「逆引き対応」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

逆引き対応」(2005/11/22 (火) 10:54:17) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents **東芝送り +HDD PASSWORD +HDDのアクセスランプがつかない +[[ネットにつながらない>症状別対応#nonet]]の最終工程 +液晶が割れている +[[キーが押せない/押しっぱなし>症状別対応#nokey]]の最終工程 +HDDに異音がする **学術情報部送り +[[動作が遅い>症状別対応#slow]]場合 +利用者からリカバリをしたいと相談された場合 +利用者から物も貸し出しについて聞かれた場合 +代替機の貸し出しをする場合 +[[エクセルが開けない>症状別対応#excel]]場合 +[[WindowsUpdateができない>症状別対応#wupdate]]場合 **バックアップを取るとき(KNOPPIX使用) 1.起動  PC本体にCD-ROMドライブを取付け、KNOPPIXを起動します。 起動ドライブ(KNOPPIXを挿入するドライブ)は、東芝製品以外では起動しないことがあるので気をつけてください。他のドライブでは認識できないことがあるようです。起動ドライブにCDを挿入して電源を入れ、ドライブから立ち上げてください。  ハードディスクからWindowsが立ち上がってしまう場合は、一旦終了し、最初の起動時に「F2」キーを押して、起動ドライブがCD-ROMドライブになるよう選択しましょう。また、無線LANのスイッチは念のため切っておいてください。 2.ドライブ確認  数分でKNOPPIXの画面が開きます。デスクトップ上に、認識できている各ドライブのアイコンが表示されますので、内容を確認してください。光学ドライブの他、ハードディスクも認識されている必要があります。東芝PCはイメージ保存用のパーティションがあるため、正常に認識されればハードディスクのアイコンが2つ現われるはずです。 3.ライティングツール起動  XPでいうところのスタートボタンにあたるもので、「K」ボタンが同じ位置にあります。これをクリックしてメニューを開き、「マルチメディア」から「K3B」というライティングツールを起動します。  「K3B」はNeroなど一般的なライティングツールとほぼ同様の操作で使用でき、日本語対応しています。「新しいデータCDプロジェクト」をクリックすると窓がかわります。 4.イメージの作成  デスクトップのアイコンから「Hard Disk[hda1]」というものをシングルクリックしてください。ハードディスクがマウントされ、中身が表示されます。バックアップの必要なフォルダ、ファイルを、K3Bの領域にドラッグしてください。また、空のCD-Rメディアを、起動ドライブと別に接続したCD-Rドライブに挿入しておきます。 5.書き込み  「Ctrl+B」で書き込みメニューが開きます。ドライブ名など確認してください。例では「_NEC CD-RW NR-9200A」が表示されています。このドライブはIO-DATAの製品ですが、PC上ではケース内のドライブメーカーの機種名が表示されます。気をつけてください。あとへメニューに従ってCD-Rへの書き込みを行います。 6.終了  正常に書き込みが完了したら、各アプリケーションを閉じ、「K」メニュー から「ログアウト」を選択、シャットダウンします。しばらくすると、トレイからCDが吐き出され、画面が停止します。「Enter」を押すと、電源が切られます。 注意点  USBメモリへのファイル移動はまだ実施していませんが、USBメモリの自動認識はできるようです。ネットワークも使えると思います。いろいろ試してみるといいです。  「knoppix」メニュー内にある「Samba network neighborhood」を使うと、他Windowsマシンの共有フォルダにデータを移動することなどもできるようです。  現在の大学3,4年生マシンではKNOPPIXは使えません(ハードディスクが認識できません)。 **コメント #comment
#contents **東芝送り +HDD PASSWORD +HDDのアクセスランプがつかない +[[ネットにつながらない>症状別対応#nonet]]の最終工程 +液晶が割れている +[[キーが押せない/押しっぱなし>症状別対応#nokey]]の最終工程 +HDDに異音がする **学術情報部送り +[[動作が遅い>症状別対応#slow]]場合 +利用者からリカバリをしたいと相談された場合 +利用者から物も貸し出しについて聞かれた場合 +代替機の貸し出しをする場合 +[[エクセルが開けない>症状別対応#excel]]場合 +[[WindowsUpdateができない>症状別対応#wupdate]]場合 **コメント #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー