TMeV4

「TMeV4」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

TMeV4」(2008/07/09 (水) 10:14:19) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p>TMeV4の使い方</p> <p>2008.7.9 松田</p> <p>TMeV4は多機能だが低機能なマイクロアレイデータの解析ソフトウェアである。</p> <ul><li>無料で使えること</li> <li>タブ区切りファイルが読み込める事</li> <li>いろんな解析ができる</li> <li>画像ファイルが書き出せる事</li> </ul><p>などの利点があり、とりあえずデータの様子を見てみるのに大変便利である。</p> <p>TMeVで当たりを付けてから、R, GeneSpring等のソフトできれいな図にするというのがよさそう。</p> <p>以下にその簡単な使い方を紹介する。</p> <p> </p> <p>インストール</p> <blockquote> <p>http://www.tm4.org/mev.html</p> <p>よりダウンロードできる。現在の最新版はv4.1である。</p> <p>実行はJava+Java3Dが必要である。各Javaのバージョンは指定のものに会わせた方がよいようだ。</p> </blockquote> <p> </p> <p>起動</p> <blockquote> <p>TMEV.batをクリックして起動する。</p> <p>そうすると&quot;MultiExperiment Viewer&quot;というツールバーと&quot;Multiple Array Viewer&quot;の二つのウインドウが開く。</p> <p>&quot;MultiExperiment Viewer&quot;のFile-&gt;New Mulitiple Array Viewerであたらしい&quot;Multiple Array Viewer&quot;を開く事ができる。</p> </blockquote> <p>用意するファイル</p> <blockquote> <p>メタボロームデータの場合、タブ区切りファイル形式で、列毎に各サンプルの代謝物量が並んだ形式にする。</p> <p>1行目にサンプル名、ヘッダ</p> <p>各代謝物の名前、保持時間の情報などは複数行にわたってよいが、左側に集まっている事。</p> <p>ファイル名の拡張子は.txtにする。</p> <p>欠損値はない方がよい。</p> <p>例</p> <p>Peak Nr    Scan Nr    Ret(umin)    Mass    Mass_Scan    Pos_0101    Pos_0201    Pos_0301    Pos_0401<br />     29       144      1217733     102     102_ 144    6    50    37    6  <br />     30       170      1437550     102     102_ 170    6    68    5    27 <br />     33       162      2215483     103     103_ 262    86    218    188    218<br />     34       290      2452217     103     103_ 290    4    3    4    4<br />     37       164      1386833     104     104_ 164    3    5    3    4 <br />     38       261      2207033     104     104_ 261    3    5    31    4<br />     41       109      0921717     105     105_ 109    3    3    3    3 <br />     42       124      1048633     105     105_ 124    3    3    3    3<br />     43       261      2207033     105     105_ 261    3    19    16 <br />     44       344      2908783     105     105_ 344    3    3    3    3 </p> </blockquote> <p> </p> <p>ファイルのオープン</p> <blockquote> <p>&quot;Multiple Array Viewer&quot;のFile-&gt;Load Dataを選択すると&quot;Expression File Loader&quot;ウインドウが開く。</p> <p>File Format Descriptions-&gt;Tab Deliminated, Multiple sample(TDMS)を選択。</p> <p>左のエクスプローラーから該当するファイルを選択するとAvailable Filesのフィールドに該当するファイルが表示されるので選択する。</p> <p>そうするとExpression Tableフィールドにファイルの左上の部分が表示される。</p> <p>次に代謝物の含量のデータのもっとも左上のデータ(upper-leftmost expression data)をクリックする。</p> <p>これは代謝物のアノテーションデータと代謝物含量データを区別するためである。</p> <p>Loadボタンを読んでデータを読みこむ。</p> <p>生データのヒートマップが表示される。</p> </blockquote> <p> </p> <p>データのノーマライズ</p> <blockquote>Log への変換等はAdjust Data-&gt;Log Transformationで可能。画面は変化しないが、内部のデータは変換されている(低機能)。Undo機能はない。各代謝物間で正規化(Z変換) する場合はAdjust Data-&gt;Gene/Row Adjustments-&gt;Normalize Gene/Rowsで可能。<br /></blockquote> <p>階層化クラスタリングの実行</p> <blockquote> <p>上部ツールバーよりHCLを選ぶ。メニューのAnalysis-&gt;Clustering-&gt;HCLでも可能</p> <p>HCL:Hierarchical Clusteringウィンドウが開く。</p> <p>代謝物間で実行したい場合はGene Tree</p> <p>サンプル間で実行したい場合はSample Treeを選ぶ。</p> <p>Distance metric SelectionはEuclidean Distance(ユークリッド距離)がデフォルト。他にもいろいろあるので困らない(多機能)</p> <p>Linkage Method SelectionはAverage linkage clusteringが無難。3法の違いは文献を参照のこと。</p> <p>分析が終わると左のフィールドのAnalysis Results-&gt;HCLができる。そのなかのHCL Treeがグラフィカルな表示。</p> </blockquote> <p>データの調整</p> <blockquote> <p>ヒートマップの大きさの調整 Display-&gt;Set Element Size</p> <p>色の変更 Display-&gt;Color Scheme</p> <p>色調のスケールの変更 Display-&gt;Set Color Scale Limitsの</p> <ul><li>Lower Limit</li> <li>Midpoint Value</li> <li>Upper Limit</li> </ul><p>を入力(いちいちやらないといけない、低機能)</p> <p>右端のラベルを変える-&gt;Gene/Row Labelsから選択</p> </blockquote> <p> </p> <p>クラスター</p> <blockquote> <p>サンプルの集合をClusterとして定義できる。</p> <p>方法1</p> <p>HCLのデンドログラムからクラスターにしたい範囲を選択ー>右クリックでStore Cluster, クラスター名、色を選択</p> <p>方法2(最近発見)</p> <p>メニューのUtilities-&gt;SearchをえらびSample Searchをうまく使うとクラスターを自由に設定できる。</p> <p>設定したクラスターの色が下記PCAで表示される。</p> </blockquote> <p> </p> <p>主成分分析</p> <blockquote> <p>ツールバーよりPCAを選択</p> <p>Cluster Samplesを選ぶ。</p> <p>OKを押す。</p> <p>HCLのときと同じくウィンドウ左にPCAとして結果がでてくる。</p> <p>3次元表示はJava 3Dが必要。</p> </blockquote> <p> </p> <p>画像出力</p> <blockquote> <p>File-&gt;Save Imageで可能。拡張子は自分で入力する必要有り(低機能)</p> </blockquote> <p> </p> <p> </p>
<p>TMeV4の使い方</p> <p>2008.7.9 松田</p> <p>TMeV4は多機能だが低機能なマイクロアレイデータの解析ソフトウェアである。</p> <ul><li>無料で使えること</li> <li>タブ区切りファイルが読み込める事</li> <li>いろんな解析ができる</li> <li>画像ファイルが書き出せる事</li> </ul><p>などの利点があり、とりあえずデータの様子を見てみるのに大変便利である。</p> <p>TMeVで当たりを付けてから、R, GeneSpring等のソフトできれいな図にするというのがよさそう。</p> <p>以下にその簡単な使い方を紹介する。</p> <p> </p> <p>インストール</p> <blockquote> <p>http://www.tm4.org/mev.html</p> <p>よりダウンロードできる。現在の最新版はv4.1である。</p> <p>実行はJava+Java3Dが必要である。各Javaのバージョンは指定のものに会わせた方がよいようだ。</p> </blockquote> <p> </p> <p>起動</p> <blockquote> <p>TMEV.batをクリックして起動する。</p> <p>そうすると&quot;MultiExperiment Viewer&quot;というツールバーと&quot;Multiple Array Viewer&quot;の二つのウインドウが開く。</p> <p>&quot;MultiExperiment Viewer&quot;のFile-&gt;New Mulitiple Array Viewerであたらしい&quot;Multiple Array Viewer&quot;を開く事ができる。</p> </blockquote> <p>用意するファイル</p> <blockquote> <p>メタボロームデータの場合、タブ区切りファイル形式で、列毎に各サンプルの代謝物量が並んだ形式にする。</p> <p>1行目にサンプル名、ヘッダ</p> <p>各代謝物の名前、保持時間の情報などは複数行にわたってよいが、左側に集まっている事。</p> <p>ファイル名の拡張子は.txtにする。</p> <p>欠損値はない方がよい。</p> <p>例</p> <p>Peak Nr    Scan Nr    Ret(umin)    Mass    Mass_Scan    Pos_0101    Pos_0201    Pos_0301    Pos_0401<br />     29       144      1217733     102     102_ 144    6    50    37    6  <br />     30       170      1437550     102     102_ 170    6    68    5    27 <br />     33       162      2215483     103     103_ 262    86    218    188    218<br />     34       290      2452217     103     103_ 290    4    3    4    4<br />     37       164      1386833     104     104_ 164    3    5    3    4 <br />     38       261      2207033     104     104_ 261    3    5    31    4<br />     41       109      0921717     105     105_ 109    3    3    3    3 <br />     42       124      1048633     105     105_ 124    3    3    3    3<br />     43       261      2207033     105     105_ 261    3    19    16 <br />     44       344      2908783     105     105_ 344    3    3    3    3 </p> </blockquote> <p> </p> <p>ファイルのオープン</p> <blockquote> <p>&quot;Multiple Array Viewer&quot;のFile-&gt;Load Dataを選択すると&quot;Expression File Loader&quot;ウインドウが開く。</p> <p>File Format Descriptions-&gt;Tab Deliminated, Multiple sample(TDMS)を選択。</p> <p>左のエクスプローラーから該当するフォルダを選択するとAvailable Filesのフィールドに該当するファイルが表示されるので選択する。</p> <p>そうするとExpression Tableフィールドにファイルの左上の部分が表示される。</p> <p>次に代謝物の含量のデータのもっとも左上のデータ(upper-leftmost expression data)をクリックする。</p> <p>これは代謝物のアノテーションデータと代謝物含量データを区別するためである。</p> <p>Loadボタンを読んでデータを読みこむ。</p> <p>生データのヒートマップが表示される。</p> </blockquote> <p> </p> <p>データのノーマライズ</p> <blockquote>Log への変換等はAdjust Data-&gt;Log Transformationで可能。画面は変化しないが、内部のデータは変換されている(低機能)。Undo機能はない。各代謝物間で正規化(Z変換) する場合はAdjust Data-&gt;Gene/Row Adjustments-&gt;Normalize Gene/Rowsで可能。<br /></blockquote> <p>階層化クラスタリングの実行</p> <blockquote> <p>上部ツールバーよりHCLを選ぶ。メニューのAnalysis-&gt;Clustering-&gt;HCLでも可能</p> <p>HCL:Hierarchical Clusteringウィンドウが開く。</p> <p>代謝物間で実行したい場合はGene Tree</p> <p>サンプル間で実行したい場合はSample Treeを選ぶ。</p> <p>Distance metric SelectionはEuclidean Distance(ユークリッド距離)がデフォルト。他にもいろいろあるので困らない(多機能)</p> <p>Linkage Method SelectionはAverage linkage clusteringが無難。3法の違いは文献を参照のこと。</p> <p>分析が終わると左のフィールドのAnalysis Results-&gt;HCLができる。そのなかのHCL Treeがグラフィカルな表示。</p> </blockquote> <p>データの調整</p> <blockquote> <p>ヒートマップの大きさの調整 Display-&gt;Set Element Size</p> <p>色の変更 Display-&gt;Color Scheme</p> <p>色調のスケールの変更 Display-&gt;Set Color Scale Limitsの</p> <ul><li>Lower Limit</li> <li>Midpoint Value</li> <li>Upper Limit</li> </ul><p>を入力(いちいちやらないといけない、低機能)</p> <p>右端のラベルを変える-&gt;Gene/Row Labelsから選択</p> </blockquote> <p> </p> <p>クラスター</p> <blockquote> <p>サンプルの集合をClusterとして定義できる。</p> <p>方法1</p> <p>HCLのデンドログラムからクラスターにしたい範囲を選択ー>右クリックでStore Cluster, クラスター名、色を選択</p> <p>方法2(最近発見)</p> <p>メニューのUtilities-&gt;SearchをえらびSample Searchをうまく使うとクラスターを自由に設定できる。</p> <p>設定したクラスターの色が下記PCAで表示される。</p> </blockquote> <p> </p> <p>主成分分析</p> <blockquote> <p>ツールバーよりPCAを選択</p> <p>Cluster Samplesを選ぶ。</p> <p>OKを押す。</p> <p>HCLのときと同じくウィンドウ左にPCAとして結果がでてくる。</p> <p>3次元表示はJava 3Dが必要。</p> </blockquote> <p> </p> <p>画像出力</p> <blockquote> <p>File-&gt;Save Imageで可能。拡張子は自分で入力する必要有り(低機能)</p> </blockquote> <p> </p> <p> </p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: