軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ)

軍事用語2

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

RMAって具体的にはどういうことですか?

RMA: The Revolution of Military Affairs
です。ハイテクに裏付けられた、高速化、機動化、高度情報化、連携の強化など
(7:164)
軍事における革命(Revolution in Military Affairs)の略です。
インターネットやコンピュータを戦争に駆使し、IT技術を活用した米軍の軍事革命の総称です。
軍隊の運用法や軍隊組織をも変え、戦争の性格までも変えるとさえ言われています。
(48:名無し軍曹)

FCSってなんの略ですか!?

"Fire Control System"
射撃指揮装置もしくは火器管制装置と訳す。
(36:名無し軍曹)

侵攻能力とは具体的に爆撃機等のことをさすのでしょうか?

兵員・物資を輸送するための輸送機、輸送艦
敵の防衛陣地を攻撃するための攻撃機、巡航ミサイル
戦略目標を攻撃するための爆撃機
敵地の環境に合った兵員輸送車・兵員装甲車等が必要です。
(42:バーナー保守員 ◆HosyuUiU)

Gaugeってどういう意味ですか?

1 (測定用)計器, 計量器, ゲージ 《雨量計・温度計・水位計・風速計・圧力計など》
an oil-pressure gauge 油圧器.

語源
古期フランス語「計量ざお」の意

例えば、燃料計、速度計、圧力計などなど…。
計器板に付いているものとしか言いようがないですな。
(44:眠い人 ◆ikaJHtf2)

なにをもって最前線というのですか?

前線とは、互いの戦力がぶつかり合うところ。当然ながら目に見える線が有る訳では無い。
戦線の奥行きは、兵力が持っている威力、射程により変わってくる。
戦車のあいだをバイクで突破したら
最前線突破なのですか?
戦車には歩兵が付き物なので、歩兵の迎撃を受けるでしょう。
よしんば、その迎撃を突破したとしても、単独では後方の予備兵力に迎撃されます。
要は突破口w拡大、維持して後続の支援を受けるか、航空支援を受けて、いち早く
目標を攻撃、制圧しなければ、その突破は意味が無く、戦術上「前線突破」とはされないでしょう。
(45:642)
まず、包囲すれば有利で、されたら不利だというのは分かりますね。
ですから、双方とも相手の両翼を迂回しよう考えます。
当然、双方とも迂回されたくありませんから、相手に合わせて左右の陣形を伸ばします。コレが戦線です。

 防御側は塹壕を掘ったりして「防御側の優位」を最大限利用しようとしますが、延々と戦線が延びていけば、
戦線自体は薄くなりますから、別働隊でソレを突破しようと考えるようになるのも必然でしょう。
防御側もソレに対応して別働隊で「火消し」をするようになります。

両方の別働隊同士の規模と機動力が同じなら、防御側優位の原則で防御側が勝ってしまう道理になります。
ならば、戦線は警戒線程度で別働隊(予備戦力)に力を入れれば効率的な防御が出来る筈です。コレが機動防御です。

戦車のあいだをバイクで突破したら

数百mごとに機関銃座があったらソレだけで、バイクによる突破は不可能ですが、
仮に警戒線を突破したとしても予備隊に踏み潰されてお仕舞いです。
「こっそり擦り抜ける」というような浸透突破の戦法もありますが、森林地帯でも無い限り有効では有りません。
(45:645)

武力と軍事力の違いを教えて下さい

武力=軍隊の力。兵力。「―に訴える」「―行使」
軍事力=軍隊・兵器・軍事施設など戦争に必要なものの能力。

http://www.goo.ne.jp/の辞書検索(大辞林)による。
日本語としてはあまり変わりませんね。
上の定義によれば、
 武力=戦場における軍隊の能力
 軍事力=兵器の技術的開発力や兵站も含めた、トータルな軍の能力
で、武力⊂軍事力というところでしょうか。

まあ、けっこう曖昧で、その人なりの使い分けがなされていると思いますよ。
(45:862)

最敬礼って何ですか?

1、天皇陛下に対し奉りては最敬礼を行う。

2、最敬礼は、先ず姿勢を正し、正面に注目し、上体を徐に前に傾けると共に手は
  自然に下げ、指尖が膝頭の辺に達するのを度(約45度)としてとどめ、凡そ一息
  の後、徐に元の姿勢に復する。
  殊更に頚を屈したり膝を折ったりしないようにする。

3、座っているときは、先ず姿勢を正し(手は体の両側に下ろして置く)、正面に注目し、
  上体を徐に前に傾けると共に両手を膝前に進め、指尖の間を約5糎とし、頭は座面
  より約5糎の所まで下げるのを度としてとどめ、凡そ一息の後、徐に元の姿勢に復
  する。
  殊更に頚を屈したり、腰を上げたりしないようにする。 

4、特に敬礼式の規定のあるものは、その規定に従う。

5、皇族・王(公)族に対し奉る敬礼は、前各項に準ずる。

6、外国の元首又は皇族に対する敬礼は、公式の場合に限り、前各項に準ずる。
(46:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

よく航空祭などで聞かれる、リモートとはなんですか?

航空祭が行われている基地から発進するのではなく、
他の基地から飛来してそのまま展示飛行を行うことです。
静浜基地や防府基地といった大きくない基地ではエプロンや滑走路に余裕が無いため
リモート展示が普通になっています。
(46:438)

打撃軍ってなんですか?

Strike forceのことなんでしょうが、敵施設を破壊に潜入する特殊部隊から
真珠湾に攻撃かけた日本艦隊に至るまで、すべてStrike forceですから
なんとも回答できませんねえ。
(46:746)
WW2のソ連軍(赤軍)でしたら、Shock Army。
一般に、打撃軍、突撃軍と訳されるものですね。

親衛軍が登場する前、1941年~42年の冬季戦において編成された、
エリート軍です。
装備/補給も通常の軍よりもよく、兵員の給料もいい。

第1~第4打撃軍(突撃軍)が編成され、第1、第3、第4突撃軍は、
ドイツ中央軍集団に対する反攻において、功績を上げています。
第2打撃軍は、レニングラードの包囲解除のために投入され、
一時的に独軍戦線を突破しましたが、反撃により逆包囲され、降伏しました。
(46:748)
親衛軍>突撃軍>打撃軍>軍
兵力は同じ軍ですが、将兵の待遇面では違いが有ります。
(46:一等自営業 ◆JYO8gZHKO.)
原語は「Ударная Армия」
「Удар」は衝撃・打撃の意であり、独語・英語に訳していく過程で「突撃」になったかと考えられます。
打撃軍は748の通り、特別に編成された軍でしたが、親衛軍は戦功をあげた通常の軍が親衛名称を与えられてなります。
(例62軍→第8親衛軍:スターリングラード戦の功績」

冷戦期に打撃軍は1コ軍が存続しており、名目上は打撃「軍」、つまり自動車化狙撃師団を主体とする名称でしたが、
実際には戦車軍、つまり戦車師団を主体とする部隊に改編されていました。
西独から引き揚げたとき、解体されたか存続しているかは承知していません。
(46:PKKA)

肉弾は軍用語?

肉弾自体は日露戦争時の体験をもとに
「肉弾」という戦記文学を書いた桜井忠温少将の造語です。
(47:886)

停戦・休戦・終戦の定義や具体的な違いを教えてください。

字面の上からは、
 停戦=戦が停まる
 休戦=戦を休む
 終戦=戦が終わる
と言うことになりますが、
 「停戦」は、戦争をしている双方が戦闘を一時的に中止することになります。
 一時的なので、またすぐ再開する可能性はありますね。

 「休戦」は停戦を一歩進めたもので、双方が合意の上戦闘を停止することになります。
 一般的には休戦条約が締結され、以後の戦闘は行いません。

 但し、戦闘の終了は「講和」という段階に進まないといけません。

 「講和」は和を講ずる、即ち、戦争をやめて当事国間の関係を戦う前の平和状態にもどすことです。

 「終戦」はその国が参加した戦争が終わることです。
 ただ、日本の場合は第二次大戦の敗戦を指すことが多いです。
(51:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

小破 中破 大破とは、具体的にどの程度の損害を表すのでしょうか?

小破:戦闘継続可能、基本的な機能発揮に支障なし
中破:戦闘継続可能、ただし基本的な機能発揮に支障あり
大破;戦闘継続不可能
(54:585)

第二次大戦中の米軍の損害の中に、戦闘による疲労というのがありました。これは一体どういう状態をさすものでしょうか?

第二次世界大戦ならば battle exhaustion,それ以前には battle fatigueとか
shell-shock という言葉があったみたいです。
There is a wealth of evidence that all soldiers face battle exhaustion.
Once known as shell-shock or battle fatigue, battle exhaustion generally
results from a soldier's being too long in a combat zone with too little
apparent prospect of survival.
(55:676)

ロクンロールってどういう意味ですか?

ロックンローラーのエレキギターの動きに似てるから。

ベトナム戦争中に始まった表現で、セフティーを解除。つまり
戦闘開始の意味。
M16のセフティー解除がロックンロールのダンスに似てるところから
付いたとされてます。

(56:一等自営業 ◆JYO8gZHKO.)
911テロ以降クローズアップされた言葉だが、元々米語では使っていた。
Let's go に近い。射撃・攻撃開始時のかけ声で使うことも。
(56:バーナー保守員 ◆UpHosyuUiU)

バルジって何ですか?

海軍的には、WW2前後の軍艦の喫水線あたりに、浮力増大を
目的としたふくらみをつけたのがよく見られる。
この出っ張りをバルジと呼ぶ。

WW2欧州戦線的には、1944年12月~のアルデンヌの戦いをさす。
「バルジ大作戦」てな映画になったね。
これはアメリカ軍の戦線がドイツ側に向かって出っ張った、
その部分をバルジと呼んだことによる。
(57:624)
ちなみにバルジの語源は泡の膨らみというような意味です。
加工用語や天文用語でも使われますので(他にもあるかも)、あとは前後の文脈から判断してください。
(57:626)

速力号令って何?

伝令装置(エンジン・テレグラフ)を利用して機関士にエンジン回転数を指令し、
機関室でエンジンを制御するときの号令です。
フネによって違うが、最微速・微速・半速・原速・強速などの
区切りになっています。
この他に微調整のため「黒」(軸回転+)「赤」(軸回転-)などの号令もあります。
(58:624)

宣戦布告って「国家」以外に対しても出来るのですか?

「交戦団体」と認めれば出来る。
(59:ミリ屋哲@モバイリ ◆4EZIX.r92I)
根本的に「戦争」を起こす事が国連憲章で違法なのに、攻撃仕掛ける
側が宣戦布告をするのは矛盾じゃないか? 自衛なら宣戦布告もナニも
既に起こってる戦争に対処してるだけなんだから。

 これから違法行為を行いますと宣言して行動する事自体が、国際法上
問題なので、現代の戦争では宣戦布告はしないのが普通。
(59:518)
自衛する側も、敵対国に対して宣戦布告するよ。要するに「我が国は
武力行使をします」という意思表示。

それと、「○○しなければ武力制裁を加える」ってのも「条件附き
宣戦布告」と見なされる。

宣戦布告ってのは「戦争します」って意思表示ではなく「武力行使します」
って意思表示なのがミソ。

開戦にかんする条約では「戦争状態に突入すること」を宣言するものだけど、
不戦条約以降はその辺の解釈にゆらぎがある。
(59:ミリ屋哲@モバイリ ◆4EZIX.r92I)

接収と徴発って違うんですか?

せっしゅう ―しう 【接収】
名)スル
国家権力などが、強制的に人民の所有物を取り上げること。
「建物を―される」
(59:470)

多分フォネティクコードだろうけどパイロットが「タリホー」と叫んでいるけどこの意味ななんでしょうか?

ベトナムだかなんだかの言葉で
「敵発見」
(60:FFH331 ◆3.CSSBl9VA)
フランス語が語源で
狩りの際に犬にかける言葉らしい

戦闘機パイロット用語としては「敵を確認」
(60:242)
リーダースでも、フランス語としては”taiaut”を挙げています。

フランス語でも、どうやら猟師の掛け声を意味するようなので、
ノルマン・フレンチから英語にはいった言葉ではないでしょうか?

あとパイロット用語になる以前から、軍隊で用いられていたのではないでしょうか?
小説で申し訳ないのですが、ジェフリー・アーチャー氏の作品の
第一次大戦時の歩兵突撃のシーンで、上流階級出身の中尉がやはり
この言葉を叫んでいます。(その場面でのニュアンスは、”全員突撃”に近いと思います)
(60:予備語学陸曹見習い)

悌団の規模はどのくらいでしょうか。

悌団は第~波といったものと同じで、部隊規模を指すものではないです。
(62:57)

軍事関係でアルファベットの略語が多用(つか略語だらけ)されるのはなぜ?

いつごろから見られるようになったのか
略語を作っておくと論文やマニュアルや関係書類を書くのが楽になりますw
(298:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)
ローマ帝国において略語が多用されていた。
S.P.Q.R.は「元老院議員

ローマ時代の碑文などでは限られた面積に文章を刻まなければならないので、決まりきった言葉は頭文字で省略することはよくあった。
特に人名で個人名にあたるプレノーメンはわずかしかないので、たとえばガイウスならC、マルクスならMだけで表すことがほとんど。
たとえばガイウス・ユリウス・カエサルは通常はC.JVLIVS CAESAR(ローマ時代はGやUはなかった)と表記された。
(298:213-225)

「死ニ方用意」って何ですか?

死ニ方用意ってのは、戦争末期に新兵に「死ぬ覚悟」をさせる訓練の事。
こないだやってた「男達のYAMATO」でやっていて有名になった。
(これは戦艦大和の数少ない生き残りの乗員の方の回顧録に書いてあった)
(296:904)

「サーボに誘導装置付ければ?」とはどういう意味ですか?

装弾筒は米語では「サーボット」で「ット」はほとんど聞き取れません
この装弾筒が即時に展開、離脱することで弾芯は高初速を実現しますが
形状等の工夫で弾芯の飛行を安定させてるので装弾筒の飛行経路を制御する事に意味はありません。
(295:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)

軍事用語で、小銃<機銃<機関砲ときて、その上は何と呼ぶのですか?

口径で言うなら、20mm迄は銃で、それ以上は砲です。
これは陸軍も海軍も区別は無いようです。
ただし艦艇に塔載される火砲は、英語では全てNaval gunとなるようです。
(662:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)

陣地変換、シュセン(シュセンホウイカク?)、シャコウの意味を教えてください。

陣地変換は、陣地内の砲の配置を変えて、それまでとは異なる任務につくこと。
陣地そのものを移動するのは陣地「変換」ではなく陣地「転換」。
シュセンは主戦と書き、陣地の中央に位置する砲のこと。
シュセンホウイカクは主戦包囲角と書く。
相手の陣地に十字砲火を浴びせるとき、目標の中央を狙う砲が必要で、
その任務を担う砲と、その他の砲とが為す角度を主戦包囲角という。
また、シャコウは射嵩と書く。
目標までの水平距離と砲の角度、目標上空における高度とが示すタンジェントのこと。
詳しくは自衛隊の教範の「重迫撃砲小隊」と「普通科概要第2編」に書いてある。
(自衛隊板初質スレ81:863)

戦略偵察と戦術偵察の違いを教えてください

戦略=平時 仮想敵国の情報収集
   有事の際にはより大規模な敵軍の把握
戦術=有事 目の前の敵情の把握 個々の戦闘に勝つためのもの
(303:622)

野営のテントの前とかに銃同士を支え合わせて円状に置いてるシーンがあるけど、あれはなんですか?

叉銃という。
専用の銃架(銃を置く台)がなくても、銃をきちんと並べておけるので、野外ではよくやる。
銃を直接地面に置くと、銃の中に泥が入り込んだりして、銃に良くない。
(294:438)

なぜ艦隊の回避運動を盆踊りと呼ぶのですか?

航跡が円とか弧を描いてそのまんま踊ってるように見えるから。
欧米でも回避運動=ダンスと呼ぶ。
(670:420)

着弾と弾着ってどう使い分けるの?

慣例的には
着弾→弾が発射され、対象にあたること。またはその経緯。
弾着→発射された弾が対象に当たった事実。
というニュアンスの使い方が一般的かと思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/ambermind0422/18884414.html
着弾=発射した砲弾が目標物その他に到達すること。
弾着=火薬や模造の血糊などを用いて、銃弾が命中した様子を表現する技法。
映画撮影の効果の一つ。
(291:60)

軍事板でよく使われる『被害担当艦』とは本来どういう意味だったのですか

かつて捷一号作戦の際に戦艦「武蔵」が敵を引き付ける形で攻撃を受けて沈没し、
後世『被害担当艦』だったと言われるようになった故事に倣ったものです。
http://www.warbirds.jp/ansq_old/B1000335.html

もちろん、軍事板の『被害担当艦』はそんなに格好のいいものではありませんが。
(115:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)

被害担当艦と被害担任艦はどちらが正しい軍事用語なのですか?

戦艦武蔵の猪口艦長の遺書では「被害担任艦」と書かれてるようだ。
「唯本海戦に於て他の諸艦に被害ほとんどなかりし事は誠にうれしく、何となく被害担任艦となり得たる感ありて、この点幾分慰めとなる。」
http://www.h2.dion.ne.jp/~sws6225/story/21.html
(673:512)

轟沈と爆沈に明確な違い有りますか?

爆沈は訓練や停泊など戦闘してない状態で
内部の弾薬・魚雷・爆雷・機雷・ミサイルが爆発して沈むこと
轟沈は外部からの攻撃が原因で1分程度で沈むこと。
(289:携帯鷂 ◆exxupUqotM)

命中率と集弾率ってどう違うんですか?

「命中率」は一般に「命中確率(hit probability)」を指すと考えられます。「命中確率」は
一定の大きさの標的に対し、一定数の弾を発射した際、全弾が命中する確率として
定義されています。しかし、半数の弾が命中する確率としてCEP(50%確率円)として
表現することもあり、爆弾やミサイルでは後者が用いられることも多いので、注意が必要です。
「命中確率」は小数またはパーセント、CEPは半径(mあるいはkm)で表されます。

集弾率は一般にグルーピング(group size, shot group)を指し、固定して撃った弾が
ある距離において直径いくらの円の中に全弾命中するかを指します。
標的までの距離が離れれば、当然円は拡がりますから、距離を指定しないと意味がありません。

これに対し、弾着の拡がり角で表現する方法もあります。MOA(Minute Of Arc)などがそうであり、
1 MOAは角度にして1分(1/60度)に相当します。また、これは100m射距離で約3cmのグルーピングに
相当します。

速い話が、命中率は狙った的にいくら当たるか。集弾率は狙いとは関係なく、弾の散らばりがどの程度か。
(695:system ◆systemVXQ2)

命中の定義は?

テレビ見てて思ったんだっけど魚雷って命中しなくても一撃で軍艦沈められるもんなの?
兵器と言うのは「目標に対して所定の破壊効果を発揮」すれば、一般的に命中した、と判断されます。
たとえば高射砲弾の「命中による撃墜」とは、危害半径に修めて破片で飛行継続が不可能な損傷を
与えたということであって、砲弾が直接飛行機に衝突したことを意味するわけではありません。

魚雷にも種類があるわけですから、艦底を通過する雷道にセットされ、信管に磁気起爆装置を選定
し、弾頭威力が目標艦艇の規模に見合う量であれば「1発での撃沈」もありえますし、一言で「軍艦」
といっても様々な構造や排水量のものがあるわけですから「可能です」とか即答するのはただのバ
カでしかありません。

ちなみに魚雷は魚雷でも最近の対潜用短魚雷であれば弾頭重量は50キロ程度、対戦車ミサイルな
どに使われる成型炸薬で、対象に直角に命中しないと威力を発揮できないという高度な誘導性能を
必要としていたりします。大深度での潜水艦がこれを食らえば水圧がカタを付けてくれますが、水上
艦に当てたとしても大した損害を与えられないでしょう。

魚雷は種類によって効果が全然違うのですから、使用された魚雷を発射するプラットフォームまで
含めての原因究明となるわけです。
(619:ふみ ◆Y.QUKJBduY)

戦争映画見てたら、手のジェスチャーで敵の方角や種類、数を伝える描写がありました。

この方法でどのくらいまでの情報を伝えることが出来るのでしょうか?
ハンドシグナルでググルと良い事があるよ。
(310:770)

肉弾攻撃とは?

ドイツ軍は日本軍と違って、戦車の下へ潜り込まずに離れた場所から発射できるパンツァーファウストが
あったから肉弾戦をやらずにすんだのですよね?
自爆攻撃と肉薄攻撃を履き違えているようですね
歩兵が何の遮蔽も無く戦車に接近して攻撃する事を
肉薄攻撃、または肉弾戦と言って居るのです。
(634:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)

DUMMY、BLANK、BALLってどういう意味ですか?

DUMMY→模擬弾
BLANK→空砲
BALL→通常弾
(309:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)

ストッピングパワーというのは何ですか? 要するに「殺傷能力」のことでしょうか?

一発の弾で相手をいかに速く行動不能に出来るか、という能力です。

中枢神経や上部脊髄を破壊できれば、ただちに行動不能に出来ますが、そうでない場合、
多量の出血を短時間に起こさなければなりません。したがって、ストッピングパワーは
「一発の弾で大量の出血を短時間に引き起こす能力」と言い換えることが出来ます。

むろん、どこに当たるかによって出血量は変わるので、確率的な議論、あるいは同じ場所に当たった場合の
比較になりますが、基本的には体幹部まで弾丸が到達しないと、大血管や血流の多い臓器を損傷できず、
また、大きな孔を空けないと大量の出血は起きません。従って、ストッピングパワーはさらに
「身体の深部に大きな穴を開ける能力」と言い換えることも出来るでしょう。
(696:system ◆systemVXQ2)

マンストッピングパワーと言う概念は、対人打倒威力と言う言葉が当てられています
これはどのような威力かと言うと、一言で言うと弾丸の持つ運動エネルギーを
人体を貫通するよりも、行動を阻止うする目的で打倒する威力を重視した威力要素で、
人体を貫通してエネルギーが無駄になり、また周囲に余計な被害を与えない事も合わせて
弾丸威力の構造が考えられて居ます。

具体的には、大口径で重量のある弾丸を使用し、断面積の大きさで、人体を打倒する威力を求めたり
弾丸の先端を変形し易い形状に加工し、着弾の衝撃と人体組織の抵抗によって
弾丸先端部を大きく変形させて、人体内でその運動エネルギーの殆どを放出させる事で
打撃力を大きくするような設計思想が主流となっています。

この考え方を発展させると、弾丸の貫入によって人体傷つける事無く
打撃を加える事で一時敵に行動不能にする、と言う非殺傷武器に成ります。
(696:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)

ハンターキラーという用語がいまいちよく分かりません。

 ハンター&キラー というのは、捜索&攻撃 のこと。
 主に潜水艦関連で使われる用語だが、潜水艦が船団を攻撃したりする場合、
目標となる船団を捜索-通報する艦と、通報を受けて待ち伏せ-攻撃する艦にと
役割を分担した(潜水艦は索敵能力が低い為)。
 また、通信装置等の発達で一隻で捜索/攻撃を行える艦を、ハンターキラー艦、と
繋げて呼んだりする。

 同じく、昔は対潜哨戒機は、(特に空母に積むような小型の機種)潜水艦を捜索する
センサーを積んだ「ハンター」機と、潜水艦を攻撃する兵装を積んだ「キラー」機の
2機一組で行動した(一機に捜索装備と攻撃兵装を両方積む搭載能力がないため)
 これも、機体の発達で一機で捜索/攻撃の両方をこなせるようになった機種を、
ハンターキラー、と呼んだりする。
(122:399)
最近は陸戦、空戦でもハンターキラーの概念は普及してます。
特に米のネットワークを駆使する戦術では、ハンター、キラーが
所在、状況によってその役割を柔軟に交替することも当然と
されています。UAVなどもこの構図に加わります。このような
場合にはむしろセンサー/シューターという言葉の方がよく
使われるようです。
(122:system ◆systemVXQ2)

机上演習と図上演習というのは同じものですか?

厳密には微妙に違うものですが、どちらも英語では「ウォーゲーム」と呼ばれます。
(ドイツ語では「クリークシュピール」意味は英語と同じです)
机上演習は机の上に地形を模し、部隊に見立てたコマをおきます。
図上演習はコマは使わず、地図に作戦計画を記入し、審判官が両軍の作戦計画を比較して、
戦闘経過を判定します。
これらが市販の多くのウォーゲームと異なる点は、必ず審判官が参加し
(コンピュータを使用する場合も多い)、
両軍担当者が相手の作戦計画や部隊配置を知ることができないようにして、
現実に近い状況を再現します。
(129:380)

Information Warfareを日本語で言うと?

江畑謙介が言うには、
「物理的、あるいは電子的手段、さらには偽情報といったソフトウェア的な手段によって、
相手の情報収集、伝達、分析、融合機能を妨害ないしは破滅させ、こちらはそのような攻撃に
対する防衛を行うという新たな戦闘概念」(『安全保障とは何か』平凡社新書、1999年初版)
ということで、あえて日本語訳すると「情報戦」らしい。
(317:657)

雷管と信管の違いがわかりません

火砲に使うものは雷管でこれは常に着発(打撃した瞬間に発火)
爆弾に使うものは信管(発火のタイミングを制御されたもの)
超おおざっぱですが。

信管は、炸薬に点火するための発火機構。
雷管は、装薬に点火するための発火機構です。
点火する対象が、全く異なります。
(311:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)

兵士の特技を示すMOSというものがありますが、どのような種類があるのでしょうか

MOSは兵種に近いものです。それぞれ必要となる講義、訓練を
履修して認定されるものだったと思います

MOS = Military Occupational Specialties です。
(137:system ◆systemVXQ2)

映画でロックオンされた時、英語台詞で「~クリスマスツリー!」って聞こえたんだけど、何か俗語みたいなものでしょうか

クリスマスツリー>インディケーターが点灯する事
(260:451)

軍事的な意味での「協同」と「共同」の違い

「協同」(cooperation)はある特定の共通目的達成のため、指揮関係のない部隊などが相互に協力すること、
一方「共同」(joint)は2個以上の軍種や部隊などがある特定の目的達成のために相互に協力することを指します。
主体が何か、によるんですな。
(318:丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM)

Obj、OPって何でしょう?

Obj=オブジェクト
英文法で習うOと同じ、目的や目標。
戦術用語としては目標地域や地点を表す
部隊単位のD(師団)、R(連隊)等と組み合わせて使用する事が多い。
連隊が2個中隊並列で攻撃する場合、師団から示されたRObj内にCoObjをそれぞれ設定する。

OP=オプティカル ポイント
監視点、前哨
複数のOPを結んだ線がOPL(前哨線)
敵の侵攻を事前に察知し、主力に対応の時間を与えることが目的の前哨任務を統括するのがGOP=ジェネラル オプティカル ポイント
(250:330)

「赤軍ウラー!」ってどういう意味?


Ура!:
ура(ウラー)は、ロシア兵が突撃する時に叫ぶ言葉として有名です。邦書では「万歳~」、
あるいはそのまま「ウラー」と 訳されます。
余談ですが、ドイツ語ではHurra!(フラー!)となります。パウル・カレルの著書では、
この言葉を用いています(ただし、ドイツ兵がHurra!と叫ぶことはなく、ロシア兵の叫びを表現したものです)。
邦書で「フラー」と訳されることのあるのは、ドイツ語からの翻訳だと思います。

ちなみに英語にはHurray(フレー)という単語があります。
運動会などで「フレー!フレー!白組!」などと言いますよね。このフレーです。
ロシア語のура、ドイツ語のHurra、英語のhurray、これらは同じ語源 のようです
(それぞれの言語の辞書において、いずれも「万歳」と書かれています)。
(201:35)

稼働率と可動率の違いは?

稼働率:持っている飛行機のうち飛べるのは何機?
      100機のうち60機が飛べるなら稼働率6割

可動率:ある作戦に必要な飛行機数のうち飛べるのは何機?
    4機必要な作戦でだいたい4機飛べるなら可動率9割以上
(707:186)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー