軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ)

軍隊組織2

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

BHQの意味が分からないのですが教えていただけませんか?

BHQはBattalion HQ 大隊本部
(42:704)

先任士官って軍事用語あるんですが?

存在しますよ

指揮官以外の部隊の将校のリーダ格として行動します。
(46:322)

装甲騎兵部隊に配備されてるのは戦車ですか?装甲車ですか?

まあ、装甲車は配備されてるな。
戦車が配備されるかどうかは国や時代による。
普段配備されなくても作戦時に増加配備されるかもしれないし。
(50:85)

基地航空隊にも、「航空艦隊」って名称が使われますよね。

第一航空艦隊みたいに、空母主力ってのは解るんですが、どうして「艦隊」が付くのか解りません。
便宜的なものですね。
大雑把にいって、少将指揮:戦隊、中将指揮:艦隊
という部隊規模と指揮官の階級の対応になりますから、
指揮系統をそれにあわせるってことですね。
(52:434)
飛行機の世界は伝統的に船の世界の延長と考えられていますので(「空港」とか)
たくさんの飛行機が勢ぞろいするさまを「艦隊」と表現したりします。
(52:435)

洪思翊中将みたいに植民地から将校が出るということはよくあることなのでしょうか

洪思翊中将の他の半島出身の将校は、韓国の王族出身の方がおられます。
李王垠中将は朝鮮皇帝 李太王(高宗)の第4王子で、終戦時は軍事参議官でした。
彼の甥の李金禺(金ヘンに禺。読めない…)中佐は広島で原爆死しております。

台湾や朝鮮半島では大々的な志願兵募集は昭和17年からです。
軍に入って将校になるためには、一つには士官学校を目指すことです。
また、大学や専門学校などから志願して、幹部候補生を経て士官となる
ことも可能ですが、いずれにしても問題なのは言葉の壁ですね。
日本語を覚え、高等教育を治めてわざわざ日本軍に入ろうとする人は少なかったでしょう。
(55:名無し軍曹

兵種・兵科・国籍等が異なる「寄せ集め」集団の指揮権の順番について教えてください。

貴族の私兵といっても、現在残っているようなものは伝統等が理由であって、
これは正規の軍隊と言って問題ない。
軍隊として行動するならそれも含めて階級順。

ただ、山賊のような組織が軍を名乗って将軍だ大佐だ名乗った
のを認めるかなどは場合によるであろう。
(55:300)
私の理解では一般的には地位の一番高い人間が「形式上は」指揮を執ります。
実際にはもっとも実戦経験豊富な人間が指揮権を持っている人間に「提案」を行うでしょう。

陸軍では新人の少尉が小隊長になります。しかし実際には古参の軍曹が少尉に「提案」を
行う事により、失敗をしないような体制になっています。

もっとも「軍規」が乱れた場合には、人間的に一番魅力のある人間が「指揮権」をとると思いますが…

私兵まで入ってくると私には正直、わかりませんが…
(55:301)
人事権(適材適所の配置配役)を上級者が有し、
その任務に合った人物を選定し任命して指揮権を与える事もできる筈。
最上級者が専門外・自ら不適と思う場合は、上記の行動を取る場合も有ると思います。
責務はあくまで任命した上級者が有してるので、組織的に問題無しになるかと。
(最終決定権は上級者が有す)
実行動に行う場合に置いては、専門職域がそれなりに尊重されると思います。

基本的に階級の関係は絶対ですが、直接的な実動指揮を取らない場合も有ると言う事で。
(55:390)

「準軍事組織」という言葉が何を指しているのかがよくわかりません。

むしろ準軍事組織って民間/私的組織の意味で使われるとおもいます
公的なほうは「準軍扱い」とかだったような
(57:714)

「文民」ではない警察官も存在するのでしょうか?

文民警察とは、シビリアンポリスの和訳で、
ミリタリーポリスの対語です。
ミリタリーポリスはMPと略し、和訳は憲兵だが、直訳なら軍警察
になります。名前の通り軍の警察組織です。

PKOではないのですが、アフガンのISAFでは各国のMPが
現地警察に代わって治安維持に当たっています。
文民警察以外の警察組織が「警察官」をやる例でしょう。
PKOが展開するような場所では、文民警察より重武装のMPの方が
より有効であることが多いのです。
(59:886)

陸海空わけるメリットってなに?

指揮の一本化
現代戦は陸空や海空の立体的な戦いが行われるが
指揮の統一はその点齟齬が少なく有利になる。

又、補給(食事は陸海空共通)が効率的になったり
人員や施設を節約出来る。
(61:478)

軍隊や自衛隊って、年上の部下ができるとやりづらくない?

やりづらくなるのが目に見えているので、
どこの軍隊でも士官候補生の人間教育は重視されます。
軍隊だけでなく警察とかも組織そのものがそういう仕組みですから、
慣れるしかないでしょう。
(62:30)

今の軍隊で携帯端末はどのように運用されているのですか?

プライベートの端末は持ち込み禁止で、着任時に専用の端末を受け取る、といったかたちでしょうか?
基本的には会社と一緒で、持ち込みは許されることもあるが仕事中に個人の携帯の使用は不可

イスラエル軍の例
地上進攻前に兵士の携帯電話没収、イスラエル軍
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2554751/3652581
イスラエル兵がSNSで対過激派作戦ばらす、計画中止に
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-14180620100304

イスラエルでは、巡回中の軍兵士がピザの宅配注文を携帯電話で行っていて
安全や規律や宗教面(チーズと肉類を一種に食べる)で色々と問題になったこともある。

アフガンやイラクの米軍だと、基地外は敵地なので
個人の携帯電話は基地に置いていくことが多いとか
(648:472)

演習などで撃破等の判定はどう行うのでしょうか?

ペイント弾食らったら撃破?
演習の種類目的にもよるね。
例えば、連隊検閲とか中隊検閲の場面でそういった判定は重視されない。
「手順」が重要であって、判定はそれが効果的に行われるような内容で付与される。
TESCと呼ばれる演習では、バトラー等の器材をつけてそういった部分の訓練は行うがね。
実戦における射撃判定を重視した訓練は、陸自では行っていないよ。
(298:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k)

少なくとも"空"では、訓練用の撃墜判定システムってのがあって、両軍ともそいつのポッドを
搭載して演習に臨む。地上からの監視や、訓練後のブリーフィングにも「リプレイ」してどのよう
にして"撃墜"されたかをリサーチできる。

今は亡きロック岩崎が、その昔F-104で米軍のF-15を"撃墜"した時は、無線で撃墜をコール
したし、相手機もレーダーでロックオンされればアラートが鳴るから分かるだろう。大がかりな
演習でない時は上記システムは使われず、そういう感じでやっていると思われる。

また、自衛隊の潜水艦が米軍との合同演習中に米軍の空母を"撃沈"したというエピソードも
あり、この場合は艦隊のすぐ脇に浮上したと言う。警戒態勢にあるはずなのに"敵艦"がすぐ
脇に浮上してくるという事は「艦隊はやられた、お前らゲームオーバーだぞ」という宣告をした
形になるわけだ。

いろいろと、実弾を撃たなくても撃墜/破が分かるシステムは構築されている。
(298:840)

キリスト教やイスラム教などの影響の強い国の軍隊には、軍施設内などに教会のようなものはあるのですか?

米軍なら基地の中に教会があるよ。行きたい人だけが行くみたいだけど。

キリスト教国の軍隊にはたいてい従軍牧師って制度がありますね。
(296:569-570)

長期航海中の軍艦や、前線の兵士のストレス解消法や娯楽にはどのようなものがありますか?

空母のような大型艦だと、艦内に映写室やTV局があって、ニュースやドラマなんかを流していたりする。
後期のソ連/ロシアの原潜には緑の写真や観葉植物、小鳥のかごなどを置いたレクリエーションルームがあって、閉鎖環境下での乗員の精神状態の安定に貢献している。
イラク戦争では基地内に無料でかけられる国際電話のブースやメールのできるPCなどがあって、兵士ができるだけ故郷の家族と連絡できるように配慮していた。
兵士の精神状態の安定は、士気の維持や事故率などに大きく関わっているので、大抵の軍隊ではレクリエーションの充実には努力している。
(295:883)

参謀や幕僚の組織編成などについて、詳細を記述した書籍などはあるのでしょうか?

日本のものなら、日本近代史料研究会編「日本陸海軍の制度・組織・人事」(東京
大学出版会)に、主要部隊の参謀、中央機関の所属について書いていますし、世界
のものは、一部ですが、秦郁彦編「世界諸国の制度・組織・人事 1840-1987」(東京
大学出版会)に掲載されています。
ちなみに、ここには、日本駐在大公使館付武官なんてのも掲載されています。
(294:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

確実に戦死したと確認されるのに行方不明扱いになるって?

跡形も無く吹っ飛んで肉片になるって事
(667:503)
戦死確認の事を「ボディカウント」と言って、遺体を確認し認識票を回収します。
その為遺体も認識票も失われるような状況では、しばしばMIA(戦闘中に行方不明)扱いになる事があり、
車体が粉々なのに生きて居る訳も無く、それを揶揄した冗句があった、と言う事です。
(667:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)

現代の野戦でも飲料水や生活用水は現地で確保するのが基本ですか?

渡洋作戦を想定してるなら、作戦の初期に必要な水は船に積んで持っていくよ。
(669:125)
湾岸戦争では、米軍は400万リットル近い飲用水を兵站した。
(669:system ◆systemVXQ2)
古来、軍隊というのは、三国志の街亭の戦いに見るように、水の確保は最重要事項。
作戦範囲で水が使えるかどうかというのは、今も昔も大きな関心事。
多分水道があるだろう、という想定をすることはあり得ない。
もし水道がなくとも行動できるだけの備えをしない指揮官はまず居ない。
日本軍にあっても、悪名高い731部隊の主任務は、衛生的な給水体制の研究であったことに留意せられたし。

だとすれば、水源を敵に抑えられた状況下、その敵の水道水に頼るような作戦を立案するかどうか、
少しでも想像力を働かせれば理解できると思うがどうか。

水を船で運ぶ話をするなら、日本でも離島なんかで水を水船での輸送に頼ってる島もあるくらい、
水船というのはポピュラーな存在。
タンカーに分類されるんで、資料なんかでもごっちゃにされちゃうんだけど。

ちなみに、1人1日飲料水として約1リットルが最低線。
1個師団で1万人として、1日10t、100日でも1000t。まあ、これは最低限の話だから10倍するとして
やっと1万t。船で運ぶなら1隻でお釣りが来る。
(669:300-321)

ナチスドイツの兵士が足を高々と上げて独特のリズムで行進する謁兵式の映像を見ましたが

似たような行進は旧日本軍にもありましたか?
ガチョウ足行進、いわゆる「グースステップ」について。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97

旧日本軍の場合はグースステップのように脚全体を前に振り出すのではなく、腿を上に高く上げる式の行進が一般的。
なお長く対立が続いたインドとパキスタンの国境検問所の衛兵交代式では、互いに相手を威嚇する為極端なグースステップで異様なくらい力みかえったポーズでの行進が行われる。
ド派手な軍服もあいまって、観光スポットとしても有名。
(292:427)

日本陸軍と海軍の不仲さは有名ですが、他国でも国内の軍同士で衝突や確執があったりするのですか?

あります。有名なのが、WW2太平洋戦線でのアメリカ.
日本への侵攻ルートを巡って、中部太平洋ルートを押す海軍と
ニューギニア~フィリピンルートでせめあがる陸軍とでおおもめしてます.
(289:215)

地上戦で味方の歩兵が歩けない程の重傷を負った場合、見捨てて行ったり、銃で処分することもありえますか?

基本的に衛生兵が最後まで付き添って呉れる場合もありますが、切羽詰まっている
状況であれば、「仕方なしに」見捨てるケースがあります。
沖縄戦での米軍なんか結構そう言う感じの展開でした。

後者の質問は、「何、その日本軍」って香具師でつね。
(289:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

自動車化された歩兵部隊とされていない歩兵部隊では、行軍速度は具体的にどれほどの差があったのですか?

2キロ行進と4キロ行進と6キロ行進がある。

基本的には時速4キロの行進だが、山岳地や何かだと疲労によって落伍者が出るから2キロ行進とかにすることもある。
ちなみに、WACの基準は2キロ行進だ。

最初の休憩地点(PP1)では、通常20分から30分の長めの休憩をとる。
これは、半長靴を脱がせて靴下のずれをとったり、いろんな不具合事項を是正するためだ。
車両行進なら、このときに車両点検をしてボルトが緩んでないか、オイルの漏れはないかと点検する。

それ以降は約1時間ごとに10分の休憩をとる。
長く休みすぎると体がこわばってきて辛くなるからだ。
(287:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k)

旧日本軍の場合(作戦要務令より)

諸兵連合の大部隊(日本軍の場合足で歩く歩兵さんも含まれるだろう)
4km/h(休憩含む)で一日24kmというのが行軍距離の基準

一方自動車部隊(中隊)の場合
12~20km/hで一日100km内外

ちなみに騎兵の大部隊は一日40~60kmが行軍距離の基準。
(287:486)

自動車化された部隊は何時間毎に休憩を取りながら行進するの?

車両の特性や道路条件にもよるが、おおむね1~2時間に1回の休憩をとる。

高速道路なんかだと、車両故障もそうだがドライバーの疲労回復の意味のほうが大きいので2時間ごとだがな。
(287:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k)

模造兵器を運用するのはどの部隊なのですか?

フォーティテュード作戦の時は、欺瞞工作専門の部隊が編成されて、ダミーも彼らが運用しました。
現代でも陣地用にバルーンや木や布、プラスチックで作ったダミーが使われてますが、それ専門の部隊があったり、
支給された現地部隊が設置したりとケースバイケース。
北アフリカのイギリス軍は戦車やトラックに欺瞞工作用の装備を搭載したり、ドイツ軍だと木製ダミー戦車の
図面を配布した例がありました。
(684:768)

火力調整所ってなんですか?指揮所と区別がつかないんですが

支援火力調整所:supporting arms coordination center
指揮所:command post
射撃指揮所:Fire Direction Center

火力調整所は上陸作戦のとき海・空軍の支援火力の調整を行います。
指揮所はどっちのことかわからんが、後者なら
射距離の算定や座標点までの方位の指定やらをするところ。
(32:39)

号令について教えて下さい

映画か何かで「撃ち方用意!てー!」という掛け声を聞いたんですが。
号令は何をするのか示して準備させる「予令」と、それを実行するタイミングを示す「動令」に区分される。
予令は聞き間違いが無いように、長く明瞭に発音する。
動令はその実行時期が発声した瞬間であるため、短切に発声する。

「しゃげきよ~うい、うて~」だと、「う」で発砲する奴、「~」を聞き終わってから
発砲する奴などが混在すれば一斉射撃にならない。
「ぶんた~い、とまれ~」だと、止まるタイミングがずれて前の奴にぶつかる。
(280:600)

現代には廃兵院ってあるの?

傷兵院から国立病院機構と名前が変わった。現在でも何名かの旧軍出身者が生活されているらしい。

廃兵院とはちと違うが、フランス外人部隊には身寄りのない退役軍人のための老人ホームがある。
二三年前にTVが取材していたが、元ドイツ空軍のパイロット(若い頃の写真は騎士十字章をつけていた)が出てきた。
他にも数名元武装SS隊員がいるとのことだった。
(279:46-71)

戦争に同士討ちは付き物のようですが、味方を攻撃してしまった兵士はその後どんな処分を受けるのでしょうか?

とりあえず、湾岸IIで英軍のトーネードや自軍のF/A-18を
落としたペイトリオットSAMの関係者は、全員お咎め無し
でした。湾岸での英軍ウォーリアー爆撃事件も同様だった
はず。個人ではなく、システムに問題がある、というのが
基本的な態度です。交戦ルール違反が間違えようなく認められない
限り、兵士は処罰しないというのが原則らしいですね。でないと
引き金引けませんから。そのかわりに交戦ルールや責任の所在が
明確になっているのが現代軍隊の特徴です。自衛隊は遅れてるそうです。
覚醒剤が原因と言われているコソボの結婚式爆撃事件でも、結局
覚醒剤を使用させて軍の体制が問題、ということでお咎め無しになったのでは
(公式には。実際には昇進アウトかも)。
(105:system)

軍隊で方言の矯正はどうやってるのでしょうか?

矯正する。古くは遊女の「ありんす。」のように職業ごとに独特の言い回しがあるが、あれが日本における「方言の矯正」テクニック。
職場ごとに「実戦投入」前に訓練する必要がある。これは軍隊も同じ。

海外では特に多民族国家が深刻になる。
各地域の出身者ごとにを部隊を構成すればそれぞれの会話に支障はないけど、指揮系統の上に行くほど同一地域出身者だけでは済まなくなる。
世間話・雑談などは訛りまくってもかまわないが、命令・返答の仕方など任務上必要な部分は教育によって叩き込む。

日本の軍隊組織での「であります。」は明治維新前後に”政府軍”を形成した長州人の口調が基準になっている。
各地から集まる新兵との意思疎通のために軍隊内部での標準語を(意図的にかどうかは不明だが)作る必要があり、偉いさんの話し言葉を皆使うようになった。
薩摩はどうなんだ!!と言うと、薩摩弁は江戸時代の幕府隠密に国情を探られないためにわざと難解な話し方を広めたと言われてしまうくらいの言葉なので。
ただし、上の3行は、そう言う説があると言う程度の話と認識して欲しい。
要するに、ここで回答している人間は軍事に関して多少知識を蓄えていても言語の研究まで守備範囲にしてるとは言い難い。
”軍”と言えば何でもここで聞けば良い訳じゃないんで。そんなとこですかね。
(276:55)

相手の場所を知らせる時に言う「5-5-3」という数字は何なのでしょう?

軍隊はGPSコードみたいな地図座標を昔から使ってます。
んで、遠くから砲撃で支援して欲しい場合は、自分達の部隊と砲兵部隊で共通で使っている地図の
地図座標をもとに、砲撃して欲しい地点を砲兵隊に伝えるわけですね。
それがあなたの質問にある「5-5-3」とか、そういう番号なわけです。

ただ、大砲というのはそのときの風や湿度やらなんやらで、いつも狙ったところにどんぴしゃで
命中するとは限りません。だから、実弾を打つ前にどこに弾が落ちたか分かりやすい
発煙弾などを撃って、狙いをつけます。

発煙弾が落ちてくるとその隊長なりあるいは砲兵部隊の観測員(前線の部隊についてきて、
どこに弾が落ちたか観測する人)が発煙弾の落ちてきた地点を見て、
「いまの砲撃は撃ってほしいところから○○○メートル右側、○○○メートル手前だった」
などと、砲兵部隊に伝えます。そうすると砲兵部隊の人はその連絡を元に、火薬の量や
大砲の向きなどを調節して、撃ちなおすわけです。
(276:66)

督戦隊は友軍が突撃で全滅した後はどうなるのですか?

督戦隊はその任務の専任ではないので、通常の部隊と同様に戦闘もする。
(俺初質スレ432:376)

軍隊が自前の鉄道を保有していることは、世界的には普通の事なのでしょうか

昔、自衛隊には”鉄道隊”というものがあって自前で鉄道を持っていたそうですが
鉄道隊ではなく第101建設隊。

1960年からおよそ6年間だけ存在。この部隊については「幻の鉄道部隊」(かや書房)
という本があるので、そちらを見るといいでしょう。

旧軍には鉄道連隊という鉄道建設・運用の専門部隊があって、戦時には軍事輸送の
ための軽便鉄道の建設維持にあたりました。平時は民間鉄道会社の鉄道建設に借り
出されることもあったようです。興味があるのでしたら、新京成電鉄について調べて
みるといいかもしれません。

後段の質問についてはよくわかりませんが、鉄道というのは一般的に、

  • 基盤建設・維持にかかる費用が大
  • 輸送能力が大

という特徴があります。旧軍の場合には兵站の大分を馬匹に頼っていましたから、
大規模な軍事作戦における軍用鉄道の重要性というものがどの程度だったかは、
容易に想像できるのではないでしょうか。
(114:512)

第101建設隊が出来たのは、当時、輸送力として期待できたのは、船舶か鉄道しか
無かったからです。
1964年頃まで、日本の道路と言えば、国道は酷道、県道は犬道と表されていました。
従って、陸上輸送の主力は、鉄道輸送を用いるしか有りませんでした。
また、当時は国鉄と自衛隊は物資輸送で協調関係を持っていましたが、国鉄労働組合
が先鋭化しつつあり、そのスト発生時には、国鉄職員に代って電車、列車を運転する事
も考慮に入っていました。

軍隊と鉄道との関わりについては、19世紀の欧州で特に重視され、普墺戦争ではプロシア
軍が鉄道を効果的に使用し、迅速な移動を行なって、オーストリア軍を圧倒し、更に普仏戦争
でもフランス軍を圧倒したことで注目されています。
しかしながら、平面の戦いから空をも含む三次元の戦いになると、鉄路は空からの攻撃で寸断
されやすく、修理が追いつかないということもあります。

また、その敷設に当たっては勾配(特に初期の蒸気機関車を用いた簡易軽便軌道の場合など特に)、
曲線を考慮しないといけませんから、自ずと敷設場所が限られ、勾配や曲線をものともしないトラック
輸送に取って代わられていったわけです。
ロシアにはICBMの発射台になる列車があるとか。日本でも貨車に対艦ミサイルの発射機を積んで運用するというのはどうでしょうか?
先ず無理です。

線路の幅にしても、ロシアの広軌は線路の幅が1520mmで、更に大平原を走りますから大きな車輌も走
ることが可能です。
(とは言え、最近の経済状況では、一々載せ替える手間が発生しているので、鉄道輸送は非効率という
 話が出ていますが)

一方の日本のJRは線路の幅が1067mmです。
1067mmでは61式戦車は運べても、90式戦車は運べません。
また、車両限界というのもあり、そのクリアに現状の日本の鉄道は四苦八苦している状況です。

それに、線路が破壊されてしまえば終りですから、余り兵器としての意味がないでしょうね。
(114:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

軍人の身分証明書のような物は支給されているのでしょうか?

自衛官の友達は、身分証明書持ってたよ。

ジュネーブ条約17条三項 
各紛争当事国は、その管轄の下にある者で捕虜となることがあるもののすべてに対し、
その氏名、階級、軍の番号、連隊の番号、個人番号若しくは登録番号又は
それらの番号に相当する事項及び生年月日を示す身分証明書を発給しなければならない。
身分証明書には、更に、本人の署名若しくは指紋又は
その双方及び紛争当事国が自国の軍隊に属する者に関し
追加することを希望するその他の事項を掲げることができる。
身分証明書は、できる限り、縦横がそれぞれ六・五センチメートル及び
十センチメートルの規格で二部作成するものとする。
捕虜は、要求があった場合には、身分証明書を呈示しなければならない。
但し身分証明書は、いかなる場合にも、取り上げてはならない。
(273:48-67)

主計係というのが軍隊にはあると聞きました。軍隊にも会計帳簿はあるのですか?

当然、陸軍、海軍とも軍隊は官僚組織で、兵に現金を支給する必要がありますし、
物品がなければ、兵器は動かせませんから、こういった部署もあります。

日本陸軍の場合経理部と言い、兵科の中将に相当する主計総監がトップです。
経理部は陸軍の経理、被服、建築を担当します。
経理部に対する事務処理面での陸軍部内の信頼はかなり厚かったようです。
この経理部に配属される将校担当官となったのは、兵科将校の内、不健康者、
当該兵科に不満を持つ者、あるいは、大学法経学部、建築学科卒業生、専門学校卒
のいずれかが充当されています。

日本海軍の場合は、主計科と言い、庶務、会計、給与、被服、糧食、厨業を担当
します。
この主計士官は、視力の低い海軍志望者の憧れの的でした。
士官担当官教育は、、経理学校で行ないますが、その教育科目は、軍制、庶務、
兵学、衛生学、精神科学、法律学、経済学、財政学、会計経理、会計学、理化学
及数学、文学(国漢・歴史・地理・仏独英語のうちから一つ)でした。

いずれにしても、帳簿はあります。
が、弾薬やら損害やらを扱う訳ではなく、あくまでも兵士の給与や糧食の管理が
主な仕事ですから、その内容は推して知るべしか、と。
(116:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

軍隊への慰問団についてですが

1.旧日本軍へはどのような芸人さんが、どこへ行ったんですか?
2.映画「地獄も黙示録」でプレイメイトが米兵を慰問してたシーンがありましたが、あれって実際のことですか?
今月の新潮新書に、玉岡かおる著「タカラジェンヌの太平洋戦争」という本が出ています。
それによれば、日中戦争時、宝塚歌劇団が、陸軍の慰問部隊として、北京、大連、青島、張家口、徐州、石家荘
に派遣されていますし、太平洋戦争中も移動歌劇団として、千島から満州まで各地を回っています。
1944年には満州の主要都市ばかりでなく、満州国境の最前線まで出かけています。
また、新劇出身者と宝塚の女優で構成された移動演劇隊「さくら隊」というのがあります。
これは、広島を拠点に、中国地方を回っていましたが、原爆で9名中、5名が死亡しています。
このほか、歌舞伎、新劇、漫談、歌手など多様な人々が各地を回っています。
徳川夢声の本などにも詳しいです。

米国では第二次大戦中から色んな女優、俳優、歌手などがチームを組んで前線を慰問に訪れています。
代表的なのは、ボブ・ホープですが、マリリン・モンローのジョー・ディマジオとの新婚旅行も、朝鮮戦争で
前線にいた兵士の慰問も兼ねていたかと。
(136:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

現代軍隊にも測量班はあるそうなのですが、どのような機械と技術を用い測量を行うのでしょうか?

特に民間で行う測量技法と方法も機材も変わらない。

あえて言うなら「合成開口レーダー」という、非常に細かく物の形が解る
レーダーを航空機や衛星から使ったりもするが、最近では民間でもこれを
使ったりするので(完全に民間用かはちょっとあれだがこの前打ち上げられた
日本の「情報収集衛星」はこれを装備している)完全に軍事用、というものは
あまりない。

というか、最初は軍事用途に開発されてもだいたいその後民需用にも転用(スピン
オフ、と呼ぶ)されたりしてるので・

陸上で言えば、今は先進国ではGPS測量がメインはないか。
ただしこれは㎝単位の誤差があるのと、衛星の位置によって使えない時間帯があるが
広範囲の測量を短時間でこなせるというメリットがある。

他にはトータルステーションという機器を使って測量する方法もある。
これは既知の二点間を元に角度、距離を測って座標(世界測地系)に当てはめていくもの。
狭い範囲の測量では精度は高いが、広範囲では精度が落ち、また天候等に左右されやすい
欠点がある。
(261:337-348)

自衛隊や旧軍では第1~といういわゆる頭号部隊の長はエリートのポストですか?

そうとは限りません。
確かに第1師団や第1海軍区は首都防衛のために最初に設置されたものですが、
第1師団とほかの常設師団の格は同じで全員天皇の拝謁を許されますし、
第1海軍区を統括する横鎮長官は次期海軍大臣候補筆頭ではありますが、
日露戦争まで呉鎮の装備がずば抜けて多かった、という時期もあります。

近衛第1師団は伝統あるエリート部隊ではなく、近衛第2師団が本家ですから、
同格とはいえ、近衛第1師団は近衛第2師団より年季が格段に違います。

第1艦隊は迎撃艦隊、第2艦隊は攻撃艦隊なので、見た目は戦艦が勢揃いする第1艦隊が立派ですが
戦時に最も活躍するのは第2艦隊です。
先兵となる第2水雷戦隊(第2艦隊)は新品の駆逐艦があてがわれ、
第1水雷戦隊(第1艦隊)の駆逐艦は2水戦を追い出された型落ちの駆逐艦が集まってます。

結論を言えば、単なる整理番号です。「1」に「最高級」のニュアンスはありません。
(191:鷂 ◆Kr61cmWkkQ)

軍隊にも禁煙の風潮が広まっているのでしょうか?

各国とも、人口の少なからざる割合を占めている軍隊だけ、禁煙対象から
外す理由はないので(そして喫煙の結果生ずる疾患は国の保健予算を食うので)、
軍への禁煙運動も当然行われています。
ttp://www.cbsnews.com/stories/2009/07/15/opinion/main5162131.shtml
ttp://military.nosmokingday.org.uk/
ttp://rokdrop.com/2011/07/06/south-korean-military-creates-non-smoking-units/
ヨーロッパ大陸は比較的喫煙に寛容ですね。駅でも普通に葉巻売ってるし。

ちなみに。
少なくとも米海兵隊の「Scout Sniper School」のガイドラインでは、喫煙者は候補生になれません
喫煙によって発見されること、そのため作戦上禁煙することによって平静を保てなくなること、などが理由です。
(721:system ◆systemVXQ2)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー