メニュー
ページ一覧
マイコンを使った工作
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
アットウィキホームへ
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
ログイン
マイコンを使った工作
メニュー
メニュー
トップページ
製作コンテンツ
1-chip DDS(I2C)
1-chip DDS(serial)
色で電圧を表現する(PIC)
固定電圧発生冶具
SYNTH
Noise Generator(AVR)
Noise Generator(PIC)
Chaotic LFO(DAC)
1-chip LFO
MIDI
ムライボックス
MIDI-CV変換1.5
MIDI-CV変換1
MIDIモニタ(PIC)
エフェクタスイッチャ(PIC)
I2C Slave
I2CLCD
I2C7SEG
SMPTE Reader
製作中あるいは妄想中
I2CPWM16
I2CUI
MIDI-CV変換機
素材
FMG45
OTG45
パルスジェネレータ
Chaotic LFO(PWM)
DualShock2からデータ取得
1-chip DDS(Analog)
1-chip EG
1-chip PCM(I2C)
1-chip PCM(SRAM)?
(
テンプレート
)
その他のコンテンツ
AVRを売っている店
参考文献
掲示板
お絵かき掲示板
サイト内検索
検索 :
リンク
更新情報
取得中です。
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
#hatena_star
トップページ
趣味で電子工作をしています。
主たるターゲットは音楽用のいわゆる自作エフェクターとか自作シンセサイザーの類です。進捗を含めて、できたものをブログに著したりしています。そしてもう少しコンクリートになってきたらホームページにまとめる、という流れを踏みたいのですが、なかなかその時間がとれず、色々作ってはいるのだけれど資料として残せていない、という状況になっていました。
加えて最近はその制御にワンチップマイコンを使うことが多くなってきました。回路図だけでなくマイコンのソフトウェアも随伴させなければなりません。
そういうわけで、ブログとホームページの間のワンクッションとしてwikiを使ってみようと考えました。
とりあえずは(?)管理の点で悩んでいるワンチップマイコンものを試してみようと思います。
基本的には自分のためのバッファの位置付けですが、検索に掛かってこられた方がご興味を持たれるかもしれませんので、書いておきますと、
随時こちょこちょと書き足していきますので、更新情報やRSSを見ていただければと思います
過去PICも使用し、そのコンテンツも掲げてありますが、最近の製作では基本的には
AVR
を使用しています
AVRやワンチップマイコン導入の初心者向け記事は、時間があって実益が伴えば書くかもしれませんが、期待しないで他をあたってください
いくつかのコンテンツでコメント欄を設けていますが、ハンドルと内容によっては通告なく削除させていただくこともあります