「こんごう」より「金剛」「きりしま」より「霧島」の方がかっこいいと思うんだけど。(個人的に)
護衛艦や潜水艦では、たぶん3交替で勤務していると思うのですが、そうすると、
働いている1組、寝ている1組と、働いていないけど起きてる1組が出てきますよね。
この、「働いていないけど起きてる1組」は、どんな格好で、艦内のどこで、どんなことをしているのでしょうか?
船舶検査って特殊部隊しかできないような危険があるのですか?
営業ってなんなんですか?あと、艦隊訓練と訓練の違いをおしえてください
営業ってなんなんですか?
これを2週間繰り返し、次直の潜水艦と交代
これを一年中繰り返してる
これは真実でしょうか?
それとも漢字表記がひらがなになって全くの新規一転。白紙の状態から新たに生まれた名なのでしょうか?
まあ24時間勤務ですから4交代(6時間勤務×4チーム)として1チーム20人・・・・そんなに人いるんですか?
最新のイージス艦なんかでも定員割れなんですか、それとも地方隊の小さい船だけなんでしょうか。
あと、雨や嵐の時、ヘリの発着艦時、戦闘中(実弾射撃訓練中)はどうしてるんでしょう?
これって先任軍曹みたいなもんですか?
海曹になればイイんでしょうか?
そしてHRSにはどうしたらなれますか?
週休2日とは行かないでしょうがどのくらいのペースなんでしょうか?
1回の航海って1ヶ月くらいですか?
空自のスクランブル機のように最低限の武装しかしていないのでしょうか。
- 余市防備隊はミサイル艇を主力装備とした部隊。
- 対馬防備隊は対馬近海を航行する船舶の監視を行う部隊。
主力装備や任務が全然違う部隊に同じ「防備隊」の名を付けたのはなぜでしょうか?
イージスシステムとは別物とは理解していますが、探知距離やミサイルの誘導数などの防空機能はアーレーバーク級や
デアリング級・ザクセン級搭載のシステムと比較してどの程度、劣っている又は勝っているのでしょうか?
世界最強レベルの潜水艦を、なんでまだ使えるのにスクラップにしちゃうんですか?
専門家にデザインを頼んだという資料を読みましたが、結局軍艦旗を使うことになった理由は何でしょうか?
また、九隻目を調達したとき、最初に就役した金剛型はどうなりますか?そのまま退役?それとも、二線級戦力に組み入れられますか?
艦の質も変わっていくし母基地ごとに差があっても普通だと思うんですが。
艦のシステムの自動化に伴い、人員も削減されていっているはずなのに
設計における単位はメートルでしょうか?それともフィートでしょうか?