藤原教通《ふじわらののりみち》が、その門葉《もんよう》のために大和国司《やまとのこくし》の再任《さいにん》を請《こ》うや、好機到《こうきいた》れりと為《な》して、
|厳然《げんぜん》として却《しりそ》けて宣《のたま》わく、「国司《こくし》の再任《さいにん》は法の禁ずるところ、しかも、汝《なんじ》関白の権を
もって国法を枉《ま》げんとす。歴代の天皇|外威《がいい》をもって藤原氏に屈せしが故に、朕もまた
|斯《か》くの如しとなすか?」と。一喝|雷霆《らいてい》の如く、すでに腐朽《ふきゆう》してわずかに形態を存しつ
つある藤原氏は、この絶大《ぜつだい》の震響《しんきよう》に堪《た》えずして、いわゆる朽木倒《くちきだお》しに撞《どう》と倒れたり。
|教通《のりみち》なお積勢《せきせい》を恃《たの》み、怫然袂《ふつぜんたもと》を払《はら》って、励声同族《れいせいどうぞく》の諸公卿《しよこうきよう》を麾《さしまね》き、相率《あいひき》いて朝廷を退《しりぞ》
くの暴慢《ぽうまん》を敢《あえ》てしたりと雖《いえど》も、要するに、これ朽木《くちき》の倒るる物音に過ぎざるのみ。さ
しも十数代に連《つらな》りて、天皇を蔽《おお》うて威福《いふく》を擅《ほしいまま》にせし藤原氏も、あわれ後三条天皇の
一喝の下《もと》に気死《きし》して、復《ま》た起つこと能《あた》わざるに到りぬ。
「朕《ちん》もまた斯《か》くの如しとなすか」の一句、勁抜無比《けいばつむひ》、沈痛骨《ちんつうほね》を徹《てつ》す。実にこれ警語《けいこ》な
らずや。しかして、この間になお一警語の記録《きろく》に留《とど》むべきあり。これ、後三条天皇の
|正言《せいげん》に対する奇語《きご》にして、皮肉《ひにく》なる藤原氏の側より出でたるもの、その陰《いん》にして毒《どく》な
ること、はなはだ藤原氏的なるものなり。むしろ、藤原氏がその十数代の陰姦深毒《いんかんしんどく》の
|惣仕舞《そうじまい》としての最後《さいご》っ屁《ぺ》とも称すべきものなり。
 彼等は天皇を称して「辛《から》し!」と云えり。「主上《しゆじよう》は辛くて在《おわ》すが故に……!」と云い
て口を噤《つぐ》み、一種|奇妙《きみよう》なる苦笑いを含《ふく》むなり。然《しか》らば、辛しとは何の意味ぞ、これ天皇が青魚《せいぎよ》の頭《かしら》に胡椒《こしよう》を点《てん》じて御膳《ぎよぜん》に供《きよう》し給うを指《さ》すものにして、辛《から》しとはすなわち倹《けん》
なるを意味するなり。むしろ、強《し》いて吝《りん》なるを意味せしむるなり。同時に天皇が藤原
氏に対する辛竦《しんらつ》の処置《しよち》をも、すべて冷笑的《マれいしようてき》に、強《し》いて青魚の頭の胡椒と同一性質に看
做《みな》さんとするものなり。あるいは日く、後世|吝《りん》なる者を称《しよう》して「辛《から》い!」と云うは、
この時の藤原氏の皮肉評《ひにくひよう》に始まると。それ然《しか》り、豈《あに》それ然《しか》らんや。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー