「戦車全般3」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

戦車全般3」(2012/10/08 (月) 16:14:18) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents ---- **戦車の主砲の死角はどうしてるの? 戦車の死角をカバーするのは歩兵の役目です #right(){(58:120)} **戦車って自前で弾は何発くらい搭載しているのですか 砲弾が大きくなれば、携行量は少なくなる 車体が大きくスペースがあれば多くなる 時代にもよるが主砲弾が30~60くらい #right(){(58:123)} **林源文氏の漫画に、戦車のサーマルジャケットは砲身のたるみを増すだけで意味が無い、と書いてありました。 >無意味ならなんでつけたままなのでしょうか。 現代の戦車は、砲身の熱による歪みも補正して照準してるはず #right(){(60:256)} **昔の戦車って戦車長用に簡素な照準器がついてるってことは、戦車長も砲塔回したり発射したりできるんですか? 基本的にできません(車長が照準手を兼ねる場合を除く) あくまでも非常用だったりします>間接照準器 #right(){(60:688)} 砲塔回せる奴はあるけどね。 手動旋回だと、旋回ハンドルが重かったり、何十回も回さなきゃいけなかったりして、 いざって時には車長も砲手を手伝って旋回ハンドル回す訳ですわ。 それ用のハンドルが車長のシートにもついてる場合があります。 基本的には車長には指揮に専念して欲しいですね。 #right(){(60:697)} **戦車が演習とかで汚れた場合 後で洗車とかってするんでしょうか もちろんきれいに洗車して車庫に収納します。 泥汚れが残っているとさびや故障の原因になりかねませんので。 #right(){(61:153)} **戦車が撃った後の薬莢の行方は? >室内にゴロンっていうイメージなんだけど 最近の120mm砲弾は、(鍋のふた)のような、底部のみの薬莢だよ。 #right(){(62:476)} 「90式」の場合は、自動装填装置が付いていて、 ベルトコンベヤーのような機構が、後ろから出てくるので、 抜く必要のある場合でも、少なくとも『ゴロン』と言うことは無い。 #right(){(62:477)} 車種によっては、砲の尾栓の下あたりの位置に、排莢バスケットがあって、ここに受け止める。 また、装填手が受け止めて、砲塔側面にある排莢用ハッチから車外に捨てるというのもある。 #right(){(62:479) **最新鋭の戦車は車内の砲弾が誘爆しても爆発が外に抜けるので乗員への被害は無いと聞きました。 >どのような構造になっているのでしょうか? ブローオフ・パネルといって、砲塔バスル(砲弾を格納する場所)の 天井がわざと吹き飛びやすいように弱く作ってあります。 また、居住区との間にも当然装甲があり、砲弾を出すときだけ 小さい扉を開けます。 #right(){(62:社聖 ◆DASH/8Egy6)} **戦車の「ダックイン」と「ハルダウン」はどう違うのでしょうか? >どちらも、物陰に隠れて、車体は隠し、砲塔だけ露出させている感じで、違いが良く分かりませんでした。 ダックインではなく、正確にはダグイン(dug in)とは、穴をを掘って車体を隠すこと。 ハルダウンは稜線に限らず、相手から見てこちらの砲塔だけが見えるような位置取り。 地形の起伏でも良いし、茂みでも良いし、平地であれば溝を掘ってこれを利用することもある。 ダグインに近い感じになりますな。さらに砲塔まで見えないようにするとタレットダウン。 ペリスコープの頭だけ出して、周囲を観察するわけです。 #right(){(703:system ◆systemVXQ2*一部加筆)} **戦車って、砲弾や燃料、潤滑油や冷却水以外にはどのようなものを積んでいるのでしょうか? ウ~~~ン・・・・ 簡易トイレは機銃の弾薬箱や砲弾の空薬莢が一般的です。 防弾ガラスは車内に交換用が多数あります。 戦闘糧食は戦車兵用が一日分だったかな? その他、飲料水(白線表示)に被服類なども・・・ バケツも積んでますね。もちろん工具類もで簡単な修理は 自分達で行います。生命に関わるからね。 大日本絵画でそのあたりの本が出ております。 #right(){(55:一等自営業 ◆JYO8gZHKO.)} **マズルブレーキって、反動をキャンセルする力も砲弾に与えれば射程や貫通力が上がるのではないでしょうか? マズルブレーキは、装薬のガス圧を利用して駐退機にかかる反動を弱める装置なので その力を砲弾にあたえることは出来ない。 砲弾を撃った場合、作用反作用の法則で力が戦車にかかるが ガスを車体側に向けることにより、前方に力をかけて反動をキャンセルする。 #right(){(56:180)} >ブレーキなしで砲身長の限界を考えたうえでオプションにブレーキをつけているといった感じですかね 確かにマズルブレーキはムダといえば無駄な長さですが、それなしだと 駐退機に大きな反動がかかり、それを支えるために砲の構造全体が大きく、 重くなります。特に重量、サイズの厳しい戦車砲でそれは無理。 で、マズルブレーキで逃げることで、少しでも大口径、高初速の弾を撃てるようにしましょう、ってことです。 #right(){(56:206)} **なぜ連装砲を積んだ戦車は作られなかったのでしょうか >多砲塔戦車の時代にすら連装は無かったみたいですが・・・ 車内のスペースが足りない。 連装にすると砲の数だけ装填手と射手が要る。 #right(){(56:581)} 戦車とは違いますが、自走迫撃砲では連装が流行りつつあります。 面制圧のために一時にたくさんの弾量を撃ち出したいこと、 自動装填装置の発達で連装にしても人員が増えないこと、120mm迫撃砲程度だと、 連装にしてもスペースや重量が実用可能な範囲に収まることなどが理由です。 #right(){(56:584)} オーストラリアで第二次大戦中に製造されたセンチネルIV戦車の一部に 25ポンド砲2門を連装で搭載したものがあります。 また、センチネルACI戦車にも、2ポンド砲を2門連装で搭載したものもあります。 #right(){(56:眠い人 ◆gQikaJHtf2)} **東側の「T」で始まる戦車をぼろくそにいうけど、メリットってないの? 湾岸戦争でT-72がワンサイドでボコられたからです。西側諸国が新たに 金だして購入するメリットは有りません。冶具や部品も有りませんし。(です から、韓国の行動は謎なのですが) 旧東側の兵器体系で整備している国は、それなりにメリットは有ります。 #right(){(57:295)} **逃げながら砲塔だけ後ろ向けて打つことって可能ですか >その場合命中率とかは落ちるんですか 逃げながら撃つことも可能ですが、移動しながら撃つと命中率は(現在の技術を 持ってしても)極端に落ちます 大戦からベトナムぐらいにかけての戦車は、撃つときには停止するのが基本でした (例外多数あり) #right(){(58:118)} **落とし穴で戦車はやっつけられますか? やっつけた例は多数あります #right(){(51:748)} 落とし穴はWW2~現代戦でも実際に使われた例のある戦術 ただし、実際に擬装した落とし穴に引っかかった戦車・装甲車はほぼ存在しない というか、少数例 多くは対戦車壕って言って、戦車の進行を阻害するために 戦車が越えられないようなくらいの幅の溝を掘るもので、「落とす事を目的にした罠」ではない ただ、戦闘中で回りが見えにくくなってる戦車が誤って壕に落っこちる事例は結構ある で、現在の戦車・装甲車は装軌・多装輪の溝を越える能力はかなり大きい 半端な幅の穴なんか楽々越えて通行してしまう なので、よほどの幅の落とし穴で掘らなきゃならないし それを擬装するのもまた大変な作業になる…ので、落とし穴を仕掛ける側の労力が 割に合わないし、設置してる暇は無いことが多い それよりも設置が簡単な対戦車障害を使ったほうが早く済むし効率がいいしね #right(){(創作スレ54:537)} **戦車の説明で出てくる「ハンターキラー能力」ってなんですか? ハンターキラーとは索敵を行う者と攻撃を行う者が連携することを言う 戦車においては車長と砲手がそれぞれ索敵と攻撃を行う #right(){(俺初質スレ2048:891)} **戦車や装甲車にNBC防護機能が備わったのっていつ頃ですか? 第二次大戦中既に、毒ガス戦を考慮してベンチレータにフィルター取り付け可能な戦車がある #right(){(俺初質スレ2048:979)} ----
#contents ---- **戦車の主砲の死角はどうしてるの? 戦車の死角をカバーするのは歩兵の役目です #right(){(58:120)} **戦車って自前で弾は何発くらい搭載しているのですか 砲弾が大きくなれば、携行量は少なくなる 車体が大きくスペースがあれば多くなる 時代にもよるが主砲弾が30~60くらい #right(){(58:123)} **林源文氏の漫画に、戦車のサーマルジャケットは砲身のたるみを増すだけで意味が無い、と書いてありました。 >無意味ならなんでつけたままなのでしょうか。 現代の戦車は、砲身の熱による歪みも補正して照準してるはず #right(){(60:256)} **昔の戦車って戦車長用に簡素な照準器がついてるってことは、戦車長も砲塔回したり発射したりできるんですか? 基本的にできません(車長が照準手を兼ねる場合を除く) あくまでも非常用だったりします>間接照準器 #right(){(60:688)} 砲塔回せる奴はあるけどね。 手動旋回だと、旋回ハンドルが重かったり、何十回も回さなきゃいけなかったりして、 いざって時には車長も砲手を手伝って旋回ハンドル回す訳ですわ。 それ用のハンドルが車長のシートにもついてる場合があります。 基本的には車長には指揮に専念して欲しいですね。 #right(){(60:697)} **戦車が演習とかで汚れた場合 後で洗車とかってするんでしょうか もちろんきれいに洗車して車庫に収納します。 泥汚れが残っているとさびや故障の原因になりかねませんので。 #right(){(61:153)} **戦車が撃った後の薬莢の行方は? >室内にゴロンっていうイメージなんだけど 最近の120mm砲弾は、(鍋のふた)のような、底部のみの薬莢だよ。 #right(){(62:476)} 「90式」の場合は、自動装填装置が付いていて、 ベルトコンベヤーのような機構が、後ろから出てくるので、 抜く必要のある場合でも、少なくとも『ゴロン』と言うことは無い。 #right(){(62:477)} 車種によっては、砲の尾栓の下あたりの位置に、排莢バスケットがあって、ここに受け止める。 また、装填手が受け止めて、砲塔側面にある排莢用ハッチから車外に捨てるというのもある。 #right(){(62:479) **最新鋭の戦車は車内の砲弾が誘爆しても爆発が外に抜けるので乗員への被害は無いと聞きました。 >どのような構造になっているのでしょうか? ブローオフ・パネルといって、砲塔バスル(砲弾を格納する場所)の 天井がわざと吹き飛びやすいように弱く作ってあります。 また、居住区との間にも当然装甲があり、砲弾を出すときだけ 小さい扉を開けます。 #right(){(62:社聖 ◆DASH/8Egy6)} **砲弾の先は外に向いた状態で格納されているのでしょうか? 日本の「90式」と、フランスの「ルクレール」は、前方を向いています。 アメリカの「M1」と、ドイツの「レオパルト」は、後方を向いています。 #right(){(62:818)} **戦車の「ダックイン」と「ハルダウン」はどう違うのでしょうか? >どちらも、物陰に隠れて、車体は隠し、砲塔だけ露出させている感じで、違いが良く分かりませんでした。 ダックインではなく、正確にはダグイン(dug in)とは、穴をを掘って車体を隠すこと。 ハルダウンは稜線に限らず、相手から見てこちらの砲塔だけが見えるような位置取り。 地形の起伏でも良いし、茂みでも良いし、平地であれば溝を掘ってこれを利用することもある。 ダグインに近い感じになりますな。さらに砲塔まで見えないようにするとタレットダウン。 ペリスコープの頭だけ出して、周囲を観察するわけです。 #right(){(703:system ◆systemVXQ2*一部加筆)} **戦車って、砲弾や燃料、潤滑油や冷却水以外にはどのようなものを積んでいるのでしょうか? ウ~~~ン・・・・ 簡易トイレは機銃の弾薬箱や砲弾の空薬莢が一般的です。 防弾ガラスは車内に交換用が多数あります。 戦闘糧食は戦車兵用が一日分だったかな? その他、飲料水(白線表示)に被服類なども・・・ バケツも積んでますね。もちろん工具類もで簡単な修理は 自分達で行います。生命に関わるからね。 大日本絵画でそのあたりの本が出ております。 #right(){(55:一等自営業 ◆JYO8gZHKO.)} **マズルブレーキって、反動をキャンセルする力も砲弾に与えれば射程や貫通力が上がるのではないでしょうか? マズルブレーキは、装薬のガス圧を利用して駐退機にかかる反動を弱める装置なので その力を砲弾にあたえることは出来ない。 砲弾を撃った場合、作用反作用の法則で力が戦車にかかるが ガスを車体側に向けることにより、前方に力をかけて反動をキャンセルする。 #right(){(56:180)} >ブレーキなしで砲身長の限界を考えたうえでオプションにブレーキをつけているといった感じですかね 確かにマズルブレーキはムダといえば無駄な長さですが、それなしだと 駐退機に大きな反動がかかり、それを支えるために砲の構造全体が大きく、 重くなります。特に重量、サイズの厳しい戦車砲でそれは無理。 で、マズルブレーキで逃げることで、少しでも大口径、高初速の弾を撃てるようにしましょう、ってことです。 #right(){(56:206)} **なぜ連装砲を積んだ戦車は作られなかったのでしょうか >多砲塔戦車の時代にすら連装は無かったみたいですが・・・ 車内のスペースが足りない。 連装にすると砲の数だけ装填手と射手が要る。 #right(){(56:581)} 戦車とは違いますが、自走迫撃砲では連装が流行りつつあります。 面制圧のために一時にたくさんの弾量を撃ち出したいこと、 自動装填装置の発達で連装にしても人員が増えないこと、120mm迫撃砲程度だと、 連装にしてもスペースや重量が実用可能な範囲に収まることなどが理由です。 #right(){(56:584)} オーストラリアで第二次大戦中に製造されたセンチネルIV戦車の一部に 25ポンド砲2門を連装で搭載したものがあります。 また、センチネルACI戦車にも、2ポンド砲を2門連装で搭載したものもあります。 #right(){(56:眠い人 ◆gQikaJHtf2)} **東側の「T」で始まる戦車をぼろくそにいうけど、メリットってないの? 湾岸戦争でT-72がワンサイドでボコられたからです。西側諸国が新たに 金だして購入するメリットは有りません。冶具や部品も有りませんし。(です から、韓国の行動は謎なのですが) 旧東側の兵器体系で整備している国は、それなりにメリットは有ります。 #right(){(57:295)} **逃げながら砲塔だけ後ろ向けて打つことって可能ですか >その場合命中率とかは落ちるんですか 逃げながら撃つことも可能ですが、移動しながら撃つと命中率は(現在の技術を 持ってしても)極端に落ちます 大戦からベトナムぐらいにかけての戦車は、撃つときには停止するのが基本でした (例外多数あり) #right(){(58:118)} **落とし穴で戦車はやっつけられますか? やっつけた例は多数あります #right(){(51:748)} 落とし穴はWW2~現代戦でも実際に使われた例のある戦術 ただし、実際に擬装した落とし穴に引っかかった戦車・装甲車はほぼ存在しない というか、少数例 多くは対戦車壕って言って、戦車の進行を阻害するために 戦車が越えられないようなくらいの幅の溝を掘るもので、「落とす事を目的にした罠」ではない ただ、戦闘中で回りが見えにくくなってる戦車が誤って壕に落っこちる事例は結構ある で、現在の戦車・装甲車は装軌・多装輪の溝を越える能力はかなり大きい 半端な幅の穴なんか楽々越えて通行してしまう なので、よほどの幅の落とし穴で掘らなきゃならないし それを擬装するのもまた大変な作業になる…ので、落とし穴を仕掛ける側の労力が 割に合わないし、設置してる暇は無いことが多い それよりも設置が簡単な対戦車障害を使ったほうが早く済むし効率がいいしね #right(){(創作スレ54:537)} **戦車の説明で出てくる「ハンターキラー能力」ってなんですか? ハンターキラーとは索敵を行う者と攻撃を行う者が連携することを言う 戦車においては車長と砲手がそれぞれ索敵と攻撃を行う #right(){(俺初質スレ2048:891)} **戦車や装甲車にNBC防護機能が備わったのっていつ頃ですか? 第二次大戦中既に、毒ガス戦を考慮してベンチレータにフィルター取り付け可能な戦車がある #right(){(俺初質スレ2048:979)} ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー