網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

江戸川乱歩「虫」

最終更新:

amizako

- view
だれでも歓迎! 編集
1

 この話は、柾木愛造《まさきあいぞう》と木下芙蓉《きのしたふよう》との、あの運命的な再会から出発すべきであるが、それについては、まず男主人公である柾木愛造の、いとも風変わりな性格について、一言しておかねばならぬ。

 柾木愛造は、すでに世を去った両親から、いくばくの財産を受け継いだひとりむすごで、当時二十七歳の、私立大学中途退学者で、独身の無職者《もの》であった。ということは、あらゆる貧乏人、あらゆる家族所有者の、羨望《せんぼう》の的《まと》であるところの、このうえもなく容易で自由な身のうえを意味するのだが、柾木愛造は不幸にも、その境涯《きようがい》を楽しんでいくことができなかった。かれは世にたぐいもあらぬ厭人病者《えんじんびようしゃ》であったからである。

 かれのこの病的な素質は、いったいぜんたい、どこからきたものであるか、かれ自身にも不明であったが、その徴候は、すでにすでにかれの幼年時代に発見することができた。かれは人間の顔さえ見れば、何の理由もなく、目にいっぱい涙がわき上がった。そして、その内気さを隠すために、あらぬ天井をながめたり、手のひらを使って、まことにぶざまな恥ずかしい格好をしなければならなかった。隠そうとすればするほど、それを相手に見られているかと思うと、いっそうおびただしい涙がふくれ上がってきて、ついには「ワッ」と叫んで、気違いになってしまうより、どうにもこうにもしかたがなくなる、といった感じであった。かれは肉親の父親に対しても、家の召使に対しても、ときとすると母親に対してさえ、この不思議な羞恥《しゆうち》を感じた。したがって、かれは人間を避けた。人間がなつかしいくせに、かれ自身の恥ずべき性癖を恐れるがゆえに、人間を避けた。そして、薄暗いへやのすみにうずくまって、身のまわりに、積み木のおもちゃなどで、かれんな城壁を築いて、ひとりで幼い即興詩をつぶやいているとき、わずかに安易な気持ちになれた。

 年長じて、小学校という不可解な社会生活にはいっていかねばならなかったとき、かれはどれほどか当惑し、恐怖を感じたことであろう。かれはまことに異様な小学生であった。母親にかれの厭人癖を悟られることがたえ難く恥ずかしかったので、ひとりで学校へ行くことは行ったけれど、そこでの人間との戦いは、実に無残なものであった。先生や同級生に物をいわれても、涙ぐむほかに何のすべをも知らなかったし、受け持ちの先生が他級の先生と話をしているうちに、柾木愛造という名まえがもれ聞こえただけで、かれはもう涙ぐんでしまうほどであった。

 中学、大学と進むにしたがって、このいむべき病癖は、少しずつ薄らいではいったけれど、小学時代は、全期間の三分の一は病気をして、病後の養生にかこつけて学校を休んだし、中学時代には、一年のうち半分ほどは仮病を使って登校せず、書斎をしめきって、家人のはいって来ないようにして、そこで小説本と、荒唐無稽《こうとうむけい》な幻想の中に、うつらうつらと日を暮らしていたものだし、大学時代には、進級試験を受けるときのほかは、ほとんど教室にはいったことがなく、といって、ほかの学生のようにさまざまな遊びにふけるでもなく、自宅の書庫の、買い集めた異端の書物のちりにうずまって、しかし、これらの書物を読むというよりは、虫の食った青表紙や、十八世紀の洋紙や皮表紙のにおいをかぎ、それらのかもし出す幻怪な大気の中で、ますますこうじてきた空想にふけり、昼と夜との見境のない生活を続けていたものである。

 そのようなかれであったから、あとに述べるたったひとりの友だちを除いては、まるで友だちというものがなかったし(友だちのないほζのかれに、恋人のあろうはずもなかった。人一倍やさしい心を持ちながら、かれに友だちも恋人もなかったことを、なんと説明したらよいのであろう。かれとても、友情や恋をあこがれぬではなかった。こまやかな友情や甘い恋の話を聞いたり読んだりしたときには、もし自分もそんな境涯《きようがい》であったなら、どんなにかうれしかろうと、うらやまぬではなかった。だが、たといかれのほうで友愛なり恋なりを.感じても、それを相手に通じるまでに、どうすることもできぬ障害物が、まるで壁のように立ちはだかっていた。

 柾木愛造には、かれ以外の人間という人間が、例外なくいじわるに見えた。かれのほうでなつかしがって近寄って行くと、相手は忠臣蔵《ちゆうしんぐら》の師直《もろなお》のように、ついとそっぽを向くかと思われた。中学生の時分、汽車や電車の中などで、ふたり連れの話し合っている様子を見て、しばしば驚異を感じた。かれらのうちひとりが熱心にしゃべりだすと、聞き手のほうはさもさも冷淡な表情で、そっぽを向いて窓の外のけしきをながめたりしている。ときたま思い出したように、がてん、がてんをするけれど、めったに話し手の顔を見はしない。そして、一方が黙ると、今度は冷淡な聞き手だったほうが、うって変わって熱心な口調で話しだす。すると、前の話し手は、ついとそっぽを向いて、にわかに冷淡になってしまう。それが人間の会話の常態であることを悟るまでに、かれは長い年月を要したほどである。これはささいな一例でしかないけれど、すべてこの例によって類推できるような人間の社交上の態度が、内気なかれを沈黙させるにじゅうぶんであった。かれはまた、社交会話にしゃれ(かれによればその大部分が、不愉快なだじゃれでしかなかったが)というものの存在するのが、不思議でしようがなかった。しゃれといじわるとは、同じ種類のものであった。かれは、かれが何かをしゃべっているとき、相手の目が少しでもかれの目をそれて、ほかのことを考えていると悟ると、もうあとをしゃべる気がしないほど、内気者であった。ことばを換えていうと、それほどかれは愛について貪婪《どんらん》であった。そして、あまりに貪婪であるがゆえに、かれは他人を愛することが、社交生活をいとなむことができなかったのであるかもしれない。

 だが、そればかりではなかった。もう一つのものがあった。卑近な実例を上げるならば、かれは幼少のころ、女中の手をわずらわさないで、自分で床を上げたりすると、その時分まだ生きていた祖母が、「オオ、いい子だいい子だ」といってこほうびをくれたりしたものであるが、そうしてほめられることが、身内が熱くなるほど恥ずかしくて、いやでいやで、ほめてくれる相手に、極度の憎悪《ぞうお》を感じたものである。ひいては、愛することも、愛されることも、「愛」という文字そのものすらが、一面ではあこがれながらも、他の一面では、からだがキューッとねじれてくるほども、なんとも形容し難いいやあな感じであった。これはかれがいわゆる自己嫌悪《じこけんお》、肉親憎悪《にくしんぞうお》、人間憎悪《にんげんぞうお》などの一連の特殊な感情を、たぶんに付与されていたことを語るものであるかもしれない。かれとかれ以外のすべての人間とは、まるで別種類の生物《せいぶつ》であるように思われてしかたがなかった。この世界の人間どもの、いじわるのくせに、あつかましくて、忘れっぽい陽気さが、かれには不思議でたまらなかった。かれはこの世において、全く異国人であった。かれはいわば、どうかしたひょうしで、別の世界へほうり出された、たった一匹の、孤独な陰獣でしかなかった。

 そのようなかれが、どうしてあんなにも、死にもの狂いな恋をなしえたか。不思議といえば不思議であるが、だが、考え方によっては、そのようなかれであったからこそ、あれほどの、物狂わしい、人外境《にんがいきよう》の恋ができたのだとも、いえないことはない。かれの恋にあっては、愛と憎悪とは、もはや別々のものではなかったのだから。しかし、それはあとに語るべき事柄である。

 いくばくの財産を残して両親があいついで死んだあとは、家族に対するみえや遠慮のために、苦痛をしのんで続けていたほんのわずかばかりの社会的な生活から、かれは完全にのがれることができた。それを簡単にいえば、かれはなんの未練もなく私立大学を退校して、土地と家屋を売り払い、かねてめぼしをつけておいた郊外の、寂しいあばら家へと引き移ったのである。かようにして、かれは学校という社会から、また隣近所という社会から、全く姿をくらましてしまうことができた。人間である以上は、どこへ移ったところで、全然社会を無視して生存することはできないのだけれど、柾木愛造が、最もいとったのは、かれの名まえなり人となりを知っている見知り越しの社会であったから、隣近所にひとりも知り合いのない、寂しい郊外へ移住したことは、その当座、かれに「人間社会をのがれて来た」という、やや安易な気持ちを与えたものである。

 その郊外の家というのは、向島《むこうじま》の吾妻橋《あずまばし》から少し上流のKという町にあった。そこは近くに安待合や貧民窟《ひんみんくつ》がかたまっていて、川一つ越せば浅草公園という盛り場をひかえているにもかかわらず、思いもかけぬところに、広い草原があったり、ひょっこりつりぼりのこわれかかった小屋が立っていたりする、妙に混雑と閑静とをまぜ合わせたような区域であったが、そのとある一郭に、 (このお話は大地震よりはよほど以前のことだから)立ち腐れになったような、化け物屋敷同然の、だだっ広い屋敷があって、柾木愛造は、いつか通りすがりに見つけておいて、それを借り受けたのであった。

 こわれた土べいやいけがきで取りまいた、雑草のしげるにまかせた広い庭のまん中に、壁の落ちた大きな土蔵がひょっこり立っていて、そのわきに、手広くはあるけれど、ほとんど、住むに耐えないほど荒れ古びたおもやがあった。だが、かれにとっては、おもやなんかはどうでもよかったので、かれがこの化け物屋敷に住む気になったのは、いつに、その古めかしい土蔵の魅力によってであった。厚い壁でまぶしい日光をさえぎり、外界の音響をしゃだんした、ショウノウ臭い土蔵の中に、ひとりぼっちで住んでみたいというのは、かれの長年のあこがれであつた。ちょうど貴婦人が厚いベールで彼女の顔を隠すように、かれは土蔵の厚い壁で、かれ自身の姿を、世間の視線から隠してしまいたかったのである。

 かれは土蔵の二階に畳を敷きつめて、愛蔵の異端の古書や、横浜の古道具屋で手に入れた、等身大の木彫りの仏像や、数個の青ざめたお能の面などを持ち込んで、そこにかれの不思議な襤《おり》を造りなした。北と南の二方だけ開かれた、たった二つの、小さな鉄棒をはめた窓が、すべての光源であったが、それをさらに陰気にするために、かれは南の窓の鉄のとびらを、ピッシャリと締めきってしまった。それゆえ、そのへやには、年じゅう一分の陽光さえも直射することはなかった。これがかれの居間であり、書斎であり、寝室であった。

 階下は板張りのままにして、かれのあらゆる所有品を、祖先伝来の丹《に》塗りの長持ちや、紋章のような錠まえのついたいかめしいタンスや、虫の食ったヨロイビツや、不用の書物をつめた本箱や、そのほかさまざまのがらくた道具を、めちゃくちゃに置き並べ、積み重ねた。

 おもやのほうは十畳の広間と、台所わきの四畳半との畳替えをして、前者をめったに来ない客のための応接間に備え、後者は炊事に雇った老婆のへやに当てた。かれはそうして、雇いばあさんにも、土蔵の入り口にすら近寄らせない用意をした。土蔵の出入り口の、厚い土のとびらには、内からも外からも錠をおろす仕掛けにして、かれがその二階にいるときは内側から、外出の際は外側から、戸締まりができるようになっていた。それは、いわば、怪談のあかずのへやに類するものであった。

 雇いばあさんは、家主の世話で、ほとんど理想に近い人が得られた。身寄りのない六十五歳の年寄りであったが、耳が遠いほかには、これという病気もなく、至極まめまめしい、小奇麗な老人であった。何よりありがたいのは、そんなばあさんにも似合わず、楽天的なのんき者で、主人が何者であるか、かれが土蔵の中で何をしているか、というようなことを、猜疑《さいぎ》し穿鑿《せんさく》しなかったことである。彼女は所定の給金をきちんきちんともらって、炊事の暇々には草花をいじったり、念仏を唱えたりして、それですっかり満足しているように見えた。

 いうまでもなく、柾木愛造は、その土蔵の二階の、昼だか夜だかわからないような、薄暗いへやで、かれの多くの時間を費やした。赤茶けた古書のページをくって一日をつぶすこともあった。ひねもすへやのまん中に仰臥《ぎようが》して、仏像や壁にかけたお能の面をながめながら、不可思議な幻想にふけることもあった。そうしているといつともなく日が暮れて、頭の上の小さな窓の外の、黒《くろ》ビロードの空に、おとぎぱなしのような星がまたたいていたりした。

 暗くなると、かれは机の上の燭台《しよくだい》に火をともして、夜ふけまで読書をしたり、奇妙な感想文を書きつづったりすることもあったが、多くの夜は、土蔵の入り口に錠をおろして、どこともなくさまよい出るのが、ならわしになっていた。極端な人ぎらいのかれが、盛り場を歩き回ることを好んだというのは、はなはだ奇妙だけれど、かれは多くの夜、川ひとつ隔てた浅草公園に足を向けたものである。だが、人ぎらいであったからこそ、話しかけたり、じろじろと顔をながめたりしない、ばく然たる群衆を、かれはいっそう愛したのであったかもしれぬ。そのような群衆は、かれにとって、局外から観賞すべき、絵や人形にしかすぎなかったし、また、夜の人波にもまれていることは、土蔵の中にいるよりも、かえって人目を避けるゆえんでもあったのだから。人は、無関心な群衆のただ中で、最も完全にかれ自身を忘れることができた。群衆こそ、かれにとって、こよなき隠れみのであった。そして、柾木愛造のこの群衆好きは、あのしばいのはね時をねらって、木戸口をあふれ出る群衆にまじって歩くことによって、わずかに夜ふけの寂しさをまぎらしていた。ポオのMan of Crowd の一種不可思議な心持ちとも、相通ずるところのものであった。

 さて、冒頭に述べた、柾木愛造と木下芙蓉との、運命的な邂逅《かいこう》というのは、この土蔵の家に引き移ってから、二年め、かれがこのような風変わりな生活の中に、二十七歳の春を迎えてまもないころ、よどんだ生活の沼の中に、突然石を投じたように、かれの平静をかき乱したところの、一つの重大なできごとだったのである。

2

 先にもちょっと触れておいたが、かくも人ぎらいな柾木愛造にも、例外として、たったひとりの友だちがあった。それは、実業界にちょっと名を知られた父の威光で、ある商事会社の支配人を勤めている、池内光太郎《いけうちこうたろう》という、柾木と同年輩の青年紳士であったが、あらゆる点が柾木とは正反対で、明るい、社交じょうずな、物事を深く掘り下げて考えないかわりには、末端の神経はかなりに鋭敏で、人好きのする、好男子であった。かれは柾木と家も近く、小学校も同じだった関係で、幼少のころから知碧・合いであったが、お互いが青年期に達した時分、柾木の不可思議な思想なり言動なりを、それがかれにはよくわからないだけに、すっかり買いかぶってしまって、それ以来引き続き、柾木のような哲学者めいた友だちを持つことを、一種のみえにさえ感じて、柾木のほうではむしろ避けるようにしていたにもかかわらず、しげしげとかれを尋ねては、少しばかり見当違いな議論を吹きかけることを楽しんでいたのである。また、はなやかな社交に慣れたかれにとっては、柾木の陰気な書斎や、柾木の人間そのものが、こよなき休息所であり、オアシスでもあったのだ。

 その池内光太郎が、ある日、柾木の家の十畳の客間で、(柾木はこの唯一の友だちをさえ、土蔵の中へ入れなかった)柾木を相手に、かれのはなやかな生活の一断面を吹聴しているうちに、ふと、次のようなことをいいだしたのである。

「ぼくは最近、木下|芙蓉《ふよう》っていう女優と近づきになったがね。ちょっと美しい女なんだよ」

 かれはそこで一種の微笑を浮かべて、柾木の顔を見た。それはここにいう「近づき」とは、文字のままの「近づき」でないことを意味するものであった。

「まあ聞きたまえ。この話はきみにとっても、ちょっと興昧がありそうなんだから。というのは、その木下芙蓉の本名が木下文子なんだ。きみ、思い出さないかい。ホラ、小学校時代、ぼくらがよくいたずらをした、あの美しい優等生の女の子さ。たしか、ぼくらより三年ばかり下の級だったが」

 そこまで聞くと、柾木愛造は、ハッとして、にわかに顔がほてってくるのを感じた。さすがに、かれとても、二十七歳の今日では、久しく忘れていた赤面であったが、ああ赤面しているなと思うと、ちょうど子どもの時分、涙を隠そうとすればするほど、いっそう涙ぐんできたのと同じに、それを意識するほど、ますます目の下が熱くなってくるのを、どうすることもできなかった。

「そんな子がいたかなあ。だが、ぼくはきみみたいに早熟でなかったから」

 かれはてれ隠しに、こんなことをいった。だ、が、さいわいなことに、へやが薄暗かったせいか、相手は、かれの赤面には気づかぬらしく、やや不服な調子で、

「いや、知らないはずはないよ。学校じゅうで評判の美少女だったから。久しくきみとしばいを見ないが、どうだい、近いうちに一度、木下芙蓉を見ようじゃないか。幼顔《おさながお》そのままだから、きみだって見れば思い出すに違いないよ」

 と、いかにも木下芙蓉との親交が得意らしいのである。

 芙蓉の芸名では知らなかったけれど、いうまでもなく、柾木愛造は、木下文子の幼顔を記憶していた。彼女については、かれが赤面したのも決して無理ではないほどの、実に恥ずかしい思い出があったのである。

 かれの少年時代は、先にも述べたとおり、極度に内気な、はにかみ屋の子どもであったけれど、かれのいうように早熟でなかったわけでなく、同じ学校の女生徒に、幼いあこがれをいだくことも人一倍であった。そして、かれが四年級の時分から、当時の高等小学の三年級までも、ひそかに思いこがれた女生徒というのが、ほかならぬ木下文子だったのである。といっても、たとえば池内光太郎のように、彼女の通学の途中を要して、おさげのリボンを引きちぎり、彼女の美しい泣き顔を楽しむなどという、すばらしい芸当は思いも及ばなかったので、カゼをひいて学校を休んでいるときなど、発熱のためにドンヨリとうるんだ脳の中を、文子のえがおばかりにして、熱っぽい小さな腕に、かれ自身の胸を抱きしめながら、ホッとため息をつくぐらいが、せきのやまであった。

 あるとき、かれの幼い恋にとって、まことに奇妙な機会が恵まれたことがある。それは、当時の高等小学二年級の時分で、同級のガキ大将の、口ヒゲの目だつような大柄《おおがら》な少年から、木下文子に(彼女は尋常部の三年生であった)つけぶみをするのだから、その代筆をしろと命じられたのである。かれはもちろん級中第一の弱虫であったから、このわんぱく少年にはもうビクビクしていたもので、「ちょっとこい」と肩をつかまれたときには、例の目に涙をいっぱい浮かべてしまったほどで、その命令には、一も二もなく応じるほかはなかった。かれはこの迷惑な代筆のことで胸をいっぱいにして、学校から帰ると、おやつもたべないで、ひと間にとじこもり、机の上に巻き紙をのべ、生まれてはじめての恋ぶみの文案に、ひどく頭を悩ましたものである。だが、幼い文章を一行二行と書いていくにしたがって、かれに不思議な考えがわぎ上がってきた。

「これを彼女に手渡す本人はかのわんぱく少年であるけれど、書いているのはまさしくわたしだ。わたしはこの代筆によって、わたし自身のほんとうの心持ちを書くことができる。あの娘は、わたしの書いた恋ぶみを読んでくれるのだ。たとえ先方では気づかなくても、わたしは今、あの娘の美しい幻をえがきながら、この巻き紙の上に、思いのたけを打ちあげることができるのだ」

 この考えが、かれを夢中にしてしまった。かれは長い時間を費やして、巻き紙の上に涙をさえこぼしながら、あらゆる思いを書きしるした。わんぱく少年は翌日そのかさばった恋ぶみを、木下文子に渡したが、それはおそらく、文子の母親の手で焼き捨てられでもしたのであろう。その後、快活な文子のそぶりにさしたる変わりも見えず、わんぱぐ少年のほうでも、いつかケロリと忘れてしまった様子であった。ただ、代筆者の柾木少年だけが、いつまでも、クヨクヨと、かいなくうち捨てられた恋ぶみのことを、思いつづけていたのである。

 また、それから、まもなく、こんなこともあった。恋ぶみの代筆が、かれの思いをいっそうつのらせたのであろう。あまりにたえ難い日が続いたので、かれはまことに幼い一策を案じ、人目のないおりを見定めて、ソッと文子の教室に忍び込み、文子の机の上げぶたを開いて、そこに入れてあった筆入れから、いちばんちびた、ほとんど用にもたたぬような、短い鉛筆を一本盗み取り、だいじに家へ持ち帰ると、かれの所有になっていた小ダンスの開きの中をきれいに清め、今の鉛筆を半紙に包んで、まるで神様ででもあるように、その奥のところへ祭っておいて、寂しくなると、かれは、開き戸をあけて、かれの神様を拝んでいた。その当時、木下文子は、かれにとって神様以下のものではなかったのである。

 その後、文子のほうでもどこかへひっこして行ったし、かれのほうでも学校が変わったので、いつか、忘れるともなく忘れてしまっていたのだが、今、池内光太郎から、木下文子の現在を聞かされて、相手は少しも知らぬ事柄ではあったけれど、そのような昔の恥ずかしい思い出に、かれは思わず赤面してしまったのであった。

 雑踏中の孤独といった気持ちの好きな、柾木のような種類の厭人病者《えんじんびようしや》は、浅草公園の群衆と同じに、汽車や電車の中の群衆、劇場の群衆などを、むしろ好むものであったから、かれはしばいのことも世間並みには心得ていたが、木下芙蓉といえば、以前は影の薄い場末の女優でしかなかったのが、最近ある人気俳優の新劇の一座に加わってから、グッと売り出して、首席女優ではない砂れど、顔とからだの圧倒的な美しさが特殊の人気を呼んで、 一座の女優申でも、二番めぐらいにははぶりのよい名まえになっていた。柾木は、かけ違って、まだ彼女の舞台を見てはいなかったが、彼女についてこの程度の知識は持っていた。

 その人気女優が、昔々の幼い恋の相手であったとわかると、厭人病者のかれも、少しばかりうきうきして、彼女がなつかしいものに思われてくるのであった。それが、今では、池内光太郎の恋人であろうとも、どうせかれにはできない恋なのだから、一目彼女の舞台姿を見て、ちょっとめめしい気持ちになるのも、わるくないなと感じたのである。

 かれらがK劇場の舞台で、木下芙蓉を見たのは、それから三、四日ののちであったが、柾木愛造にとっては、まことに幸か不幸か、それはちょうど首席の女優が病気欠勤をして、その持ち役のサロメを、木下芙蓉が代演している際であった。

 二匹のタイが向き合っているような形をした、非常に特徴のある大きな目や、鼻の下が人の半分も短くて、その下に、絶えず、うち震えている、やや上方《じようほう》にまくれ上がった、西洋人のように自在な曲線のくちびるや、ことにそれが、婉然《えんぜん》とほほえんだときの、忘れ難ぎ魅力にいたるまで、その昔のおもかげをそのままとどめてはいたけれど、十幾年の歳月は、かれんなおさげの小学生を、恐ろしいほど豊麗《ほうれい》な全き女性に変えてしまったと同時に、その昔の無邪気な天使を、柾木の神様でさえあった聖なるおとめを、いつしか妖艶《ようえん》たぐいもあらぬ魔女と変じていたのである。

 柾木愛造は、輝くばかりの彼女の舞台姿に、最初のほどは、恐怖に近い圧迫を感じるばかりであったが、それが驚異となり、憧憬《どうけい》となり、ついに限りなき眷恋《けんれん》と変じて行った。おとなの柾木がおとなの文子をながめる目は、もはや昔のように聖なるものではなかった。かれは心に恥じながらも、知らず知らず、舞台の文子をけがしていた。彼女の幻をあいぶし、彼女の幻をいだき、彼女の幻を打擲《ちようちやく》した。それは、隣席の池内光太郎がかれの耳に口をつけて、ささやき声で、芙蓉の舞台姿に、野卑な品評を加えつづけていたことが、かれに不思議な影響を与えたのでもあったけれど。

 サロメが最終の幕だったので、それが済むと、かれらは劇場を出て、迎えの自動車にはいったが、池内はひとり心得顔に、その近くのある料理屋の名を、運転手にさしずした。柾木愛造は池内の下心《したこころ》を悟ったけれど、一度芙蓉の素顔が見たくもあったし、サロメの幻に圧倒されて、夢うつつの気持ちだったので、しいて反対を唱えもしなかった。

 かれらが料理屋の広い座敷で、うわのそらな劇評などをかわしているうち、案の定、そこへ和服姿の木下芙蓉が案内されて来た。彼女はふすまの外に立って、池内の見上げた顔に、ニッコリと笑いかけたが、ふと柾木の姿を見ると、作ったような不審顔になって、目で池内の説明を求めるのであった。

「木下さん。このかたを覚えてませんか」

 池内はいじわるな微笑を浮かべてい?た。

「エエ」

 と答えて、彼女はまじまじした。

「柾木さん。ぼくの友だち。いつかうわさをしたことがあったでしょう。ぼくの小学校の同級生で、きみをたいへん好きだった人なんです」

「まア、わたし、思い出しましたわ。覚えてますわ。やっぱり幼顔って、残っているものでございますわね。柾木さん、ほんとうにお久しぶりでございました。わたくし、変わりましたでしょう」

 そういって、丁寧なおじぎをしたときの、文子の巧みな嬌羞《きようしゆう》を、柾木はいつまでも忘れることができなかった。

「学校じゅうでの秀才でいらっしゃいましたのを、わたし、覚えておりますわ。池内さんは、よくいじめられたり、泣かされたりしたので覚えてますし」

 彼女がそんなことをいいだした時分には、柾木はもう、すっかり圧倒された気持ちであった。池内すら、彼女の敵ではないようにみえた。

 小学校時代の思い出話が劇談に移っていった。池内は酒を飲んで、雄弁にかれの劇通をひれきした。かれの議論はまことに雄弁であり、気がきいてもいたが、しかし、それはやっぱり、かれの哲学論と同じに、少しばかりうわすべりであることを免れなかった。木下芙蓉も、少し酔って、要所要所で柾木のほうに目まぜをしながら、池内の議論をはんばくしたりした。彼女にも、劇論では柾木のほうが(通ではなかったけれど)ほんものでもあり、深くもあることがわかった様子で、池内には揶揄《やゆ》をむくいながら、かれには教えを受ける態度をとった。お人よしの柾木は、彼女の意外な好意がうれしくて、いつになく多弁にしゃべった。かれの物のいい方は、芙蓉には少しむずかしすぎる部分が多かったけれど、かれの議論に油がのってきたときには、彼女はじっと話し手の目を見つめて、賛嘆に近い表情をさえ示しながら、かれの話に聞き入るのであった。

「これをご縁に、ごひいきをお願いしますわ。そして、ときどき、教えていただきたいと思いますわ」

 別れるときに、芙蓉はまじめな調子でそんなことをいった。それがまんざらおせじでないように見えたのである。

 池内にあてられることであろうと、いささか迷惑に思っていたこの会合が、案外にも、かえって池内のほうでしっとを感じなければならないような結果となった。芙蓉が女優|稼業《かぎよう》にも似げなく、どこか古風な思索的な傾向を持っていたことは、むしろ意外で、彼女がいっそう好もしいものに思われた。柾木は帰りの電車の中で、

「学校じゅうでも秀才でいらっしゃいましたのを、わたし、覚えておりますわ」

 といった彼女のことばを、子どもらしく、心のうちでくり返していた。

3

 それ以来、世間に知られているところでは、柾木愛造が木下芙蓉を殺害したまでの、半年ばかりの間に、このふたりはたった三度(しかも、最初の一ヵ月の間に三度だけ)しか会っていない。つまり、芙蓉殺害事件は、かれらが最後に会った日から、五ヵ月もの問をおいて、かれらがお互いの存在をすでに忘れてしまったと思われる時分に、まことに突然に起こったものである。これはなんとなく信じ難い、へんてこな事実であった。空漠《くうばく》たる五ヵ月間が、犯罪動機と犯罪そのものとの連鎖をブッツリ断ち切っていた。それなればこそ、柾木愛造は、凶行後、あんなにも長い間、警察の目をのがれていることができたのである。

 だが、これは現われたる事実でしかなかった。実際は、かれは、いとも奇怪なる方法によってではあったが、その五ヵ月の間も、五日に一度ぐらいの割合で、しげしげと芙蓉に会っていた。そして、かれの殺意は、かれにとってはまことに自然な経路を踏んで、成長していったのである。

 木下芙蓉は、かれの幼い初恋の女であった。かれのフェティシズムが、彼女の持ち物を神と祭ったほどの相手であった。しかも、十幾年ぶりの再会で、かれは彼女のくらめくばかり妖艶な舞台姿を見せつけられたのである。そのうえ、その昔の恋人が、当時は口をきいたことのなかった彼女が、やさしい目でかれを見、ほほえみかけ、かれの思想を畏敬《いけい》し、崇拝するかにさえ見えたのである。あれほどの厭人的なおくびょう者の柾木愛造ではあったが、さすがにこの魅力に打つ勝つことはできなかった。ほかの女からのように、彼女から逃避するカはなかった。かれが彼女に恋を打ち明けるまでには、たった三度の対面でじゅうぶんだったことが、よくそれを語っている。

 三度とも、場所は変わっていたけれど、かれらは最初と同じ三人で、ごはんをたべながら話をした。ひっばり出すのはむろん池内で、柾木はいつもお相伴といった形であったが、しかし、芙蓉がそのつど快く招待に応じたのは、柾木に興味を感じていたからだと、かれはひそかにうぬぼれていた。池内がきのどくにさえ思われた。芙蓉は、池内に対しては、普通の人気女優らしい態度で、いじわるでもあれば、たかぶっても見せた。相手をほんろうするような口もきいた。その様子を見ていると、彼女は柾木のいちばん苦手な、恐怖すべき女でしかなかったが、それが柾木に対するときは、ガラリと態度が変わって、芸術の使徒としての一俳優といった感じになり、まじめに、かれの意見を傾聴するのであった。そして、会うことがたびかさなるほど、彼女のこの静かなる親愛の情は、こまやかになっていくかと思われた。

 だが、きのどくな柾木は、実はたいへんな誤解をしていたのだ。芙蓉のような種類の女性は、二つ面《めん》の仁和賀《にわか》と同じように、二つも三つもの、全く違った性格をたくわえていて、時に応じ人に応じて、それをみごとに使い分けるものだということを、かれはすっかり忘れていた。彼女の好意は、実は男友だちの池内光太郎がかれに示した好意と同じもので、かれの、古風な小説にでもありそうな、いんうつな、思索的な性格をおもしろがり、すぐれた芸術上の批判力をめで、ただ気のおけない話し相手として、親愛を示したにすぎないことを、かれは少しも気づかなんだ。かれはうぬぼれのあまり、池内の立場をあわれみさえしたけれど、反対に池内のほうでこそ、かれをあざ笑っていたのである。

 池内の最初の考えでは、愛すべきボクネンジンの友だちに、かれ自身の新しい愛人を見せびらかして、ちょっとばかり罪の深い楽しみを昧わってみようとしたまでで、そのご用が済んでしまえば、そんな第三者は、もうじゃまなばかりであった。それに、かれは、柾木の小学時代の恥ずかしい所業については知るところがなかったけれど、近ごろの柾木の様子が、妙に熱っぼく見えてきたのも、いささか気がかりであった。かれはこのへんが切り上げどきだと思った。

 三度めに会ったとき、次の日曜日はちょうど月末で、芙蓉のからだにひまがあるから、三人で鎌倉《かまくら》へ出かけようと、約束をして別れたので、柾木はその日落ち合う場所の通知が、今来るか今来るかと、待ちかまえていても、どうしたわけか、池内からハガキ一本来ないので、待ちかねて問い合わせの手紙まで出したのだが、それにも何の返事もなく、約束の日曜日は、いつのまにか過ぎ去ってしまった。池内と芙蓉との間柄が、単なる知り合い以上のものであることは、柾木もおおかたは推察していたので、もしかしたら池内のやつ、やきもちをやいているのではないかと、やっぱりうぬぼれて考えて、才子で好男子の池内に、それほどしっとされているかと思うと、かれはむしろ得意をさえ感じたのである。

 だが、池内というなかだちにそむかれては、手も足も出ないかれであったから、そうして、芙蓉と会わぬ日が長引くにしたがって、耐え難き焦燥《しようそう》を感じないではいられなかった。三日に一度は、三階席の群衆に隠れて、ソッと彼女の舞台姿を見に行ってはいたけれど、そんなことは、むしろ焦慮《しようりよ》を増しこそすれ、かれの激しい恋にとって、何の慰めにもならなかった。かれは多くの日、例の土蔵の二階にとじこもって、ひねもす、夜もすがら、木下芙蓉の幻をえがき暮らした。目をふさぐと、まぶたの裏の暗やみの中に、彼女のさまざまな姿が、大写しになって、悩ましくもうごめくのだ。小学時代の、天女のように清純なえがおにダブッて、半裸体のサロメの嬌笑《きようしよう》が浮き出すかと思うと、金色《こんじき》の乳おおいでふたをしたサロメの雄大な胸が、波のように息づいたり、えくぼのはいったたくましい二の腕が、まぶたいっぱいにヘビの踊りを踊ったり、それらのおさえつけるような、凶暴な姿態にまじって、大柄な和服姿の彼女が、張り切ったちりめんのひざをすりよせて、じっとうわ目に見つめながら、かれの話を聞いている、いとしい姿が、いろいろな角度で、からだのあらゆるすみずみが大写しになって、かれの心をかき乱すのであった。考えることも、読むことも、書くことも、全く不可能であった。薄暗いへやのすみに立っている、木彫りの菩薩豫《ぼさつぞう》さえが、ややともすれば、悩ましい連想の種となった。

 ある晩、あまりにたえ難かったので、かれは思い切って、かねて考えていたことを、実行してみる気になった。陰獣のくせに、かれは少しばかりおしゃれだったので、いつも外出するときはそうしていたのだが、その晩も、ばあやにふろをたかせ、身だしなみをして、洋服に着かえると、吾妻橋のたもとから自動車を雇って、そのとき芙蓉の出勤していた、S劇場へと向かったのである。

 あらかじめ計ってあったので、車が劇場の楽屋口に着いたのは、ちょうどしばいのはねる時間であったが、かれは運転手に待っているように命じておいて、車を降りると、楽屋口の階段のかたわらに立って、俳優たちが北粧を落として出て来るのをしんぼう強く待ちかまえた。かれはかつて、池内といっしょに、同じような方法で、芙蓉を誘い出したことがあるので、だいたい様子を飲み込んでいたのである。

 その付近には、俳優の素顔を見ようとする町の娘どもにまじって、意気な洋服姿の不良らしい青年たちがブラブラしていたし、中には柾木よりも年長に見える紳士が、かれと同じように自動車を待たせて、そっと楽屋口をのぞいているのも見受けら.れた。

 恥ずかしさをがまんして、三十分も待ったころ、やっと芙蓉の洋服姿が階段を降りてくるのが見えた。かれはつまずきながら、あわてて、そのそばへ寄っていった。そして、かれが口の中で木下さんというかいわぬに、非常にマのわるいことには、ちょうどそのとき、違う方角から近寄ってきたひとりの紳士が、物慣れた様子で芙蓉に話しかけてしまったのである。柾木はのろまな子どものように赤面して、引き返す勇気さえなく、ぼんやりとふたりの立ち話をながめていた。紳士は待たせてある自動車を指さして、しきりと彼女を誘っていた。知り合いとみえて、芙蓉は快くその誘いに応じて、車のほうへ歩きかけたが、そのときやっと、彼女のあの特徴のある大きな目が、柾木の姿を発見したのである。

「アラ、柾木さんじゃありませんの」

 彼女のほうで声をかけてくれたので、柾木は救われた思いがした。

「エエ、通り合わせたので、お送りしようかと思って」

「まア、そうでしたの。では、お願いいたしますわ。わたしちょうど一度お目にかかりたくっていたのよ」

 彼女は先口の紳士を無視して、さもなれなれしい口をきいた。そして、その紳士にあっさりわびごとを残したまま、柾木に何かと話しかけながら、かれの車に乗ってしまったのである。柾木は、このはれがましい彼女の好意に、うれしいよりは、めんくらって、運転手にかねて聞き知った芙蓉の住所を告げるのも、しどろもどろであった。

「池内さんたら、この前の日曜日のお約束をブイにしてしまって、ひどござんすわ。それとも、あなたにおさしつかえがありましたの」

 車が動きだすと、その震動につれて、かれの身近く寄り添いながら、彼女は話題を見つけだした。彼女はその後も池内と三日にあげず、会っていたのだから、これはむろんおせじにすぎなかった。柾木は、芙蓉のからだの暖かい触感にビクビクしながら、さしつかえのあったのは、池内のほうだろうと答えると、彼女は、では、今月の末こそは、ぜひどこかへ参りましょう、などといった。

 かれらがちょっと話題を失って、ただ触覚だけで感じ合っていたとき、にわかに車内が明るくなった。車が、街灯やショーウインドーでまぶしいほど明るい、ある大通りにさしかかったのである。すると、芙蓉は小声で「まアまぶしい」とつぶやきながら、大胆にも自分の側の窓のシェードをおろして、柾木にも、ほかの窓のをおろしてくれるように頼むのであった。これは別の意味があったわけではなく、女優|稼業《かぎよう》の彼女は、人目がうるさくて、ひとりのときでもシェードをおろしていたくらいだから、まして男とふたりで乗っている際、ただ、その用心に目かくしをしたまでであった。同時にそれは、彼女が柾木という男性にタカをくくっていた印でもあった。

 だが、柾木のほうでは、それをまで違った意味に曲解しないではいられなかった。かれはおろかにも、それを彼女がわざと作ってくれた機会だと思い込んでしまったのである。かれは震えながら、すべてのシェードをおろした。そして、かれはたっぷり一時間もたったかと思われたほど長い間、正面を向いたまま、身動きもしないでいた。

「もう、あけてもいいわ」

 車が暗い町にはいったので、芙蓉のほうでは気がねの意味で、こういったのだが、その声が柾木を勇気づける結果となった。かれはビクッと身震いをして、黙ったまま、彼女のひざの上の手に、かれ自身の手を重ねた。そして、だんだん力をこめながらそれを押えつけていった。・

 芙蓉はその意味を悟ると、何もいわないで、巧みにかれの手をすり抜けて、クッションの片すみへ身を避けた。そして、柾木の木彫りのようにこわばった表情を、まじまじとながめていたが、ややあって、意外にも、彼女は突然、笑いだした。しかも、それは、プッと吹き出すような笑いであった。

 柾木は一生涯《いつしようがい》、あんな長い笑いを経験したことがなかった。彼女はいつまでも、いつまでも、さもおかしそうに笑い続けていた。だが、彼女が笑っただけなれば、まだ忍べた。最もいけないのは、彼女の笑いにつれて、柾木自身が笑ったことである。ああ、それがいかに唾棄《だき》すべき笑いであったか。もし、かれが、あの恥ずかしいしぐさを冗談にまぎらしてしまうつもりだとしても、そのほうが、なおいっそう恥ずかしいこどではないか。かれはかれ自身のお人よしに身震いしないではいられなかった。それがかれを撃った激しさは、のちにかれがあの恐ろしい殺人罪を犯すにいたった、最初の動機が、実にこの笑いにあった、といってもさしつかえないほどであった。

4

 それ以来、数日の間、柾木は何を考える力もなく、ぼうぜんとして、蔵の二階にすわっていた。かれとかれ以外の人間の間に、打ち破り難い厚い壁のあることが、いっそう痛切に感じられた。人間|憎悪《ぞうお》の感情が、吐きけのようにこみ上げてきた。

 かれはあらゆる女性の代表者として、木下芙蓉を、このうえ憎みようがないほど憎んだ。だが、なんという不思議な心の働きであったか。かれは芙蓉を極度に憎悪しながらも、一方では、少年時代の幼い恋の思い出を忘れることができなかった。また、成熟した彼女の目やくちびるや全身のかもしだす魅力を、思い出すまいとしても思い出した。明らかに、かれはなお木下芙蓉を恋していた。しかも、その恋は、あの破綻《はたん》の日以来、いっそうその熱度を増したかとさえ思われたのである。今や、激しき恋と、深い憎しみとは、一つのものであった。とはいえ、もし今後、かれが芙蓉と目を見かわすような場合が起こったならば、かれはいたたまらぬほどの恥と憎悪とを感じるであろう。かれは決してふたたび彼女と会おうとは思わなかった。そして、それにもかかわらず、かれは彼女を熱烈に恋していたのである。あくまでも、彼女が所有したかったのである。

 それほどの憎悪をいだきながら、やがて、かれがこっそりと三等席に隠れて、芙蓉のしばいを見に行きだしたというのは、一見まことに変なことではあったが、厭人病者《えんじんびようしや》の常として、他人に自分の姿を見られたり、ことばを聞かれたりすることを、極度に恐れる反面には、人の見ていないところや、たとい見ていても、かれの存在が注意をひかぬような場所(たとえば公園の群衆の中)では、かれは普通人の幾層倍も、大胆に放肆《ほうし》にふるまうものである。柾木が土蔵の中にとじこもって、他人を近寄せないというのも、一つにはかれはそこで、人の前では押えつけていた、自儘《じまま》な所業《しよぎよう》を、ほしいままにふるまいたいがためであった。そして、厭人病者の、この秘密好みの性質には、凶悪なる犯罪人のそれと、どこかしら似通づたものを含んでいるのだが、それはともかく、柾木が芙蓉を憎みながら、彼女のしばいを見に行った心持ちも、やっぱりこれで、かれの憎悪というのは、その相手と顔を見合わせたとき、かれ自身のほうで恥ずかしさに吐きけをもよおすような、一種異様の心持ちを意味したのだから、しばい小屋の大入り場から、相手に見られる心配なく、相手をながめてやるということは、決してかれのいわゆる憎悪と矛盾するものではなかったのである。

 だが、一方、かれの激しい恋慕の情は、芙蓉の舞台姿を見たくらいで、いやされるわけはなく、そうして彼女をながめればながめるほど、かれの満たされぬ欲望は、いやましに、深く激しくなっていくのであった。

 さて、そうしたある日のこと、柾木愛造をして、いよいよ恐ろしい犯罪を決心させるにいたったところの、重大なる機縁となるべき、一つのできごとが起こった。それは、やっぱりかれが劇場へ芙蓉のしばいを見に行った帰りがけのことであるが、しばいがはねて、木戸口を出たかれは、かつての夜の思い出に刺激されたのであったか、ふと芙蓉の素顔がかいま見たくなったので、やみと群衆にまぎれて、ソッと楽屋口のほうへ回ってみたのである。

 建物のかどを曲がって、楽屋口の階段の見通せるところへ、ヒョイと出たときである。かれは意外なものを発見して、ふたたび建物の陰に身を隠さねばならなかった。というのは、そこの楽屋口の人だかりのうちに、かの池内光太郎の見なれた姿が立ちまじっていたからである。

 探偵のまねをして、先方に見つけられぬように用心しながち、じつと見ていると、ややたって、楽屋口から芙蓉が降りてきたが、案の定、池内は彼女を迎えるようにして、立ち話をしている。いうまでもなく、うしろに待たせた自動車に乗せて、彼女をどこかへ連れて行くつもりらもいのだ。

 柾木愛造は、先夜の芙蓉のそぶりを見て、池内と彼女の間柄が、相当深く進んでいることを想像はしていたけれど、まのあたり、かれらの親しい様子を見せつけられては、いまさらのように、激しいしっとを感じないではいられなかった。それをながめているうちに、かれの秘密好きな性癖がさせたわざであったか、とっさの間に、かれは池内らのあとを尾行してやろうと決心した。かれは急いで、客待ちのタクシーを雇って、池内の車をつけるように命じた。

 うしろから見ていると、池内の自動車は、尾行されているとも知らず、さもお人よしに、かれの車の頭光の圈内を、グラグラとゆれていたが、しばらく走るうちに、こちらから見えている背後のシェードが、スルスルとおろされた。いつかの晩と同じである。だが、おろした人の心持ちは、おそらく、かれの場合とは全く違っているであろうと邪推すると、かれはたまらなくいらいらした。

 池内の車が止まったのは、築地河岸《つきじがし》のある旅館の門前であったが、門内に広い植え込みなどのある、閑静な上品な構えで、かれらのあいびきの場所としては、まことに格好の家であった。かれらが、そういう場所として、世間に知られた家を、わざと避けた心づかいが、いっそうごにくらしく思われた。

 かれはふたりが旅館へはいってしまうのを見届けると、車を降りて、意味もなく、そこの門前を行ったり来たりした。恋しさ、ねたましさ、腹だたしさに、物狂おしきまで興奮して、どうしても、このまま、ふたりを残して帰る気がしなかった。

 一時間ほども、その門前をうろつき回ったあとで、かれは何を思ったのか、突然門内へはいって行った。そして「おなじみでなければ」というのを、むりに頼んで、ひとりでそこの家へ泊まることにした。

 手広い旅館ではあったが、夜もふけていたし、客も少ないとみえて、陰気にひっそりとしていた。かれはあてがわれた二階のへやに通ると、すぐ床をとらせて、横になった。そうして、もっと夜のふけるのを待ちかまえた。

 階下の大どけいが二時を報じたとき、かれはムックリと立って、寝巻きのまま、そっとへやを忍び出し、森閑とした広い廊下を、壁伝いに影のごとくさまよって、池内と芙蓉のへやを尋ねるのであった。それは非常に難儀な仕事.であったが、スリッパの脱いである、間《ま》ごとのふ、すまを、おくびょうなどろぼうよりも、もっと用心をして、ソッと細目に開いては調べていくうちに、ついに目的のへやを見つけ出すことができた。電灯は消してあったが、まだ眠っていなかったふたりのささやきかわす声音《こわね》によって、それと悟ることができたのである。ふたりが起きているとわかると、いっそう用心しなければならなかった。かれはおどる胸を押えながら、少しも物音をたてないように、ふすまのところヘピッタリからだをつけて、からだじゅうを耳にした。

 中のふたりは、まさか、ふすま一重の外に、柾木愛造が立ち聞きしていようとは、思いも及ばぬものだから、ささやき声ではあったけれど、しゃべりたいほどのことを、何の気がねもなくしゃべっていた。話の内容は、さして意味のある事柄でもなかったけれど、柾木にとっては、木下芙蓉の、うちとけて、乱暴にさえ思われることば使いや、そのなつかしい鼻声を、じっと聞いているのが、実に耐え難い思いであった。

 かれはそうして、室内のあらゆる物音を聞きもらすまいと、首を曲げ、息を殺し、全身の筋.肉を、木像のよヶにこわばらせ、まっかに充血した目で、どことも知れぬ空間を凝視しながら、いつまでも、いつまでも立ちつくしていた。

5

 それ以来、かれが殺人罪を犯したまでの約五ヵ月の問、柾木愛造の生活は、尾行と立ち聞きとすき見との生活であったといっても、決していいすぎではなかった。その間、かれはまるで、池内と芙蓉との情交につきまとう、無気味な影のごときものであった。

 おおよそは想像していたのだけれど、実際ふたりの情交を見聞するに及んで、かれはいまさらのように、身の置きどころもない恥ずかしさと、胸のうつろになるような悲しさを味わった。それはむしろ、肉体的な痛みでさえあった。池内の圧迫的な、けだもののようなねこなで声には、かれは人のいないふすまの外で赤面したほど、激しい羞恥《しゆうち》を感じたし、芙蓉の、昼間の彼女からはまるで想像もできない、乱暴な赤裸々《せきらら》なことば使いや、それでいて、その音波の一波ごとに、かれの全身が総毛立つほどもなつかしい、彼女の甘い声音《こわね》には、かれはまぶたにあふれる熱い涙をどうすることもできなかった。そして、あるきぬずれの音や、あるため息のけはいを耳にしたときには、かれは恐怖のために、ひざから下が無感覚になって、ガクガクと震えだしさえした。

 かれはたったひとりで、薄暗いふすまの外で、あらゆる羞恥《しゆうち》とふんぬとを経験した。それでじゅうぶんであった。もし、かれが普通の人間であったら、二度と同じ経験をくり返すことはなかったであろう。いや、むしろ最初から、そのような犯罪者めいた立ち聞きなどをもくろみはしなかったであろう。だが、柾木愛造は内気や人ぎらいで異常人であったばかりでなく、おそらくは、そのほかの点においても、たとえば、秘密や、罪悪に不可思議な魅力を感ずるところの、あのいまわしい病癖をも、かれは心のすみに、たぶんに持ち合わせていたに相違ないのである。そして、その潜在せる邪悪なる病癖が、かれのこの異常な経験を機縁として、にわかに目ざめたものに違いないのだ。

 世にもいまわしき立ち聞きとすき見とによって覚えるところの、むずがゆい羞恥《しゆうち》、涙ぐましいふんぬ、歯の根も合わぬ恐怖の感情は、不思議にも、同時に、一面においては、かれにとって、限りなき歓喜であり、たぐいもあらぬ陶酔であった。かれは、はからずものぞいた世界の、あ.の凶暴なる魅力を、どうしても忘れることがでなかった。

 世にも奇怪な生活が始まった。柾木愛造のすべての時間は、ふたりの恋人のあいびきの場所と時とを探偵すること、あらゆる機会をのがさないで、かれらを尾行し、かれらに気づかれぬように立ち聞きし、すき見することについやされた。偶然にも、そのころから、池内と芙蓉との情交が、一段とこまやかに、真剣になっていったので、その逢瀬《おうせ》もしげく、かれも夢うつつの恋に酔うことが激しければ激しいほど、したがって柾木が、あの歯ぎしりするような、苦痛と快楽の錯綜境にさまようことも、ますますその度数と激しさを増していった。

 多くの場合、ふたりが別れるときにいいかわす、次の逢瀬の打ち合わせが、かれの尾行の手がかりとなった。かれらのあいびきの場所は、いつも築地河岸の例の家とはかぎらなんだし、落ち合うところも楽屋口ばかりではなかったが、柾木はどんな場合も見のがさず、五日に一度、七日に一度、かれらの逢瀬のたびごとに、邪悪なる影となって、かれらにつきまとい、かれらと同じ家に泊まり込み、あるいはふすまの外から、あるいは壁ひとえの隣室から、ときには、その壁にすき見の穴さえあけて、かれらの一挙一動を監視した。(それを相手に梧られないために、かれはどれほどの艱難辛苦《かんなんしんく》をなめたであろう)そして、あるときはあらわに、あるときはほのかに、恋人同士のあらゆることばを聞き、あらゆるしぐさを見たのである。

「ぼくは柾木愛造じゃないんだからね。そんな話はちとおかど違いだろうぜ」

 ある夜のひそひそ話の中では、池内がふとそんなことをいいだすのが聞こえた。

「ハハハハハハ、全くだわ。あんたは話せないけど、かわいいかわいい人。柾木さんは話せるけど、むしずの走る人。それでいいんでしょ。あんなお人よしの、でくの坊にほれるやつがあると思って。ハハハハハハハハ」

 芙蓉の低いけれど、傍若無人な笑い声が、キリのように、柾木の胸をつき抜いていった。その笑い声は、いつかの晩の自動車の中でのそれと、全く同じものであった。柾木にとっては、無慈悲ないじわるな厚さの知れぬ壁としか考えられないところのものであった。

 かれの立ち聞きを少しも気づかないで、ほしいままにかれをうわさするふたりのことばから、柾木は、やっぱりかれがこの世ののけもので、全くひとりぼっちな異人種であることを、いよいよ痛感しないではいられなかった。おれは人種が違うのだ。だから、こういう卑劣な唾棄《だき》すべき行為が、かえっておれにはふさわしいのだ。この世の罪悪も、おれにとっては罪悪ではない。おれのような生物は、このほかにやってゆきようがないのだ。かれはだんだん、そんなことを考えるようになった。

 一方、かれの芙蓉に対する恋慕の情は、立ち聞きやすき見がたびかさなれば重なるほど、息も絶え絶えに燃えさかっていった。かれはすき見のたびごとに、一つずつ、彼女の肉体の新しい魅力を発見した。ふすまのすきから、薄暗い室内の、カヤの中で(もうそのころは夏がきていたから)海底の人魚のように、ほの白くうごめく、芙蓉の絽《ろ》の長じゅばん姿をながめたことも、一度や二度ではなかった。

 そのようなおりには、彼女の姿は、母親みたいになつかしく、なよなよと夢のようで、むしろ幽幻《ゆうげん》にさえ感じられた。

 だが、まるで違った場面もあった.そこでは、彼女は物狂おしき妖女《ようじよ》となった。振りさばいた髪の毛は、無数のヘビともつれ合って、着衣をかなぐり捨てた全身が、まぶしいばかりに桃色に輝き、つややかな四肢《しし》が、そらざまにゆらめき震えた。柾木は、その凶暴なる光景に耐えかねて、ワナワナと震えだしたほどである。

 ある晩のこと、かれはこっそりと、ふたりの隣のへやに泊まり込んで、かれらが湯殿へ行った間に、境の砂壁の腰張りのすみに、火ばしで小さな穴をあけた。これが病みつきとなって、それ以来、かれはできるかぎり、ふたりの隣室へ泊まり込むことをもくろんだ。そして、どの家の壁にも、一つずつ、小さな穴をあけていった。かれはこのキツネのように卑劣な行為を続けながら、ふと「おれはここまで堕落したのか」と、りつぜんとすることがあった。しかし、それは激しい驚きではあっても、決して悔恨ではなかった。世の常ならぬ愛欲の鬼めが、かれを清玄《せいげん》のように、しつような恥しらずにしてしまった。

 かれはぶざまな格好で、はいつくばい、壁に鼻の頭をすりつけて、しんぼう強く、小さな穴をのぞき込むのだが、その向こう側には、およそ奇怪でけんらんな、地獄ののぞき絵がくりひろげられていた。毒々しい五色のもやが、目もあやに、もつれ合った。あるときは、芙蓉のうなじが、眼界いっぱいに、つややかな白壁のようにひろがって、ドキドキンと脈をうった。あるときは、彼女の柔らかい足の裏がまっ正面に穴をふさいで、老人の顔に見えるそこのしわが、異様な笑いを笑ったりした。だが、それらのあらゆる幻惑の中で、柾木愛造を最も引きつけたものは、不思議なことに、彼女のふくらはぎに、ちょっとばかり、どす黒い血をにじませたかき傷の跡であった。それはひょっとしたら、池内のつめがつけたものだったかもしれぬけれど、かれの目の前に異様に拡大されてうごめく、まぶしいほどつややかな薄桃色のふくらはぎと、その表面を無残にもかき裂いた、なまなましい傷あとの醜さとが、怪しくも美しい対照をなして、かれの眼底に焼きついたのであった。

 だが、かれのこの人でなしな所業は、恥と苦痛の半面に、奇怪な快感を伴っていたとはいえ、それは、日一日と、気も狂わんばかりに、かれをいらだたせ、悩ましこそすれ、決してかれを満足させることはなかった。ふすまひとえの声を聞き、眼前一尺の姿を見ながら、かれと芙蓉との間には、無限の隔たりがあった。彼女のからだはそこにありながら、つかむことも、だくことも、触れることさえ、全く不可能であった。しかも、かれにとっては永遠に不可能なことがらを、池内光太郎は、かれの眼前で、さもむぞうさに、自由自在にふるまっているのだ。柾木愛造が、この世の常ならぬ、無残なかしゃくに耐えかねて、ついにあの恐ろしい考えをいだくにいたったのは、まことに無理もないことであった。それは実に、途方もない、気違いめいた手段ではあった。だが、それがたった一つ残された手段でもあったのだ。それをほかにしては、かれは永遠に、かれの恋を成就するすべはなかったのである。

6

 かれが尾行や立ち聞きを始めてからひと月ばかりたったとき、悪魔がかれの耳もとに、ある無気味な思いつきをささやき始めたのであったが、かれはいつとなく、その甘いささやきに引き入れられていって、半月ほどの間に、とうとうそれを、思い返す余地のない実際的な計画として、決心するまでになってしまった。

 ある晩、かれは久しぶりで、池内光太郎の自宅を訪問した。かれのほうでは、あの秘密な方法で、しげしげ池内に会っていたけれど、池内にしてはひと月半ぶりの、やや気まずい対面だったので、何かと気をつかって、例の巧みな弁口で、池内自身も、その後芙蓉とはまるでこぶさたになっている体《てい》に、いいつくろうのであったが、柾木は、相手が芙蓉のことをいいだすのを待ちかねて、それをきっかけに、さもなにげなく、

「いや、木下芙蓉といえば、ぼくは少しばかりきみにすまないことをしているのだよ。ナニ、ほんのでき心なんだけれど、実はね、もうひと月以上も前のことだが、芙蓉がS劇場に出ていた時分、ちょうどしばいがはねる時間に、あのへんを通り合わせたものだから、楽屋口で芙蓉の出て来るのを待って、ぼくの車に乗せて、家まで送ってやったことがあるのだよ。でね、その車の中で、ついでき心で、ぼくはあの女にいい寄ったわけなのさ。だが、きみ、おこることはないよ。あの女は断然はねつけたんだからね。とてもぼくなんかの手には合わないよ。きみにないしょにしておくと、なんだかほくが今でも、きみとあの女の間柄をねたんでいるように当たって、気が済まないものだから、少しいいにくかったけれど、恥ずかしい失敗談を打ちあけたわけだがね。全くでき心なんだ。もうあの女に会いたいとも思わぬよ。きみも知っているとおり、ぼくは真剣な恋なんて、できない男だからね」

 というようなことをしゃべった。なぜ、そうしなければならないのか、かれ自身にも、ハッキリわからなかったけれど、あの一事を秘密にしておいては、なんだかまずいように思われた。それをあからさまに言ってしまったほうが、かえって安全だという気がした。

 狂人というものは、健全な普通人を、ひとり残らず、かれらのほうがかえって気違いだと思い込んでいるものであるが、すると、柾木愛造が、人ぎらいであったのも、かれ以外の人間を、異国人のように感じたのも、すべて、かれが最初から、いくぶん気違いじみていたことを、証拠だてているのかもしれない。

 事実、かれはもはや気違いというほかはなかった。あのしつようで、恥知らずな尾行や立ち聞きやすき見なども、いうまでもなく狂気のさたであった。今度はかれは、それに輪をかけた、実に途方もないことを始めたのである。というのは、あの人ぎらいな陰気者の柾木愛造が、突然、新青年のように、隅田川《すみだがわ》の上流の、とある自動車学校に入学して、毎日欠かさずそこへ通って、自動車の運転を練習し始めたことで、しかも、かれは、それがかれの恐ろしい計画にとって、必然的な準備行為であると、まじめに信じていたのである。

 「ぼくは最近、不思議なことを始めたよ。ぼくみたいな古風な陰気な男が、自動車の運転を習っているといったら、きみはさだめし驚くだろうね。ぼくのところのばあやなんかも、ぼくが柄にもなく朝起きをして、一日も休まず自動車学校へ通学するのを見て、たまげているよ。毎日毎日練習用のフォードのぼろ車をいじくっているうちに、妙なもので、少しはコツがわかってきた。このぶんなら、もうひと月もしたら、乙種の免状ぐらい取れそうだよ。それがうまくいったら、ぼくは一台車を買い込むつもりだ。そして、自分で運転して、気散じな自動車放浪をやるつもりだ。自動車放浪という気持ちが、きみはわかるかね、ぼくにしては、実にすばらしい思いつきなんだよ。たったひとりで箱の中にすわっていて、少しも人の注意をひかないで、しかも非常な速度で自由自在に、東京じゅうを放浪して歩くことができるのだ。きみも知っているように、ぼくが出ぎらいなのは、この自分のからだを天日《てんぴ》や人目《ひとめ》にさらす感じが、たまらなくいやだからだ。車に乗るにしても、運転手に物をいったり、さしずをしたりしなければならぬし、ぼくがどこへ行くかということを、少なくとも運転手だけには悟られてしまうからね。それが、自分で箱車を運転すれば、だれにも知られず、ちょうどぼくの好きな土蔵の中にとじこもっているような気持ちのままで、あらゆる場所をうろつき回ることができる。どんなにぎやかな大通りをも、雑踏をも、全く無関心な気持ちで、隠れみのを着た仙人のように、通行することができる。ぼくみたいな男にとっては、なんと理想的な散歩法ではあるまいか。ぼくは今、子どものように、運転手免状が下付される日を、待ちこがれているのだよ」

 柾木はこんな意味の手紙を、池内光太郎に書いた。それはかれの犯罪準備行為を、わざと大胆に暴露して、相手を油断させ、相手に疑いをいだかせまいとする、捨て身の計略であった。この場合、大胆に暴露することが、いたずらにいんぺいするよりも、かえって安全であることを、かれはよく知っていたのだ。むろん、その時分にも、一方では例の七日に一度ぐらいの、尾行と立ち聞きを続けていたので、かれはその手紙を受け取ってからの、池内の挙動に注意したが、かれが柾木の奇行を笑うほかに、何の疑うところもなかったことは、いうまでもない。

 ずいぶん金も使ったけれども、わずかふた月ほどの練習で、かれは首尾よく乙種運転手の免状を手に入れることができた。同時に、かれは自動車学校の世話で、セダン・フォードの中古《ちゆうぶる》品を買い入れた。やくざなフォードを選んだのは、費用を省く意味もあったが、当時東京市中のタクシーには、過半フォードが使用されていたので、その中に立ちまじってぶ目だたぬという点が、主たる理由であった。ある理由から、かれはそれを買い入れるとき、客席の窓に新しくシエードを取りつけさせることを忘れなかった。前にもいったように、かれのK町の家には広い荒れ庭があったので、車庫を建てるのも、少しもめんどうがなかった。

 車庫ができ上がると、柾木はそこのとびらをしめきって、ばあやに気づかれぬように注意しながら、ふた晩かかって、大工のまねごとをした。それは、かれの自勳車の後部のクッションを取りはずして、その内部のうつろな部分に、板を張ったり、クッションそのものを改造したりして、そこに人ひとり横になれるほどの箱を作ることであった。つまり、外部からは少しもわからぬけれど、そのクッションの下に、長方形の棺オケのような、空虚な部分ができ上がったわけである。

 さて、この奇妙な仕事がすむと、かれは古着屋町で、タクシーの運転手が着そうな黒の詰めえり服と、スコッチの古オーバーと(その時分気候はすでに晩秋になっていたので)目まで隠れる大きな鳥打ち帽とを買ってきて(かような服装を選んだのにも、むろん理由があった)それを身につけて運転手台におさまり、時を選ばず、市中や近郊をドライブし始めたのである。

 それはまことに奇妙な光景であった。雑草のおい茂った荒れ庭。壁の落ちた土蔵。倒れかかったあばら家。くずれた土塀《つちべい》。その荒涼たる化け物屋敷の門内から、たといフオードの中古《ちゆうぶる》にもしろ、見たところりっぱやかな自動車が、それが夜の場合には、怪獣の目玉のような、二つの頭光をギラギラと光らせて、毎日毎日、どことも知れずすべりだしていくのである。ばあや,をはじめ、付近の住民たちは、もうそのころは、うわさのひろまっていた、この奇人の、世にも.とっぴな行動に、目をみはらないではいられなかった。

 ひと月ばかりの間、かれは、運転を覚えたばかりのうれしさに、用もないのに自動車を乗り回している、という体《てい》を装いつつ、むやみとか・れのいわゆる自動車放浪を試みた。市内はもちろん、道路の悪くないかぎり、近郊のあらゆる方面に遠乗りをした。あるときは、自動車を、池内光太郎の勤め先の会社の玄関へ横づけにして、驚く池内を誘って宮城前の広場から、上野公園《うえのこうえん》を一巡して見せたこともあった。池内は、「きみに似合わしからぬ芸当だね。だが、フォードの古物とは、気がきかないな」

 などといいながら、でも、少なからず驚いている様子だった。もし、かれが、現にかれの腰かけていたクッションの下に、妙な空隙《くうげき》がこしらえてあること、また、遠からぬ将来、そこへ何物かの死体が隠されるであろうことを知ったなら、どんなに青ざめ、震え上がったことであろうと思うと、運転しながら、柾木は背中を丸くし、顔を胸にうずめて、わき上がってくるニタニタ笑いを、隠さなければならなかった。

 また、ある晩は、たった一度ではあったけれど、かれは大胆にも、当《とう》の木下芙蓉の散歩姿を、自動車で尾行したこともあった。もし、それを相手に見つかったならば、かれの計画はほとんどダメになってしまうほど、実に危険な遊戯であったが、しかし、危険なだけに、柾木はゾクゾクするほど愉快であった。洋装の美人が、さも気どった様子で、歩道をコツコツと歩いて行く。その斜めうしろから、一台のポロ自動車が、のろのろとついて行くのだ。美人が町かどを曲がるたびに、ポロ自動車もそこを曲がる。まるでひもでつないだ飼い犬みたいな感じで、まことにこっけいな、同時に無気味な光景であった。

「ご令嬢、ホラ、うしろから、あなたの棺オケがお供をしていますよ」

 柾木はそんな歌を、心の中でつぶやいて、薄気味のわるい微笑を浮かべながら、ソロソロと車を運転するのであった。

 かれがこんなふうに、自動車を手に入れてから、ひと月もの長い間、しんぼう強くむだな日を送っていたのは、いうまでもなく、池内をはじめ、ばあやだとか近隣の人たちに、かれの真意を悟られまいためであった。かれが自動車を買ったかと思うと、すぐさま芙蓉が殺されたのでは、少々危険だと考えたのである。だが、これはむしろ杷憂《きゆう》であったかもしれない。なぜといって、表面に現われたところでは、柾木と芙蓉とは、ただ小学校で顔見知りであった男女が、偶然十数年ぶりに再会して、三、四度席を同じうしたまでにすぎないし、それからでも、すでに五ヵ月の月日が経過しているのだから、柾木が自動車を買い入れた日と、芙蓉が殺害された日と、たとえピッタリ一致したところで、この二つの事柄の間に、恐ろしい因果関係が存在しようなどと、だれが想像しえたであろう。どんなに早まったところで、かれには少しの危険さえなかったはずである。

 それはともかく、さすが用心深い柾木も、ひと月の間の、さものんきそうな自動車放浪で、もはやじゅうぶんだと思った。いよいよ実行である。だが、その前に準備しておかねばならぬ二、三のこまごました仕事が、まだ残っていた。というのは、賃自動車の目印である。ツーリングの赤いマークを印刷した紙切れを手に入れること、自動車番号をしるしたテールの塗り板の替え玉を用意すること、芙蓉のために安全な墓場を準備しておくことなどであったが、前の二つはたいした困難もなくそろえることができたし、墓場についても、実に申しぶんのない方法があった。かれは屋敷の荒れ庭のまん中に、水のかれた深い古井戸のあることを知っていた。ある日、かれは、庭をぶらついていて、わざとそこへ身をすべらせ、向こうずねにちょっとした傷をこしらえて見せた。そして、そのことをばあやに告げて、あぶないからうめることにしよう、といいだしたのである。ちょうどそのころ、近くに道路工事があって、不用の土を運ぶ馬力が、毎日かれの屋敷の前を通り、工事の現場には、「土ご入用のかたは申し出てください」と、立て札がしてあった。柾木はその工事監督に頼んで、代金を払って、ふた車ばかりの土を、かれの邸内へ運んでもらうことにしたのである。馬方はかれの荒れ庭の中へ馬車を引き込んで、その片すみへ乱暴に土の山をつくっていった。あとは、いつでも好きなときに、人足を頼んで、その土を古井戸の中へほうり込んでもらえばよいのである。いうまでもなく、かれは井戸をうめる前に芙蓉の死がいをその底へ投げ込み、上から少々土をかけて、人足たちに気づかれることなく、彼女を葬ってやるつもりであった。

 さて、準備は遺漏《いろう》なくととのった。もう決行の日をきめるばかりである。それについても、かれは確かな目算があった。というのは、しばしば述べたように、かれはその時分までも、例の尾行や立ち聞きを続けていたので、かれら(池内と芙蓉と)が次に出会う場所も時間も、知れていたし、当時しばいの切れめだったので、芙蓉は自宅から約束の場所へ出かけるのだが、そんなときにかぎって、彼女はわざと帳場の車を避け、きまったように、近くのある大通りのかどまで歩いて、そこで通りすがりのタクシーを拾りことさえ、かれにはすっかりわかっていた。実をいうと、それがわかっていたからこそ、かれはあのへんてこな、自動車のトリックを思いついたほどであったのだから。

7

 十一月のある一日、その日は朝からすがすがしく晴れ渡って、高台の窓からは、富士山の頭が、ハッキリながめられるようなひよりであったが、夜にはいっても、膚寒いそよ風が渡って、空には梨地《なしじ》の星が、異様にあざやかにきらめいていた。

 その夜の七時ごろ、柾木愛造の自動車は、二つの目玉を歓喜に輝かせ、爆音はなやかに、かれの化け物屋敷の門をすべりだし、人なき隅田堤《すみだつつみ》を、吾妻橋《あずまばし》の方角へと、一文字に快走した。運転台の柾木愛造も、軽やかにハンドルを握り、かれに似合わしからぬ口笛さえ吹き鳴らして、さもいそいそと、うれしそうに見えた。

 なんというはればれとした夜、なんという快活なかれのそぶり、あの恐ろしい犯罪へのかどでとしては、あまりにも似合わしからぬ陽気さではなかったか。だが、柾木の気持ちでは、陰惨な人殺しに行くのではなくて、今かれは、十幾年も待ちこがれた、あこがれの花嫁御を、お迎いに出かけるのだった。今夜こそ、かつてはかれの神様であった木下文子が、幾夜の夢に耐え難きまでかれを悩まし苦しめた木下芙蓉の肉体が、完全にかれの所有に帰するのだ。なんぴとも、あの池内光太郎でさえも、これを妨げるカはないのだ。アア、この歓喜を何にたとえることができよう。すきとおったやみ夜も、闌干《らんかん》たる星も、自動車の風よけガラスのすきまから、かれのほおにざれかかるそよ風も、かれの世の常ならぬ結婚のかどでを祝福するものでなくて何であろう。

 木下芙蓉の、その夜のあいびきの時間は八時ということであったから、柾木は、七時半には、もうちゃんと、いつも芙蓉が自動車を拾う大通りの四つかどに、車を止めて待ちかまえていた。かれは運転台で、背を丸くし、鳥打ち帽をまぶかにして、うらぶれたつじ待ちタクシーの運転手を装った。前面の風よけガラスには、ツーリングの赤いマークのはいった紙を目だつように張り出し、テールの番号標は、いつの問にか、警察から下付されたものとは、まるで違う番号の、営業自動車用のにせ物に代わっていた。それはだれが見ても、ありふれたフォードの、客唱待ち自動車でしかなかった。

「ひょっとしたら、今夜は何かさしつかえができて、約束を変えたのではあるまいか」

 待ち遠しさに、柾木がふとそんなことを考えたとき、ちょうどそれが合い図ででもあったように、向こうの町かどから、ひょっこりと、芙蓉の和服姿が現われた。彼女は、わざとじみなごしらえにして、茶っぽいあわせに黒の羽織、黒いショールであごを隠して、小走りに、かれの'ほうへ近づいて来るのだが、街灯の作りなした影であったか、顔色も、どことなくうち沈んで見えた。

 ちょうどそのときは、通り過ぎるあき自動車もなかったので、彼女は当然柾木の車に走り寄った。いうまでもなく、柾木の欺瞞《ぎまん》が効を奏して、彼女はその車を、つじ待ちタクシーと思い込んでいたのである。

 「築地《つきじ》まで、築地三丁目の停留所のそばよ」

 柾木が運転台から降りもせず、顔をそむけたまま、うしろ手にあけたとびらから、彼女は大急ぎですべり込んで、かれの背中へ行く先を告げるのであった。

 柾木は、心の内でがいかを奏しながら、ネコ背になって命ぜられた方角へ、車を走らせた。寂しい町を幾曲がりして、車は順路として、ある明るい内夜店でにぎわっている、繁華な大通りへさしかかったが、この大通りこそ、柾木の計画にとって、最もたいせつな場所であった。かれは運転しながら、鳥打ちのひさしの下から、うわ目使いに、前のバック・ミラーに映る背後の客席の窓を見つめていた。今か今かと、あることの起こるのを待ちかまえていた。

 するとまもなく、案の定、まぶしい灯光をさけるために、半年以前、柾木と同乗したときと同じように、芙蓉が客席の四方の窓のシェードを、一つ一つおろしていくのが見えた。 (当時の箱型フオードはすべて、客席と運転台との間に、ガラス戸の隔てができていた)かれが自動車を買い入れたとき、わざわざシェードを取りつけさせた理由は、これであった。柾木は、胸の中で小さな動物が、めちゃくちゃにあばれまわっているように感じた。一里も走りつづけたほどのどがかわいて、舌が木のようにこわばってしまった。だが、かれは断末魔《だんまつま》の苦しみで、これをたえながら、なおも車を走らせるのであった。

 にぎやかな大通りの中ほどへ進んだころ、前方から気違いめいた音楽が聞こえてきた。それは、その町のとあるあき地に、大テントを張って興行していた娘曲馬団の客寄せ楽隊で、旧式ないなか音楽が、蛮声を張り上げて、かっぼれの曲を、めったむしょうに吹き鳴らしているのであった。曲馬団の前は、黒山の人だかりが、人道を埋め、車道は雷のような音をたてて行きかう電車や、自動車、自転車で急流をなし、耳をろうする音楽と、目をくらます雑踏が、そのへん一帯の通行者から、あらゆる注意力を奪ってしまったかに見えた。柾木が予期したとおり、これこそ屈強の犯罪舞台であった。

 かれは車道の片側へ車を寄せて、突然停車すると目に見えぬすばやさで、運転台を飛び降り、客席におどり込んで、ピッシャリと中からとびらをしめた。そこはちょうど露店の焼き鳥屋のうしろだったし、たとい見た人があったところで、完全にシェードが降りているのだから、客席内の様子に気づくはずはなかった。

 おどり込むと同時に、かれは芙蓉ののどを目がけて飛びついていった。かれの両手の間で、白い柔らかいものが、しなしなと動いた。

「許してください。許してください。ぼくはあなたがかわいいのだ。生かしておけないほどかわいいのだ」

 かれはそんなよまいごとを叫びながら、白い柔らかいものを、くびれて切れてしまうほど、ぐんぐんとしめつけていった。

 芙蓉は、運転手だと思い込んでいた男が、気違いのように血相をかえて飛び込んできたとき、殺される者のすばやい思考力で、とっさに柾木を認めた。だが、彼女は、悪夢の中でのように、全身がしびれ、舌がつって、逃げ出す力も、助けを呼ぶ力もなかった。妙なことだけれど、彼女は大きく開いた目で、またたきもせず柾木の顔を見つめ、泣き笑いのような表情をして、さあここを、といわぬばかりに、彼女の首をグッとかれのほうへつき出したかとさえ思われた。

 柾木は必要以上に長い間、相手の首をしめつけていた。離そうにも、指が無感覚になってしまって、いうことをきかなかったし、そうでなくても、手を離したら、ビチビチおどりだすのではないかと、安心ができなんだ。だが、いつまで押えつけているわけにもいかぬので、おそるおそる手を離してみると、被害者はクラゲのように、グニャグニャと、自動車の底へ、くずおれてしまった。

 かれはクッションを取りはずし、難儀をして、芙蓉の死がいを、その下のうつろな箱の中へおさめ、元どおりクッションをはめて、その上にぐったり腰をおろすと、気をしずめるために、しばらくの間、じっとしていた。外には、相変わらず、かっぼれの楽隊が、勇ましく鳴り響いていたが、それが実は、かれをだますために、わざとなにげなく続けられているので、安心をして、シェードをあげると、窓ガラスの外に、無数の顔が折り重なって、千の目で、かれをのぞき込んでいるのではないかと思われ、うかつにシェードを上げられないような気がした。

 かれは一分《ぶ》くらいの幕のすき間から、おずお・ずと外をのぞいてみた。だが、安心したことには、そこにはかれを見つめている一つの顔もなかった。電車も自転車も歩行者も、かれの自動車などには、全然無関心に、いそがしく通り過ぎて行った。

 だいじょうぶだと思うと、少し正気づいて、乱れた服装をととのえたり、隠し残したものはないかと、車の中を改めたりした。すると、床のゴムの敷き物のすみに、小さな手さげカバンが落ちているのに気づいた。むろん、芙蓉の持ち物である。開いてみると、別段の品物もはいっていなかったが、中に銀の懐中鏡があったので、ついでにそれをとり出して、自分の顔を写してみた。丸い鏡の中には、少し青ざめていたけれど、別に悪魔の形相も現われていなかった。かれは長い間、鏡を見つめて、顔色をととのえ、呼吸を静める努力をした。やがて、やや平静を取りもどしたかれは、いきなり運転台に飛びもどつて、大急ぎで電車道を横切り、車を反対の方角に走らせた。そして、人通りのない寂しい町へと走って、とある神社の前で車を止め、前後に人のいないのを確かめると、ヘッド・ライトを消しておいて、とっさの問に、シェードを上げ、ツーリングのマークをはがし、テ1ルの番号標をもとの本物と取り替え、再び頭光をつけると、今度はすっかり落ちついた気持ちで、車を家路へと走らせるのであった。交番の前を通るたびに、わざと徐行して、

「おまわりさん、わたしゃ人殺しなんですよ。

このうしろのクッションの下には、美しい女の死がいが隠してあるんですよ」などと、ひとりこちて、ひどく得意を感じさえした。

8

 屋敷について、車を車庫に収めると、もう一度身の回りを点検して、シャンとして玄関へ上がり、大声に台所のばあやを呼び出した。

「おまえ済まないが、ちょっと使いに行ってきておくれ。浅草《あさくさ》の雷門《かみなりもん》のところに、鶴屋《つるや》という洋酒屋があるだろう。あすごへ行ってね、何でもいいから、これで買えるだけの上等のブドウ酒を一本取ってくるのだ。さア、ここにおあしがある」

 そういって、かれが十円札を二枚つき出すと、ばあやは、かれの下戸《げこ》を知っているので、

「まア、お酒でございますか」

 と、妙な顔をした。柾木はきげんよくニコニコして、

「ナニ、ちょっとね、今晩はうれしいことがあるんだよ」

 と弁解したが、これは、ばあやが雷門まで往復する問に、芙蓉の死がいを、土蔵の二階へ運ぶためでもあったけれど、同時にまた、この不可思議な結婚式の心祝いに少々お酒がほしかったのでもあった。

 ばあやの留守の三十分ばかりの間に、かれは魂のない花嫁を、土蔵の二階へ運んだうえ、例の自動車のクッションの下の仕掛けを、すっかり取りはずして、もともとどおりに直しておく暇《ひま》さえあった。こうして、かれは、最後の証拠をいんめつしてしまったわけである。

 このうえは、あかずの土蔵へ闖入《ちんにゆう》して、芙蓉の死がいそのものを目撃しない以上、だれひとりかれを疑いうる者はないはずであった。

 まもなく、半ば狂せる柾木と、木下芙蓉の死体とが、土蔵の二階でさし向かいであった。燭台《しよくだい》のたった一本のろうそくが赤茶けた光で、そこに恥もなく横たわった花嫁御の冷たい裸身を照らし出し、それが、へやの一方に飾ってある等身大の木彫りの菩薩《ぽさつ》像や、青ざめたお能の面と、一種異様の、陰惨な、甘ずっぽい対象をなしていた。

 たった一時間前まで、心持ちのうえでは、千里も遠くにいて、むしろこわいものでさえあった、世間並みにいじわるで、利口者の人気女優が、今何の抵抗力もなく、赤裸々《せきらら》のむくろをかれの眼前一尺にさらしているかと思うと、柾木は不思議な感じがした。全く不可能な事柄が、突然夢のように実現した気持ちであった。今度は反対にけいべつしたり、あわれんだりするのは、かれのほうであった。手を握るはおろか、ほおをつついても、抱きしめても、ほうり出しても、相手はいつかの晩のように、かれを笑うことも、あざけることもできないのだ。なんたる驚異であろう。幼年時代にはかれの神様であり、この半年の間は、.物狂おしきあこがれの的であった木下芙蓉が、今や全くかれの占有に帰したのである。

 死体は、首に青黒い扼殺《やくさつ》のあとがついているのと、皮膚の色がやや青ざめていたほかは、生前と何の変わりもなかった。大きく見開いた瀬戸物のようなうつろな目が、空間を見つめ、だらしなく開いたくちびるの間から、美しい歯並みと舌の先がのぞいていた。くちびるには生色がなくて、なんとやら花やしきの生き人形みたいであったが、皮膺は青白くすべっこかった。子細に見れば、二の腕やもものあたりに、うぶ毛もはえていたし、毛穴も見えたけれど、それにもかかわらず、全体の感じは、すべっこくて透き通っていた。

 非現実的なろうそくの光が、からだ全体に無数の柔らかい影を作った。胸から腹の表面は、さばくの砂丘の写真のように、陰ひなたが、雄大なるうねりをなし、からだ全体は、夕日を受けた奇妙な白い山脈のように見えた。気高くそびえた峰つづきの不可思議な曲線、なめらかな深い谷間の神秘なる陰影、柾木愛造はそこに、芙蓉の肉体のあらゆる細部にわたって、思いもよらぬ、微妙な美と秘密とを見た。

 生きているときは、人間はどんなにじっとしていても、どこやら動きの感じをまぬかれないものだが、死者には全くそれがない。このほんのわずかの差異が、生体と死体とを、まるで感じの違ったものに見せることは、恐ろしかった。芙蓉はあくまでも沈黙していた。あくまでも静止していた。だらしのない姿をさらしながら、しかりつけられた小娘のように、いじらしいほどおとなしかった。

 柾木は彼女の手を取って、ひざの上でもてあそびながら、じっとその顔に見入った。強直の来ぬ前であったから、手はクラゲのようにグニャグニャしていて、そのくせ非常な重さだった。皮膚はまだ、ひなた水ぐらいの温度を保っていた。

 「文子さん、あなたはとうとう、ぼくのものになりましたね。あなたの魂が、いくらあの世でいじわるをいったり、あざわらったりしても、ぼくはなんともありませんよ。なぜって、ぼくは現にこうして、あなたのからだそのものを自由にしているのですからね。そして、あなたの魂のほうの声や表情は、聞こえもしなければ、見えもしないのですからね」

 柾木が話しかけても、死がいは生き人形みたいに黙り返っていた。うつろな目がかすみのかかったように、白っぼくて、白目のすみのほうに、目だたぬほど、灰色のポツポツが見えていた。 (それの恐ろしい意味を、柾木はまだ気づかなかったけれど)あごがひどく落ちて、口があくびをしたように見えるのが、少しきのどくだったので、かれは手で、それをグッと押し上げてやった。押し上げても、押し上げても、もとにもどるものだから、阡をふさいでしまうのに、長い間かかった。でも、ふさいだ口は、いっそう生前に近くなって、厚ぼったい花弁の重なり合ったような格好が、いとしく、好ましかった。かわいらしい小鼻がいきんだように開いて、その肉が美しく透き通って見えるのも、いい難き魅力であった。

「ぼくたちはこの広い世の中で、たったふたりぼっちなんですよ。だれも相手にしてくれない、のけ者なんですよ。ぼくは人に顔を見られるのも恐ろしい人殺しの大罪人だし、あなたは、そう、あなたは死びとですからね。わたしたちはこの土蔵の厚い壁の中に、人目をさけて、ひそひそと話をしたり、顔をながめ合っているばかりですよ。寂しいですか。あなたはあんなはなやかな生活をしていた人だから、これでは、あんまり寂しすぎるかもしれませんね」

 かれはそんなふうに、死がいと話しつづけながら、ふと古い古い記憶を呼び起こしていた。いなかふうの、古めかしぐ陰気な、八畳の茶の間の片すみに、内気な弱々しい子どもが、積み木のおもちゃで、かれのまわりに切れ目のない垣《かき》を作り、その中にチンとすわって、女の子のように人形をだいて、涙ぐんで、そのお人形と話をしたり、ほおずりをしたりしている光景である。いうまでもなく、それは柾木愛造の六、七歳のころの姿であったが、そのおりの内気な青白い少年が、大きくなって、積み木の垣のかわりに土蔵の中にとじこもり、お人形のかわりに芙蓉のむくろと話をしているのだ。なんという不思議な相似であろう。柾木はそれを思うと、急に目の前の死がいがゾッと総毛《そうけ》立つほど恋しくなって、それが遠い昔のお人形ででもあるように、芙蓉の上半身をだき上げて、その冷たいほおに、かれのほおを押しつけるのであったが、そうしてじっとしていると、まぶたが熱くなって、目の前がふくれ上がって、ボタボタと涙が流れ落ち、それが熱いほおと冷たいほおの合わせめを、あごのほうヘツーツーとすべっていくのが感じられた。

9

 その翌朝、北側の小さな窓の、鉄格子《てつこうし》の向こうから、晩秋のうららかな青空がのぞき込んだとき、柾木愛造は、青黒くよごれた顔に、黄色くしぼんだ目をして、へやの片すみの菩薩《ぼさつ》の立像の足もとにくずおれていたし、芙蓉のみずみずしいむくろは、悲しくもすでに強直して畳の上に横たわっていた。だが、それは、ある種の禁制の生き人形のようで、決して醜くなかったばかりか、むしろ異様になまめかしくさえ感じられた。

 柾木はそのとき、疲れきった脳髓を、むごたらしく使役して、奇妙な考えにふけっていた。最初の予定では、たった一度、芙蓉を完全に占有すれば、それでかれの殺人の目的は達するのだから、昨夜のうちに、こっそりと、死がいを庭の古井戸の底へ隠してしまう考えであった。それでじゅうぶん満足するはずであった。とこうが、これはかれの非常な考え違いだったことがわかってきた。

 かれは、魂のない恋人のむくろに、こうまでかれをひきつける力が潜んでいようとは、想像もしていなかった。死がいであるがゆえに、かえって、生前の彼女にはなかったところの、一種異様の、人外境の魅力があった。むせ返るような香気の中を、底知れぬどう沼へ、はてしも知らず沈んで行く気持ちだった。悪夢の恋であった。地獄の恋であった。それゆえに、この世のそれの幾層倍、強烈で、甘美で、物狂おしき恋であった。

 かれはもはや芙蓉のなきがらと別れるにしのびなかった。彼女なしに生きていくことは考えられなかった。この土蔵の厚い壁の中の別世界で、彼女のむくろとふたりぼっちで、いつまでも、不可思議な恋にひたっていたかった。そうするほかには、何の思案も浮かばなかった。

「永久に……」と、かれは何心なく考えた。だが、「永久」ということばに含まれた、ある身の毛もよだつ意味に思い当たったとき、かれはあまりのこわさに、ピョコンと立ち上がって、いきなりへやの中を、忙しそうに歩き始めた。一刻も猶予のならぬことだった。だが、どんなに急いでもあわてても、かれには(おそらく神様にだって)どうすることもできないのだ。

「虫、虫、虫、虫、虫、虫、虫、虫、虫、虫、虫、虫、虫、虫、虫、虫、虫・・・・…」

 かれの白い脳髓のひだを、無数の群虫が、ウジャウジャはい回った。あらゆるものをくらいつくす、それらの微生物の、ムチムチという咀嚼《そしやく》の音が、耳鳴りのように鳴り渡った。

 かれは長いちゅうちょのあとで、こわごわ、朝の白い光線にさらされた恋人の上にかがみ込んで、彼女のからだを注視した。一見したところ、死後強直が、さきほどよりも全身に行き渡って、作り物の感じを増したほか、さしたる変化もないようであったが、子細に見ると、もう目がやられていた。白目の表面は灰色の斑点《はんてん》で、ほとんどおおい尽くされ、黒目もソコヒのように混濁して、虹彩《こうさい》がモヤモヤとぼやけて見えた。そして、目全体の感じが、ガラス玉みたいに、すべっこくて、堅くて、しかもひからびたように、うるおいがなくなっていた。そっと手を取ってながめると、親指の先が、かたわみたいに、手のひらのほうへ曲がり込んだまま動かなかった。

 かれは胸から背中のほうへ目を移していった。むりな寝かたをしていたので、肩の肉がしわになって、そこの部分の毛穴が、異様に大きく開いていたが、それを直してやるために、ちょっとからだを持ち上げたひょうしに、背中の畳に接していた部分が、ヒョイとかれの目に映った。それを見ると、かれはギョクンとして思わず手を離した。そこには、かの「死体の紋章《もんしよう》」といわれている、青みがかった鉛色の小斑点《しようはんてん》が、すでに現われていたのだった。

 これらの現象は、すべて正体のあいまいな、極微有機物の作用であって、死後強直というえたいの知れぬ現象すらも、腐敗の前兆をなすところの、一種の糜爛《びらん》であった。柾木はかつて何かの書物で、この極微有機物には、空気にて生息するもの、空気なくとも生息するもの、および両棲的《りようせいてき》なるものの三類があることを読んだ。それが一体何物であるか、どこからやって来るかは、非常にあいまいであったけれど、とにかく、目に見えぬばい菌のごときものが、恐ろしい速度で、秒一秒と死体をむしばみつつあることは確かだった。相手が目に見えぬえたいの知れぬ虫だけに、どんな猛獣よりもいっそう恐ろしく、ゾッとするほど無気味に感じられた。

 柾木は、炎の見えぬ焼けこげが、見る見る円周をひろげていくのを、どうすることもできないときのような、恐怖と焦燥《しようそう》とを覚えた。立っても、すわってもいられない気持ちだった。といって、どうすればよいのか、少しも考えがまとまらなんだ。

 かれは何のあてもなく、せかせかとはしごだんを降りて、おもやのほうへ行った。ばあやが妙な顔をして、

「ごはんにいたしましょうか」

 と尋ねたが、かれは、

「いや」

 といっただけで、また蔵の前まで帰って来た。そして、外側から錠まえをおろすと、玄関へ走って行って、そこにあったゲタをつっかけ、車庫を開いて、自動車を動かすしたくを始めた。エンジンが暖まると、かれはそのまま運転台に飛び乗って、車を門の外へ出し、吾妻橋の方角へ走らせた。にぎやかな通りへ出ると、そのへんに遊んでいた子どもたちが、運転手のかれを指さして笑っているのに気づいた。かれはギョッとして青くなったが、次の瞬間、かれが和服の寝巻き姿のままで車を運転していたことがわかった。なアんだと安心したけれど、そんな際にも、かれは顔をまっかにして、まごつきながら車の方向をかえはじめた。

 大急ぎで洋服に着替えて、ふたたび門を出たときも、かれはどこへ行こうとしているのだか、まるで見当がついていなかった。そのくせ、かれの頭は脳みそがグルグル回るほど忙しく働いていた。真空、ガラス箱、氷、製氷会社、塩づけ、防腐剤、クレオソート、石炭酸、死体防腐に関するあらゆる物品が、意識の表面に浮かぴ上がっては沈んでいった。かれは町から町へ、無意味に車を走らせた。そして、非常な速度を出しているくせに、同じ場所を幾度も幾度も通ったりした。ある町に氷と書いた旗の出ている家があったので、かれはそこで車を降りてツカツカと家の中へはいって行った。店の間に青ペンキを塗った大きな氷室ができていた。

「もし、もし」

 と声をかけると、奥から四十ばかりのおかみさんが出て来て、かれの顔をジロジロとながめた。

「氷をくれませんか」

 というと、おかみさんはめんどうくさそうなふうで、

「いかほど」

 ときいた。むろん彼女は病人用の氷のつもりでいるのだ。

「アノ頭を冷やすんですから、たくさんはいりません。少しばかり分けてください」

 内気の虫が、かれのことばを、途中で横取りして、まるで違ったものに翻訳してしまった。

 なわでからげてもらった小さな氷を持って、車に乗ると、かれはまたあてもなく運転を続けた。運転台の床で氷がとけて、かれのクツの底をベトベトにぬらした時分、かれは一軒の大きな酒屋の前を通りかかって、そこの店に三尺四方くらいの上げぶたの箱に、塩がいっぱいに盛り上がっているのを発見すると、また車を降りて、店先に立った。だが、不思議なことに、かれはそこで塩を買うかわりに、コップに一杯酒をついでもらって、車を止めたのはそれが目的ででもあったかのように、グイとあおった。

 なんのために車を走らせているのか、わからなくなってしまった。ただ、何かにウオーウオと追いかけられる気持ちで、せかせかと町から町を走り回った。飲みつけぬ酒のために、顔がカッカとほてって、膚寒い気候なのに、額にはビッショリ汗の玉が発疹《はつしん》した。そんなでいて、しかし、頭の中の、かれの屋敷の方角に当たる片すみには、絶えず芙蓉の死体があざやかに横たわっていた。そして、その幻影のクッキリと白い裸体が、焼けこげがひろがるように、刻々にむしばまれていくのが、見えていた。

「こうしてはいられない。こうしてはいられない」

 かれの耳元で、ブツブツ、ブツブツ、そんなつぶやきが聞こえた。

 無意味な運転を二時間あまり続けたころ、ガソリンが切れて車が動かなくなった。しかも、それがちょうどガソリン・スタンドのないような町だったので、車を降りて、その店を捜しまわり、バケツで油を運搬するのに悲惨なほどまのぬけたむだほねおりをしなければならなかった。そして、やっと車が動くようになったとき、かれははじめて気づいたように、

「ハテ、おれは何をしていたのだっけ」

 と、しばらく考えていたが、

「アアそうだ。おれは朝飯をたべていないのだ。ばあやが待っているだろう。早く帰らなければ」

 と気がついた。かれはそばに立ち止まって、かれのほうを見ていた小僧さんに道をきいて、家の方角へと車を走らせた。三十分もかかって、やっと吾妻橋へ出たが、そのときまた、かれ自身のやっていることに不審をいだいた。 「ごはん」のことなど、とっくに忘れていたので、車を徐行《じよこう》させて、ボンヤリ考え込まなければならなかった。だが、今度は意外にも、天啓《てんけい》のようにすばらしい考えがひらめいた。

「チェッ、おれはさっきから、なぜそこへ気がつかなかったろう」

 かれは腹だたしげにつぶやいて、しかし、晴れ晴れした表情になって、車の方向を変えた。行く先は本郷の大学病院わきの、ある医療器械店であった。

 白く塗った鉄製のタナだとか、チカチカ光る銀色の器械だとか、皮をむいた赤や青の毒々しい人体模型だとか、薄気味わるい品物で埋まっている広い店の前で、かれはしばらくちゅうちょしていたが、やがて、影法師みたいにフラフラとそこへはいって行くと、ひとりの若い店員をとらえて、何の前置きもなく、いきなりこんなことをいった。

「ポンプをください。ホラ、あの死体防腐用の、動脈へ防腐液を注射する、あの注射ポンプだよ。あれを一つ売ってください」

 かれは相当ハッキリロをきいたつもりなのに、店員は、

「へ?」

 といって、不思議そうにかれの顔をジロジロながめた。かれは、今度は顔をまっかにして、もう一度同じことをくり返した。

「存じませんね、そんなポンプ」

 店員はポロ運転手みたいなかれの風体を見おろしながら、ぶっきらぼうに答えた。

「ないはずはないよ。ちゃんと大学で使っている道具なんだからね。だれかほかの人にきいてみてください」

 かれは店員の顔をグッとにらみつけた。果たし合いをしてもかまわない、といった気持ちだった。店員はしぶしぶ奥へはいって行ったが、しばらくすると、少し年とった男が出て来て、もう一度かれの注文を聞くと、変な顔をして、

「いったい、何にお使いなさいますんで」

 と尋ね返した。

「むろん、死がいの動脈ヘフォルマリンを注射するんです。あるんでしょう。隠したってダメですよ」

「ご冗談でしょう」と、番頭は泣き笑いみたいな笑い方をして、

「そりゃね、注射器はあるにはありますがね。大学でもときたましか注文のないような品ですからね。あいにく、てまえどもには持ち合わせがないのですよ」

 と、一句一句丁寧にことばを切って、子どもに物をいうような調子で答えた。そして、きのどくそうに柾木の取り乱した服装をながめるのだった。

「じゃ、代用品をください。大型の注射器ならあるでしょう。いちばん大きいやつをください」

 柾木は自分のことばが自分の耳へはいらなかった。ただ、ごうごうとのどが鳴っているような感じだった。

「それならありますがね。でも、変だな。いいんですか」

 番頭は頭をかきながら、ちゅうちょしていた。

「いいんです。いいから、それをください。さア、いくらです」

 柾木は震える手でガマグチを開いた。番頭はしかたなく、その品物を若い店員に持って来させて、

「じゃア、まア、お持ちなさい」

 といって柾木に渡した。

 柾木は金を払って、その店を飛び出すと、それから、今度は近くの薬屋へ車をつけて、防腐液をしこたま買い求め、あわただしく家路についたのであった。

10

 ギャッと叫んで逃げ出すほど、ひどくなっているのではないかと、柾木は息も止まる気持ちで、階段を上がったが、案外にも、芙蓉の姿は、かえって、朝見たときよりも美しくさえ感じられた。さわってみれぱ強直状態であることがわかったけれど、見たところでは、少しむくんだ青白い肉体がつやつやしくて、海底に住んでいる、ある血の冷たい美しい動物みたいな感じがした。朝までは、まゆが奇妙にしかめられ、顔全体が苦悶《くもん》の表情を示していたのに、今の彼女は、聖母のようにきよらかな表情となって、かれがふさいでやったくちびるのすみが、少しほころび、白い歯でニッコリと笑っていた。目がうつろだったし、顔色がロウのように透き通っていたので、それは大理石に刻んだ、微笑せるソコヒ(盲目のくしき魅力)の聖母像であった。

 柾木はすっかり安心した。さっきまでの焦燥《しようそう》がバカバカしく思われてきた。

「もし、芙蓉のこのせつなの姿を、永遠に保つことができたら」

 かなわぬことと知りながら、かれははかない願いを捨てかねた。

 かれは医学上の知識も技術も、まるで持ち合わせなかったけれど、物の本で、動脈から防腐剤を注射して、全身の悪血をおし出してしまうやり方が、最も新しい手軽な死体防腐法であることを読んでいた。防腐液のうすめ方も記憶していた。そこで、はなはだ不安だったけれど、ともかく、それをやってみることにして、階下から水を入れたバケツや洗面器などを運んで(ばあやに気づかれぬために、どれほどみじめな心づかいをしたことであろう)フォルマリンの溶液を作り、注射の用意をととのえた。

 柾木は、まるでかれ自身が手術でも受けているように、まっさおになって、激しい息づかいをしながら、針をつけないガラスの注射器に、防腐液を含ませ、その先端のとがった部分を動脈の切り口にさし込み、継ぎめのところを息がもれぬように指でおさえ、一方の手で、ポンプを押した。だが、こんな作業が、かれのようなしろうとにできるものではなかった。かれの指がしびれたようになって、いうことを聞かなかったせいもあるけれど、いくら押しても、ポンプの中の溶液は減っていかぬのだ。いらいらして、力まかせにグイグイおすと、溶液が逆流して、まっかな液体が、そこら一面にあふれるばかり。何度やっても同じことだ。そこで、かれは、まるで器械いじりをする小学生のように、汗みどろの真剣さで、あるいは血管との継ぎめを糸でしばってみたり、あるいはもう一本の静脈にも同じことをやってみたり、あらゆる手段を試みたが、ちょうど器械いじりの小学生が、ほねをおればおるだけ、かえって器械をめちゃくちゃにしてしまうように、ただ傷口を大きくするばかりであった。けっきょく、かれがムダなしろうと手術を思いあきらめたのは、もう夜の十時ごろであった。なんと驚くべき努力であったろう。かれは午後から、ほんど十時間の間、この一事に夢中になっていたのである。

 死体や道具のあと始末をしたり、バケツの水で手を洗ったりしているうちに、失望のすきにつけ込んで、睡魔が襲いはじめた。昨夜一睡もしていないのだし、二日間ぶっ続けに、頭やからだを極度に酷使したので、いかに興奮していたとはいえ、もう気力が尽きたのである。かれは、クラクラとそこへぶっ倒れたまま、いきなりいびきをかきはじめた。どうのような眠りだった。

 ほとんど燃え尽きて、ジージーと音をたてているローソクの光が、死人のように青ざめだ顔の、鼻の頭にあぶら汗を浮かべ、大きな口を開いて泥睡《でいすい》している柾木のきのどくな姿と、その横に、まっ白に浮き上がって見える、芙蓉のむくろのなまめいた姿との、奇怪な対照の地獄絵を、赤々と照らし出していた。

     11

 翌日柾木が目をさましたのは、もうお昼過ぎであった。眠りながらも、かれの心は「こうしてはいられない。こうしてはいられない」という気持ちで、一晩じゅう、闘争し苦悶《くもん》しつづけていたのだが、さて、目がさめると、かえってボンヤリしてしまって、きのうまでのことが、すべて悪夢にすぎなかったようにも思え、現にかれの目の前に横たわっている芙蓉の死がいを見ても、へやじゅうにみなぎっている薬品のにおいや、甘ずっぱい死臭にむせ返っても、それも夢の続きで、まだほんとうに起きているのではない、というような感じがしていた。

 だが、いつまで待っても、夢はさめそうにもない。たとい、これが夢の中のできごととしても、かれはもうじっとしているわけにはいかなかった。そこで、かれはそのほうへはって行っ.て、ややはっきりした目で、恋人の死体を調べたが、そこに起こったある変化に気づくと、ギョッとして、にわかに意識が鮮明になった。

 芙蓉は寝返りでも打ったように、一晩のうちに姿勢がガラリと変わっていた。昨夜までは、死がいとはいえ、どこかに反発力が残っていて、無生物という気持ちがしなかったのに、今見ると、彼女は全くグッタリと、身も心も投げ出した形で、やっと固形を保った、重い液体のひとかたまりのように、横たわっていた。さわってみると、肉が豆腐みたいに柔らかくて、すでに死後強直が解けていることがわかった。だが、そんなことよりも、もっとかれを打ったのは、芙蓉の全身に現われた、おびただしい死斑《しはん》であった。不規則な円形をなした、鉛色の紋女が、まるで奇怪な模様みたいに、彼女のからだじゅうをおおっていた。

 幾億とも知れぬ極微《きょくび》なる虫どもは、いつふえるともなく、いつ動くもなく、まるでとけいの針のように正確に、着々とかれらの領土を侵食していった。かれらの極微に比して、その侵食力は、実に驚くべき速さだった。しかも、人はかれらの暴力を目前にながめながら、どうすることもできぬのだ。手をつかねて傍観するほかはないのだ。ひとたび恋人を葬る機会を失したばかりに、生体に幾倍する死体の魅力を知りはじめ、いたましくも地獄の恋に陥った柾木愛造は、その代償として、かれの目の前で、いとしい恋人の五体がせんりつすべき極微物のために、徐々に、しかもまちがいなく、むしばまれていく姿を、拱手《きようしゆ》して見守らなければならなかった。恋人のために死力を尽くして戦いたいのだ。だが、かれらの恐るべき作業は、まざまざと目に見えていながら、しかも、戦うべき相手がないのだ。かつてこの世に、これほどの大苦痛が存在したであろうか。

 かれは追い立てられるような気持ちで、きのう失敗した防腐法を、もう一度くり返すことを考えてみたが、考えるまでもなくダメなことは、わかりきっていた。防腐液の注射は、むろんかれの力に及ばぬし、氷や塩を用いる方法も、そのかさばった材料を運び入れる困難があったほかに、なんとなく、かれと恋人とを隔離する感じが、いやであった。そして、たとえどんな方法をとってみたところで、いくぶん分解作用を遅らすことはできても、けっきょく、それを完全に防ぎうるものでないことが、かれにもよくわかっていた。かれのあわただしい頭の中に、巨大な真空のガラスびんだとか、死体の花氷だとかの、荒唐無稽《こうとうむけい》な幻影が浮かんでは消えていった。製氷会社の薄暗い冷蔵室の中で、技師に嘲笑《ちようしよう》されているかれ自身の姿さえ、空想された。

 だが、あきらめる気にはなれなかった。

「アア、そうだ。死がいにお化粧をしてやろう。せめて、うわべだけでも塗りつぶして、恐ろしい虫どものひろがっていくのを見えないようにしよう」

 考えあぐんだかれは、ついにそんなことを思い立った。あきらめのわるい姑息《こそく》な方法には相違なかったけれど、かれの不思議な恋を一分でも一秒でも長く楽しむためには、このような一時のがれをでも試みるほかはなかった。

 かれは大急ぎで町に出て、胡粉《ごふん》とハケとを買って帰り、 (これらの異様な挙動を、ばあやはさして怪しまなんだ。かれの不規則な生活や、奇矯《ききょう》な行為には、慣れっこになっていたからだ。彼女はただ、土蔵から出て来た柾木の身辺に、病院へ行ったような、ひどい防腐剤のにおいのただよっていたのを、いささか不審に思った)別の洗面器にそれを溶いて、人形師が生き人形の仕上げでもするように、芙蓉の全身を塗りつぶした。そして、無気味な死斑《しはん》が見えなくなると、今度は、普通の絵の具で、役者の顔をするように、目の下をピンク色にぼかしてみたり、まゆをひいてみたり、くちびるに紅を塗ってみたり、耳たぶを染めてみたり、その他五体のあらゆる部分に、思うままの色彩をほどこすのであった。この仕事にかれはたっぷり半日もかかった。最初はただ、死斑や陰気な皮膚の色を隠すのが目的であったが、やっているうちに、しかばねの粉飾《ふんしよく》そのものに異常な興味を覚えはじめた。かれは、死体というキャンバスに向かって、妖艶《ようえん》なる裸像をえがく、世にも不思議な画家となり、さまざまな愛・のことばをささやきながら、興に乗じては冷たいキャンバスに口づけをさえしながら、夢中になって絵筆を運ぶのであった。

 やがてでき上がった彩色された死体は、妙なことに、かれがかつてS劇場で見た、サロメの舞台姿に酷似していた。生地の芙蓉も美しかったけれど、全身に毒々しく化粧した芙蓉は、いっそう生前のその人にふさわしく、いい難い魅力を備えていた。むしばまれて、もはや取り返すすべもなく思われた芙蓉のむくろに、このような生気が残っていたことは、しかも、それが生前の姿にもまして悩ましき魅力を持っていたことは、柾木にとってむしろ驚異であった。

 それから三日ばかりの間、死体に大きな変化もなかったので、柾木は、日に三度食事に降りて来るほかは、全く土蔵にとじこもって、せっばつまった最後の恋に、あすなき恋人のむくろとさし向かいで、気違いのように、泣きわめき、笑い狂った。かれには、それがこの世の終わりとも感じられたのである。

 その間に、一つだけ、少し変わったできごとがあった。ある午後、粉飾せる死体のそばで、疲れきってどろのように眠っていた柾木は、ばあやが土蔵の入り口のところで引いている、呼び鈴がわりの鳴子の音に目をさました。それは来客のときにかぎって使用することになっていたので、かれはもしや犯罪が発覚したのではないかと、ギョッとして、飛び起きると、芙蓉の死体に頭からふとんをかぶせておいて、ソッと階段を降り、入り口のところでしばらく耳をすましていたが、思いきって厚いとびらをあけた。すると、そこにはやっぱりばあやが立っていて、

「だんな様、池内様がおいでなさいました」

 と告げた。かれは池内と聞いてホッとしたが、次の瞬間、

「アア、やつめ、とうとうおれを疑いはじめ、様子をさぐりに来たんだな」

 と考えた。

「いるといったのかい」

 と聞くと、ばあやは悪かったのかとオドオドして、

「ハイ、そう申しましたが」

 と答えた。かれはとっさに心をきめて、

「かまわないから、捜してみたけれどいないから、たぶん知らぬ間に外出したのだろう、といって、返してください。それからね。当分だれが来ても、ぼくはいないようにいっておくのだよ」

 と命じて、そのままとびらをしめた。

 だが、時がたつにしたがって、池内に会わなかったことが、悔やまれてきた。勇気を出して会いさえすれば、一《いち》か八《ばち》か様子がわかって、かえって気持ちが落ちついたであろうに、なまじ逃げたために、池内の心をはかりかねて、いつまでも不安が残った。静かな土蔵の二階で、黙りこくった死がいを前にして、じっと考えていると、その不安がジリジリとお化けのように大きくなり、身動きもできないほどの恐怖に襲われてき、かれはその恐怖を打ち消すためだけにも、いつづけの遊蕩児《ゆうとうじ》のような、やけくそな気持ちで、ギラギラと毒々しい着色死体を物狂おしくあいぶした。

12

 三日ばかり小康が続いたあとには、恐ろしいはたんが待ち受けていた。その間、死体に別段の変化が現われなかったばかりでなく、不思議なお化粧のためとはいえ、彼女の肉体が前例なきほど妖艶《ようえん》に見えたというのは、たとえば消える前のロウソクが一時異様に明るく照り輝くようなものであった。いまわしき虫どもは、表面平穏を装いながら、その実死体の内部において、幾億の極微なるくちばしをそろえ、ムチムチと、五臓をむしばみ尽くしているのであった。

 ある日、長い眠りから目ざめた柾木は、芙蓉の死体に非常な変化が起こっているのを見て、あまりの恐ろしさに、あやうく叫び出すところであった。

 そこには、もはやきのうまでの美しい恋人の姿はなくて、女ずもうのような白い巨人が横たわっていた。からだがゴムマリのようにふぐれたために、お化粧の胡粉《ごふん》が相馬《そうま》焼きみたいに、無数の亀裂《きれつ》を生じ、その網目の問からかっ色の膚が気味わるくのぞいていた。顔も巨大な赤ん坊のようにあどけなくふくれ上がっていた。柾木はかつてこの死体膨張の現象について記載されたものを読んだことがあった。目に見えぬ極微な有機物は、群れをなして腸腺《ちょうせん》を貫き、破壊して血管と腹膜に侵入し、そこにガスを発生して、組織を液体化する発酵素を分泌《ぶんぴ》するのだが、この発生ガスの膨張力は驚くべきものであって、死体の外貌《がいぼう》を巨人と変えるばかりでなく、横隔膜を第三|肋骨《ろつこつ》のあたりまで押し上げる力を持っている。同時に、体内深くの血液を、皮膚の表面に押し出し、かの吸血鬼の伝説を生んだところの、死後循環の奇現象を起こすことがある。

 ついに最後が来たのだ。死体が極度まで膨張すれば、次に来るものは分解である。皮膚も筋肉も.液体となって、ドロドロ流れだすのだ。柾木はおどかされた幼児のように、大きなうるんだ目で、キョロキョロとあたりを見回し、今にも泣きだしそうに、キュッと顔をしかめた。そして、そのままの表情で、長い間じっとしていた。

 しばらくすると、かれは突然何か思い出した様子で、ピョコンと立ち上がると、せかせか本ダナの前へ行って、一冊の古ぼけた書物を捜し出した。背皮に「ミイラ」としるされていた。そんなものがいまさら何の役にもたたぬことはわかりきっていたにもかかわらず、命をかけた恋人が、刻々にむしばまれていくいらだたしさに、物狂わしくなっていたかれは、熱心にその書物のページをくって、とうとう次のような一節を発見した。

「最も高価なる木乃伊《ミイラ》の製法左のごとし。まず左側の肋骨《ろつこつ》の下を深く切断し、その傷口より内臓をことごとく引きいだし、ただ心臓と腎臓《じんぞう》とを残す。また、曲がれる鉄の道具を鼻口より挿入して、脳髓を残りなく取り出し、かくして空虚となれる頭蓋《ずがい》と胴体をシュロ酒にて洗浄、頭蓋には鼻孔より没薬《もつやく》などの薬剤を注入し、腹腔《ふくこう》にはほしぶどうその他の物を墳充《てんじゆう》し、傷口を縫合す。かくして、身体を七十日間ソーダ水に浸したるのち、これを取り出し、ゴムにて接合せる麻布をもって綿密に包巻《ほうかん》するなり」

 かれは…幾度も同じ部分を読み返していたが、やがて、ポイとその本をほうり出したかと思うと、頭のうしろをコツコツとたたきながら、そら目をして、何事か度忘れした人のように、

「なんだっけなあ、なんだっけなあ、なんだっけなあ」

 とつぶやいた。そして、何を思ったのか、突然階段をかけ降り、非常な急用でもできた体で、そそくさと玄関を降りるのであった。

 門を出ると、かれは隅田堤を、なんということもなく、急ぎ足で歩いていった。大川の濁水が、ウジャウジャと重なり合った無数の虫の流れに見えた。行く手の大地が、匍匐《ほふく》する微生物でおおい隠され、足の踏みどころもないように感じられた。

「どうしよう、どうしようなあ」

 かれは歩きながら、…幾度も幾度も、心の苦悶《くもん》を声に出した。あるときは、 「助けてくれエ」と大声に叫びそうになるのを、やっとのどのところで、くいとめねばならなかった。

 どこをどれほど歩いたのか、かれには少しもわからなかったけれど、三十分も歩きつづけたころ、あまりに心の内側ばかりを見つめていたので、ついつま先がお留守になり、小さな石につまずいて、かれはバッタリ倒れてしまった。痛みなどは感じもしなかったが、そのときふと、かれの心に奇妙な変化が起こった。かれは立ち上がるかわりに、いっそう身を低く土の上にはいつくばって、だれにともなく、非常に丁寧なおじぎをした。

 変な男が、往来のまん中で、いつまでもおじぎをしているものだから、たちまち人だかりになり、通りがかりの警官の目にも止まった。それは親切な警官であったから、かれを助け起こして、住所を聞き、気違いとでも思ったのか、わざわざ吾妻橋のところまで送り届けてくれたが、警官と連れだって歩きながら、柾木は妙なことを口走った。

 「おまわりさん。近ごろ残酷な人殺しがあったのをご存じですか。なぜ残酷だといいますとね、殺された女は、天使のように清らかで、何の罪もなかったのです。といって、殺した男もお人よしの善人だったのです。変ですね。それはそうと、わたしはその女の死がいのあるところを、ちゃんと知っているのですよ。教えてあげましょうか。教えてあげましょうか」

 だが、かれがいくらそのことをくり返しても、警官は笑うばかりで、てんで取り合おうともしなかったのである。

 それから数日ののち、柾木がまる二日間食事に降りて来ないので、ばあやが心配をして家主に知らせ、家主から警察に届けいで、あかずの蔵のとびらは、警官たちの手によって破壊された。薄暗い土蔵の二階には(むせ返る死臭と、おびただしいうじむしの中に)二つの死がいがころがっていた。そのひとりはすぐ主人公の柾木愛造と判明したけれど、もうひとりのほうが、ゆくえ不明を伝えられた人気女優芙蓉のなれのはてであることを確かめるには、長い時間を要した。なぜといって、彼女の死体はほとんど腐敗していたうえに、腹部が無残に傷つけられ、腐りただれた内臓が醜く露出していたほどであったから。柾木愛造は(芙蓉の死毒によって命を奪われたとの判定であった)露出した芙蓉の腹わたの中へ、うつぶしに顔を突っ込んで死んでいたが、恐ろしいことには、かれの醜くゆがんだ断末魔の指先が、恋人のわき腹の腐肉に執念深く食い入っていた。

    (『改造』昭和四年九-十月号連載)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー