「1小節ごとに音量チェック」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

1小節ごとに音量チェック」(2006/10/24 (火) 08:32:39) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

あらためて、「青葉をくぐり」からの音量を確認してみる。 頭はmp。クレシェンドとも何ともかかれず次の小節でf。 頭の小節のフレーズを考えてみてもだんだん膨らむとは考えにくいので、ここは突然大きくすると見るべきところ。イタリア語でsubitoですね。そう思って楽譜全体を確認すると、2小節目ではベースが加わって大きく厚く作ってあるし、ピアノパートにいたっては1小節目をpと指示されて、そこからfの指示。この2小節で音量の対比を出そうとしている作曲家の意向が確認できる。 ソプラノとテナーは音が少し高くなるので自然に音が大きくなってしまうところ。でも音量の指示はmpからfと2段階大きくしなければならない。音が高くなることで自然に大きく歌ってしまうだけでは2小節めをmfで歌ってしまうと思う。フレーズや言葉の意味から考えてもそれほど2小節目を大きくしたくなる人の性があるというわけでもない。だから、ソプラノとテナーは大きくしなければというそれなりにちゃんとした意思を持って作ろうとしないとfに到達できない。 アルトは五線から下にはみ出る高さまで下がっていくので、よほど出すつもりがないといけない。しかも他3パートはみんなシのフラットを出しているところでアルトだけがレ。そういう意味からしても油断は許されない。 ベースはこの音から入るのだからしっかりfで出ることを意識したい。でも結構低いので限度はあるだろう。音楽的な範囲で可能な限り大きな音を出せばいい。 もう一度「あおばをくぐり」ではピアノの右手の1音目意外、さっきの小節とまったく同じ。(っていうか、なぜこの右手のAが最初の小節にないのでしょうねぇ?) 4小節目に入るときもほとんど同じ展開でベースを加えてf。ここではフォルテから始まるクレシェンドがついているので「もだえて」の「え」ではffくらいのかなり大きな音が要求されている。幸い、どのパートもさっきより高くて出しやすい高さに移ってきているので、さっきのmpから、mfを飛び越えてfの音量を出すという意識さえあれば多分出せないはずはない。 そこからはmf。十分高い音域なので、自然に振舞えばさっきのmpよりも大きくなっているだろうからあまり心配なし。 6小節目は階段状に大きくするような指示なしで入ってクレシェンド。ここで注意したいのは、さっきまでの流れに慣れるとここを単純にfで作ってしまいたくなる。でもmfのまま。ここまでは2小節目や4小節目に入るときにベースが加わるだけだったのに、ここでは男声が丸ごと加わる形なので、お客さんには6小節目で大きくなったように聞こえても不思議はない。でもそれにつられて女声が大きくなっちゃダメ。もうひとつ気をつけたいのが7小節目に向けた作り方。7小節目はなぜかmf。fじゃないんです。つまり、mfで始まってクレシェンドして、たどり着いた音量がmf。   mf<mf ? いや、そうじゃなくて、6小節目は終わりに向けてフォルテくらいまで大きく作っておきながら、7小節目では再びmfに音量が落ちるという作り方。 最後は油断してフォルテで入ってしまわないように気をつけてmfスタート。8小節目からきちんとクレシェンドすることを記憶にとどめていれば自然な音楽の流れで大きくなって、ピアノパートを聴けば自然に小さくなる。音の長さに注意する程度。 と、長々と書いたけど、つまりぼーーっと歌っていると指示と違う歌に出来上がるような曲が書かれているということに注意して欲しい。しっかり楽譜に書いてある状態になるよう覚えて理解してコントロールして欲しいってこと。 そうやってなんだかあわただしい音楽を作ると、それはそれでいそいそって感じになるわけだ。  

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー